第550回 京都銀行西陣支店~蓮台野桜野辺送~その1
[京都銀行] ブログ村キーワード
野辺送(のべおくり)とは、古代~中世の葬式のことです。
平安時代くらいから始まり、
江戸時代初期に徳川秀忠の法令で廃止されるまで
亡くなった方のご遺体は京都市街地から郊外へ運んでいました。
(死体を放置することで発生する疫病を防ぐためです)
その一連の儀式を「野辺送」と言って、平安京郊外に当たる
千本通北部周辺の「蓮台野」は代表的な埋葬地でした。
(他にも、化野や六原およびその東隣の鳥辺山周辺などがありました)
蓮台野の野辺送は千本釈迦堂から順に千本通を北上し
釘抜き地蔵→千本ゑんま堂→歯形地蔵→九品蓮台寺と参拝して、
そのまま蓮台野の埋葬地に向かいました。
蓮台野は現在普通の住宅地ですが、多くの桜の名所を抱えています。
また蓮台野に至るまでの各地も、大半が桜の名所として有名です。
そこで2018年の桜散策は、その野辺送が行われた場所を
当時の順番通りに巡ろうと思います。

笹屋町通から、千本通を北を向いています。
元来はこの辺りに206系市バスの停留所があったのですが、
いつの間にか廃止されていました。
そこで、「千本中立売」バス停から笹屋町通まで歩いた後
この位置から2018年の桜散策を始めます。
今回は、ここから北上し、千本釈迦堂の前まで進みます。
撮影日は、2018年3月29日木曜日午前11時半。
暑くて、上着を脱ぎました。まるで、夏でした。

千本通から、笹屋町通を東に向いています。
約200m先の浄福寺通沿いに浄福寺や慧光寺が並びます。
(第354回ブログを参照)

笹屋町通から、千本通を北に向いています。
この先の青い看板を見ていると、今出川通が近いことが分かります。

笹屋町通から、千本通を約50m北上しました。
ここで千本通は、元誓願寺通と交差します。

元誓願寺通から、千本通を約50m北上しました。
ここで千本通は、今出川通と交差します。
よく見ると、交差点の南西角に桜が咲いていますね。

「今出川千本」交差点の南西角に来ました。
こちらで、大桜が満開でした。
ここ最近、京都の街路樹は銀杏から桜に変わりつつありますが、
その中でもこの交差点は桜の木の本数も多く、きれいに咲きます。

「今出川千本」南西角から、東を向きました。
この交差点の面白いのは、南西角だけでなく
交差点のすべての角に桜並木が続いていることです。

「今出川千本」交差点南西角から横断歩道を渡って、
その交差点の南東角から西を向いています。
南西角の大桜の枝が、左(南)の方の建物の前に掛かります。
こちらの建物も、白亜色のとてもきれいな外壁を持っています。

こちらが、その白亜色の建物です。
看板にある通り、こちらは京都銀行西陣支店です。
デザインに優れ、さらにそれぞれの壁や窓・柱の形状も美しく
個人的には京都で一番の外観を持つ銀行と思っています。
その建物の前で大桜が咲き誇っているわけですから、
単なる大通りの交差点が一転して絶景に変わります。
本当は桜の枝がもっと長かったのですが、
3年前の銀行の改装の際に、少し切られてしまいました。
ところが、桜は植物です。
年々枝が長く伸びて、もう数年すれば更に絶景になるでしょうね。

では、横断歩道を渡り再び「今出川千本」交差点南西角に移ります。
入り口から銀行内に入り、ブログ掲載の許可を取りに行きました。
ところが、銀行内はお客さんだらけで大忙しです。
行員さんに許可を求めたところ、こちらに目も合わせずに
「はい、掲載されても大丈夫です」
そうおっしゃってくれました。
……という訳で、遠慮なく今回ブログのタイトルにしました。

京都銀行西陣支店を出て、
「今出川千本」交差点北西角の方を向いています。
向こうの角も、桜並木が満開ですね。
では、今出川通を渡り、ここを北上します。

その横断歩道を北上中に、少し西を向きました。
「今出川千本」交差点の西側に上善寺が見えますが、
そちらまで寄っていれば時間がかかるので
今回ブログは飛ばします。
(第375回ブログで、この上善寺に寄りました)

横断歩道を渡って、交差点の南西角に振り向きました。
京都銀行西陣支店の写真は、この構図の桜がいちばん映えます。

今出川通から、千本通を北北西に向いています。
船岡山を避けるため、千本通はこの辺りでだんだん傾いていきます。

今出川通から、千本通を北北西に約50m進みました。
ガソリンスタンドの前に、「千本今出川」バス停があります。
千本釈迦堂に向かう場合は、
いつもここからブログ連載を始めていました。

こちらは、そのガソリンスタンドから2軒北のお店です。
おいしそうな和菓子屋さんですが、時間がないので先に急ぎます。

今出川通から、千本通を北北西に約100m進みました。
五辻通近くは五辻昆布の本社ビルが目立ちますが、
それ以外はシャッターで閉まったお店も目立ちます。

ただ、よく見ると「五辻千本」交差点南西角の玩具店は営業中です。
ここは将棋とか囲碁とかかるたとか、ゲームの類が売られています。

そして、こちらが「五辻千本」交差点です。
今回ブログでは、こちらから五辻通を西に進みます。

千本通から、五辻通を西に向きました。
こちらから見ると、京町家と町工場が混在します。
この辺りは花街の上七軒に近いのですが、西陣の一部でもあります。

千本通から、五辻通を西に約30m進みました。
塀の向こうは在日韓国居留民団西陣支部ですが、
そこの桜も今ちょうど満開ですね。

その2軒ほど西に、浄土真宗三會寺があります。
なかなか風情のある寺院ですが、詳しい沿革は分かりませんでした。

その三會寺の前で、五辻通を西に向いています。
この少し先で、五辻通は六軒町通と交差します。

五辻通から、六軒町通を北に向いています。
六軒町通は約200m先で上立売通と交差し、突き当たります。
(第488回ブログを参照)

今度は五辻通から、六軒町通を南に向きました。
六軒町通は、約100m先で今出川通と交差します。

さらに六軒町通から五辻通を西に向きました。
辻の角にある京町家は改装が終わり、旅館として営業中のようです。
(第488回ブログを参照)

その京町家から、五辻通をさらに30m西に進みました。
第488回ブログではこの京町家を「改装中」と勘違いしていました。
また五辻通の左(南)側は町工場が並び、忙しく稼働されていました。

その京町家の東側に、路地が北に伸びています。
こちらを進めば、くねくね曲がった末に
六軒町通最北端(上立売通との辻です)に達しますが、
相当複雑なので道に迷う危険があります。
(行こう行こうと思いつつ、目の前のお好み焼き屋は
今回も時間がなくて素通りしました……)

その位置から、五辻通を西に約70m進みました。
ここで五辻通は小路と交差し、T字路を構成します。

そのT字路で、五辻通を西に向きました。
「上七軒」交差点から、七本松通は北北西に曲がりますが、
そこから真っすぐ約100m北上すると、ここに着きます。

今度はその位置で、北を向きました。
こちらは、真言宗智山派大報恩寺です。
国宝の本堂から、「千本釈迦堂」と呼ばれています。
ここからこの「千本釈迦堂」に参拝するのですが、
もうだいぶ写真を貼り付けました。
今回は、ここまでです。
~次回は、こちらの千本釈迦堂を参拝します~
野辺送(のべおくり)とは、古代~中世の葬式のことです。
平安時代くらいから始まり、
江戸時代初期に徳川秀忠の法令で廃止されるまで
亡くなった方のご遺体は京都市街地から郊外へ運んでいました。
(死体を放置することで発生する疫病を防ぐためです)
その一連の儀式を「野辺送」と言って、平安京郊外に当たる
千本通北部周辺の「蓮台野」は代表的な埋葬地でした。
(他にも、化野や六原およびその東隣の鳥辺山周辺などがありました)
蓮台野の野辺送は千本釈迦堂から順に千本通を北上し
釘抜き地蔵→千本ゑんま堂→歯形地蔵→九品蓮台寺と参拝して、
そのまま蓮台野の埋葬地に向かいました。
蓮台野は現在普通の住宅地ですが、多くの桜の名所を抱えています。
また蓮台野に至るまでの各地も、大半が桜の名所として有名です。
そこで2018年の桜散策は、その野辺送が行われた場所を
当時の順番通りに巡ろうと思います。

笹屋町通から、千本通を北を向いています。
元来はこの辺りに206系市バスの停留所があったのですが、
いつの間にか廃止されていました。
そこで、「千本中立売」バス停から笹屋町通まで歩いた後
この位置から2018年の桜散策を始めます。
今回は、ここから北上し、千本釈迦堂の前まで進みます。
撮影日は、2018年3月29日木曜日午前11時半。
暑くて、上着を脱ぎました。まるで、夏でした。

千本通から、笹屋町通を東に向いています。
約200m先の浄福寺通沿いに浄福寺や慧光寺が並びます。
(第354回ブログを参照)

笹屋町通から、千本通を北に向いています。
この先の青い看板を見ていると、今出川通が近いことが分かります。

笹屋町通から、千本通を約50m北上しました。
ここで千本通は、元誓願寺通と交差します。

元誓願寺通から、千本通を約50m北上しました。
ここで千本通は、今出川通と交差します。
よく見ると、交差点の南西角に桜が咲いていますね。

「今出川千本」交差点の南西角に来ました。
こちらで、大桜が満開でした。
ここ最近、京都の街路樹は銀杏から桜に変わりつつありますが、
その中でもこの交差点は桜の木の本数も多く、きれいに咲きます。

「今出川千本」南西角から、東を向きました。
この交差点の面白いのは、南西角だけでなく
交差点のすべての角に桜並木が続いていることです。

「今出川千本」交差点南西角から横断歩道を渡って、
その交差点の南東角から西を向いています。
南西角の大桜の枝が、左(南)の方の建物の前に掛かります。
こちらの建物も、白亜色のとてもきれいな外壁を持っています。

こちらが、その白亜色の建物です。
看板にある通り、こちらは京都銀行西陣支店です。
デザインに優れ、さらにそれぞれの壁や窓・柱の形状も美しく
個人的には京都で一番の外観を持つ銀行と思っています。
その建物の前で大桜が咲き誇っているわけですから、
単なる大通りの交差点が一転して絶景に変わります。
本当は桜の枝がもっと長かったのですが、
3年前の銀行の改装の際に、少し切られてしまいました。
ところが、桜は植物です。
年々枝が長く伸びて、もう数年すれば更に絶景になるでしょうね。

では、横断歩道を渡り再び「今出川千本」交差点南西角に移ります。
入り口から銀行内に入り、ブログ掲載の許可を取りに行きました。
ところが、銀行内はお客さんだらけで大忙しです。
行員さんに許可を求めたところ、こちらに目も合わせずに
「はい、掲載されても大丈夫です」
そうおっしゃってくれました。
……という訳で、遠慮なく今回ブログのタイトルにしました。

京都銀行西陣支店を出て、
「今出川千本」交差点北西角の方を向いています。
向こうの角も、桜並木が満開ですね。
では、今出川通を渡り、ここを北上します。

その横断歩道を北上中に、少し西を向きました。
「今出川千本」交差点の西側に上善寺が見えますが、
そちらまで寄っていれば時間がかかるので
今回ブログは飛ばします。
(第375回ブログで、この上善寺に寄りました)

横断歩道を渡って、交差点の南西角に振り向きました。
京都銀行西陣支店の写真は、この構図の桜がいちばん映えます。

今出川通から、千本通を北北西に向いています。
船岡山を避けるため、千本通はこの辺りでだんだん傾いていきます。

今出川通から、千本通を北北西に約50m進みました。
ガソリンスタンドの前に、「千本今出川」バス停があります。
千本釈迦堂に向かう場合は、
いつもここからブログ連載を始めていました。

こちらは、そのガソリンスタンドから2軒北のお店です。
おいしそうな和菓子屋さんですが、時間がないので先に急ぎます。

今出川通から、千本通を北北西に約100m進みました。
五辻通近くは五辻昆布の本社ビルが目立ちますが、
それ以外はシャッターで閉まったお店も目立ちます。

ただ、よく見ると「五辻千本」交差点南西角の玩具店は営業中です。
ここは将棋とか囲碁とかかるたとか、ゲームの類が売られています。

そして、こちらが「五辻千本」交差点です。
今回ブログでは、こちらから五辻通を西に進みます。

千本通から、五辻通を西に向きました。
こちらから見ると、京町家と町工場が混在します。
この辺りは花街の上七軒に近いのですが、西陣の一部でもあります。

千本通から、五辻通を西に約30m進みました。
塀の向こうは在日韓国居留民団西陣支部ですが、
そこの桜も今ちょうど満開ですね。

その2軒ほど西に、浄土真宗三會寺があります。
なかなか風情のある寺院ですが、詳しい沿革は分かりませんでした。

その三會寺の前で、五辻通を西に向いています。
この少し先で、五辻通は六軒町通と交差します。

五辻通から、六軒町通を北に向いています。
六軒町通は約200m先で上立売通と交差し、突き当たります。
(第488回ブログを参照)

今度は五辻通から、六軒町通を南に向きました。
六軒町通は、約100m先で今出川通と交差します。

さらに六軒町通から五辻通を西に向きました。
辻の角にある京町家は改装が終わり、旅館として営業中のようです。
(第488回ブログを参照)

その京町家から、五辻通をさらに30m西に進みました。
第488回ブログではこの京町家を「改装中」と勘違いしていました。
また五辻通の左(南)側は町工場が並び、忙しく稼働されていました。

その京町家の東側に、路地が北に伸びています。
こちらを進めば、くねくね曲がった末に
六軒町通最北端(上立売通との辻です)に達しますが、
相当複雑なので道に迷う危険があります。
(行こう行こうと思いつつ、目の前のお好み焼き屋は
今回も時間がなくて素通りしました……)

その位置から、五辻通を西に約70m進みました。
ここで五辻通は小路と交差し、T字路を構成します。

そのT字路で、五辻通を西に向きました。
「上七軒」交差点から、七本松通は北北西に曲がりますが、
そこから真っすぐ約100m北上すると、ここに着きます。

今度はその位置で、北を向きました。
こちらは、真言宗智山派大報恩寺です。
国宝の本堂から、「千本釈迦堂」と呼ばれています。
ここからこの「千本釈迦堂」に参拝するのですが、
もうだいぶ写真を貼り付けました。
今回は、ここまでです。
~次回は、こちらの千本釈迦堂を参拝します~
スポンサーサイト