第639回 亀岡の京都サンガ壮行会 前編

JR嵯峨野線に乗り、京都市の北西隣にある
京都府亀岡市にやって来ました。
(約20年前に始まった「電車でGO!」のいちばん古い路線
「亀岡」駅~「京都」駅を逆行してきました)
今回は、亀岡市内で行われた京都サンガ壮行会に向かいます。
撮影日は、2019年2月17日日曜日午後4時15分。
京都駅32番ホームに向かうのに戸惑い、ちょっと遅刻しました。

今まで乗っていた園部行きの電車が、「並河」駅に向かいます。
そう言えば自分が亀岡市内に降りたのは、この日が初めてでした。

では、こちらの階段を上っていきます。
この先に「亀岡」駅の改札口があります。

先程の階段を上ってきました。
では目の前の改札口を出て、JR「亀岡」駅を出ます。

JR「亀岡」駅改札口を抜けると、こちらが見えてきます。
建設中の亀岡スタジアムですね。
JR「亀岡」駅前から、徒歩1分以内の距離です。
(と言いますか、駅前ロータリーと隣接しています)
京都サンガは今シーズンいっぱい西京極をホームとしますが、
2020年から、こちらの亀岡スタジアムを本拠地にします。
……しかし、こうして見るとだいぶ完成していますね。
外側はできていて、後は芝生と座席を入れるくらいでしょうか?

亀岡スタジアムの完成模型が、改札口前に展示されていました。
形状は鳥栖に近いでしょうか?
個人的にはセレッソ大阪の金鳥スタジアムが快適なのですが、
(ヤンマースタジアムではありません)
そちらといい勝負ができる見やすい競技場になるでしょうね。

JR「亀岡」駅改札口から、南を向きました。
少々寄り道をしたので、
急いで駅前ロータリーに向かわないといけません。

JR「亀岡」駅前の南側ロータリーに出ました。
しかし、会場のガレリア亀岡行きのバスがもう出発しています。
これで、会場まで徒歩&遅刻が確定です……

こちらはJR「亀岡」駅前南側ロータリーから、南に伸びる道です。
では、周囲の方々に道を尋ねながら
こちらからガレリア亀岡まで徒歩で進みます。

JR「亀岡」駅前南側ロータリーから、南下しています。
この辺りは繁華街の一部なのでしょうが、
飲食店やパチンコ屋などはともかく
それ以外の商店の大半が閉まっていました。
……まぁ、この日は日曜日ですしね。

JR「亀岡」駅前南側ロータリーから、約100m南下しました。
ここでこの道は突き当たり、クニッテルフェルト通と交差します。
日本ではだいぶ変わった名前の道ですが、
こちらは亀岡市と姉妹都市関係にある
オーストリアの都市名が由来です。

そのT字路で、西を向きました。
では、このクニッテルフェルト通を進んでいきます。

先ほどのT字路から、クニッテルフェルト通を西に進んでいます。
多分この辺りは駅前商店街なのでしょうが、
日曜日ということで全部閉まっています。
平日だったら、だいぶ雰囲気が違うのでしょうね。

先程のT字路から、クニッテルフェルト通を約150m西進しました。
ここでクニッテルフェルト通はふれあい通と交差するのですが、
信号が青に変わったので、ここで南側歩道に渡ります。

クニッテルフェルト通を南側歩道に渡り、
ふれあい通から西を向いています。
では、こちらを進んでいきます。

ふれあい通から、クニッテルフェルト通を約20m西に進みました。
橋を渡った直後にクニッテルフェルト通は南西に曲がり、
急な上り坂に変わります。
またこの辺りから駅前商店街を離れ、
オフィスビルや住宅が建ち並びます。

住宅街のクニッテルフェルト通を南西に約200m進みました。
西日が強いので、この辺りの写真の大半がダメになりました。
上り坂の頂点で、クニッテルフェルト通は西に折れます。

コンビニエンスストアの駐車場の前で、
クニッテルフェルト通を西に向いています。
ここから亀岡市役所前まで、クニッテルフェルト通は下り坂です。

先程の位置から、クニッテルフェルト通を西に進んでいます。
この辺りは住宅地なのですが、交差する道に
だいぶ古くからある町家が見えます。
この辺りは「五軒丁」という地名で、
かつて亀山藩(亀岡藩)の家臣が住んでいたらしいです。
(JR「亀岡」駅前南側ロータリーから南に進んだ通りの突き当りが、
亀山城の北端です)

五軒丁からクニッテルフェルト通を西に約150m進み、
そこから南を向きました。
ここに地域スーパーのマツモトの荒塚店があります。
自分は京都市内の五条店によく行きますが、
こちらの本社は亀岡市内です。

さらに、クニッテルフェルト通を西に進んでいます。
目の前の川は、先程クニッテルフェルト通を
横断したものと同じ川です。
今小高い丘を昇り降りしましたが、その丘の稜線に沿って
この川は流れています。
そして、その川を渡れば目の前に亀岡市役所が広がります。

こちらが、その亀岡市役所です。
この日(2019年2月17日)は日曜日でしかも夕方ですので、
もちろんこちらは閉まっています。

その亀岡市役所の目に、こちらの碑が立っています。
そちらによると、ここが心学の祖石田梅岩の生家だったそうです。

亀岡市役所の前で、クニッテルフェルト通を西に向いています。
目の前の「加塚」交差点で、国道9号線と交差します。
国道9号線とは山陰街道のことで、
京都市内の五条通から、老ノ坂経由で亀岡まで伸びています。

「加塚」交差点で、国道9号線を北西に向きました。
ここからクニッテルフェルト通から離れて、こちらを進みます。

「加塚」交差点から、国道9号線を北西に約100m進みました。
ここで、国道9号線は曽我谷橋を通ります。

曽我谷橋の上で、北東に向いています。
曽我谷橋は曽我谷川に架かっていますが、
約1㎞先で保津川(桂川)に合流しています。

曽我谷橋を渡ると、「曽我谷橋」交差点があります。
ここで横断歩道を渡り、国道9号線南側歩道に移動します。

「曽我谷橋」交差点で国道9号線を南側歩道に渡り、
北西を向きました。
では、こちらを進んでいきます。

「曽我谷橋」交差点から、国道9号線を約200m北西に進みました。
左側に、「ガレリアかめおか」という看板が立っていますね。

その位置で、国道9号線を南西に向きました。
ガレリア亀岡には、ここから入れます。
この時点で、2019年2月17日日曜日午後5時。
京都サンガ壮行会が始まって15分が経過しています。
完全な遅刻ですが、ちょっとでも急がないといけません。
ここから、京都サンガ壮行会に加わります。
ただ今回はもうだいぶ写真を貼り付けましたので、
この続きは次回とします。
~次回は、京都サンガ壮行会の模様を書きます~
スポンサーサイト