
祇園祭特集もようやく終わり、
約3週間ぶりに「三条千本」交差点に戻って来ました。
千本通は三条通以南が「京都市中京区壬生」でしたが、
三条通以北が「京都市中京区西ノ京」となります。
いま三条通から、千本通を北を向いています。
今回は、ここからJR「二条」駅にかけての様子を書きます。
今までの昔ながらの
京町家が並ぶ街並みから、
京都屈指の繁華街へと入っていきます。
撮影日は、2015年8月13日木曜日午前11時。
晴れたり曇ったり夕立が来たりと、はっきりしない日でした。

三条通から、千本通を南に向いています。
第323回ブログまでの11回かけて、歩いてきた道ですね。
ここまでの千本通は、京町家が並ぶこのくらいの道幅の通りでした。

千本通から、三条通を西に向いています。
JR嵯峨野線の高架を、列車が通り過ぎていきます。
ここは
第56回ブログで通った道です。
この高架の約400m西に、
天狗堂 海野製パン所があります。
(個人的には
食パンが京都で一番おいしいと思っています)

今度は千本通から、三条通を東に向きました。
「三条千本」交差点南東角から、別の道が伸びています。
この交差点は、十字ではなく五叉路です。
では、目の前の横断歩道を渡り千本通東側歩道に向かいます。

横断歩道を渡っている途中で、南東に向いて撮りました。
こちらは、後院通という4車線の道です。
約1km先の「四条大宮」交差点で、この道は終わります。
ただ四条通以南の大宮通や三条通以北の千本通と同じ道幅なので、
京都に初めて自動車に来られた方にはこちらが千本通に見えて
「いつの間にか千本通が大宮通になった」
という錯覚を覚えます。
京都随一のドル箱路線206系市バスも、ここを通りますしね。

後院通の横断歩道を渡りました。
すると、目の前に大きな肉屋さんが現れます。
(看板を見ていると、まるで弁当屋さんですが)
この肉屋さんは、2軒東に「弘」という焼肉屋を経営しています。
そう言えば、京都駅前にも支店を出していましたね。

千本通から、三条通を東を向いています。
ここは、
三条会商店街のアーケードの下にあたります。
ちなみに、ここを進むと
第57回ブログと同じ道になります。

三条通から、千本通を北に向いています。
「三条千本」交差点北東角にパチンコ屋があるのですが、
この写真のフレームからは外れています。
ここからの千本通は、左(西)側は京都の有名私立大学が並び
右(東)側は卸売問屋などの大きな店舗が並びます。

そのパチンコ屋の北隣は、このお店です。
こちらは、京都では割と有名な洋服の寸法直しのチェーン店です。
他にも、大石橋(「九条竹田街道」交差点)などに支店があります。

その北隣にはこちらの卸売り問屋ですが、どうやら休業です。
この日(2015年8月13日)くらいから、お盆休みが目立ち始めます。

その辺りで、千本通の向かい(西)側歩道を見ました。
こちらは、立命館大学千本学舎です。
立命館大学は、
衣笠山南麓の他に
このように京都市内に何か所か点在します。

こちらは、玩具・駄菓子の卸売り問屋「にこにこや」です。
今回ブログでは前を通っていませんが、
ここから南に約200mの後院通沿いにも、
玩具・駄菓子の卸売り問屋があります。
この周辺にはそのようなお店が何軒かありますが、
コンビニエンスストアの進出などで駄菓子屋さんの需要が減り、
京都市内では玩具・駄菓子の卸売り問屋は激減しています。
(地蔵盆のときとか、割と困っています)

「ニコニコや」の前から、千本通を北に向きました。
目の前に、姉小路との交差点があります。

千本通から、姉小路を西に向きました。
この姉小路を境に、南が立命館大学、北が仏教大学となります。
ここからでも、JR嵯峨野線の高架が見えますね。

今度は、千本通から姉小路を東に向きました。
ここから約1km先に室町通との辻があって、
そこに
役行者山が立ちます。

「姉小路千本」交差点南西角に、
佛教大学二条キャンパスがあります。
まぁ、本当は二条通はまだまだ北の方なのですが……

姉小路から、千本通を北に向いています。
左(西)側に、JR「二条」駅前を表す看板が見えてきました。

姉小路から、千本通を北に約100m進みました。
御池通との交差点近くに、お地蔵さんがいらっしゃいました。
こちらにお賽銭を入れて、お参りします。

そのお地蔵さんを背に、西を向きました。
こちらは、「御池千本」交差点です。
向こうに見えるのが、JR嵯峨野線「二条」駅です。

御池通から、千本通を北に向いています。
ビルの1Fに「コメダコーヒー」が入っていますが、
この辺は本当に飲食店が集中します。
では、この御池通を渡っていきます。

御池通を渡りながら、東を向きました。
京都市役所前ではかなり広い道幅ですが、
この辺りになると2車線の道幅になります。

その「コメダコーヒー」の前から、千本通を北に向いています。
向こうに、206系市バスの「二条駅前」バス停が見えますね。
約20m先のビルの1Fに、「亀屋権八」という居酒屋があります。
ちょっと、その前まで行ってみます。

「亀屋権八」の前には青いテントが立っていて、
そこで京野菜が店頭販売されていました。
この奥にある「亀屋権八」は、
京都でも屈指の唐揚げがおいしいお店です。
実は何度か真似て作ってみたのですが、
香ばしい皮や肉のジューシーさとか、
なかなかここのようにはなりませんでした。

「御池千本」交差点に戻って、西を向いています。
では、JR「二条」駅に向けて千本通を西に渡ります。

JR「二条」駅前の千本通(東)側は、大きなロータリーです。
この辺の街路樹の大半は百日紅(サルスベリ)で、
8月がちょうど花の盛りになります。
ですから、ウチの近所の
豊国神社前も今が見頃ですね。
この写真は、クリックすると拡大されます。

百日紅の街路樹付近を撮りました。
タクシーの乗降は、通常こちらで行います。
また、その周囲には大きな駐輪場があって
さらにその外側には「モスバーガー」などのテナントが並びます。
では、JR「二条」駅へと向かいます。

こちらが、JR「二条」駅です。
とは言えホームが高架の上にあるので、駅の西側が丸見えです。
ある意味、ここは御池通の道路上に当たります。
1990年ごろまで、この辺りは高架ではありませんでした。
そのため、この千本通を境に線路で交通が遮断されていたのですが、
ここを高架にしたために踏切もなくなり渋滞などの解消されました。
ただ、元々ここにあった「二条」駅は国宝に指定されるくらい
見事な建物だったのですが、撤去されてしまいました。
現在その旧「二条」駅舎は、
梅小路公園内にあります。

JR「二条」駅の真下に来ました。こちらに切符売り場があります。
その向こうに改札があって、その先の階段からホームに向かいます。

JR「二条」駅目の西側に出ました。
地下鉄東西線「二条」駅には、こちらから向かいます。

JR「二条」駅前西側にも、大きなロータリーと駐輪場があります。
ただ、この「BIVI二条」があるように、
駅西側の方が繁華街という気がします。

こちらは、「BIVI二条」の入り口です。
この建物は、東宝系列の映画館です。
映画館の部分は3Fのみで、2Fがゲームセンター、
1Fが飲食店を中心としたテナントが入っています。
入り口付近にチラシが並んでおり、
こちらで今上映している映画の宣伝をしています。

「BIVI二条」に入ってきました。
2Fに上がるエスカレーターの手前に、
ケンタッキーフライドチキンのカーネルおじさんがいます。
京都サンガの紫のユニフォームを着ています。
実は、京都市内のカーネルおじさんの何体かはこの姿です。
最近は京都市内の商店街の多くは、
チャンピオンの位置に近いBJリーグの京都ハンナリーズや
女子プロ野球の京都フローラとかの横断幕が張れていて、
J1リーグチャンピオンどころかJ3リーグ降格寸前の
京都サンガの横断幕は激減しています……
そう言えば、先ほどの三条会商店街も
京都フローラの横断幕しかありませんでした。
ちょっとうれしいので、この写真はクリックすれば拡大されます。

ケンタッキーフライドチキンの脇から、
「BIVI二条」の奥(南)の方に向かいます。
昼食時間が近くなり、飲食店の大半はもう満員です。

「BIVI二条」の一番奥(南西端)に、
「李朝園」という韓国料理店があります。
では、今からここで昼食を摂ります。
この写真は、クリックすると拡大されます。

「李朝園」に入ると、すぐにこちらの棚があります。
韓国製のお菓子とかがメインですね。
全てハングル表記ですが、
よく見ると全商品に日本語のシールが貼ってあります。

その奥には、こちらの冷蔵庫が並んでいます。
この日(2015年8月13日)はいつもよりキムチの量が少ないですね。

さらにその奥は、テーブルやいすが並んでいて
韓国料理を食べられる食堂になっています。
とりあえず、ここだけ空いていました。

注文と撮影とブログ掲載の許可を取り、撮影を続行します。
左の湯呑には「トウモロコシ茶」が入っていました。
(日本の麦茶みたいなものです)
壺の中のキムチは食べ放題で、壺自体おかわり自由です。
そうこうしているうちに、1品目の「海苔巻き」が来ました。
日本の巻き寿司とは違い、海苔自体にも味が付いています。
この写真は、クリックすると拡大されます。

「海苔巻き」を食べ終える前に、今度は「にらチジミ」が来ました。
こちらはランチメニューのサービス品で、これで150円です。

さらに、「石焼ピビンバプ」が来ました。
これはハーフサイズで、キムチとコチュジャンは後で足しました。
また同行の母が頼んでものは、この2倍の大きさでした。
この写真も、クリックすると拡大されます。

そして、こちらはランチメニューの冷麺です。
麺にはそば粉や小麦粉だけでなく団栗の粉も入っていて、
しっかりとコシがあるのが特徴です。
またこういう冷麺は後から酢を入れるのが普通ですが、
あまりたくさん入れると水キムチ独特の風味がなくなります。
さらに、撮影後にキムチを大量にトッピングしてみました。
この写真も、クリックすれば拡大されます。
これだけ食べて1,800円でした。
つまり、一人当たり1,000円を切ります!

「李朝園」を出ました。
では、ここを真っ直ぐ北に進み「BIVI二条」を出ます。

「BIVI二条」を出て、御池通を西に向きました。
向こうに「くら寿司」という回転寿司のチェーン店が見えますが、
この辺は大型の飲食店が建ち並んでいます。
ここから約1km進むと西大路との交差点で、
中高一貫校の「西京学園」があります。

同じ場所で、御池通を東に向きました。
では、ここからJR「二条」駅に戻ります。

JR「二条」駅に戻りました。
では、ここから電車に乗って帰ります。
今回は、ここまでです。
~次回は、JR「二条」駅から二条城を目指します~
続きを読む
テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報