fc2ブログ

第391回 源光庵の大桜~鷹峯桜散策~その1

前回ブログまで、京都市街地の桜の様子を取材しました。
さらに今年(2016年)は、4月に入ってもう1カ所回りました。
それが、「千本通編」の最後に当たる鷹峯です。
ここは紅葉で有名な観光地ですが、
道々の桜がなかなか綺麗な場所でもあります。
そこで千本通を中心に桜散策をした後、
源光庵や光悦寺にも行ってきました。
その内容を今回を含めて、3回に分けて書きます。


391-1.jpg
京都駅からJR嵯峨野線「二条」駅まで乗って、
そこで6系市バスに乗り換えて「北木ノ畑町」バス停まで来ました。
今回は、ここから千本通を北西に進み源光庵へ向かいます。
撮影日は、2016年4月5日火曜日午後2時。
2016年の京都のソメイヨシノは、この日が満開でした。


391-2.jpg
「北木ノ畑町」バス停から、千本通を北西に向いています。
では、この急な山道を登っていきます。


391-3.jpg
「北木ノ畑町」バス停から、千本通を北西に約80m進みました。
左(西)側に、「万湯葉」という生湯葉専門店があります。
ここの汲み上げ湯葉がウチの母のお気に入りで、
「他の店のものよりも、大豆の味が濃い」そうです。
そのことをここの女将さんにお話ししたところ、
とても喜ばれて10円まけてもらいました。


391-4.jpg
「万湯葉」の前で、東を向きました。
左(北)側に、「鷹峯児童公園」に植わっている桜並木が見えます。
この公園の周囲には、何本も満開の桜が並んでいます。
ただ公園の中では小中学生が遊んでいて、
ちょっと撮影ができない状態でした。
この写真は、クリックすると拡大されます。


391-5.jpg
「鷹峯児童公園」の前から、千本通を北西に向きました。
では、ここを進んでいきます。


391-6.jpg
「鷹峯児童公園」から、千本通を北西に約50m進みました。
向こうに、コンビニエンスストアが見えます。
ここには元々江戸幕府の薬草園があったのですが、
それは第386回ブログで紹介しています。
またこのコンビニエンスストアには公衆便所があるのですが、
それがこの辺の唯一のものになります。


391-7.jpg
そのコンビニエンスストアの駐車場の前で、
(京都市街地には、このようなお店に駐車場はありません。
ここはそれだけ、市街地から離れています)
千本通を北西に向きました。
すぐ先に、「鷹峯上ノ町」バス停が見えます。


391-8.jpg
バス停の近くに、こちらが売られていました。
菜の花がおいしそうだったのですが、
この日(2016年4月5日)はウチの冷蔵庫に
菜の花が入っていたのでそのまま素通りしました。


391-9.jpg
「鷹峯上ノ町」バス停から、千本通を北西に約50m進みました。
こちらに、京都中央信用金庫鷹峯支店があります。
その脇に京都鷹峯郵便局もあるのですが、
「京都市北区鷹峯」に金融機関があるのはこの辺りだけです。


391-10.jpg
その辺りで、左(西)を向きました。
こちら側には京町屋の間に駐車場があって、
その向こうは急な崖の先に紙屋川が流れています。
さらにその向こうに、山地があります。
ちなみに、あの「山」が鷹峯です。
この写真は、クリックすると拡大されます。


391-11.jpg
京都中央信用金庫鷹峯支店から、北西に約100m進みました。
千本通の東側に、「都本舗光悦堂」という和菓子屋さんがあります。
第387回ブログで、光悦饅頭を買ったお店です。


391-12.jpg
こちらは、その和菓子屋さんの向かい(西)側です。
石碑に「史蹟 御土居址」とあるように、
この小山は御土居の北西端部分に当たります。
この写真も、クリックすると拡大されます。


391-13.jpg
その小山に、何本かの桜が生えています。
豊臣秀吉は御土居の景観をとても配慮していたそうなので、
もしかしたら16世紀末もこのような光景だったかもしれません。
その御土居の切れ端を、鷹峯の稜線を借景に撮りました。
この写真も、クリックすると拡大されます。


391-14.jpg
「御土居址」の前で、千本通を北西に向きました。
そろそろ千本通最北端にある
今回ブログのメイン源光庵の白壁が見えてきました。


391-15.jpg
「御土居址」の前から、千本通を北西に約150m進みました。
「土天井町」バス停の向こうに、土蔵が見えます。
そちらは、老舗の醤油店松野醤油です。その北側の大桜が見事です。
この写真も、クリックすると拡大されます。


391-16.jpg
松野醤油の北側で、左(西)を向きました。
土蔵脇のレンガ製煙突は、大桜に映えますね。
この写真も、クリックすると拡大されます。


391-17.jpg
松野醤油の北側は、交差点です。
その交差点で、右(北東)を向きました。
ここから約150m先に光悦自動車教習所があって、
さらに100m進むとこの道の突き当りに「玄琢」バス停があります。


391-18.jpg
その交差点で、千本通を北西に向きました。
では、ここを進んで源光庵へ向かいます。


391-19.jpg
その交差点の北側の角に、鷹峯交番があります。
コンビニエンスストアからこの辺りまでが、
鷹峯の中でも賑やかなところです。


391-20.jpg
そして、この辺りから京町屋の割合がさらに増えます。
こちらは、先ほどの交差点から約50m進んだところにあります。
今回は京町屋の写真はとばしていたのですが、
それでもこの1軒はお気に入りでしたので撮りました。
この写真も、クリックすると拡大されます。


391-21.jpg
先ほどの交差点から、千本通を北西に約150m進みました。
右(東)側に、日蓮宗瑞芳寺が見えます。
非公開ですが、こちらの沿革は第387回ブログに書いてあります。
この写真は、クリックすると拡大されます。


391-22.jpg
瑞芳寺の前から、千本通を北西に約50m進みました。
こちらの「鷹峯保育園」の桜は、少し盛りを過ぎていました。


391-23.jpg
「鷹峯保育園」の前から、千本通を北西に約150m進みました。
ここで、千本通は源光庵の白壁に突き当たります。
要するに、この辺りが「鷹峯」交差点です。
左(西)側の大桜は、個人宅のものです。
鷹峯は紅葉で有名ですが、
このようにあちこちに大桜が点在しています。
この写真も、クリックすると拡大されます。


391-24.jpg
「鷹峯」交差点で、北東を向きました。
「鷹峯源光庵」バス停の向こうに見える大桜は、
常照寺の駐車場のものです。
こちらには、次々回ブログに伺います。


391-25.jpg
今度は、「鷹峯」交差点で西を向きました。
白壁が伸びる源光庵に、大桜が見えます。
壁の高さと比較すると、大桜の大きさがよく分かります。
この写真も、クリックすると拡大されます。


391-26.jpg
その大桜の根元で、右(北)を向きました。
では、ここから曹洞宗鷹峯山寶樹林源光庵へと入っていきます。
この写真から最後まで、クリックすると全て拡大されます。


391-27.jpg
先ほどのとこからすぐに、こちらの門があります。
では、この門をくぐり先に進みます。


391-28.jpg
先ほどの門から約10m北西に蛇行すると、
こちらの黒い門に辿り着きます。
門の向こうに、源光庵の本堂が見えます。


391-29.jpg
黒い門をくぐると、目の前に源光庵本堂が見えます。
本堂へはここからではなく、右(東)側から入ります。

曹洞宗鷹峯山寶樹林源光庵は、
室町時代初期の1346年に建立されました。
当初は同じ禅宗の臨済宗寺院でしたが、
江戸時代前半の1694年に曹洞宗に改宗されました。
ご本尊は釈迦牟尼仏で、
脇立に仏弟子の阿難尊者と迦葉尊者がいらっしゃいます。


391-30.jpg
こちらは本堂の東側ですが、おそらく庫裏です。
ここで拝観料を払って、中に入ります。


391-31.jpg
400円(11月は500円)払って、中に入りました。
その際に聞いたのですが、ここは写真を撮り放題だそうです。
ブログ掲載も、快く許諾してくださいました。


391-32.jpg
中に入って真北に進むと、こちらの座敷に出ます。
向こうの庭が北山を借景に絶景になるのですが、
それは紅葉シーズンのことです。
源光庵は、境内には桜はありません。


391-33.jpg
その座敷から、西を向くと本堂が見えます。
では、次はその本堂の中に入っていきます。


391-34.jpg
撮影し放題とはいえ、さすがにご本尊撮り放題は避けました。
代わりに、こちらの「悟りの窓」からの風景を掲載します。
ここも紅葉シーズンになると絶景になりますが、
このシーズンならこんな感じです。

この日(2016年4月5日)は平日でしたが、
そこそこの方々がいらっしゃいました。
本堂は広くて、無理に詰めれば100人位入れそうです。


391-35.jpg
本堂の西側には、坪庭があります。
こちらも、紅葉シーズンになると絶景に変わります。
源光庵の西隣は京都市立鷹峯小学校なのですが、
ここにいると小学校からの歓声が聞こえてきます。
それはそれでとても長閑なのですが、
ここを見上げると血天井です……
まぁ全体的に薄暗い養源院と比べると、おどろおどろしていません。
(養源院には、鳥居元忠の死に顔が完全に残っていますし)


391-36.jpg
本堂から庫裏に戻ってきました。
では、ここから境内に出て源光庵を出ます。


391-37.jpg
源光庵の庫裏から出て、南を向いています。
あの黒い門を出て、外に向かいます。


391-38.jpg
その黒い門を出てすぐ左(東)に、こちらの鐘楼があります。
では、この前を通り過ぎます。


391-39.jpg
外に出る途中に、こちらがありました。
多分、これが宗統復古碑です。
卍山道白がこちらに葬られているはずです。


391-40.jpg
では、ここから源光庵を出ます。
ここからは外の道を西に進み光悦寺方面に向かいましたが、
もうだいぶ写真を貼り付けましたので、
ここから先には次回とします。

今回は、ここまでです。

~次回は、光悦寺に訪問します~

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第392回 光悦寺から見下ろす~鷹峯桜散策~その2

[光悦寺] ブログ村キーワード
392-1.jpg
千本通最北端から西に進み、源光庵の前で西を向いています。
この源光庵周辺に、鷹峯を代表する寺院が並んでいます。
今回はこの急な上り坂を進み、光悦寺を散策します。
撮影日は、2016年4月5日火曜日午後2時半。
今回は、この写真しか「桜」が出てきません。


392-2.jpg
源光庵のほぼ南向かいに、浄土真宗遣迎院派本山遣迎院があります。
元々は、鎌倉時代初期に建立された浄土宗西山派の寺院でした。
それが京都市内を転々とし、1955年に現在の位置に移ってきました。
一時期天台宗だったこともありましたが、現在の位置に移った際
浄土真宗の独自宗派の本山となりました。
(同じ宗派に、三十三間堂回りの養源院があります)
ご本尊が快慶作の阿弥陀如来像で、庭園も見事らしいのですが
残念ながらこの寺院は非公開です。


392-3.jpg
遣迎院の向かいには、こちらの京町屋があります。
鷹峯には、こういう家屋がたくさん残っているのが面白いですね。
この写真は、クリックすると拡大されます。


392-4.jpg
その京町屋の前で、西を向きました。
この辺りから、上り坂は少し緩やかになります。
右(北)側の石垣と白壁は、京都市立鷹峯小学校のものです。


392-5.jpg
さらにこの道を西に進めば、京都市立鷹峯小学校の校門が見えます。
校舎自体は普通なのですが、塀や校門はかなり凝っています。


392-6.jpg
京都市立鷹峯小学校の前から、西を向いています。
千本通から突き当りの約300mに、様々な寺院が集中しています。


392-7.jpg
京都市立鷹峯小学校から、西に約5m進み南を向きました。
枯れ枝並木の向こうに、門が見えます。
こちらはカエデ並木で、秋には紅葉に囲まれます。
では、この門の先にある光悦寺に入っていきます。
ここから光悦寺境内の写真は、クリックすると全て拡大されます。


392-8.jpg
門をくぐっても、暫くはカエデの枯れ枝並木が続きます。
ここは元々本阿弥光悦の自宅ですから、
光悦もこのカエデ並木を毎日歩いたのでしょうね。


392-9.jpg
光悦寺のカエデ並木は多少西へ蛇行しますが、
基本的には南へ南へと直進します。
その途中に、こちらの鐘楼があります。


392-10.jpg
ずっと南進した後、突き当りに寺務所があります。
インターフォンを鳴らして、待つこと数分。
こちらで300円(安い!)支払って、先に進みます。
写真撮影の許可をここで求めたところ、
「ここは三脚などを使わなければ、撮り放題です」
そうおっしゃいました。
とは言え屋内には基本入れませんので、
事実上境内のみ撮影可能です。


392-11.jpg
寺務所の西側に、日蓮宗太虚山光悦寺本堂があります。
ただし、そちらは非公開です。

江戸時代の初期、徳川家康からこの鷹峯を拝領した本阿弥光悦は、
自宅の脇に題目を唱えるための草庵を建立しました。
そして光悦の死後の1656年、光悦の自宅跡と題目の草庵を基に
この光悦寺が建立されました。
生前の本阿弥光悦は熱心な日蓮宗信者だったので、
この寺院も日蓮宗となりました。


392-12.jpg
その場所で、南を向きました。
寺務所と本堂を結ぶ渡り廊下をくぐって、さらに南進が可能です。
では、ここから先に進んでいきます。
……と言いますか、ここから本格的な光悦寺散策です。


392-13.jpg
渡り廊下をくぐり南進すると、まずはこちらの茶室が目に入ります。
光悦寺庭園には、この三巴亭を含めて7つの茶室があります。


392-14.jpg
三巴亭を通り過ぎ、光悦寺庭円をさらに南進します。
この庭園には、このような狭い道が迷路状に張り巡らされています。


392-15.jpg
光悦寺庭園の途中に、花が咲いていました。
こちらは……「ユキヤナギ」でしょうか?


392-16.jpg
その花の向かい(西)側に、こちらの茶室がありました。
本阿弥光悦の居室と同じ名前の太虚庵ですが、
こちらは1945年に建てられました。
(ここの茶室は、全て近年のものです)
ちなみに、この垣根は「光悦垣」と言って
途中でどんどん高さが変わっていくこの寺院独特のものです。


392-17.jpg
太虚庵の南側は、四辻になっています。
順路は決まっていませんが、とりあえず右(西)に進みます。


392-18.jpg
すると、すぐに了寂軒という茶室に出ます。
こちらも、中には入れません。


392-19.jpg
そして、その南隣がこの自得庵という茶室です。
この茶室が、光悦寺の南西端です。
ここより南は、急な崖になっています。


392-20.jpg
自得庵の東脇に、こちらのお墓が並んでいます。
こちらは、どうも本阿弥一族の誰かのお墓のようです。
ここは日蓮宗寺院なので、
きちんと「南無妙法蓮華経」と書いてありますね。


392-21.jpg
そのお墓の前で、東を向きました。
右(南)側は崖ですが、生垣できちんと仕切られています。


392-22.jpg
先ほどのお墓の東側に、また茶室があります。
こちらは、本阿弥庵ですね。


392-23.jpg
本阿弥庵の前で、南東を向きました。
生垣の向こうは崖ですが、そこから京都市街地が一望できます。
右側の茶色い建物は、たぶん佛教大学です。
中央の緑地は、船岡山でしょうね。
向こう側の山地は東山で、市街地が山の奥まで続いているのは
蹴上付近の三条通です。


392-24.jpg
同じ場所で南西を向きました。ここから鷹峯三山が見えます。
左が鷹峯で、右が鷲ヶ峰、中央の頂上だけ見えるのが天ケ峰です。
花札の「芒」(すすき)のモデルがこれらの山です。
3山合わせて「鷹峯」とも呼びますが、
地名としては「京都市北区衣笠」に属します。
鷹峯三山の南隣が左大文字山で、
左大文字山南麓に金閣寺があります。


392-25.jpg
お墓と本阿弥庵との間に、北に戻る道があります。
そこを約20m進むと、太虚庵脇の四辻に戻ります。


392-26.jpg
その四辻で、東を向きました。(西と南はもう進みました)
次は、この細長い道を進みます。


392-27.jpg
その細長い道は、約50m先で突き当ります。
卒塔婆の前にある石碑が、本阿弥光悦のお墓です。
では、こちらにお参りします。


392-28.jpg
本阿弥光悦のお墓の北側の生垣越しに、お墓が見えます。
こちらには、寺務所の辺りの東から入れます。


392-29.jpg
本阿弥光悦のお墓の前で、西を向きました。
では、ここから四辻に戻ります。


392-30.jpg
本阿弥光悦のお墓の前から、西に約50m進みました。
T字路に見えますが、ここは筋違いの四辻です。
次は、ここを右(北)に進みます。


392-31.jpg
その四辻で、北を向きました。
すぐ先に太虚庵への脇道がありますが、ここは直進します。


392-32.jpg
そのように北上すると、渡り廊下の前に戻って来られます。
では、その渡り廊下をくぐってさらに北上します。


392-33.jpg
さらに北上すると、こちらの門があります。
この門をくぐると、光悦寺を出て今回ブログ最初の道に出ます。
クリックすれば写真が拡大されるのは、ここまでです。


392-34.jpg
光悦寺を出て、東西に伸びる道に出ました。
光悦寺の北向かいに、大きな寺院があります。
こちらは、日蓮宗清雲山圓成寺です。

天津岩戸別稚姫命(あまついわとわけつわかひめのみこと)という
北山がご神体の山神様の神社が、元々ここにいらっしゃいました。
それが平安時代以降、平安京を守護する北山神の信仰が勢力を持ち、
妙見菩薩の信仰と習合した後、ここは日蓮宗寺院になりました。
明治時代に入って神仏分離令によって衰退しましたが、
近年になってまた再興しています。


392-35.jpg
先ほどの門から約10m北上しました。
圓成寺に参拝しようとしたところ、足許の表札を見つけました。


392-36.jpg
こちらの表札によると、撮影が一切不可のようです。
その代わり境内の立ち入りは認められているので、
一切撮影せずに参拝だけ済ませました。
神仏習合寺院なので、
ここは寺院というよりは山岳信仰の神社みたいでした。
境内中央の滝が、とても荘厳でした。
桜が見ごろで綺麗でしたが……写真は1枚もありません。


392-37.jpg
光悦寺と圓成寺の前から、西を向きました。
こちらの道はもう少し続きがあるので、先を進みます。


392-38.jpg
光悦寺の西隣の家の脇に、お地蔵さんがいらっしゃいました。
そうそう、こちらにもほんの少し桜が咲いています。
(今回ブログも、最初以外にも桜が咲いていました)


392-39.jpg
そのお地蔵さんの前で、西を向きました。
右(北)側に材木屋さんがいらっしゃいますが、
この辺りは北山杉の生産地の一つです。


392-40.jpg
「鷹峯」交差点から西に進み、約300mでこの道は突き当たります。
この先は急な下り坂になっていて、
南に大きくカーブしてそこから鏡石通が始まります。
つまり、そこをずっと進めば金閣寺の前に出られます。
また、右(北)側には「然林坊」というホテルがあります。
西に進むのはここまでにして、この後は東に進んで
「鷹峯」交差点東側にある常照寺に向かいます。
ただ、もうだいぶ写真を貼り付けたので、今回はここまでです。

~次回は、常照寺を散策します。
こちらのソメイヨシノは、この日(2016年4月5日)が満開でした~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第393回 常照寺の桜並木~鷹峯桜散策~その3

[常照寺] ブログ村キーワード
393-1.jpg
鷹峯の観光ホテル「然林房」の前から、東を向きました。
今回はここから東に進み、千本通を越えて常照寺に至ります。
常照寺は、この日がソメイヨシノの盛りでした。
撮影日は、2016年4月5日火曜日午後3時。
「常照寺」って、元日本代表ストライカーみたいですね。


393-2.jpg
同じ場所で、北を向きました。
こちらが、その観光ホテル「然林房」です。


393-3.jpg
ホテル「然林房」の東側に、北に伸びる山道があります。
ここを進むと、北山山中から丹波高地に入っていきます。


393-4.jpg
今度は、同じ場所で南を向きました。
こちらは、「光悦茶寮」という茶店です。
お茶と軽食が頂けるのですが、
自分が訪れたときはいつも閉まっています。
ただ、屋根越しの桜がとてもきれいですね。
この写真は、クリックすると拡大されます。


393-5.jpg
観光ホテル「然林房」の前から、東に進んでいます。
では、ここをさらに東に進んでいきます。


393-6.jpg
観光ホテル「然林房」の前から、東に約100m進みました。
この左(北)側に前回ブログに出てきた圓城寺があって、
右(南)側には光悦寺があります。(フレームから外れています)
圓城寺の先には、京都市立鷹峯小学校の白壁と
源光庵の大桜が見えますね。


393-7.jpg
さらに、東に約100m進みました。
信号がある辺りが、千本通との「鷹峯」交差点です。
ここからなら、源光庵の大桜がよく見えますね。
この写真は、クリックすると拡大されます。


393-8.jpg
こちらが、源光庵の大桜です。
あまりの大きさに、カメラのフレームに収まりきりません。
この写真も、クリックすると拡大されます。


393-9.jpg
こちらが、「鷹峯」交差点です。
千本通が、源光庵で突き当たっています。
この道は、この交差点で北東に折れ曲がります。


393-10.jpg
「鷹峯」交差点で、千本通を南西に向きました。
ここからでも、大桜が見えます。
ここを約900m下がると京都市市街地に入り、
さらに進みJR京都線の線路手前の七条通で突き当ります。
この写真は、クリックすると拡大されます。


393-11.jpg
今度はその「鷹峯」交差点から、北東に向きました。
約50m先に6系と北1系市バスの「鷹峯源光庵」バス停が見えます。
この辺の市バスは一方通行で、鷹峯から玄琢辺りを1周します。
この写真も、クリックすると拡大されます。


393-12.jpg
「鷹峯源光庵」バス停から、北東に約150m進みました。
こちらが、今回ブログのメイン日蓮宗寂光山常照寺です。
常照寺境内の写真は、全てクリックすると拡大されます。


393-13.jpg
道路から北を向き、常照寺の山門を見ています。
ここから山門までの約50mが、この寺院で一番桜並木が濃密です。


393-14.jpg
桜並木を抜けて、常照寺の山門の前に来ました。
こちらは、その色から「赤御門」と言われています。
また、島原にいた吉野太夫がこちらを寄進したことから
「吉野御門」とも呼ばれています。


393-15.jpg
「赤御門」を通り抜けると、常照寺の本堂前に出ます。
その本堂の脇に寺務所があって、そちらで拝観料を払いました。
ブログの許可をもらった際、こんなことをおっしゃっていました。
「こちらはソメイヨシノ以外にも桜が咲いていて、
その旬が少しずつずれているので長い間桜を楽しめる」

ここ何回かのブログで書いていたように、
鷹峯は徳川家康から本阿弥光悦が拝領した土地で、
当時の芸術家を住まわせて「芸術村」が形成されました。
(「琳派」の形成過程ですね)
また本阿弥光悦が熱心な日蓮宗の信者だったので、
この「鷹峯」には多くの日蓮宗寺院が建立されました。
この寺院も、その中の一つです。

日蓮宗寂光山常照寺は、
本阿弥光悦と息子の光瑳が招待した日乾の開基でした。
日乾はこの常照寺に学問所「鷹峯壇林」を創設し、
京都の学問の中心地の一つになりました。


393-16.jpg
拝観料を払って靴を脱ぎ、本堂に参拝しました。
その後、東側の方に向かいました。


393-17.jpg
本堂東側の廊下を歩いていくと、
この寺院と吉野太夫との絆を描いたビデオを上映していました。
その廊下から北を向くと、この寺院で一番大きな枝垂桜があります。
大きすぎて、全然フレームに入りきりません。
……と言いたいところですが、廊下から枝垂桜の距離が近すぎて
フレームに入らないのが本当のところです。
実は反対側に回り込めば問題ないのですが、
そちらは撮影に失敗してボケた写真しかないので掲載しません。


393-18.jpg
本堂前に戻ってきました。
次は靴を履いて、本堂の北側や西側に回り込みます。


393-19.jpg
本堂の北側に、回り込んできました。
右に行くと、先ほどの枝垂桜の前に出ます。
左側は、墓地へと向かいます。


393-20.jpg
墓地の方に、回り込みました。
個人的には、桜は墓地にとても似合うと思います。


393-21.jpg
墓地の一番奥に、こちらの開山廟がありました。
本当はこの裏手に吉野太夫のお墓がいらしたのですが、
ここを取材したときは気付かず通り過ぎてしまいました……


393-22.jpg
本堂の北側に、戻ってきました。
次は、本堂の西側を散策します。こちらも、桜が満開でした。


393-23.jpg
その本堂西側に進む途中に、山の中に入る道があります。
もしその道に進んでいれば、遺芳庵に行けました。
ただ、そちらへはちょっと距離があるので写真がありません。


393-24.jpg
本堂の西側は広くなっていて、様々な桜の木々が並んでいます。
そして、その周囲にはいくつかのお堂がありました。
こちらは、この寺院の最西端の鬼子母神堂です。


393-25.jpg
鬼子母神堂の北側には、常當大菩薩堂です。
こちらの前の桜も、なかなか見事です。


393-26.jpg
その東側に、妙見菩薩堂がいらっしゃいます。
こちら側の桜は、まだ咲いていないところもありますね。


393-27.jpg
こちらのお堂も一折お参りしましたので、本堂の方に戻ります。
写真には写さないようにしていましたが、
この日(2016年4月5日)は平日でしたが、
何人かの参拝者がいらっしゃいました。


393-28.jpg
本堂の前で、南を向きました。
では、この赤御門をくぐり抜けて常照寺を出ます。


393-29.jpg
その赤御門をくぐり抜ける直前で、立ち止まりました。
こうして見ると、赤御門を額縁にした一幅の絵画に見えます。
これが、この寺院での自分の一番のお気に入りです。


393-30.jpg
常照寺赤御門を南にくぐり抜け、東側を見ました。
こちらは、常照寺の駐車場です。


393-31.jpg
では常照寺赤御門の前から、この桜トンネルを抜けます。
この桜が濃密な感じが、常照寺独特のものです。


393-32.jpg
常照寺の前から、北東を向いています。
大桜が見える駐車場の先で、この道はすぐに南東に折れます。
そこで、「京都市北区鷹峯」から「京都市北区玄琢」に変わります。
クリックすると写真が拡大されるのは、ここまでです。


393-33.jpg
今度は、常照寺の前で南西を向きました。
約150m先の「鷹峯源光庵」バス停に、
北1系市バスが停車しています。
あのバスには間に合いませんが、
次の北1系市バスで地下鉄烏丸線「北大路」駅に向かい、
そこから京都駅に戻りました。

今回は、ここまでです。

~次回から、暫く京都の春祭りを巡ります~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

検索フォーム
プロフィール

ぴのぴな

Author:ぴのぴな
ぴのぴなと申します。
生まれたときから50数年
ずっと京都住まいです。
中2のころから
自宅近くを中心に
寺社巡りをしてきました。
このブログで,
本当に京都に来たような
そんな気分を
味わってください。

リンク・カテゴリの説明
いい加減複雑になったので、
サイドバーの説明をします。
☆リンク
「京の天気」
京都市内の今の天気と
天気予報が分かります。

「京都桜100景」
ブログ用に
今まで撮った写真に
新たに撮ったものを加え
独断と偏見で桜の名所を
100選びました。
少しずつ更新して
ゆっくり完成させます。

「祇園祭の歩き方」
YAHOO知恵ノートを
こちらも利用して、
祇園祭宵山で回る
ポイントを書きました。
実際に回るときの
参考にしてください。

「京都市バス路線図」
京都市交通局発行の
京都市バスと市営地下鉄の
路線図を貼り付けました。
バス停や駅の位置以外に、
各観光地の位置関係も
これで分かります。

「京都市バス検索」
系統(「5系」とか)別に
市バスを検索できます。
各系統の停留するバス停や
バス停別時刻表が
貼り付けてあります。
京都観光に来られる前に、
今一度確認してください。

「嵐電(京福電気鉄道)」
京福電車(嵐電)のサイトを
そのまま貼り付けました。
電車の情報もありますが、
嵯峨野嵐山など
沿線の観光情報が
詳しく書いてあります。

「きょうもいろいろ」
ここと同じ
京都観光のブログです。
許可をいただいたので、
リンクさせて
いただきました。

「ひまわりパパの
ときたま日記」
ご家族のことを書かれた
ブログです。
こちらも
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「アマランサス☆
だいあり~」
いろいろなことを
書かれたブログです。
こちらも、
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「写真缶」
京都周辺の写真と
短いコメントの
写真ブログです。
こちらも、
許可をいただいて、
リンクさせて
いただきました。

「子連れ京都旅行」
ウチと同じ京都の
観光ブログです。
「幼児連れで
便利な店と
不便な点」を
詳しく
書かれています。
こちらは、
自分がお願いして
リンクさせて
いただきました。

「京都パワースポット
体験」
京都の様々な情報を
連載されています。
こちらも、
許可を頂いて
リンクをしました。

「京都散歩
日々の出来事と
三毛猫ブログ」
飼い猫と京都観光地の
様子を書かれた
ブログです。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

「京都に夢中!
古都・京都
お祭りナビ」
これから始まる
京都のお祭りや
イベントの
情報が載っています。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

布袋山保存会
祇園祭前祭の布袋山の
サイトです。
宵山でここに訪れて、
ここの方と親しくなって、
そのまま相互リンク
することにしました。

One-Shot Photo Blog
北関東と東京の下町の
写真ブログです。
自分の大ファンの
写真家さんが
運営されています。
こちらからお願いして、
リンクさせて
いただきました。

「春夏秋冬 京のくらし」
京都の季節の様子や
ご自身が経営されている
カフェの様子を
書かれたブログです。
この度、相互リンクさせて
いただきました。

☆カテゴリ
これまでの記事を
テーマ別に分けました。
記事は順番通り
並んでいますので、
観光コースをそのまま
追いかけられます。

「京のお店 今日のお品」
緊急事態宣言後の
京都市街地で
コロナ騒動下でも
頑張っておられる
さまざまなお店と
その商品を
紹介して宣伝します。

「未分類」
京都を書いては
いるのですが、
他の「道ブログ」とは
趣旨が違うものが
入ります。

「ここって、
何のブログなの?」
このブログの説明です。
記念すべき第1回です。

「限定公開」
パスワードがないと、
閲覧できません。
うちの家族の
個人情報満載なので、
こうなりました。
京都サンガの応援に、
東京に行った記事です。
(国立競技場と明治神宮)

「京都」
どのカテゴリにも
入らない記事です。

「京都サンガ」
Jリーグクラブの
京都サンガの 試合観戦や
イベントの様子を
記事にしました

「東福寺と泉涌寺」
ウチの近所なので、
一番よく行きます。

「伏見稲荷大社」
ウチの氏神様です。
初詣など
こちらも多くなります。

「ゑびす神社」
毎年参拝しているので、
独立させました。

「清水寺から平安神宮」
京都の東山周辺です。
京都観光の
一番有名なコースです。
これから京都観光を
考えておられる方は、
ここをご覧ください。

「京都紅葉散策」
紅葉の季節にあちこち
散策してきました。
毎年11月23日に行く
紅葉散策は含まれません。
そういうものに含まれない
短いものを集めました。

「京都桜案内」
桜の季節にあちこち
花見に行きました。
毎年少しずつ増えます。

「祇園散策」
花見小路の花街や
八坂神社・建仁寺など
祇園各地の散策です。

「祇園祭宵山散策」
祇園祭宵山を
毎年更新した記録です。
ゆっくり回ったので、
次に祇園祭に来られた時の
参考にしてください。

「節分」
毎年少しずつ増えます。

「京都のお祭り」
春から初夏を中心に
京都市内各地のお祭りを
記録したものです。

「松尾散策」
地蔵院や鈴虫寺、
松尾大社や法輪寺など
松尾を散策します。

「嵯峨野嵐山」
嵯峨野嵐山周辺散策です。

「京都駅前散策」
京都駅から
五条通にかけて
あちこち回りました。

「蹴上・鹿ヶ谷散策」
南禅寺のある蹴上や
哲学の道がある鹿ケ谷を
散策しています。

「太秦散策」
蚕ノ社や広隆寺、
映画村など太秦周辺を
散策しました。

「花園散策」
JR「花園」駅から
北側の衣笠山手前の
「きぬかけの路」に
かけて散策しました。
妙心寺や等持院など
並んでいます。

「松原通東から西」
清水寺~西小路間の
松原通を東から西へと
写真で追いかけます。
京都盆地を輪切りにして、
地域ごとの違いを
楽しんでください。

「松原通東から西」EX
松原通が終わる西小路から
京都盆地の西の端の
松尾までを書いています。
松原通の記事と
併せて読むと、
京都盆地の東西の様子が
よく分かります。

「三条通西から東」
嵐山から始まり、
名神高速道路
京都東インターまでの
三条通を西から東に
書いていきます。

「本町通北から南」
京都盆地の東側を通る
本町通を南から北に
進みます。

「寺町通南から北」
河原町通の1本西
寺町通を
五条通から北大路通まで
散策します。
[六原」経由で、
「本町通編」と
つながっています。

「烏丸通北から南」
「寺町通編」の最終回
今宮通から南に
十条通まで続きます。

「大和大路南から北」
本町通より1本東にある
大和大路を北上します。

「鞍馬口通東から西」
室町時代に
京都最北端の道だった
鞍馬口通を下鴨神社から
金閣寺まで進みます。

「きぬかけの路散策」
その金閣寺から西に
龍安寺や仁和寺経由で
北嵯峨まで進みます。

「塩小路東から西」
京都駅前の北側を
東西に貫く塩小路を
東端の智積院から
西端の梅小路公園まで
進みました。
そのあと、
七本松~佐井西通間の
{西塩小路編」も
続きます。

「千本通南から北」
平安時代の中心
旧朱雀大路である
千本通を
七条通から、
鷹峯まで進みます。

「高倉通南から北」
京都中心街を縦断する
烏丸通と河原町通の
中間を貫く高倉通を
北上していきます。
神社仏閣よりも、
飲食店の取材が中心に
なってしまいました。

「上立売通東から西」
今出川通の北側に伸びる
東西の道を散策します。
京都市街地屈指の
桜がきれいな通りです。

「若宮通南から北」
西本願寺と東本願寺の
中間点を通る小路を
北上しました。
京町家と古い商店街の
京都らしい町並みです。

「若宮通南から北」EX
「若宮通編」の最後から
三条通まで
若宮通の真北の通りを
北上していきます。

「釜座通南から北」
若宮通を真北に
延長した先の釜座通で
三条通~京都府庁間を
北上しました。
途中、二条城に
立ち寄りました。

「錦小路東から西」
四条通の1本北に伸びる
錦小路を東から西に
進みます。
錦市場から祇園祭鉾町へ
最終的に住宅街に
移動していきます。

「五辻通東から西」
上立売通と今出川通の
中間に伸びる五辻通を
東から西へと進みます。

「正面通東から西」
脳卒中のリハリビがてら、
比較的ウチに近い
正面通を
東から西に進みます。
サイトやブログのリンク
シリーズごと読むなら、こちらから
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
ブログの訪問者数
 
現在の訪問者数
現在の閲覧者数:
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ランキング参加バナー
ブログ村ポイント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: