[六条会商店街] ブログ村キーワード
若宮八幡宮の前で、若宮通を北に向いています。
今回は、このすぐ北の六条通にある商店街を散策します。
京町家が並ぶ狭い道の商店街ですね。
撮影日は、2017年10月12日木曜日午後3時。
曇り空の涼しい日でした。

その若宮八幡宮の脇に、こちらの掲示板があります。
京都市役所や下京区役所による掲示物も多いですが、
この八幡宮による「御火焚祭」の掲示もあります。
今年(2017年)は、11月5日日曜日に行われます。
「御火焚祭」は、京都市街地の神社では秋によく行われます。
(
第436回ブログでは、白雲神社の
御火焚祭を取材しました)
ただし、2017年はこちらの御火焚祭に仕事で行けません……

若宮八幡宮から、若宮通を約20m北上しました。
右(東)側に、
虫籠窓の京町家が並んでいます。
そのうちの1軒に、瓢箪型の提灯が下がっています。
では、その
京宿ロマン館という旅館にお邪魔します。

こちらは京町家の内装を改装した旅館なのですが、
1Fの敷地約半分に、飲食店が入っています。
喫茶メニューもあるのですが、
この日(2017年10月12日)はランチメニューを頂きました。

少し待つと、前菜がやって来ました。ちょっと大きめの八寸ですね。
左から胡麻豆腐、菜っ葉とお揚げの炊いたんなどです。
右端の小鉢には、様々な細工がしてある一品が並びます。
いちばん上の紅葉も、しっかり食べられます。

前菜を食べ終わった後に、メインの天ぷらがやって来ました。
そちらに、みそ汁や五穀米、香の物が付きます。
京都の地ビールも、別に注文しました。

食事をゆっくり頂いた後は、デザートが来ます。
柚子プリンと麩まんじゅうですね。それを番茶で頂きます。

本を読みながらということもあるのですが、
こちらのお店には、約1時間もいました。
という訳で、この時点で2017年10月12日木曜日午後4時です。
瓢箪型の提灯が下がるお店の前で、若宮通を北に向いています。
ブリキ製の表札には、こうあります。
「京都市下京区 若宮通六条下る若宮町」
つまり、この先で若宮通は六条通と交差します。

若宮通から、六条通を西に向いています。
烏丸通以東の六条通は
2車線なのですが、烏丸通以西はこのくらいの道幅になって筋違いを繰り返します。
そして堀川通~新町通間が、六条会商店街です。
では、先ずは若宮通以西の商店街を散策します。

ここ数年六条通も京町家の何軒かが消滅しましたが、
そうは言っても京都市街ではまだまだ残っている方です。
この辺りの京町家は、内部は旅館や飲食店が多いですね。
若宮通から六条通を約30m進みました。
こちらに、老舗の和菓子屋さんがあります。
時節柄、栗を使ったものが多いようですね。

その和菓子屋さんから、六条通を西に約20m進みました。
ここで、六条通は西洞院通と交差します。
その手前の洋品店はシャッターが下ろされていますが、
実はこの瞬間も営業中です。
奥の雑貨屋さんは、ティッシュペーパーの箱を積み上げています。
ただ、それが自分が持つ昔ながらの雑貨屋さんのイメージです。

六条通から、西洞院通を南に向いています。
西洞院通の広い道幅は、かつて
市電が通っていた名残です。
今も、市バスの路線が通っていますね。
向こうに、「西洞院六条」バス停が見えます。

西洞院通から、六条通を西に向いています。
ここから道幅が約2倍になって、自動車も通れます。
左(南)側にお酒を飲むお店があって、
右(北)側に酒屋さんがあるのが面白いですね。

西洞院通から、六条通を西に約50m進みました。
六条通の石畳の道は、ここ東中筋でアスファルトに戻ります。

東中筋から、六条通を西に向いています。
あちらに、京都六条郵便局が見えますね。
午後4時を回っていますので金融業務は終わっていますが、
郵便業務はまだまだ続いています。

こちらは、その郵便局の向かい(南)側です。
洋品店とお好み焼き屋さんが、並んでいますね。

そのお店の前で、六条通を西に向いています。
左(南)側の京町家が美容院で、右(北)側が旅館です。
その先で、六条通は油小路と交差します。

油小路から、六条通を西に向いています。
六条通は、約60m先の堀川通で突き当たります。

六条通から、堀川通を北に向いています。
堀川通は街路樹までの道幅に見えますが、
あちらが中央分離帯ですのでその2倍の広さがあります。
約200m先に「五条堀川」交差点があって
巨大な横断歩道で囲まれているのですが、
街路樹に隔てられて分かりにくいですね。

今度は、六条通から堀川通を南に向きました。
信号が見える辺りが花屋町通との交差点で、
その南側に、
西本願寺の塀が見えますね。

堀川通から、六条通を東に向いています。
では、ここから戻っていきます。

堀川通から、六条通を約20m東に進みました。
先程はとばしましたが、ここから南に伸びる西中筋があります。
……思うのですが、六条会商店街は洗濯屋さんが多いですよね。

六条通から、西中筋を南に向いています。
西中筋は、六条通~花屋町通間の約100mの道です。
その短い間に、浄土真宗本願寺派の寺院が並びます。

こちらは、西中筋最北端六条通沿いの寺院です。
浄土真宗本願寺派光徳山徳成寺ですね。
西本願寺の塔頭寺院ですが、沿革は分かりません。

その徳成寺の前(西中筋最北端)で、六条通を東に向いています。
では、こちらを進んでいきます。

西中筋から、六条通を東に約30m進みました。
ここで六条通は、油小路と交差します。
「六条油小路」の辻南西角に理髪店があるのですが、
その駐車場が向かい(南東角)にあります。
そこに描かれた壁画が面白いので、撮りました。

油小路から、六条通を東に向いています。
先程写真で紹介させていただいたお好み焼き屋・洋品店・
京都六条郵便局は、このような配置でした。

油小路から、六条通を東に約50m進みました。
ここで、六条通は東中筋と交差します。
そして、ここから東は歩道がアスファルトから石畳に戻ります。

その辺りの扉に、こちらのポスターが貼ってありました。
この辺りの学区の区民運動会のお知らせですね。
ウチの地区は、この2週間前の2017年10月1日に行われました。

東中筋から、六条通を東に約50m進みました。
ここで、六条通は西洞院通と交差します。

西洞院通から、六条通を東に向いています。
この先で、若宮通と交差します。やっと戻ってきました。

では、先ほどは行っていない若宮通以東の六条通を散策します。
左側のブリキ製の看板は、古くて読めませんね。
右(南)側の「麩」という看板は、
麩藤という京生麩の老舗ですね。
実はこの商店街に来たお目当てのお店だったのですが、
こちらは午後3時には閉店します。
まぁ先ほどのお店でゆっくり昼食を摂っていましたから、
既にこちらは閉まっていました……

麩藤の向かい(北)側に、こちらのショウウィンドウがありました。
こちらは、家具製作の工房ですね。
京町家を改装されたこのウィンドウには、
ここで作られた家具が並んでいます。

今度は、麩藤の前で六条通を東に向きました。
この辺りが一番道幅が狭いのですが、一番お店が密集しています。

その辺りに、清水豆腐店があります。
本当はこちらのお店も今回ブログのお目当てだったのですが、
この日(2017年10月12日木曜日)は閉まっていました。
ただ後日(2017年10月19日木曜日)にここに買い物に来たときは、
しっかり開いていました。
こちらのご主人の都合でここ1カ月ほど休まれておられましたが、
10月下旬から開いているそうです。(定休日の土曜日除く)
ところが、お目当ての厚揚げは売っていませんでした。
そこで、代わりに胡麻豆腐を買って帰りました。
ただ、こうおっしゃっていました。
「だいぶ寒くなって厚揚げも飛竜頭も注文もありそうなので、
2017年10月23日月曜日から、春まで売ることにする」
~2017年10月28日午前1時追記~

2017年10月26日木曜日午後4時に、清水豆腐店に再訪しました。
そこで、こちらの厚揚げを買いました。
1片40円と安いので、たくさん買っておでんに入れました。

清水豆腐店の前で、六条通を東に向いています。
向こうの新町通沿いにある銭湯「白山湯」で六条通は突き当たり、
その新町通が六条会商店街の最東端に当たります。

その「白山湯」の前で、新町通を南に向いています。
向こうに見える電柱の辺りから、さらに東に六条通が伸びています。
六条通は烏丸通に到達すると、
第108回ブログの道順に続きます。
「白山湯」の南隣と新町通の右(西)側に、
招福亭という蕎麦屋さんがあります。
こちらと銭湯と六条会商店街で、この辺りはそこそこ賑やかです。
本当はここも寄ると良いのですが、
さっき食べたところなので今回は素通りします。
~2017年10月28日午前8時半追記~

2017年10月26日木曜日午後4時に招福亭にお邪魔しました。
こちらは白山湯という銭湯の向かい(西)側なので、
お風呂帰りの方がお客さんの中心です。
ですから大衆食堂と思いきや、実は本格的な蕎麦屋さんです。

こちらの名物は、茶そばです。
ですからいろいろ迷ったのですが、天ざるを注文しました。
こちらの蕎麦汁は、醤油が効いた独特の味ですね。

そしてこちらが、天ぷらです。
手前は左から、アスパラ・南瓜・オクラ・青葉・舞茸です。
その後ろの海苔・甘薯・茄子のさらに後ろに、
車海老が2尾並んでいました。
こちらを塩だけで頂くのは、この店のこだわりですね。
~ここまで、2017年10月28日午前8時半の追記~

新町通から、六条通を西に向きました。
では、こちらを進んでいきます。

新町通から六条通を西に進み、清水豆腐店で撮影しました。
「麩」という看板がある麩藤の辺りで、若宮通と交差します。

六条通から、若宮通を北に向いています。
ここからまた若宮通を北上するのですが、
今回はもうだいぶ写真を貼り付けました。
ですから、今回はここまでです。
~次回は、ここから若宮通を五条通まで進みます~
続きを読む
テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報