fc2ブログ

第699回 関西電力蹴上発電所 ~岡崎紅葉散策~その1

2019年11月17日日曜日に、今回の紅葉散策地を下見してきました。
11月初旬の紅葉散策から、「2019年は12月1日が紅葉の盛り」と
そのように予想していました。
ところが、その11月17日に岡崎地区はほぼ紅葉の盛りでした。
なので、2019年紅葉散策は急遽例年通り11月23日に変更しました。
まぁウチの母も、急な変更をOKしてくれましたし……


699-1.jpg
京都駅から京都市営地下鉄を烏丸線を北上し、
「烏丸御池」駅で地下鉄東西線に乗り換えて東に4駅。
こちらは、京都市営地下鉄東西線「蹴上」駅です。
2015年で散策した「蹴上・鹿ケ谷」編と同じ駅から始まります。
まぁあくまで2019年の紅葉散策は蹴上の西隣の「岡崎」編ですから、
だんだんと「蹴上・鹿ケ谷」編とは違う場所を散策します。
撮影日は2019年11月23日土曜日勤労感謝の日の午前10時半。
2019年は、紅葉の当たり年です。


699-2.jpg
「烏丸御池」駅から乗っていた地下鉄が、「御陵」駅に向かいます。
「蹴上」駅までは満員電車でしたが、大半が下車されました。
まぁこの辺りは、「紅葉の名所」が連続しますし……


699-3.jpg
地下鉄東西線の車両が「蹴上」駅を出て、数分経ちました。
たくさんの方が降りられたのですが、もの凄い人混みのため
まだホームに乗客の方々が残っておられます。
(……と言いますか、まだコンコース階に進めません)


699-4.jpg
地下鉄東西線「蹴上」駅ホームの階段があります。
では、こちらを上っていってコンコース階を目指します。


699-5.jpg
「蹴上」駅は山の中にあるため、ホームとコンコース階の高低に
京都市営地下鉄の駅ではいちばん差があります。
そのため、階段も数分かけて上りきりました。
こちらは、「蹴上」駅のコンコース階です。
この先に改札があるのですが、人が多くて全然見えません。
この駅の乗降者は、毎年11月23日が最多です。


699-6.jpg
「蹴上」駅の改札をくぐり、地下道で南東を向きました。
この先に、「蹴上」駅1番出口があります。
インクラインねじりまんぽ経由で南禅寺哲学の道へ行くには、
こちらを進むほうが便利です。
ですから地下鉄東西線「蹴上」駅を利用される方々の大半は、
こちらの方を進んでいかれますね。


699-7.jpg
今度は地下鉄「蹴上」駅改札前で、北西を向きました。
こちらの方は、先程の方より乗降者が少ないですね。
この先には、「蹴上」駅2番出口があります。
ところが今回ブログで、自分と母はこちらから地上に出ます。


699-8.jpg
先程の位置から階段を上って、
地下鉄「蹴上」駅2番出口から外を見ています。
この先に「ねじりまんぽ」が見えますが、
この辺に横断歩道がないので、
「ねじりまんぽ」には1番出口から出たほうが近道ですね。

「ねじりまんぽ」(赤レンガのトンネル)の上は、インクラインです。
2019年は桜の紅葉がとても遅く、(例年の盛りは、11月3日ごろ)
2019年11月23日にはカエデも桜も紅葉が楽しめました。
(自分がこのブログを始めて、初の出来事です)


699-9.jpg
地下鉄東西線「蹴上」駅から、三条通を南東に向いています。
こちらは、江戸時代の東海道でもあります。
大日山・九条山を越えると、京都市山科区に到達します。
(第77回ブログ第78回ブログ参照)


699-10.jpg
今度は地下鉄東西線「蹴上」駅2番出口から、
三条通を北西に向いています。
左(東)側は蹴上浄水場、右(西)側がインクラインです。
では、この道を進んでいきます。


699-11.jpg
地下鉄東西線「蹴上」駅から、三条通を北西に約50m進みました。
こちらは、蹴上浄水場です。
琵琶湖疎水はかつての文化財ではなく、
現役の用水路でもあります。
かつてのように水運に利用されることはありませんが、
生活用水と水力発電では現在も利用されています。
ですから、この辺りには琵琶湖疎水関連施設が
いくつも現役で稼働しています。
(例えば、南禅寺の水路閣は現役の上水道です)


699-12.jpg
蹴上浄水場入り口の前で、北西に向いています。
目の前に、Y字状の交差点がります。
こちらが、「蹴上」交差点です。
ここで三条通は、真西に進路を変えます。
ここから北西に進むと、仁王門通です。


699-13.jpg
Y字路である「蹴上」交差点は、
今までの北西~南東の道に真西の道が交差します。
とは言え、この交差点から三条通は真西に曲がります。
(第72回ブログ参照)

その左(西)側に、紅葉が盛りの桜が並んでいます。
次は、その辺りに行ってみます。


699-14.jpg
「蹴上」交差点北西角に京都ウェスティン都ホテルが建っています。
伝統と格式から「京都屈指の高級ホテル」と言えるのですが、
自分にとってのこちらのイメージは、7代目小川治兵衛の庭です。
この蹴上地区と岡崎地区に多く残る小川治兵衛の庭ですが、
まだ訪れていないものの一つがこちらでした。
ですから、2019年の紅葉散策の裏目的は
「小川治兵衛の庭巡り」だったのですが……
現在このホテルは修復工事中で、施設の一部が閉鎖されています。
(2020年4月完成予定)
その閉鎖箇所がちょうど「小川治兵衛の庭」が含まれる場所でした。
本当は今回ブログのタイトルを
「京都ウェスティン都ホテルの日本庭園」とする予定でしたが、
仕方がないので次の「小川治兵衛の庭」へ向かいます。


699-15.jpg
京都ウェスティン都ホテルの前で、
「蹴上」交差点を北西に向いています。
では、こちらの横断歩道を渡ります。


699-16.jpg
「蹴上」交差点を北西に渡り切りました。
すると、目の前に「公園」と呼ぶには小規模の
ベンチが並ぶ場所があります。
ちょっと、そちらに寄り道します。


699-17.jpg
先程の「公園」北側のコンクリート塀を乗り出して、
その先を見ています。
こちらの赤レンガの建物は、「関西電力蹴上第2発電所」です。
第1発電所の後続施設で、1912年~1936年の間稼働していました。
ちなみに、その第1発電所は日本最古の水力発電所でした。
(蹴上発電所は、全てインクラインの高低差を利用した水力発電所)
またその外観の美しさから、様々な「文化財」に指定されています。


699-18.jpg
「蹴上」交差点から、仁王門通を北西を向いています。
「蹴上」駅から一直線に続いている道ですが、
「蹴上」交差点から鴨川沿いの川端通までは
仁王門通と呼ばれています。
岡崎公園最南端の通りですね。

左(西)側が関西電力蹴上発電所で、右(東)側がインクラインです。
2019年の桜は11月下旬でも、紅葉の盛りですね。
インクライン散策は、2019年が当たり年なのでしょうね。
では、この仁王門通を北西に進みます。


699-19.jpg
「蹴上」交差点から仁王門通を北西に進み、左(西)に向きました。
鉄柵越しなら、関西電力第2発電所はこのように見えます。


699-20.jpg
「蹴上」交差点から、仁王門通を北西に約100m進みました。
この辺りで、インクラインが地面と同じ高さになります。
そしてこの辺りでインクラインに出入りできるので、
たくさんの方々がいらっしゃいますね。


699-21.jpg
同じ位置で、仁王門通を右(西)に向きました。
鉄柵が写らないように、カメラだけ鉄柵の先に置いています。
紅く染まるカエデの木の先に、コンクリート製の建物があります。
こちらが関西電力蹴上第3発電所で、1936年以来現役です。
開業当時の蹴上第1発電所を解体して、こちらが建造されました。
つまり、日本最古の蹴上第1発電所は現存しません。
こちらも、インクラインの高低差を利用した水力発電所ですね。


699-22.jpg
関西電力第3蹴上発電所を仁王門通を約100m北西に進みました。
蹴上発電所の隣に、紅く染まったカエデが見えますね。
次は、そちらに向かいます。


699-23.jpg
そのカエデの木は、京都市国際交流館に立っていました。
こちらは、よく何かのイベントが行われています。
下見に出た2019年11月17日日曜日にも、
ケバブなどブラジル料理のブースがたくさん並んでいました。
2019年11月23日には、特に何もないようです。


699-24.jpg
「蹴上」交差点から、仁王門通を北西に約200m進みました。
京都市国際交流館は、「南禅寺前」交差点に位置します。
「南禅寺前」交差点では、仁王門通と南禅寺参道が交差しています。
またこの交差点は、白川通の起点でもあります。
この「南禅寺前」交差点は、五叉路です。


699-25.jpg
「南禅寺前」交差点を北西に渡り、さらに仁王門通を進みます。
左(西)側の低い土塀は、無鄰菴のものです。
こちらの庭園も、先述の小川治兵衛によるものです。
右(東)側は、琵琶湖疎水が流れています。
インクラインは「南禅寺前」交差点の真下で終わり、
その先は普通の用水路になっています。
つまり、「南禅寺前」交差点からは道が平坦になります。


699-26.jpg
その辺りの仁王門通で、右(北東)を向きました。
左(西)側は京都市動物園で、右(東)側は琵琶湖疎水記念館です。
どちらも、2019年紅葉散策で立ち寄る予定です。


699-27.jpg
その写真を少しアップにしました。
すっと先の山の頂上に、多宝塔が見えますね。
あちらは吉田山の金戒光明寺と思われます。
2019年の紅葉散策は、最終的にあの辺りに向かいます。


699-28.jpg
仁王門通は「南禅寺前」交差点から左にカーブし始め、
程なく真西に進路を変えます。
すると、左側の無鄰菴の土塀が急に高くなりました。
なぜ高さが違うのか、実は前から不思議に思っています。


699-29.jpg
「南禅寺前」交差点から、仁王門通を西に約150m進みました。
ここで、仁王門通から南へ折れる小路が現れます。
仁王門通は、約200m先で岡崎公園最東端の岡崎通と交差します。


699-30.jpg
仁王門通から、その小径で南を向きました。
左(東)側が先述の無鄰菴で、右(西)側が料亭の瓢亭です。


699-31.jpg
その位置から約30m南下して、左(東)を向きました。
こちらに、無鄰菴の入り口があります。
ここからこちらを散策するのですが、
今回ブログもだいぶ写真を貼り付けました。
ですから、今回はここまでです。

~次回は、無鄰菴を散策します~

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第700回 無鄰菴の紅葉~岡崎紅葉散策~その2

699-31.jpg
京都市営地下鉄東西線「蹴上」駅から、
仁王門通をずっと進んで無鄰菴の入り口まで来ました。
(「南禅寺前」交差点の反対にあるので、回り込みました)
今回は、この無鄰菴を散策します。
こちらは元々日本陸軍を組織した山県有朋の別荘で、
こちらの庭園は7代目小川治兵衛の代表作です。
1941年に京都市に寄贈されて以降、こちらは一般公開されています。
撮影日は、2019年11月23日土曜日午前11時。
では快晴の中、紅葉庭園を散策していきます。


700-2.jpg
先程の入り口をくぐると、こちらに出ます。
ではこの奥(北)の受付で、拝観料を納めます。


700-3.jpg
こちらが、その際受付からもらったパンフレットです。
自分の分と母の分です。
以前こちらに来たときより、明らかにパンフレットが豪華です。
おそらく、こちらへの来訪者が年々増えているのでしょうね。


700-4.jpg
受付の脇(東側)に、小さな木戸があります。
ではこちらをくぐり、無鄰菴の中に入っていきます。


700-5.jpg
その木戸をくぐると、すぐにこの風景に出会えます。
紅葉と小川や池と東山の借景が、無鄰菴庭園の特徴です。


700-6.jpg
今までは先程の位置からそのまま庭園を散策していましたが、
今回は先程の写真の左(北)側に写っていた庵も訪れます。
ではこちらのたたきで靴を脱いで、屋内に入っていきます。


700-7.jpg
そのたたきから上がると、すぐにこの床の間のある部屋に入ります。
こちらは夏の間、山県有朋公爵が孫や家人と過ごした場所です。
2Fも含めて、この建物で寝泊まりしていたのでしょうね。


700-8.jpg
現在一般の来訪者がこの庵に入れるのは、
先程の部屋を合わせて、1Fの2部屋だけです。
こちらは、その2部屋の間にある坪庭です。
こちらはこちらで、なかなか見事な作りですね。


700-9.jpg
こちらが、一般来訪者が入れるもう1部屋の床の間です。
手前の枝は、マンリョウでしょうか?
実は、庭園にも生えていました。
おそらく庭園のものを折ってきて、持ち込んだのでしょうね。


700-10.jpg
その部屋から、無鄰菴庭園を眺めています。
実はこの部屋には、立錐の余地もないくらい
たくさんの方々がいらっしゃいました。
というのもこの部屋は事実上カフェとして機能しており、
ここで注文すれば抹茶・和菓子だけでなく、
コーヒーや抹茶ラテ・ケーキなども頂けました。
(ちょっと料金は高めです)
庭園散策を午前に終えた生前の山県有朋公爵は、
昼下がりにこの部屋で趣味の漢詩を読みつつ、
ときにはその漢詩を自作しながら、
(山県公は、生前漢詩の名人でもありました)
この部屋でゆっくり寛がれておられたようです。


700-11.jpg
では、こちらの庵を出ます。
たたきの上に放置していた靴を履いてすぐに、
こちらの写真を撮りました。
次は、この左(北)側に回り込み、さらに庭園の奥(東)に進みます。


700-12.jpg
先程の庵の東側から、さらに庭園の奥(東)へと歩いています。
では紅葉と東山の借景を眺めつつ、小川に架かる石橋を渡ります。


700-13.jpg
その石橋を南に渡り、無鄰菴庭園を東に向いています。
紅葉と東山の借景が、歩いて移動するたびに違うものに変わります。
このようなことが池泉式回遊庭園の醍醐味であり、
小川治兵衛作庭の日本庭園が持つ真骨頂です。


700-14.jpg
その位置で歩道に目を向けると、こちらが伸びていました。
まだ色付く途中のマンリョウですね。
先程の床の間にも飾られていましたし、
マンリョウはこちらの庭園で自生しているのでしょうね。


700-15.jpg
この位置で、庭園の歩道の先(東)を写しました。
ここからだんだんと、庭園の歩道は薮の中に進みます。


700-16.jpg
少しずつその薮の中に入っていきます。
「藪」と言っても、カエデ並木なのですが……


700-17.jpg
その小径をさらに奥(東)に進んでいます。
カエデ並木の周辺にも、たくさんの方々がいらっしゃいます。
山県有朋公爵のお孫さんは、幼少のころ
この辺りで虫取りとか、植物採集をされたようです。


700-18.jpg
その辺りで、無鄰菴庭園を北西に向いています。
池に紅葉が写る様は、等持院のようですね。



700-19.jpg
さらに無鄰菴庭園の奥(東)に向かっています。
こちらのカエデ並木の果てに、無鄰菴庭園最深部があります。


700-20.jpg
こちらが、無鄰菴庭園の最深部東端です。
池より東は小山状になっていて、
そこで琵琶湖疎水からの水が涌き出し、小さな滝を作っています。
小山の奥(東)は土塀で、さらにその先が「南禅寺前」交差点ですね。

小川治兵衛は大正時代の毎日新聞の連載コラムに、
「庭の小山は、そこを造営する前から存在したものを使う。
小川や池も、元からあるのもを利用する。
自分の都合で、今あるものをいちいち捻じ曲げてはいけない」
そのように書かれていました。
おそらくですがこの位置から琵琶湖疎水の水を放水して、
そのときできた小川や池をそのまま利用して、
この庭園を造ったのでしょうね。


700-21.jpg
先程と同じ位置で、無鄰菴庭園を振り返りました。
池と紅葉で、独特の世界を作っています。
こちらが、無鄰菴の中で自分のいちばんのお気に入りの風景です。


700-22.jpg
先程より3mほど南下して、同じ場所を撮りました。
僅か数歩歩いただけで風景が変わるのが、
池泉式回遊庭園の特徴ですが、
ここまで変わるとそれはもう小川治兵衛の面目躍如です。

ちなみに、小川治兵衛は晩年こうおっしゃっています。
「無鄰菴庭園は山県有朋公爵のオーダーを忠実に再現しただけで、
自分が何か新しいアイデアを出したわけではない。
イングリッシュガーデンの手法を教えて頂いたり、
日本庭園に今までなかった考え方を教えて頂いたり、
山県公爵にはいろいろ勉強させていただきました」
ちなみに、山県有朋公爵は知人が屋敷を建築する際、
「日本一の作庭家だ」とおっしゃって、
小川治兵衛を紹介されたそうです。
それで、小川治兵衛の庭園が日本中に分布するようになりました。


700-23.jpg
無鄰菴庭園のカエデ並木を西に向かって歩いています。
先ほど通った道ですが、角度が変わると
本当に別の場所に見えてしまいますね。


700-24.jpg
無鄰菴庭園のカエデ並木を抜け、芝生の広場に出ます。
先ほどお邪魔した庵が、こちらから見えますね。


700-25.jpg
4年前にこちらに来たときは南側の小径を西に向かったのですが、
今回は往復同じ小径しか使えませんでした。
おそらく使えるルートは、たびたび異なります。
庵の左(南)側に洋館が見えますが、
高校の日本史の教科書にある無鄰菴会議は
こちらの2Fで行われました。
この洋館は一般公開されていますが、撮影は厳禁です。


700-26.jpg
先程の洋館と庵の間の小径を抜け、
小さな木戸をくぐり無鄰菴を出ました。
今回ブログ最初の位置から、北を向いています。
ではこちらを北上して、仁王門通に出ます。


700-27.jpg
先程の位置から約30m北上して、仁王門通で東を向きました。
次は、こちらを東に進みます。


700-28.jpg
先ほどの位置から、仁王門通を東に約150m進みました。
こちらは、「南禅寺前」交差点です。


700-29.jpg
信号が変わりました。
では、「南禅寺前」交差点を北に渡ります。


700-30.jpg
「南禅寺前」交差点の横断歩道を北に渡った後、南東に向きました。
次は、左(東)側の琵琶湖疎水に架かる橋に向かいます。


700-31.jpg
その橋の上で、南禅寺参道を東に向いています。
この橋の真下でインクラインが終了して、
ここより北西に琵琶湖疎水が流れています。
この道をこのまま進めば南禅寺に辿り着きますが、
2019年の紅葉散策ではこれより東に向かいません。
この後は、ここから北西に蛇行していく予定です。
ただ今回もだいぶ写真を貼り付けましたので、
今回はここまでです。

~次回は、京都市動物園に向かいます~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第701回 京都市動物園 前編~岡崎紅葉散策~その3

700-31.jpg
「南禅寺前」交差点で、仁王門通から南禅寺参道を東に向きました。
このままこの道を進むと約600m先に南禅寺が建っていますが、
今回はそちらには進まず、岡崎公園内の京都市動物園に向かいます。
撮影日は、2019年11月23日土曜日午前11時半。
桜の紅葉が、見事でした。


701-2.jpg
「南禅寺前」交差点で琵琶湖疎水に架かる橋を東に渡り、
(「南禅寺前」交差点は、橋の西詰・東詰の両方で構成されます)
北に向いています。
ここから北に、白川通が伸びています。
次は「南禅寺前」交差点からこの白川通を北上し、
目の前に見える琵琶湖疎水記念館に向かいます。


701-3.jpg
「南禅寺前」交差点から、白川通を約50m北上しました。
こちらから、琵琶湖疎水記念館に入ります。入場料は、無料です。
ですから、チケットのようなものはありません。
ただし、館内は一切撮影は禁止です。
要するに、琵琶湖疎水に関する博物館ですね。
ここは地上階なので1Fに見えますが、
この下にインクラインから直接入れる入り口があって、
厳密にはそちらが1Fで、こちらが2Fです。

ウチの母は1Fに展示されているこの辺の立体模型がお気に入りで、
(スイッチを押すと、特定の土地が点灯します)
そこを中心に回りました。
個人的には、京都の小学校の教科書にも載っている
北垣国道第3代府知事と土木建築家田辺朔郎
記事を追いかけていました。
琵琶湖疎水建設とその後の都市開発を企画した人物と、
実際に琵琶湖疎水を技術的に完成させた人物です。
どちらも「近代京都市の英雄」と小学校で習いました。


701-4.jpg
その琵琶湖疎水記念館の前で、白川通を北に向きました。
では、さらにこちらを進んでいきます。


701-5.jpg
琵琶湖疎水記念館から、白川通を約50m北上しました。
京都市バスの停留所近くに、たくさんの方々が集まっています。


701-6.jpg
こちらが、そのたくさんの方々が集まっていおられる場所です。
こちらは、京都市動物園の東門です。
地下鉄「蹴上」駅からは、こちらの入り口が最寄りです。


701-7.jpg
では入場料620円を支払って、京都市動物園に入っていきます。
少々高いですが、いったん入場料を支払えば
この日のうちなら何度でも入場が可能です。
京都市動物園の入り口付近は、売店が並びます。
こちらでは、いろいろな動物のヌイグルミがよく売れていました。


701-8.jpg
その売店の最西端に、こちらの飲食店があります。
ジュースなど飲み物が人気でしたが、
サンドイッチやおにぎり・弁当なども売られています。
当初はここで昼食を摂ろうと思っていましたが、
脳卒中を患って以来自分は塩分を気にしています。
ですから、ここではまだ昼食を摂りません。


701-9.jpg
その代わり、こちらではこれを頂きました。
ワッフルコーンに包まれたアイスクリームですね。
1本300円でウチの母の分と合わせて600円でしたが、
乳成分が相当濃厚で、甘かったのを覚えています。
この日(2019年11月23日)は快晴で割と気温も高かったので、
身体が冷えたりはしませんでした。


701-10.jpg
アイスクリームは、売店前のテーブル前で
椅子に座って戴きました。
そちらは、京都市動物園の南東端に位置します。
自分はさっさとアイスクリームを食べ終わり、
まだ母が食べている間はこの周辺を写真に撮りました。

こちらは、その位置より南西の写真です。
もう完全に動物園の外ですね。
琵琶湖疎水のど真ん中に噴水があって、
その右(南)側は仁王門通です。
岡崎公園の最南端の通りですね。


701-11.jpg
今度は、同じ位置で南を向きました。
琵琶湖疎水越しに仁王門通が見えて、
土塀の向こうは無鄰菴の紅葉が見えますね。
(前回ブログ参照)


701-12.jpg
では母がアイスクリームを食べ終わったので、
京都市動物園の紅葉散策を再開します。
京都市動物園内は桜並木が延々続きますが、
2019年は桜の紅葉が遅くて、この日(11月23日)が盛りでした。
桜とカエデが同時に楽しめる2019年の紅葉散策は、贅沢ですね。

さて、この時点で午後0時10分ですね。
琵琶湖疎水記念館には約30分いましたから、
まぁぼちぼちのペースですね。
(岡崎散策の後半が、時間的に厳しそうですが)


701-13.jpg
そのテーブルやイスの前で、京都市動物園内で北を向きました。
左(西)側がタンチョウヅルの檻で、右(東)側がエミューの檻です。
次は、この間を北上します。


701-14.jpg
先程の位置から、京都市動物園内を約100mを北上しました。
京都市動物園の北東端に、アジアゾウがいます。
俗にいう「インド象」ですね。
ウチの母のお目当ての動物の一つですね。


701-15.jpg
暫く象舎で眺めていたら、アジアゾウがどんどん増えてきました。
この写真には、合計3頭写っていますね。
しかし、目の前の2頭は仲良しです。
頭や鼻をずっとくっ付けていました。


701-16.jpg
先程の位置より、京都動物園内を約30m西に移動しました。
こちらに藤棚がありますが、たくさんの方々が休憩を摂っています。
こちらの方々は、奥のアジアゾウを眺めていらっしゃいます。
距離から考えて、先程と同じゾウとは考えられません。
実は、計5頭のアジアゾウがこの動物園で暮らしています。
(最後の1頭は、高齢のため象舎内にいらっしゃいます)


701-17.jpg
その藤棚で、南西に向きました。
次は、向こうに見えるサル山に向かいます。


701-18.jpg
こちらが、そのサル山です。
自分が生まれる前から、ずっとこの位置にあります。
こちらには、数十匹のニホンザルが暮らしています。


701-19.jpg
そのとき、サル山の周囲にいらした多分幼稚園児が
(お母さんに抱えられて、こちらの下を覗いていました)
自分が履いていた靴をサル山の下に落とされました。
すると、1匹のサルがそれを咥えて山の上で遊びだしました。
幼稚園児は名残惜しそうに靴を眺めていましたが、
お母さんは半笑いしながら「帰りに、靴買ってあげる」
そのようにおっしゃっていました。


701-20.jpg
サル山の南側には、ニホンザル以外のサルがいらっしゃいます。
次は、そちらに進みます。


701-21.jpg
そちらに行く前に、また京都市動物園より南側を見ています。
京都市動物園側の琵琶湖疎水沿いは、桜並木がずっと続きます。
2019年は11月23日段階が紅葉の盛りですね。
一方、向かい岸に見える無鄰菴はカエデが紅葉してきれいですね。
(無鄰菴の様子は、前回ブログ参照)


701-22.jpg
こちらは、動物園の中ではありません。
琵琶湖疎水の水面に、何羽か水鳥が泳いでいます。
こちらは……野性の鵜ですね。


701-23.jpg
同じ位置で、京都市動物園内を西に向いています。
左(南)側は、相変わらず紅葉の桜並木です。
右(北)側は、ニホンザル以外の主に熱帯のサルがいます。


701-24.jpg
ウィンドウ越しに、そちらを覗いてみました。
向こうでは、チンパンジーが日向ぼっこをしていました。


701-25.jpg
では、この位置(京都動物園の南側)を西に進みます。
この日は11月下旬ですが、日差しが暖かい一日でした。


701-26.jpg
先程の位置から、京都市動物園内を約50m西に進みました。
分かりにくいですが、目の前に大きな水槽があります。


701-27.jpg
こちらの水槽には、何羽ものペンギンがいます。
結構人気があって、たくさんの方々が集まっておられました。


701-28.jpg
ペンギンの水槽から、西を向きました。
では、さらに京都市動物園南端を西に進んでいきます。


701-29.jpg
すると、またこちらの小さい水槽が目の前に現れます。
今度は、そちらを覗きます。


701-30.jpg
水辺の青い板の上には、数匹の亀がいました。
昼下がりの日差しを浴びて、文字通り甲羅干しですね。


701-31.jpg
亀の水槽の西側(金網の向こう側)には、ヤギやブタ・ウサギなど
動物園への来訪者が触れる動物がいる広場があります。
紅葉桜並木とそちらとの間を、さらに西に進みます。


701-32.jpg
その位置から、京都市動物園南端をさらに西に約50m進みました。
向こうの人混みは、フェネックの群れをご覧になっています。
なお、フェネックはうっかり撮影を忘れてしまいました。


701-33.jpg
そのフェネックの前で、さらに西を向いています。
さらに、向こうの人混みを目指します。


701-34.jpg
今度の人混みは、こちらをご覧になっていました。
水槽の中に、カバがいます。
最近TVで凶暴だとか言われていますが、
こうして見ると可愛いですね。


701-35.jpg
そのカバの水槽の前で、京都市動物園南端を西に向いています。
向こうの檻が、京都市動物園南西端ですね。


701-36.jpg
その檻の左側にホオアカトキが、右側にはフランミンゴがいます。
昔から、京都市動物園にはフラミンゴがたくさんいますね。


701-37.jpg
京都市動物園南西端で、北を向きました。
こちらに巨大な檻の中に、キリンが数頭とシマウマが1頭います。
京都市動物園のいちばん人気はキリンだと予想しているのですが、
本当のところはどうなんでしょうか?


701-38.jpg
京都市動物園南西端から、徐々に北上しています。
左(西)側の塀の先は動物園の外の岡崎通で、
右(東)側にキリンとシマウマがいます。


701-39.jpg
さらに、京都市動物園を北上しました。
この前が広場になっていて、この日は某石鹸メーカーが
アンケートを取ってその石鹸をプレゼントしていました。
左(西)側は京都市動物園の西門で、こちらの正門でもあります。


701-40.jpg
さらにその位置から北上しました。
京都市動物園正門から入れば、先ずはここに出ます。
この先に、ネコ科の大型獣(トラとかライオンとか)の檻が見えます。
これで京都市動物園の約半分を回ったことになりますが、
もうだいぶ写真を貼り付けました。
ですから、今回はここまでです。

~次回は京都市動物園の続きではなく、
ちょっと別の紅葉散策に出かけます~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第703回 京都市動物園 後編~岡崎紅葉散策~その4

703-1.jpg
京都市動物園の正門(西門)付近に、
金網に囲まれたプラスチック容器が置かれています。
園内に落ちているドングリを拾って、
この容器に入れるようになっています。
ちなみに、そのドングリは園内の動物たちの餌になります。
まぁ遊び感覚で餌拾いですね。
今回は、京都市動物園で第701回ブログで回っていなかった部分を
いろいろ回っていきます。
撮影日は、2019年11月23日午後0時45分。
今回は、京都市動物園内のカエデ並木を散策します。


703-2.jpg
先程の広場の北側に、ネコ科の大型獣のための檻があります。
トラ・ライオンなどの猛獣以外に、オオヤマネコなどもいます。


703-3.jpg
その檻と檻の間には、渡り廊下状になった部分があります。
その途中で、1頭のジャガーがお昼寝していました。
大きさは違いますが、ウチのネコと仕草は同じですね。


703-4.jpg
さらに進みますと、トラやライオンがいる檻が並びます。
こちらでは、トラもお昼寝ですね。
やはり、ウチのネコと表情が似ていますね。
とは言えこちらが甘えたり遊んできたら、
人間はただでは済まないでしょうが……


703-5.jpg
トラの檻から、京都市動物園内で南東を向きました。
こちらに、噴水を中心とした池が見えます。
確かこちらに、以前海獣(アシカ・オットセイなど)がいました。
そう言えば、こちらには海獣がいつの間にかいなくなっていますね。
(その代わり、京都水族館の2Fに海獣がたくさんいます)


703-6.jpg
こちらはネコ科大型獣がいる檻の前で、東を向いています。
トラの檻の東隣の位置から、「京都の森」という地区に移ります。


703-7.jpg
「京都の森」の標識の前で、北を向いています。
「京都の森」は、様々な小動物の檻と
カエデ並木など京都に多い樹木や草花が続きます。
この辺りから、京都市動物園内の紅葉散策が始まります。
ちなみに、目の前の檻にはさまざまな小鳥がいました。


703-8.jpg
「京都の森」エリアは、蛇行しながら動物園最北端まで進みます。
左(北)側はオオヤマネコが、右(南)側は様々な水鳥がいます。
オオヤマネコの檻は、先程のネコ科大型獣エリアと
「京都の森」エリアとの中間に位置します。


703-9.jpg
その辺に、このような掲示が多く吊るされていました。
京都市「動物園」は、性質上防虫剤や殺虫剤を散布できません。
ですから、この辺は「さまざまな」虫がいるようです。
その背後には、木賊(とくさ)が群生していました。
シダ類の植物で、漢方薬にも使えて京都市内によく自生しています。
祇園祭木賊山のモデルですね)


703-10.jpg
「京都の森」はいったん京都市動物園最北端まで来た後、
東に進路を変えます。
そのため、ずっと東の大日山が借景となります。
(大日山の麓に、南禅寺が建っています)
左(北)側は二ホンキジの檻が、右(南)側はまた水鳥の檻があります。


703-11.jpg
ここはあくまで京都市動物園ですので、
「京都の森」では動物の檻を中心に撮っています。
ですが、実際にはこのようにその間にカエデ並木が続いています。
第699回ブログでも書いていますが、
この日(11月23日)が、2019年の紅葉の盛りでした。


703-12.jpg
「京都の森」エリアをさらに東に進んでいます。
左(北)側に、キツネ・ムササビ・ハヤブサの檻が並びます。
中でもキツネの檻に、たくさんの方々がいらっしゃいました。
こうして見ると、キツネってイヌみたいですね。


703-13.jpg
「京都の森」の中に、こちらのお地蔵さんがいらっしゃいました。
こちらにお参りして、先に進みます。


703-14.jpg
「京都の森」は、東に約200mで突き当たります。
(これ以上進むと、第701回ブログのアジアゾウとぶつかります)
ですから、ここからは南に進路が折れます。
こちらには、シカ科の動物がいました。


703-15.jpg
「京都の森」エリアを南下しています。
では、このカエデ並木を進みつつ「京都の森」を出ます。


703-16.jpg
そのまま南下して、「京都の森」を出ました。
その出口付近に、こちらが立っていました。
こちらの動物園で亡くなった動物たちのお墓です。
まぁこちらができて約100年ですから、
天寿を全うした動物も相当数います。


703-17.jpg
「京都の森」出口の南側から、こちらに入れます。
「ゴリラのおうち」の名の通り、こちらにゴリラが住んでいます。


703-18.jpg
「ゴリラのおうち」には、5頭ほどゴリラが住んでいます。
こちらは1頭に見えますが、右腕に赤ちゃんが巻き付いています。
こちらが、ウチの母のお目当て「ゴリラの赤ちゃん」です。


703-19.jpg
こちらにお尻を向け、ゴリラが樹木から剥した葉を食べています。
その間右脇に下ろしているので、赤ちゃんがよく見えます。


703-20.jpg
すると、餌を求めてか雄ゴリラが1匹近づいてきました。
赤ちゃんはびっくりして、母ゴリラの右腕に抱き着きます。
母ゴリラは食事を止めなかったのですが、
雄ゴリラをずっと睨みつけています。
やがて雄ゴリラは、別の場所に去っていきました。


703-21.jpg
「ゴリラのおうち」を南側に出て、西を向きました。
京都市動物園ほぼ中央の観覧車が、右(北)側に見えますね。


703-22.jpg
観覧者の南側を通り過ぎると、こちらの小さなスペースが見えます。
こちらから陸橋の下まで、通路が続いています。


703-23.jpg
その陸橋の下には、こちらがいました。
ウチの母の最後のお目当てレッサーパンダですね。
落ち着きなくウロウロしている姿が、ウチのネコと重なります。


703-24.jpg
するとレッサーパンダは急に方向転換して、
通路を渡り先程の小さなスペースに向かいました。


703-25.jpg
……と思いきや、また急に方向転換して
元の場所に戻っていきます。
本当に、このレッサーパンダは落ち着きがないですね。


703-26.jpg
レッサーパンダの小さなスペースの前から、
京都市動物園内を南を向きました。
では、こちらの階段から陸橋に上ります。


703-27.jpg
その階段で5mくらい上に上りました。
この先の陸橋から見ると、また違う動物園が見られます。


703-28.jpg
陸橋の上て、すぐに北を向きました。
観覧車の周りは、小規模の遊園地です。
ほかにも、いくつか乗り物がありますね。


703-29.jpg
今度は同じ位置で、南に向きました。
第701回ブログでは下から見上げていたキリンですが、
ここでは上から見下ろす格好ですね。
そのキリンは、自生している樹木の葉を食べています。


703-30.jpg
そのキリンが、近づいてきました。
この高さだと、キリンの頭が自分たちの目線の高さになります。
この陸橋に上ると、キリンの食事など細かい様子がよく分かります。


703-31.jpg
さらに同じ場所で、西を向きました。
こちらの陸橋は、キリン舎に沿って伸びています。
では、こちらを西に進みます。


703-32.jpg
すると、1頭のキリンがキリン舎の端でじっとしていました。
一体、何をしているのでしょうか?


703-33.jpg
反対側から見ると、飼育員さんによる餌やり中でした。
干し草とかではなく、ついさっき抜いてきた雑草のようです。


703-34.jpg
陸橋は約100m西に進んだ後、
京都市動物園の南東端で北を向きます。
ではこちらを進んで、向こうの建物を目指します。


703-35.jpg
この陸橋から、東を向いています。
京都市動物園の正門(西門)がこの真下にあるので、
こうして見ると京都市動物園の全体の様子が分かります。
京都市動物園内の様子を撮った写真は、これが最後です。


703-36.jpg
今度は同じ位置で、西を向きました。
京都市動物園の外は、岡崎公園です。
平安神宮を中心としたさまざまな文化施設が並ぶエリアですね。


703-37.jpg
先程の陸橋の端に、大きな建物があります。
その2F部分に、レストランが入っています。
当初はこちらで昼食を摂る予定でしたが、
現在2019年11月23日午後1時半です。
超満員で、中に入れませんでした。
……昼食抜きの危険性が出てきました。


703-38.jpg
その北側は、図書館&カフェです。
絵本マニアの自分の食指が動きましたが、
この先を散策する時間がなくなるので、
後日ゆっくりここを閲覧します。


703-39.jpg
その図書館の1Fに、こちらの売店があります。
こちらで売られているものを飲食しながら、
図書館の本を閲覧できます。
とは言えこちらは飲み物は充実していますが、
食べ物はクレープなど洋菓子が中心です。
昼食には向いていないので、今回は素通りです。


703-40.jpg
その売店の南側に、京都市動物園の正門(西門)があります。
実は先程のレストランと図書館は、京都市動物園の外になります。
こちらは内と外が複雑なので、1回お金を入れば
その日のうちなら何回出入りしても自由です。

これで、京都市動物園を一通り散策しました。
ここから岡崎公園内を散策した後平安神宮に向かうのですが、
もうだいぶ写真を貼り付けました。
今回は、ここまでです。

~次回は岡崎公園を散策した後、平安神宮に向かいます~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第704回 岡崎公園の平安神宮~岡崎紅葉散策~その5

704-1.jpg
第701回ブログ前回ブログをで、京都市動物園を散策しました。
こちらの写真は、京都市動物園正門(西門)から外を見ています。
まぁ考えようによっては、白川通から岡崎通まで
京都市動物園を利用して通り抜けました。
今回はここ岡崎公園を散策し、久しぶりに平安神宮を参拝します。
撮影日は、2019年11月23日午後1時45分。
今回は、小川治兵衛の世界を歩みます。

704-2.jpg
京都市動物園正門を出て、北を向きました。
ここは、岡崎公園東端の岡崎通沿いです。
この辺り(平安神宮の南側)は公民館の他に勧業館・図書館が建ち、
美術館が複数建ち並ぶ岡崎公園の東側です。
(一種の「文化ゾーン」ですね)
地下鉄「蹴上」駅から遠い方の西側が京都市動物園の正門なのは、
この京都市動物園も岡崎公園内の施設だからです。
京都市動物園正門前の岡崎通沿いに、露店が立ち並びます。
これらの露店は、自分が生まれる前から立ち並んでいます。


704-3.jpg
京都市動物園正門から、岡崎通を約70m北上しました。
ここで岡崎通は、二条通と交差します。
多くの方々にとって二条通は「二条城が突き当たる道」でしょうが、
地元の京都人にとっては「岡崎公園のメインストリート」です。


704-4.jpg
岡崎通から、二条通を西に向いています。
続いては、この二条通を西に進みます。


704-5.jpg
岡崎通から、二条通を西に歩いています。
左(南)側が京都市美術館で、右(北)側が岡崎公園グランドです。
こちらのグランドには、野球場とテニスコートがあります。

この辺りには、約1,000年前藤原道長が建てた
浄土教の寺院が建ち並んでいました。
(それが、この辺りの住所が今は無い寺院名である理由です)
それが藤原氏の衰退や戦災で荒廃し、最後に原野になりました。
そして1894年の平安京遷都1,100年記念行事として、
翌1895年に第4回内国勧業博覧会がこの岡崎で開催されました。
この岡崎公園は、その博覧会(通称:京都万博)の跡地です。


704-6.jpg
岡崎通から、二条通を約150m西に進みました。
ここで、二条通は神宮道と交差します。
左(南)側に、地下に降りられる入口が見えます。
こちらを進むと、京都市美術館に辿り着きます。
京都市美術館は現在改装中で、外観はそのままですが
その周囲や内装が大幅に変わるようです。


704-7.jpg
神宮道から、二条通を西を向いています。
岡崎公園は、約200m先の琵琶湖疎水端まで続きます。
左(南)側が京都市勧業館で、(通称:みやこめっせ)
右(北)側がロームシアター京都です。
京都市の公民館で、水平社宣言が発表された場所です。

ロームシアター京都の前がいちばん街路樹が目立ちますが、
先述の第4回内国勧業博覧会では、
小川治兵衛がこの辺の街路樹も管理していました。
当時の博覧会会場は、この岡崎公園と祇園円山公園でした。
小川治兵衛はその際平安神宮神苑と円山公園の造営も行いましたが、
こういう街路樹の植樹や剪定も行っており、
博覧会終了後も、生前は岡崎公園街路樹の剪定を自ら続けました。
小川治兵衛は「近代日本庭園」を確立させた作庭家ですが、
ご自身は自分のことを「ただの植木屋」と思っていたようです。


704-8.jpg
二条通から、神宮道を南に向きました。
約150m先に、平安神宮の巨大な一の鳥居が見えますね。
その辺りが岡崎公園最南端で、神宮道は先述の博覧会会場の
円山公園と岡崎公園を結んだ道です。
(神宮道は、第14回ブログで端から端まで北上しました)
左(東)側は先述の京都市美術館で、
右(西)側が北から京都府立図書館、京都国立近代美術館です。


704-9.jpg
今度は同じ位置で、二条通から神宮道を北に向きました。
次は、こちらの横断歩道を渡ります。


704-10.jpg
横断歩道を渡り、二条通から神宮道を北に向いています。
ここから以北の神宮道は歩行者天国になり、
自動車の通行が一切できません。
それを利用して、休日の度にこの辺りで何かイベントが行われます。
現在の岡崎公園は、観光客のためというよりは
京都在住の京都人のための散策の場所です。


704-11.jpg
この日(2019年11月23日土曜日)は、
この辺りはフリーマーケット会場でした。
主に衣料(おそらく古着)が売られていました。
陶磁器のアンティークとか興味ありましたが、
時間がないので先を急ぎます。
ちなみに下見に来た2019年11月17日日曜日は、
ビールとその肴(ソーセージとか)が売られていました。
(この辺りに、ドイツ風の食品の露店がいくつも立っていました)


704-12.jpg
二条通から、神宮道を約100m北上しました。
神宮道は、冷泉通で突き当たります。
(平安神宮の正面です)
冷泉通は西は鴨川沿いの川端通から始まり、(第644回ブログ参照)
東は哲学の道近くの若王子神社に至ります。(第360回ブログ参照)

また平安神宮前のフリーマーケットは冷泉通が最北端で、
そこから北は平安神宮の楼門です。


704-14.jpg
では冷泉通から約20m北上して、平安神宮楼門をくぐります。
この日(2019年11月23日)は午後3時から
約半年前に即位された今上天皇陛下のための祝賀会があって、
たくさんの方々が参拝されていました。
(この時点で、午後2時です)


704-15.jpg
楼門をくぐり、平安神宮境内に入ってきました。
約100m北に見えるのが平安神宮拝殿で、
その北に本殿がいらっしゃいます。
ちなみに、ここから以北は撮影禁止エリアです。
(その辺は、拝殿前の職員さんから詳しく教えて頂けます)

平安神宮は、元々先述した1895年開催の
第4回内国勧業博覧会のメイン会場でした。
ここにあった日本館は平安宮(平安時代の御所)のミニチュアで、
それをそのまま神社として利用したのが平安神宮です。
ご祭神は、平安京遷都を行った桓武天皇と
明治天皇の父君の孝明天皇です。
京都市内の神社としては比較的新しいので、
平安神宮は氏子や氏子地域を持っていません。
実は、例祭である「時代祭」を常時取り仕切る方々が
いらっしゃいません。(神官や神職は、通常祭を仕切りません)
そのため、京都市内の各地域が持ち回りで
時代祭を仕切ったり、時代祭に参加したりします。

取りあえず、約100m北上して拝殿から本殿を参拝しました。
(先述の理由で、参拝中の写真はありません)


704-16.jpg
平安神宮拝殿から、境内を西に向きました。
では、こちらから平安神宮神苑(庭園)に向かいます。
平安神宮境内の半分以上を占める巨大な庭園です。


704-17.jpg
こちらが平安時宮神苑のチケットです。拝観料は一人600円です。
こちらの庭園は、1895年に博覧会が開かれた当初からありました。
ですからこちらを作庭されたのは、もちろん小川治兵衛です。
と言いますか、平安神宮神苑は無鄰菴と並ぶ彼の代表作です。


704-18.jpg
先程の神苑入り口をくぐり、西を向いています。
こちらは、平安神宮神苑の南西部です。
(この辺りは、「南神苑」と呼ばれる地区です)
この庭園のメインは桜並木ですが、
要所要所にカエデ並木が揃っており、
しかも2019年は桜とカエデの紅葉が同時に楽しめます。


704-19.jpg
同じ場甫で、平安神宮神苑を南に向きました。
では、いったんこちらの南西端を目指します。
右(西)側の桜の葉が、いい具合に紅葉に染まっていますね。


704-20.jpg
先程の位置から、神苑を南下しています。
右(西)側の枝垂桜は、日当たりがいいのか落葉しています。
その先に、傘のような屋根の付いた休憩所があります。
そちらに、何人かの参拝者が休憩されていました。


704-21.jpg
その休憩所で、ちょっと座って休憩です。
実は第701回ブログでアイスクリームを食べて以来、
約2時間座っていませんでした。
その休憩所から西を向いています。
こちらの紅葉の向こうは、平安神宮の回廊が続いています。


704-22.jpg
同じ場所で休憩しながら、北を向いています。
この神苑は、小川治兵衛が大得意の池泉式回遊庭園の典型です。
ですから、少し歩くだけで同じ場所を見ても違う景色になります。
また、紅葉と小川の配置も小川治兵衛作の庭園でよく見かけます。


704-23.jpg
その休憩所の前で、神苑を南に向きました。
次は、この道を南端まで進みます。


704-24.jpg
平安神宮神苑の南西端に、こちらが展示されていました。
1895年の第4回内国勧業博覧会の会場を結んだ京都市電の車両です。
こちらは2号車ですが、1号車は京都鉄道博物館でしょうか?


704-25.jpg
その市電の車両から、北西を向きました。
では、こちらの平安神宮神苑最西端の道を北上します。


704-26.jpg
平安神宮神苑最西端の道を南西端から北上しています。
この辺りは、小川沿いに枝垂桜やカエデ並木が続きます。


704-27.jpg
さらに、平安神宮神苑最西端の道を北上します。
こちらの庭園にはカエデや桜以外の木々も植えられていますが、
目の前の松の木は相当立派ですね。
ここを北上すると、この左右(東西)の道はすぐに合流します。


704-28.jpg
さらにさらに、平安神宮神苑最西端の道を北上します。
紅葉脇の藤棚は、葉が碧々しています。
まぁ藤の盛りは、5月ですし……


704-29.jpg
さらに同じ道を歩き続けると、こちらの表札が出ていました。
さらに西に大きな茶室があったようですが、
中に入れそうになかったので先に進みます。
そして、この辺りから平安神宮神苑の南神苑から西神苑へ移ります。


704-30.jpg
先程の位置から、さらに平安神宮神苑を北上しました。
すると、平安神宮神苑北西端に辿り着きます。
こちらには、大きな池があります。


704-31.jpg
平安神宮西神苑は、大半をこの池が占めます。
その池を南畔に回り、北を向いて写真を撮りました。
(この池は南岸よりも北岸の方がきれいなので、
南岸から北岸を写すのがポイントです)
池の水際に枯れた水草が生えていますが、そちらは花菖蒲です。
こちらは、毎年5月下旬から6月に盛りを迎えます。


704-32.jpg
また北を向いて、その池の中央部を撮っています。
北岸の紅葉が、水面に写っていますね。
まるで等持院心字池ですね。


704-33.jpg
大きな池の北東端に回り込み、今度は東に進んでいきます。
西神苑はここまでで、ここからは西神苑と中神苑とつなぐ道です。


704-34.jpg
平安神宮西神苑と中神苑を繋ぐ道を東に向かっています。
大きな池から流れる小川沿いの道ですね。
左(北)側の土塀の向こうは、丸太町通です。
要するに、この辺りが平安神宮再訪端です。
この辺りで、平安神宮神苑散策の約半分を終えました。

ただ今回もだいぶ写真を貼り付けましたので、
今回はここまでです。

~次回は、平安神宮神苑散策の残り半分を掲載します~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第705回 平安神宮中神苑と東神苑~岡崎紅葉散策~その6

704-34.jpg
前回ブログで平安神宮神苑に入り、神苑の西半分を散策しました。
平安神宮神苑北西端西神苑の池から、
北東端の中神苑に向かう細い道を東に向かっています。
今回は、平安神宮神苑の残り半分を散策します。
撮影日は、2019年11月23日土曜日午後2時半。
ここからは、特に桜の紅葉が見事でした。


705-2.jpg
平安神宮西神苑(北西端)から、
中神苑(北東端)に至る細い道を東に向かっています。
左(北)側の土塀の先は、もう平安神宮の外で丸太町通です。
ちなみに平安神宮はその丸太町通に接していますが、
丸太町通から平安神宮に出入りする場所はありません。
右(南)側の先に、平安神宮の本殿がいらっしゃいます。


705-3.jpg
平安神宮北西端の池から、この細い道を約100m東に進みました。
目の前に、平安神宮北東端の池が見えます。
ここで先程の道が突き当たり、平安神宮中神苑に入ってきます。


705-4.jpg
蒼龍池(平安神宮神苑北東端の池)西端から、東を向いています。
池の東端に、茅葺屋根の茶店が建っていますね。
では池の道は左右に分かれますが、右(南)側の道を進みます。


705-5.jpg
平安神通中神苑中央の蒼龍池の南側の道を東に進んでいます。
こちら側の道を選んだ理由は、茶店に近いことともう一つあります。


705-6.jpg
その蒼龍池の南から、北に向いています。
こちらの蒼龍池は、北岸のカエデ並木がきれいです。
それを見るには、北岸ではなく南岸から見たほうが良いですね。
さらに池の水面を眺めると、紅葉がしっかり映っています。
まるで等持院庭園中央の心字池のようですね。


705-7.jpg
さらに蒼龍池の南側から、北側を写しています。
池の北側の方を進まれる方も多いのですが、
近くで見るよりはこちらの遠くから見たほうが、
この蒼龍池の魅力がよく分かります。


705-8.jpg
蒼龍池の北畔に、水草のような枯草のようなものが生えています。
季節柄今はこんな感じですが、毎年5月になると
あの辺り一帯に杜若(かきつばた)が咲き誇ります。
さらに、こちらの杜若は「折鶴」という固有種です。


705-9.jpg
その蒼龍池南岸で、東を向きました。
そろそろ目の前の茶店に着きます。


705-10.jpg
こちらの茶店は、紅葉のこの時期と杜若の季節に賑わいます。
この茶店から北を見れば、どちらもよく見えます。
そちらを眺めつつ暫し待てば、こちらが来ました。
本日、自分と母がやっと食べられる昼食「汁粉」です。


705-11.jpg
元々第703回ブログの京都市動物園正門の
真上にあるレストランで昼食の予定だったのですが、
あちらは超満員だったので入るのを諦めていました。
ですから、これが昼食です。
「汁粉」ですから、小豆を甘く似た汁に焼き餅が載っています。
それほど甘くない汁に、少し硬く焼いた餅が美味しいです。
この独特の粘りは、機械で搗いたものでは出せません。


705-12.jpg
その汁粉を頂き、茶店から東を向きました。
向こうの端を渡れば、平安神宮中神苑から東神苑に移動します。


705-13.jpg
平安神宮神苑の最後のエリア東神苑に入ってきました。
こちらは、平安神宮神苑最東端の道を南下するルートです。


705-14.jpg
その南下する道の右(西)側は、先程から続く池が南に伸びています。
この辺は桜が多いのですが、
この桜の木は日に当たったせいか枯れ枝になっています。
その向こう(南)側に、泰平閣「橋殿」が見えます。
要するに、この池に架かる橋ですね。


705-15.jpg
まぁ例年なら11月中旬には、桜の木はすべて落葉して
完全な枯れ枝並木に変わるのですが、
左(東)側の桜並木は、この時期でも葉が残っています。
それが、あちこちきれいに残っていました。


705-16.jpg
平安神宮東神苑をどんどん南下しています。
そのため、橋殿がだんだん近づいてきました。



705-17.jpg
平安神宮東神苑の道をさらに南下しています。
この辺の桜並木は紅葉に染まった状態で、
この日(2019年11月23日)が盛りでした。


705-18.jpg
その辺りで、池の方を向きました。
池沿いにベンチが並んでいて、
時折休まれている方々がいらっしゃいました。
この日(2019年11月23日)は快晴でそれ程肌寒くないかったので、
結構あちこち座っておられました。


705-19.jpg
平安神宮神苑最東端の道をさらにさらに南下しています。
平安神宮東神苑は桜並木が中心ですが、
こちらのように時折カエデもしっかり紅葉していました。


705-20.jpg
平安神宮東神苑を約150m南下しました。
東神苑最南端から、泰平閣「橋殿」を渡ります。
この辺りで、平安時宮東神苑は終わります。


705-21.jpg
平安神宮神苑内に架かる泰平閣「橋殿」を西に渡っています。
こちらは屋根付きの端なのですが、ゆったり座れる場所があって
さまざまな方々が寛がれています。


705-22.jpg
平安神宮泰平閣「橋殿」から、神苑を南を向きました。
池の最南端の先に、平安神宮の結婚式場が見えます。
中で人がバタバタ動いているので、
多分この瞬間結婚式の真っ最中でしょうね。


705-23.jpg
平安神宮神苑内の泰平閣「橋殿」西詰に近づいてきました。
この辺りは、桜並木からカエデ並木が続きます。
すっかり紅葉に染まって、きれいですね。


705-24.jpg
平安神宮内泰平閣「橋殿」を西に渡り切りました。
ここから、神苑内を少しだけ北上します。


705-25.jpg
先程の位置で、平安神宮神苑を約20m北上しました。
では、この矢印の道順に沿って西に進みます。


705-26.jpg
先程の矢印の順路通り西に進むと、
約30m先でこちらの建物に出ます。
ここを通り抜けると平安神宮神苑を出て、
平安神宮本殿の前に出ます。
(前回ブログ参照)
その建物に、ビデオカメラを持たれた方がいらっしゃいました。
どうやらこの時点で執り行われていた結婚式を
平安神宮の職員の方々が撮影されていたようです。
ここを出るとき自分はうっかりぶつかってしまい、
思わず自分とその職員さんと同時に謝罪してしまいました。


705-27.jpg
平安神宮本殿前の砂利道に戻ってきました。
そろそろ午後3時前です。
今上天皇陛下のご即位への祝賀式典が、始まろうとしています。
写真には100名前後の姿が見えますが、
多分拝殿内のパイプ椅子に数100名が別に座っておられます。
こちらに参加するとここから先の予定が潰れるので、
自分と母はここには参加しません。


705-28.jpg
平安神宮本殿前で、南に振り返りました。
ではここからあちら(南側)の楼門から平安神宮を出ます。
ただこれから祝賀行事に参加される方々で、
楼門付近も溢れていました。


705-29.jpg
平安神宮楼門をくぐった後、北に振り返りました。
こちらで祝賀行事参加者の皆さんが、記帳されています。
もうすぐ行事開始ですから行列にはなっていませんでしたが、
相当数の方々の記帳があったようです。


705-30.jpg
平安神宮楼門前(冷泉通)から、神宮道を南に向いています。
約1時間前に開催されていたフリーマーケットは、
まだまだ開催されています。(前回ブログ参照)


705-31.jpg
平安神宮楼門前で、神宮道から冷泉通を東に向いています。
ここから先は、平安神宮北東部の岡崎地区を散策します。


705-32.jpg
平安神宮楼門前から、冷泉通を東に約50m進みました。
右(北)側に、平安神宮結婚式場への入り口があります。
ここから北上すると、神苑内の泰平閣「橋殿」の南側に
建っていた平安神宮結婚式場へ辿り着きます。


705-33.jpg
その場所で、冷泉通の南側を見ています。
生垣と防護ネットの向こう(南側)は、岡崎グランドの野球場です、
スコアボードが電光掲示板で、
その表示から現在小学生同士の試合中と分かります。


705-34.jpg
平安神宮結婚式場入口から、冷泉通を約100m東に進みました。
こちらで冷泉通は、岡崎通と交差します。


705-35.jpg
冷泉通から、岡崎通を南に向いています。
約150m先で二条通と交差しており、
さらに約70m岡崎通を南下すると京都市動物園正門があります。
(前回ブログ参照)


705-36.jpg
では信号が変わりましたので、
「冷泉岡崎」交差点北側歩道を東へ渡ります。
目の前に学生風の方々がたくさんおられるのは、
この辺り一帯に飲食店が集中するからです。
(おそらく、目前のお好み焼き屋さんの順番待ちでしょうね)
平安神宮神苑内で昼食を済ませた自分と母は、
ここから丸太町通以北の岡崎地区を散策しますが、
もうだいぶ写真を貼り付けましたので、今回はここまでです。

~次回は、東本願寺岡崎別院まで進みます~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第706回 東本願寺岡崎別院~岡崎紅葉散策~その7

705-36.jpg
前回ブログで平安神宮への参拝を終え、
冷泉通を岡崎公園東端の岡崎通まで東に進みました。
今回はここから北東に進み、丸太通沿いの神社仏閣に参ります。
撮影日は、2019年11月23日勤労感謝の日の土曜日午後3時。
あと2時間で日が沈みます。


706-2.jpg
岡崎通から、冷泉通を東に向いています。
ここから冷泉通は、乗用車が1台通れるかどうかの
狭い道幅の通りになります。
さらに冷泉通は東に進むと少しずつ上り坂になって、
ここから約1,200m先で、哲学の道若王子神社に突き当たります。


706-3.jpg
冷泉通から、岡崎通を北に向いています。
最初の写真に写っていたお好み焼き屋さんの北隣に、
こちらのちょっと大きな店が見えます。
看板を見てみますと、どうやらここはガマグチ財布屋さんですね。
割と流行っているのか、たくさんの方々が出入りされています。


706-4.jpg
そのガマグチ財布屋さんの北側に、
こちらの古道具屋さんが建っています。
ちょっと雰囲気があるお店なので、思わず撮ってしまいました。


706-5.jpg
その古道具屋さんの前で、岡崎通を北を向いています。
この辺りの岡崎通の左(西)側は前回ブログの平安神宮神苑ですから、
そちら側の歩道はそれ程通行人が多くないのですが、
この辺の岡崎通の右(東)側は飲食店が多くて地並び、
その店目当ての方々がたくさんいらっしゃいました。
(2019年11月23日は岡崎公園に人が溢れて、
岡崎公園内の飲食店だけでは裁ききれなくなっていました)


706-6.jpg
さらに岡崎通を北上しています。
先程の写真にも写っていましたが、多少長い行列ができていました。
どうやら、こちらに洋食の名店があるらしく
そちら目当ての方々が並んでおられました。


706-7.jpg
さらに岡崎通を北上しています。
岡崎通北行き車線は、丸太町通からの渋滞が続いていますね。
右(東)側に、昔ながらの酒屋さんが建っています。
こういう酒屋さんはブログ写真に映えるのですが、
残念ながらこの日(2019年11月23日)は祝日なので、
こちらの酒屋さんはシャッターで閉ざされていました。


706-8.jpg
冷泉通から、岡崎通を約150m北上しました。
約50m先で、岡崎通は丸太町通と交差します。


706-9.jpg
岡崎通をさらに北上し、「丸太町岡崎」交差点約30m手前にいます。
この辺の丸太町通は蛇行しているので、
東に向かうなら、目の前の道を右折したほうが近道です。


706-10.jpg
岡崎通から、その近道で東を向きました。
では、ここからはこちらの道を東に進みます。
約50m先に人混みが見えますが、
あの辺りのラーメン店にも行列ができていました。


706-12.jpg
そのラーメン屋の前から、東を向いています。
こちらの道を進むと、もうすぐ丸太町通と合流します。


706-11.jpg
岡崎通から、その近道を約100m東に進みました。
ここでこの近道は、丸太町通と合流します。
(左側に見える自動車は、丸太町通を走っています)


706-13.jpg
その近道の東端から、さらに東を向いています。
完全に丸太町通に合流すると、歩道もしっかりしてきます。
では目の前の横断歩道を東に渡ります。


706-14.jpg
その横断歩道を渡った位置から、北を向きました。
では、こちらから、丸太町通を北に渡ります。


706-15.jpg
丸太町通を北側歩道に渡って、さらに北側を見ています。
こうやって見ると住宅街ですが、この道を北上した後
西に向かえば聖護院、東に向かえば金戒光明寺です。
要するに、この辺りは様々な寺院が建ち並んでいます。


706-16.jpg
横断歩道を渡った位置で、丸太町通を東に向きました。
次は、こちらを進みます。


706-17.jpg
先程の位置から、丸太町通を東に向かっています。
丸太町通は、約400m先で白川通と交差します。
京都市動物園の東門がある通りですね。(第701回ブログ参照)
その位置からさらに約200m東に進むと、
丸太町通は鹿ヶ谷通で突き当たります。
(鹿ヶ谷通には、南禅寺永観堂が建っています)


706-18.jpg
さらに、丸太町通を東に向かっています。
京都市内の街路樹は約40年前は大半は銀杏並木でしたが、
この辺り(岡崎地区北部)は、その銀杏並木が続きます。


706-19.jpg
さらに丸太町通を東に進んでいます。
こちら(北)側歩道は、街路樹の銀杏と
時折見えるカエデが、すっかり紅葉していますね。


706-20.jpg
丸太町通との合流点から、東に約200m進みました。
電柱の裏でよく見えませんが、
あちらに「岡崎道」バス停が立っています。
そちらに、市バスを待っている方々がおられますね。


706-21.jpg
丸太町通を東に進み、「岡崎道」バス停の前まで来ました。
次は、このブルーシートが掛けられている場所に向かいます。


706-22.jpg
そのブルーシートの東端まで来て、北を向きました。
ではこちらから、東本願寺岡崎別院に入ります。


706-23.jpg
東本願寺岡崎別院の山門をくぐり、北を向いています。
ではこちらを北上して、岡崎別院の歩道を目指します。
こちらの象徴でもある大銀杏の木が、すっかり紅葉していますね。


706-24.jpg
丸太町通から、東本願寺岡崎別院境内を約50m北上しました。
目の前に、こちらの本堂が見えてきました。



706-25.jpg
本堂の東脇に、こちらの手水舎がありました。
ただ水が涸れていたので、そのまま先を進みます。


706-26.jpg
東本願寺岡崎別院本堂前まで来ましたが、
こちらは寺務所で一言言わないと、
本堂内やさまざまな施設には行けません。
自分と母は日暮れまでに最終目的地に行かなければならないので、
こちらに連絡はしませんでした。

東本願寺岡崎別院は、元々親鸞聖人一時期居住された草庵でした。
それが聖人の没後数百年の1801年に、寺院化したものです。
もちろん、ご本尊は阿弥陀仏です。


706-27.jpg
東本願寺岡崎別院本堂に背を向け、南を向きました。
では、ここから丸太町通に戻ります。


706-28.jpg
手水舎近くの植木鉢に、ハトが停まっていました。
どうやら水を飲んでいるようですね。


706-29.jpg
では、こちらの三門から東本願寺岡崎別院を出ます。
向かい(南)側に、フレスコが建っています。


706-30.jpg
東本願寺岡崎別院の三門を出て、丸太町通を東に向きました。
狭い道1本をはさんで、東隣に神社がいらっしゃいますね。


706-31.jpg
こちらが、その岡崎神社です。
訳あって、京都市民には人気の神社です。
次はこちらの神社に参拝しましたが、
もうだいぶ写真を貼り付けました。
ですから、今回はここまでです。

~次回は、岡崎神社を参拝します~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第707回 岡崎神社のウサギ~岡崎紅葉散策~その8

706-31.jpg
前回ブログで参拝した東本願寺岡崎別院の東隣りの
丸太町通沿いに、岡崎神社がいらっしゃいます。
京都市左京区岡崎地区のちょうど中央にいらっしゃる神社です。
今回は、こちらの岡崎神社に参拝します。
撮影日は、2019年11月23日勤労感謝の日の土曜日午後3時15分。
七五三ではありましたが、たくさんの方が参拝されておられました。


707-2.jpg
先程の石製鳥居をくぐり、西側にこちらの手水舎があります。
ただこちらの水が涸れていたので、素通りしました。


707-3.jpg
丸太町通から岡崎神社一の鳥居をくぐり、
石畳の参道を北上しています。
実はこちらは結構人気の神社で、
地元京都市民が多く参拝しています。


707-4.jpg
その位置から、岡崎神社境内を西に向きました。
こちらに、岡崎神社の末社が1柱いらっしゃいます。


707-5.jpg
では、こちらの末社をお参りします。
鳥居が縦に並んでいることとその鳥居の形状から、
稲荷社と思われます。


707-6.jpg
その稲荷社に、こちらが吊るされていました。
多分寄贈者のお名前がこちらに書かれていますが、
その中に大久保嘉人と書かれているものがありました。
あの大久保嘉人でしょうか?


707-7.jpg
稲荷社の頭上に、こちらの木々が紅葉に染まっていました。
ただしこちらの紅葉は岡崎神社のものというより、
その西側に南北に伸びている道沿いのものでしょうね。


707-8.jpg
石畳の参道を北上すると、だんだん岡崎神社本殿に近づいてきます。
こちらには「狛犬」ではなく「狛うさぎ」がいらっしゃいます。
こちらの神社にはあちこちウサギが飾られており、
岡崎神社の別名は「うさぎ神社」ですね。


707-9.jpg
その「狛うさぎ」の左(西)側に、こちらが建っています。
こちらの脇に能舞台があるので、おそらく舞殿でしょうね。


707-10.jpg
「狛うさぎ」を通り過ぎそのまま北上すると、岡崎神社本殿ですね。
では、こちらの石段を上り本殿を参拝します。

岡崎神社は、794年平安京遷都された際に
平安京の東方の鎮守社として建てられました。
ご祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と
妻の奇稲田姫(くしなだひめ)とその子供の8柱ですが、
牛頭天王頗梨采女八王子をご祭神とする説も有力です。
まぁ、この辺の住所「京都市左京区岡崎天王町」の
「天王」を「牛頭天王」と考えるのも自然ですし……

観光地として岡崎神社はそこまで有名ではありませんが、
地元の京都市民は先述の通り「うさぎ神社」と呼んでおり、
参拝者数は地元京都市民中心に相当多いです。
ウサギがこの神社の象徴となっているのは、
元々岡崎一帯に野生のウサギが多かったことと、
そのためウサギがこちらの神使と考えられてきたことがあります。
ご利益は東方の守護と子宝に恵まれることなどです。
まぁウサギが可愛いということで、
京都市民には相当人気がある神社ですね。


707-11.jpg
岡崎神社本殿前にいらっしゃる狛犬のさらに前に、
こちらの狛うさぎがいらっしゃいます。
位置関係から狛犬設置後、近年狛うさぎが置かれたのでしょうね。
右側は、狛犬も狛うさぎも口を明けた阿形ですね。


707-12.jpg
こちらは、岡崎神社本殿左側の狛犬と狛うさぎです。
どちらも口を閉じた吽形です。


707-13.jpg
岡崎神社本殿の東側にも、石畳の道が続きます。
こちらにも末社が並んでおり、東端の突き当りは
神主さんや神職さんのプライベートスペースです。
(要するに、住居です)


707-14.jpg
岡崎神社本殿の東脇にも、こちらの手水舎があります。
こちらは、滔々と水を湛えていました。


707-15.jpg
手水舎の東側には、こちらの末社が建っていました。
目の前にこの神社の表札があってのですが、
メモし忘れたのでどういう神社かここでは書けません。


707-16.jpg
その神社の前で、岡崎神社境内の南西を向きました。
境内にビルが建っていて、その1Fがこの岡崎神社の社務所です。
そちらは、七五三目当ての方々や御朱印・おみくじ目当ての方々で
たくさん溢れていますね。


707-17.jpg
岡崎神社の末社と社務所の間に、こちらが置かれていました。
こちらのお神籤は、ウサギの形をしています。


707-18.jpg
ウサギ型のお神籤をアップにしました。結構可愛いですね。
こちらを求める方々が、岡崎神社社務所にたくさん来られています。


707-19.jpg
岡崎神社本殿の前に戻り、境内を南に向きました。
ではこちらから岡崎神社を出て、丸太町通に戻ります。


707-20.jpg
岡崎神社を出て、丸太町通を東に向きました。
あと約200mで丸太町通は白川通と交差して、
道幅がこの半分になります。(「天王町」交差点の辺りです)
丸太町通はさらにあと約200m東に続いていて、
鹿ケ谷通で突き当たります。(南禅寺永観堂が建っている通りです)


707-21.jpg
今度は岡崎神社前で、丸太町通を西に向きました。
前回ブログで参拝した東本願寺岡崎別院が向こうに見えますが、
その間に小径が北に伸びていきます。
次はここから岡崎地区の北部に向かいますが、
今回ブログもちょうど切りがいいので、ここまでとします。

~次回は、この真北に建っている金戒光明寺に向かいます~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第708回 紅葉の金戒光明寺~岡崎紅葉散策~その9

707-21.jpg
前回ブログ冒頭の岡崎神社一の鳥居の前で、
丸太町通を西に向いています。
手前はその岡崎神社の塀ですが、
奥は第706回ブログで参拝した東本願寺岡崎別院です。
今回は、その間にある狭い道を北上して岡崎地区北部を散策します。
撮影日は、2019年11月23日勤労感謝の日の土曜日午後3時半。
ここから最後まで、「岡崎紅葉編」は紅葉三昧です。


708-2.jpg
岡崎神社の壁に、こちらを立て掛けてありました。
浄土宗黒谷本山金戒光明寺の宣伝ですね。
この丸太町から北上する小径は、この金戒光明寺への近道です。


708-3.jpg
丸太町通から、その小径を北に向きました。
左(西)側が第706回ブログで参拝した東本願寺岡崎別院で、
右(東)側は前回ブログで参拝した岡崎神社です。
東本願寺岡崎別院から落葉した銀杏の葉が、
辺りに散らばっていますね。


708-4.jpg
丸太町通から、その小径を約150m北上しました。
銀杏の落葉がたくさん散らばっていますね。
この先石段があって、その先に金戒光明寺の南門があります。


708-5.jpg
こちらが、浄土宗黒谷本山金戒光明寺南門です。
この門をくぐると、この先はもう金戒光明寺境内です。
では、こちらの道をさらに北上していきます。


708-6.jpg
金戒光明寺南門をくぐり、金戒光明寺境内を北上しています。
この小径は、少しずつ上っています。もう完全に山道ですね。


708-7.jpg
先程の写真に写っていた右(東)への石段を上り、東を見ています。
この山の先まで、ずっと墓地が続いています。
ただし向こうに見える山は鹿ケ谷で、
この間に白川通が南北に伸びています。
実は金戒光明寺の墓地はこの辺りに分譲中で、
こちらの墓地はますます面積が広がっています。


708-8.jpg
その墓地から、さらに金戒光明寺境内を北上しています。
この辺りの両脇は、ほぼ金戒光明寺の塔頭寺院です。


708-9.jpg
さらに金戒光明寺境内を北上していると、また墓地に出ました。
今度は比較的古いお墓が多くて、
昔からの金戒光明寺の墓地なのでしょうね。
また、周囲がだんだん桜の紅葉が迫ってきていますね。


708-10.jpg
その金戒功名寺南門から続いて参道は、約100mで突き当たります。
その突き当たった地点で、東を向きました。
ここから急な石段の山道に入ります。


708-11.jpg
先程の地点から、石段を東に約10m登りました。
こちらに、このような看板が立っていました。


708-12.jpg
その看板に従って、約10m北上しました。
こちらが、お江の方の供養塔です。
供養塔ですから、ご遺体は眠っておりません。


708-13.jpg
供養塔から石段に戻り、再び東を向きました。
ご覧の通り、この辺り一帯の山道周辺が墓地です。
桜の木々の紅葉が進んでおり、それが見事ですね。
(カエデと桜の紅葉を同時に楽しめるのが、2019年の特徴ですね)


708-14.jpg
墓地に囲まれた石段をさらに東に上っています。
だんだん目の前に、金戒光明寺の文殊塔が見えてきました。


708-15.jpg
墓地の中を東に上り始め、約100mで石段の道が突き当たります。
その突き当り(頂上)に、金戒光明寺文殊塔が建っています。


708-16.jpg
こちらが、重要文化財金戒光明寺文殊塔です。
1633年に、豊永宗如が徳川秀忠の菩提を弔うために建立しました。
第699回ブログで無鄰菴と動物園の間の仁王門通から見えていたのが
この文殊塔でした。


708-17.jpg
金戒光明寺文殊塔の周囲で、あちこち写真を撮りました。
あちこちカエデの紅葉がきれいですね。


708-18.jpg
文殊塔の前で、西を向いています。
この辺りは山の頂上なので、見晴らしは最高ですね。
中央の大きな建物は、こちらの金戒光明寺の三門です。
方向から、この先に京都御苑が見えるはずですが、
ちょっと遠いのでよく分かりません……


708-19.jpg
金戒光明寺文殊塔の前で、西を向きました。
では、今まで上ってきたこの石段を下ります。


708-20.jpg
金戒光明寺文殊塔から、石段を約100m西に下ってきました。
こちらで、その石段が終わります。
この左(南)の道が、丸太町通から続く金戒光明寺の参道です。


708-21.jpg
石段を完全に下りて、西を向いています。
左(南)側が丸太町通から今回ブログで北上してきた参道ですが、
右(北)側の突き当りにベンチが並んでします。
この日(2019年11月23日)は紅葉日和の祝日なので、
たくさんの方々が休憩されておられました。
では、金戒光明寺境内をこのまま西に進みます。


708-22.jpg
その辺りで、金戒光明寺境内を南西に向きました。
この手前に、少し大きな池がありました。


708-23.jpg
その場所で、池の水面を覗きました。体長約1mの錦鯉ですね。
他にもたくさんの錦鯉がいたのですが、
そちらを写した写真が全部ぼけてしまいました。


708-24-1.jpg
写真がボケてしまった一因が、この日光です。
そろそろ午後4時近くになって、西日が強くなってきました。
向こうに見える金戒光明寺三門も、よく写りません。
取りあえず、金戒光明寺境内をこのまま西に進みます。


708-25.jpg
金戒光明寺境内を西に進んでいます。
あと約50mで、金戒光明寺三門の袂に出ます。


708-26.jpg
金戒光明寺境内を西に進んで、三門の前に出ました。
知恩院も同じでしたが、浄土宗本山の三門は巨大ですね。


708-27.jpg
同じ位置で、南を向いています。
左(東)側が金戒光明寺が経営する幼稚園で、
右(西)側は金戒光明寺の三門です。
ではここから金戒光明寺三門を正面に回り込みますが、
何しろ巨大なので約100m以上歩かなければなりません。


708-28.jpg
金戒光明寺三門を正面から見ています。
第707回ブログで散策した岡崎通をそのまま北上し続ければ、
突き当りを東に折れるとこの門に行き当たります。
まぁ通常は岡崎通経由で参拝するのですが、
岡崎神社をどうしても経由したかったので、
「岡崎紅葉編」は裏道からこちらにやって来ました。


708-29.jpg
石段を上って、金戒光明寺三門の前に来ました。
ここから見ると本当に巨大ですね。ではこちらの門をくぐります。


708-30.jpg
金戒光明寺三門を北にくぐりました。
門の北側に、こちらの受付がありました。
金戒光明寺の有料施設に入るには、こちらでチケットを求めます。


708-31.jpg
この期間中は、金戒光明寺三門内に上がることができました。
こちらが、そのチケットです。
その三門内は写真撮影禁止でしたので、このチケットを写しました。
内部の階段が相当急で、高所恐怖症の自分は
ずっとギャーギャー騒いでいました。
(ウチの母と案内の学芸員さんは、苦笑しておられました)
とは言え、天頂部の眺望と屋内の仏像が見事でした。
まぁ多少無理して上ってみて、よかったと思っています。


708-32.jpg
金戒光明寺三門を下りて、そちらを背に北を向きました。
では、こちらから金戒光明寺の中心部に向かいます。


708-33.jpg
金戒光明寺三門より北に、また石段が現れます。
ここを上りますが、この辺りは一段と紅葉が濃くなります。


708-34.jpg
その石段を上りきりました。
境内の奥(北側)に、金戒光明寺の御影堂が見えますね。
ただその手前に茶店があり、さらに縁台も出ていました。
こちらに自分と母が座り、こちらでみたらし団子を頂きました。
うっかり写真を撮り忘れたので、写真は無しです。


708-35.jpg
みたらし団子を食べた位置で、右(東)を向きました。
こちらは、金戒光明寺の阿弥陀堂です。
念佛系宗派の本山は、御影堂と阿弥陀堂に分かれます。


708-36.jpg
その縁台の北側に、金戒光明寺御影堂が建っています。
ただ、現時点で午後4時を少し回りました。
という訳で、こちらには入れなくなりました。
泣く泣く素通りしました。

金戒光明寺は、もともと法然の草庵でした。
南北朝時代に後光厳天皇が「金戒光明寺」と命名されました。
また現在こちらは浄土宗の4大本山の1寺となっています。
(残りは、知恩院、知恩寺、清浄華院です)


708-37.jpg
金戒光明寺御影堂の前で、西を向きました。
こちらに、ここから北に抜ける道があります。


708-38.jpg
金戒光明寺御影堂前から、北西に約50m進みました。
この道は、その辺りで北に折れています。


708-39.jpg
その北に折れた地点で、そのまま北を向いています。
左(西)側に金戒光明寺の塔頭寺院が並び、
右(東)側はまだ金戒光明寺の施設です。


708-40.jpg
そのまま金戒光明寺境内の小径を北上しています。
ここから金戒光明寺北門を抜けて、
金戒光明寺以北の神社仏閣に参拝するのですが、
もうだいぶ写真を貼り付けました。
今回は、ここまでです。

~次回は、宗忠神社に向かいます~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第709回 紅葉の宗忠神社~岡崎紅葉散策~その10

709-1.jpg
前回ブログで参拝した金戒光明寺御影堂から、
北西に約100m進みました。
ここから、両側に金戒光明寺の塔頭寺院が並びます。
今回はここをさらに北上して、宗忠神社に参拝します。
撮影日は、2019年11月23日勤労感謝の日の土曜日午後4時10分。
あと少しで、辺りの神社仏閣が閉まりだします。


709-2.jpg
先程の写真も写っていた紅葉が、こちらの寺院から見えています。
では、金戒光明寺塔頭の栄摂院に向かいます。


709-3.jpg
その栄摂院の門をくぐり、境内に入ってきました。
こちらの庭園の紅葉は、とても濃いですね。
本当はこちらの散策をするべきなのですが、
こちらに長くいるとこの後真如堂に行けなくなります。
そこで泣く泣く栄摂院は、この写真だけになりました……。

浄土宗黒谷派栄摂院は、1589年木俣守勝が建立しました。
木俣守勝は元々徳川家康の家臣でしたが、
後に徳川家康の家臣井伊直正の家臣となりました。


709-4.jpg
栄摂院を出て、北を向きました。
この辺りはたくさんの方々が散策されていましたが、
そろそろ時間的に帰宅される方が増えてきています。


709-5.jpg
栄摂院から、金戒光明寺の参道を約50m北上しました。
左(西)側はもともと塔頭寺院だったと思うのですが、
少なくとも今は更地です。
右(東)側は金戒光明寺の墓地と思われます。


709-6.jpg
先程の地点から、金戒光明寺の参道をさらに約50m北上しました。
こちらに、金戒光明寺の北門があります。
その先に、真如堂の紅葉が見えますね。


709-7.jpg
金戒光明寺北門をくぐり、北を向いています。
左(西)の道とこの道に、自動車がたくさん通ります。


709-8.jpg
金戒光明寺北門から、約20m北上しました。
こちらに、真如堂の駐車場がありました。


709-9.jpg
金戒光明寺北門から、約70m北上しました。
こちらのT字路の東に、真如堂が立ってます。


709-10.jpg
そのT字路で、西を向きました。
つまり、真如堂に背を向けています。
この道の突き当りに、紅葉と鳥居が見えます。
真如堂に向か前に、急いでそちらに向かいます。
(現時点で午後4時10分です。午後4時半には、ここに戻ります)


709-11.jpg
真如堂の前から西に約50m進みました。こちらは陽成天皇陵ですね。
この辺りは、「神楽岡東陵」と呼ばれています。


709-12.jpg
陽成天皇陵から、西に約50m進みました。
こちらでこの道は突き当たり、ここから宗忠神社の石段が続きます。


709-13.jpg
その石段の袂に来ました。
ではこちらから宗忠神社一の鳥居をくぐり、
この長い石段を上ります。


709-14.jpg
宗忠神社の石段を上っています。
周囲に並ぶ桜やカエデが、紅葉の盛りですね。


709-15.jpg
宗忠神社の石段を、西に約100m上りました。
目の前の宗忠神社二の鳥居で、この石段を上りきります。


709-16.jpg
宗忠神社二の鳥居をくぐれば、辺りは平地になります。
この辺りが、宗忠神社境内ですね。
先ずは、こちらの手水舎で両手を浄めます。


709-17.jpg
その脇の石段を数段上れば、宗忠神社本殿に出ます。
では、こちらに参拝ですね。

宗忠神社は江戸時代末期の1862年創建と、相当新しい神社です。
ご祭神は、天照大神(アマテラスオオミカミ)です。
紅葉の名所としても有名ですが、桜の名所としても有名です。


709-18.jpg
本当は宗忠神社の見どころはまだまだあるのですが、
何しろ時間がありません。(後10分で、真如堂に戻ります)
ですから、ここから先程の石段に向かいます。


709-19.jpg
宗忠神社二の鳥居から、東を向きました。
ではこの紅葉のトンネルをくぐりながら、石段を下ります。


709-20.jpg
宗忠神社の石段を約100m下りました。
ではこちらから、宗忠神社を出ます。


709-21.jpg
宗忠神社一の鳥居の前で、北を向きました。
宗忠神社の北隣に、料理旅館の吉田山荘が建っています。
かつての東伏見宮家別邸です。
この辺は、既に吉田山山中ですね。
(吉田山の北側が、吉田神社です)


709-22.jpg
今度は宗忠神社一の鳥居前から、東を向いています。
約100先に、真如堂の総門と本堂が見えますね。
どちらも紅葉と夕日で、いつも以上に紅く染まっています。


709-24.jpg
陽成天皇陵の向かい(南)側に、古いの町家が建っています。
こちらの白い花は……山茶花でしょうか?それとも寒椿?
……どちらか区別するのが、苦手なもので。


709-25.jpg
宗忠神社一の鳥居前から、東に約100m進みました。
先程のT字路に、戻ってきました。この東が、真如堂の総門です。


709-26.jpg
こちらは、そのT字路の北西角です。
自動販売機の北側に、駄菓子屋がありました。
かりん糖とかおいしそうですが、
先を急ぐのでここは素通りします。


709-27.jpg
そのT字路で、東を向きました。
では、こちらから真言宗極楽寺真如堂に入ります。
もう夕方ですので、西日に染まった紅葉がさらに紅いですね。


709-28.jpg
その位置で、南を向きました。
真如堂総門の南側に、陀枳尼尊天堂がいらっしゃいます。
先ずはこちらに参拝と行きたいのですが、
もうすぐ真如堂が閉まります。
ですからこちらを素通りして、真如堂の方に向かいます。


709-29.jpg
真言宗極楽寺真如堂総門前に、やって来ました。
この時点で、2019年11月23日午後4時半です。
終い掛けなのに、帰宅される方と同じくらい
入られる方々が多いですね。


709-30.jpg
こちらが、真如堂の総門です。
では、こちらをくぐり真如堂に参拝します。
あと約30分で、こちらも閉鎖されます。


709-31.jpg
真言宗極楽寺真如堂総門をくぐり、境内を東に向いています。
先ずは約50m東の本堂に向かうべきなのですが、
もうだいぶ写真を貼り付けました。
ですから、今回はここまでです。

~次回は、真如堂に参拝します。
次回で、2019年紅葉散策の連載が終了します~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第710回 紅く染まる真如堂~岡崎紅葉散策~その11~

709-31.jpg
天台宗鈴聲山真正極楽寺、通称:真如堂境内にいます。
総門をくぐり、東を向いています。
もうだいぶ日が西に傾いていて、夕暮れが始まっています。
今回はここからさらに東に進み、
真如堂を通り抜け白川通から帰宅します。
撮影日は、2019年11月23日土曜日午後4時半。
今回が、2019年最後の記事を掲載です。


710-2.jpg
真如堂総門をくぐって、そのまま境内を東に進んでいます。
この辺の紅葉は、とても低い位置に枝が伸びています。
第94回ブログに出て来た二尊院を思い出しますね。


710-3.jpg
さらに、真如堂境内を東に進みます。
左(北)側に、真如堂茶所が見えます。
紅葉シーズンになるとこちらが茶店に変わるのですが、
まぁ時間が時間ですので、もう閉鎖されています。

……しかし周囲を撮ろうとしても、悉く紅葉に邪魔されます。
とは言え、その「邪魔」がまた絶景だったりするので、
ついつい「まぁ、いいか」と思ってしまいます。


710-4.jpg
真如堂総門から、約100m東に進みました。
紅葉越しでよく見えませんが、こちらが真如堂本殿です。


710-6.jpg
同じ位置で、南を向きました。
こちらに、手水舎と三重塔が建っています。


710-8.jpg
紅葉ではっきり見えませんが、真如堂の三重塔です。
室町時代にいったん焼失しましたが、
江戸時代後期の1817年に再建されました。
現在は非公開ですが、重要文化財です。


710-7.jpg
そして、こちらが真如堂の手水舎です。
ボタンを押す形式が、銭湯のカランを思い出させます。


710-9.jpg
真如堂総門から東に約100m進み、さらに東を向いています。
こちらがその真如堂の本堂ですが、
時間が時間なのでもう閉まっています。
ご本尊は阿弥陀如来(うなずきの弥陀)で、
本堂御本尊共に、重要文化財に指定されています。

天台宗鈴聲山真正極楽寺(通称:真如堂)は、
平安時代中期の984年に戒算上人が創建されました。
当時から多くの人々の信仰を集めましたが、
応仁の乱などの戦乱で完全に焼失してしまいました。
現在のこちらは、江戸時代後半の18世紀や19世紀に
多くの方々の尽力で再建されたものです。


710-10.jpg
真如堂本堂の南側に回り込み、東を向きました。
ちょっと、この辺りを散策します。


710-11.jpg
新世堂本堂の南側に、特に多くの方々が集まっておられます。
この真如堂は京都でも特に紅葉が濃い寺院ですが、
その中でもこの辺りがいちばん紅葉が集中しているので、
そちらを眺める方々が、こちらに集結されてます。


710-12.jpg
その位置で、真如堂を北に向いています。
ちょうど真如堂本堂正面を横切る形になります。
あと数十分で、この時期の日没です。
(この日の日没は、だいたい午後5時です)
それまでに、バス停に着かないといけません。


710-13.jpg
先程の位置から真如堂本堂正面を北上し、
真如堂境内のさらに北を見ています。
この辺りも、相当紅葉が濃いですね。


710-14.jpg
真如堂境内をさらに数m北上すると、こちらに池に出ます。
そろそろ落葉も始まり、水面に紅葉が落ちていました。


710-15.jpg
真如堂本堂北西端から、東を向いています。
では、こちらをそのまま東に向かいます。


710-16.jpg
真如堂本堂の北側を東に向かっていて、北を向きました。
こちらの池は、先程の地点からここまで伸びています。


710-17.jpg
真如堂本堂の北側をさらに東に進み、北東端まで来ました。
その本堂の東側に、渡り廊下が伸びています。
こちらの北側に真如堂庭園があるのですが、
午後4時を過ぎているので中には入れません。


710-18.jpg
真如堂本殿の東側に伸びる渡り廊下から、東を向いています。
では、ここからさらに東に進みます。


710-19.jpg
さらにこの小径を東に向かっています。
先程の渡り廊下から、約20mでこちらで突き当たります。
目の前に記念碑が建っていますが、
碑銘をよく読んでいないので何の碑か分かりません。
ここからは、手前の矢印を参考に白川通を目指します。


710-21.jpg
その矢印の前で、南を向きました。
少し先に、こちらのお堂が見えます。
薬師如来の石像が祀られている薬師堂ですね。
次はあちらの許まで進み、お参りしました。


710-22.jpg
その薬師堂の南に回り込み、東を向きました。
ではこの矢印の通り、さらに東に向かいます。


710-23.jpg
先程の小径をそのまま東に向かっています。
約30m進むと、ちょっとずつ下り坂に変わります。


710-24.jpg
その下り坂は、だんだんと下りの石段に変わります。
右(南)側の石製の杭は真如堂の境目で、
あの杭の向こうはもう真如堂ではありません。


710-25.jpg
その石段を約50m東に下りました。
もう周囲は真如堂境内ではないので、この辺りは住宅街です。
ではその石段を下りて、この突き当りに向かいます。


710-26.jpg
真如堂境内から続いていた石段を下りて、北を向きました。
この辺は、完全に山の中の住宅街です。
京都大学の東側から西に吉田山が続くのですが、
こちらは、その吉田山中の一つ神楽岡の中腹です。

……実は自分が初めて真如堂に来たときこちら側から来たのですが、
真如堂の入り口が分からずここをずっと先まで登ってしまいました。


710-27.jpg
今度は、同じ位置で南を向きました。
左(東)側のガードレールの向こうは、崖です。
道端にたくさんの葉が落ちているということは、
それだけこの辺が紅葉に囲まれているということです。
次は、こちらを進んでいきます。


710-28.jpg
その山道を約100m南へ下ってきました。
だんだん途切れ途切れにはなりますが、
右(西)側は住宅が続きます。
左(東)側の崖から、遠くが見渡せます。
向こうの山は東山で、その手前が鹿ケ谷です。


710-30.jpg
真如堂の石段から下り切ってから、この坂を約200m下りました。
山道を下り切った目の前に、川と橋が見えますね。


710-31.jpg
その橋の上から、北を向いています。こちらは、白川です。
水源は比叡山の山中で、そこから南南西に流れています。


710-32.jpg
その橋の同じ場所で、今度は南を向きました。
この白川はこのまま南下して、京都市動物園の北側で暗渠化します。
その後琵琶湖疎水に合流して、約500m西の下流で分岐します。
そして祇園を通過して、鴨川に合流します。
(第229回ブログを参照)


710-33.jpg
その橋の上から、東を向いています。
約50m先に大通りが見えますが、あちらが白川通です。
(第701回ブログで訪れた琵琶湖疎水記念館
京都市動物園に面した道ですね。


710-34.jpg
そして、そのまま白川通に出てきました。
こちらにこの看板が立っているので、
初めて真如堂に来たときにこちらのルートを進みました。
(実は、裏道なのですが……)


710-35.jpg
その看板の前で、そのまま東を向きました。
ここから少し北上すると、すぐに東に抜ける道があります。
そこをさらに東に進むと、約200m先に大豊神社の一の鳥居です。
つまり、第361回ブログの位置まですぐに行くことができます。
まぁ直線距離は本当にすぐなのですが、
その間に急こう配の下り坂と上り坂があります。
その理由で、真如堂は蹴上・哲学の道紅葉散策編から外れました。

取りあえず目の前の横断歩道を渡り、
白川通東側歩道に向かいます。


710-36.jpg
先程の位置から、白川通を約50m南下しました。
歩道橋の袂付近に、「真如堂前」バス停があります。
では、ここから市バスに乗って京都駅に戻ります。

これで、2019年の岡崎紅葉散策は終了します。

~次回は、新年早々例年通り伏見稲荷に初詣です~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

検索フォーム
プロフィール

ぴのぴな

Author:ぴのぴな
ぴのぴなと申します。
生まれたときから50数年
ずっと京都住まいです。
中2のころから
自宅近くを中心に
寺社巡りをしてきました。
このブログで,
本当に京都に来たような
そんな気分を
味わってください。

リンク・カテゴリの説明
いい加減複雑になったので、
サイドバーの説明をします。
☆リンク
「京の天気」
京都市内の今の天気と
天気予報が分かります。

「京都桜100景」
ブログ用に
今まで撮った写真に
新たに撮ったものを加え
独断と偏見で桜の名所を
100選びました。
少しずつ更新して
ゆっくり完成させます。

「祇園祭の歩き方」
YAHOO知恵ノートを
こちらも利用して、
祇園祭宵山で回る
ポイントを書きました。
実際に回るときの
参考にしてください。

「京都市バス路線図」
京都市交通局発行の
京都市バスと市営地下鉄の
路線図を貼り付けました。
バス停や駅の位置以外に、
各観光地の位置関係も
これで分かります。

「京都市バス検索」
系統(「5系」とか)別に
市バスを検索できます。
各系統の停留するバス停や
バス停別時刻表が
貼り付けてあります。
京都観光に来られる前に、
今一度確認してください。

「嵐電(京福電気鉄道)」
京福電車(嵐電)のサイトを
そのまま貼り付けました。
電車の情報もありますが、
嵯峨野嵐山など
沿線の観光情報が
詳しく書いてあります。

「きょうもいろいろ」
ここと同じ
京都観光のブログです。
許可をいただいたので、
リンクさせて
いただきました。

「ひまわりパパの
ときたま日記」
ご家族のことを書かれた
ブログです。
こちらも
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「アマランサス☆
だいあり~」
いろいろなことを
書かれたブログです。
こちらも、
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「写真缶」
京都周辺の写真と
短いコメントの
写真ブログです。
こちらも、
許可をいただいて、
リンクさせて
いただきました。

「子連れ京都旅行」
ウチと同じ京都の
観光ブログです。
「幼児連れで
便利な店と
不便な点」を
詳しく
書かれています。
こちらは、
自分がお願いして
リンクさせて
いただきました。

「京都パワースポット
体験」
京都の様々な情報を
連載されています。
こちらも、
許可を頂いて
リンクをしました。

「京都散歩
日々の出来事と
三毛猫ブログ」
飼い猫と京都観光地の
様子を書かれた
ブログです。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

「京都に夢中!
古都・京都
お祭りナビ」
これから始まる
京都のお祭りや
イベントの
情報が載っています。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

布袋山保存会
祇園祭前祭の布袋山の
サイトです。
宵山でここに訪れて、
ここの方と親しくなって、
そのまま相互リンク
することにしました。

One-Shot Photo Blog
北関東と東京の下町の
写真ブログです。
自分の大ファンの
写真家さんが
運営されています。
こちらからお願いして、
リンクさせて
いただきました。

「春夏秋冬 京のくらし」
京都の季節の様子や
ご自身が経営されている
カフェの様子を
書かれたブログです。
この度、相互リンクさせて
いただきました。

☆カテゴリ
これまでの記事を
テーマ別に分けました。
記事は順番通り
並んでいますので、
観光コースをそのまま
追いかけられます。

「京のお店 今日のお品」
緊急事態宣言後の
京都市街地で
コロナ騒動下でも
頑張っておられる
さまざまなお店と
その商品を
紹介して宣伝します。

「未分類」
京都を書いては
いるのですが、
他の「道ブログ」とは
趣旨が違うものが
入ります。

「ここって、
何のブログなの?」
このブログの説明です。
記念すべき第1回です。

「限定公開」
パスワードがないと、
閲覧できません。
うちの家族の
個人情報満載なので、
こうなりました。
京都サンガの応援に、
東京に行った記事です。
(国立競技場と明治神宮)

「京都」
どのカテゴリにも
入らない記事です。

「京都サンガ」
Jリーグクラブの
京都サンガの 試合観戦や
イベントの様子を
記事にしました

「東福寺と泉涌寺」
ウチの近所なので、
一番よく行きます。

「伏見稲荷大社」
ウチの氏神様です。
初詣など
こちらも多くなります。

「ゑびす神社」
毎年参拝しているので、
独立させました。

「清水寺から平安神宮」
京都の東山周辺です。
京都観光の
一番有名なコースです。
これから京都観光を
考えておられる方は、
ここをご覧ください。

「京都紅葉散策」
紅葉の季節にあちこち
散策してきました。
毎年11月23日に行く
紅葉散策は含まれません。
そういうものに含まれない
短いものを集めました。

「京都桜案内」
桜の季節にあちこち
花見に行きました。
毎年少しずつ増えます。

「祇園散策」
花見小路の花街や
八坂神社・建仁寺など
祇園各地の散策です。

「祇園祭宵山散策」
祇園祭宵山を
毎年更新した記録です。
ゆっくり回ったので、
次に祇園祭に来られた時の
参考にしてください。

「節分」
毎年少しずつ増えます。

「京都のお祭り」
春から初夏を中心に
京都市内各地のお祭りを
記録したものです。

「松尾散策」
地蔵院や鈴虫寺、
松尾大社や法輪寺など
松尾を散策します。

「嵯峨野嵐山」
嵯峨野嵐山周辺散策です。

「京都駅前散策」
京都駅から
五条通にかけて
あちこち回りました。

「蹴上・鹿ヶ谷散策」
南禅寺のある蹴上や
哲学の道がある鹿ケ谷を
散策しています。

「太秦散策」
蚕ノ社や広隆寺、
映画村など太秦周辺を
散策しました。

「花園散策」
JR「花園」駅から
北側の衣笠山手前の
「きぬかけの路」に
かけて散策しました。
妙心寺や等持院など
並んでいます。

「松原通東から西」
清水寺~西小路間の
松原通を東から西へと
写真で追いかけます。
京都盆地を輪切りにして、
地域ごとの違いを
楽しんでください。

「松原通東から西」EX
松原通が終わる西小路から
京都盆地の西の端の
松尾までを書いています。
松原通の記事と
併せて読むと、
京都盆地の東西の様子が
よく分かります。

「三条通西から東」
嵐山から始まり、
名神高速道路
京都東インターまでの
三条通を西から東に
書いていきます。

「本町通北から南」
京都盆地の東側を通る
本町通を南から北に
進みます。

「寺町通南から北」
河原町通の1本西
寺町通を
五条通から北大路通まで
散策します。
[六原」経由で、
「本町通編」と
つながっています。

「烏丸通北から南」
「寺町通編」の最終回
今宮通から南に
十条通まで続きます。

「大和大路南から北」
本町通より1本東にある
大和大路を北上します。

「鞍馬口通東から西」
室町時代に
京都最北端の道だった
鞍馬口通を下鴨神社から
金閣寺まで進みます。

「きぬかけの路散策」
その金閣寺から西に
龍安寺や仁和寺経由で
北嵯峨まで進みます。

「塩小路東から西」
京都駅前の北側を
東西に貫く塩小路を
東端の智積院から
西端の梅小路公園まで
進みました。
そのあと、
七本松~佐井西通間の
{西塩小路編」も
続きます。

「千本通南から北」
平安時代の中心
旧朱雀大路である
千本通を
七条通から、
鷹峯まで進みます。

「高倉通南から北」
京都中心街を縦断する
烏丸通と河原町通の
中間を貫く高倉通を
北上していきます。
神社仏閣よりも、
飲食店の取材が中心に
なってしまいました。

「上立売通東から西」
今出川通の北側に伸びる
東西の道を散策します。
京都市街地屈指の
桜がきれいな通りです。

「若宮通南から北」
西本願寺と東本願寺の
中間点を通る小路を
北上しました。
京町家と古い商店街の
京都らしい町並みです。

「若宮通南から北」EX
「若宮通編」の最後から
三条通まで
若宮通の真北の通りを
北上していきます。

「釜座通南から北」
若宮通を真北に
延長した先の釜座通で
三条通~京都府庁間を
北上しました。
途中、二条城に
立ち寄りました。

「錦小路東から西」
四条通の1本北に伸びる
錦小路を東から西に
進みます。
錦市場から祇園祭鉾町へ
最終的に住宅街に
移動していきます。

「五辻通東から西」
上立売通と今出川通の
中間に伸びる五辻通を
東から西へと進みます。

「正面通東から西」
脳卒中のリハリビがてら、
比較的ウチに近い
正面通を
東から西に進みます。
サイトやブログのリンク
シリーズごと読むなら、こちらから
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
ブログの訪問者数
 
現在の訪問者数
現在の閲覧者数:
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ランキング参加バナー
ブログ村ポイント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: