第138回 役行者山の護摩焚 前編~祇園祭宵山散策~番外
昨年は6時間かけて全山鉾制覇しましたが、
今年は昨年行けなかった「役行者山の護摩焚」を取材しました。
他の山鉾にはほとんど行っていないのですが、
それでも前後編2回分になってしまいました。

約1年ぶりの地下鉄「烏丸御池」駅です。
今回はここから烏丸通を北上し、
姉小路経由で「役行者山」に向かいます。
撮影日は、2013年7月16日火曜日午後1時20分。
一時雨が降ったりしました。

地下鉄「烏丸御池」駅のホームを南に進んでいます。
ここを北に向かいと御池通方面に出ますが、
南に向かうと三条通に出ます。

地下鉄「烏丸御池」駅の6番出口から、地上に向かいます。
ここを上がると、三条通より50mほど北の烏丸通沿いになります。

地下鉄「烏丸御池」駅の6番出口から地上に出ました。
向い(東)側にある新風館では、何かイベントが行われていました。
「Country Road」が聞こえてきました。

地下鉄「烏丸御池」駅の6番出口前で、北を向きました。
このまま北に向かいます。

地下鉄「烏丸御池」駅の6番出口から、
烏丸通を北に約150m進みました。
こちらは、「鈴鹿山」です。
三重県鈴鹿山脈に住む女神様「鈴鹿大権現」が
山の中に出没した人食い鬼を退治したという故事に則っています。

こちらは、姉小路烏丸の交差点です。
北西角に鈴鹿山の会所があります。
今からこちらに寄っていきます。

昨年は隙を見つけて会所内の写真を撮ったのですが、
今年は厳しかったです。
また、時間が時間なので売り子さんも小学生ではなく、
成人女性がされていました。
(会所には、今年も「牛頭天王」の掛軸が掛かっていました)
一方で、鈴鹿大権現の女神像は撮り放題だったのですが、
(戦乙女の姿のご神体です)
自分の気が引けて祠だけという中途半端な写真になりました。
向こうに見えるのは、姉小路通です。
こちらから出て、西に向かいます。

鈴鹿山の会所から、姉小路通西に向いています。
(烏丸通より、約10m西です)
この姉小路通が、山鉾町最北端の道です。
今から、ここを西に進みます。

鈴鹿山会所から、姉小路通を西に約100m進みました。
頭上に、「役行者山」と書いた提灯が釣り下がっています。
左(南)側のしめ縄の付いた門から役行者山の会所に入れますが、
もう少しこのまま西に進みます。

先ほどの写真から20mほど西に進み、
姉小路室町の角で左(南)を向きました。
ちょうど南側に、役行者山があります。
南東角のショウウィンドウは、永楽屋の小売店です。
手拭いの製造と卸売、小売をしているこの町内の会社ですね。

姉小路室町の角から、室町通を南に約10m進みました。
永楽屋の小売店の南隣に、役行者山の会所があります。
まだ護摩焚きには時間があるので、先にこちらにお邪魔します。
(この時点で、午後1時半)

こちらも会所の写真が撮りにくかったのですが、
(やはり、町内の方を写すのはいろいろ問題がある気がするので)
その代わり、こちらは御神体をはっきり写させていただきました。
左から、一言主・神変大菩薩・葛城神です。
「神変大菩薩」とは、役行者山の仏としての姿です。
役小角(役行者)は、人であり、神であり、仏ということです。

ご神体の東側に、役行者山の腰掛石があります。
また、井戸の手前に御神水の手桶と並び砂の入った小鉢がありました。
こちらの会所で買ったお守りに、この砂を詰めるそうです。

では、役行者山の会所を出て室町通の方に戻ります。
そろそろ護摩焚きの準備が始まります。

役行者山の会所を出て、室町通に戻ってきました。
役行者山の南側に、松の葉を重ねた護摩壇がすでに組上っています。
修験者装束のこの町内の世話役の方が、準備を進められています。
(こちらは、どうやら修験者ではないそうです)
京都市左京区の聖護院から、修験者一行が向かっておられます。
ただ、あちこちお参りしながら徒歩で来られるので、
到着までもう少し時間がかかるようです。

護摩壇の西側で、これから火に投げ込まれる護摩木が
どんどん積み上げられていきます。

護摩壇をしめ縄の結界で囲みます。その四隅に、笹が立っています。
しめ飾りが色紙で作られていて、とてもきれいです。
これは、後で勝手に持って帰っても構いません。

護摩壇の南側に、長椅子が並んでします。
これは、今から来られる聖護院の修験者のために用意されたものです。
(松の葉は、座布団の代わりです)
ところが、午後2時開始予定で午後2時半現在まだ来られていません。
世話役の方も、長椅子に座りこんでしまわれました。
そのうち、修験者装束のまま携帯電話をいじり始められました。
(修験者と連絡を取られておられるようです)

さらに15分ほどたちました。
そのうち町内の方が、人一人分通れるくらいの
道を空けるように指示されました。
その直後に、法螺貝の音色がこちらに聞こえてきました。
いよいよ聖護院の修験者がご到着です。

修験者は一人ではなく、十数人の御一行です。
今からここを通って、北側に抜けていかれます。

修験者御一行はいったん護摩壇の前を通り過ぎ、
姉小路通まで向かわれます。
その後、役行者山の会所内に入られて
ご神体の前で祈祷されます。

10分ほどして、修験者御一行が再び姿を現されました。
そして、長椅子に向かわれました。

そして、修験者御一行のうち15名ほどが長椅子に座られました。
ただ、年少の修験者が一人
年長の修験者に傘を差しかけてずっと直立不動でした。

ところが、修験者御一行のうち最後の五名は
町内の世話役の方々によって「通せんぼ」をされてしまいます。
ここから世話役による修験者の審査が始まります。
つまり、この方々が本物の修験者かどうか
問答によって確かめようとしてるのです。
(もちろんこれは、毎年の行事の一環です)
毎日経を唱えておられるせいか、
世話役の方も修験者もとてもきれいな声で問答されていました。
(中央メガネの方が答えられた修験者で、
向かい合って背を向けられている方が質問する世話役の方です)

問答の質問内容は、修験道の教義や
身に着けている装束、さらには錫杖などの法具の謂れなどです。
これは、ここにいる聴衆に
修験道とは何かを教授している意味合いもあるようです。
「なるほど、お主らは本物のようだ。ここを通ってもよし」
最後に世話役の方がそうおっしゃると、
最後の修験者御一行も、ここに入ってこられます。
これでようやく護摩焚きが始まるのですが、
ここから何枚も写真を撮ってしまいました。
相当枚数になるので、その様子は次回とします。
今回は、ここまでです。
~次回は、いよいよ護摩壇に火が付きます~