第23回 京都の宵ゑびす
七草粥にお鏡開き……新年の行事は続きます。
関西では、1月10日の「十日ゑびす」が終わるまでは
正月が明けた気分にはなりません。
「えべっさん」といえば
兵庫県の西宮神社と大阪の今宮戎が有名ですが、
京都も「十日ゑびす」をお祭りします。
撮影日は、2012年1月9日の成人の日午後4時。
本当は1月10日に撮影したかったのですが、
本業を休むわけにはいかないので、この日になりました。

京阪電鉄の「祇園四条」駅です。
京阪電鉄は、「七条」駅以北は地下鉄になります。
今回はここから四条通に出て、
その後大和大路を南に折れてゑびす神社へと向かいます。

川端四条の南東角にある「南座」横から地上に出ました。
目の前の通りは、四条通です。ここを右(東)に折れます。

「南座」より東は、祇園の真っただ中になります。
高級料亭やクラブとかはもっと東の方にあります。
この辺は、お食事処や土産物屋さんが並びます。

「南座」から、四条通を30mほど東に来ました。
信号の辺りが、大和大路との角です。
今回は、ここを右(南)に折れます。

四条通から南を向いて、大和大路を見たところです。
ここから、ゑびす神社周辺にかけて露店が並びます。

四条通から南へ約10mほど進みました。
露店に混じって、古い文房具屋がありました。
参拝者がけっこうのぞいて行っていました。

さらに10mほど南に進みました。
ここは、お米屋さんです。
「味噌」「塩」という昔ながらの看板も出ています。

笹を売っている露店です。
「えべっさん」独特の露店です。

四条通から約100mほど南に下がりました。
ここは、団栗通との交差点です。
この辺に飲み屋さんが集中します。

先ほどの場所から、西を向きました。
この先に鴨川があって、「団栗橋」がかかっています。

今度は、団栗通を東に向きました。
この先からも建仁寺に入れます。
その先には祇園のいろいろなお店が続きます。
今回は、このまま大和大路を南に下がります。

この店は、骨董屋でしょうか?
陶器や京人形を売っていました。

参拝者の中に、笹を持っている方がいらっしゃいます。
たぶん、去年の笹を神社に納めるのでしょう。

団栗通から約50mほど南に下がってきました。
建仁寺の山門です。
大和大路にはここしかありませんが、
建仁寺はとても大きな寺院なので、
大和大路より東側は建仁寺が沿うように続いています。
(間に民家があるので、屏などは見えません)
また、時間の関係で建仁寺には入りません。
一度、この寺院の特集をしようとは思うのですが。

建仁寺より南に進むと、大和大路は少し太くなります。
人通りも多くなりますが、その分歩きやすくなりました。

この写真ではわかりにくいですが、
造り酒屋さんが、店舗の一部を開放しています。
お酒も売っているので、ここで一杯飲む人も結構いました。
(この辺の隠れた名物です)

神社が近くなって、福飴の露店がありました。
じつは、ほぼ毎年同じような位置に
同じような露店が出ているので、
毎年自分も同じようなものを買っています。

いよいよ西側に、ゑびす神社の鳥居が見えてきました。
この中に入ってきます。

ゑびす神社の内部です。
あまり大きくない神社の中に、この人だかりです。
この中に入っていきます。

ゑびす神社の本殿です。正面に、大きなマグロが安置されています。
ただ西宮神社と違って、このマグロには触れません。
(少し距離があります)

本殿の右(北)側にいらっしゃる末社の天神さんです。
ここにも参拝しておきました。

さらに、本殿と天神さんとの間にある小さな末社です。
左から八幡神社・猿田彦神社・天神さん・お稲荷さんです。
それぞれ参拝しておきました。

今度は、本殿より左(南)側に移動しました。
こちらでは、「福娘」の方々が笹を参拝者に分けていました。
確か12日の「残り福」の日には、
こちらから宮川町の芸妓さんが「宝恵籠」(ほえかご)に乗られます。

先ほどの写真からそのまま西に進むと、
裏口から外に出られます。
右側の行列は、本殿の壁を触ろうとされている方々です。
御利益があるのですが、時間がないので今年は見送りました。

ゑびす神社の裏口を出て、北を向きました。
右側の屋根は、ゑびす神社のものです。
今回はこのまま北に向かいます。

また、お地蔵さんがいらっしゃいました。
ここのお地蔵さんも撮らせていただきました。

約50mほど進むと、このような民家がありました。
いい雰囲気の家なので、撮らせていただきました。

さらに北に行くと、「団栗湯」の前に出ました。
ここは小さいですが、雰囲気の良い銭湯です。
自分もこの辺りで時間があるときは、たまに入ったりします。

この道は、団栗通で突き当ります。
今度はここを右(東)に折れます。

団栗通を東に進みます。
この辺りも「えべっさん」の露店が続いています。

先ほどの写真から10mほど進みました。
先ほど通った大和大路の交差点まで来ました。
ここを北に進みます。

大和大路を北に向かいます。
四条通を目指し、もと来た道を戻ります。

四条通との交差点まで来ました。
ここを西に曲がり、京阪電鉄の「祇園四条」駅を目指します。

四条通を西に進みます。
この角度なら、先にある鴨川の向こう岸もよく見えます。

南座の前まで来ました。
この入口から階段を下りて、
京阪電鉄の「祇園四条」駅に向かいます。
今回は、ここまでです。
~次回は、松原通の続きです。鴨川から烏丸通を目指します。
新年の特集も終わり、やっと通常営業になります~