fc2ブログ

第867回最初は橋弁慶山~2022祇園祭後祭宵山散策~その1

「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。


第866回ブログで、祇園祭前祭の全日程を掲載しました。
ただ、祇園祭は前祭に続いて後祭があります。
京都に限らず神社のお祭りは、通常神幸祭と還幸祭とに分かれます。
祇園祭も同じで、前後半に分かれて数日空けてお祭りを繰り返します。
「京の道 今日の道」では、祇園祭は1年ごとに前祭と後祭を
交互に取材していたのですが、
2022年はその両方を取材しました。
ですから、今回から2022年祇園祭後祭を掲載していきます。
先ずは宵山散策の模様を連載します。


867-1.jpg
京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗って、2駅。
こちらは、地下鉄「四条」駅です。
今回は地上に出て烏丸通を北上し、
蛸薬師通以北の後祭山鉾町に向かいます。
撮影日は、2022年7月22日金曜日午後3時。
1日中快晴でした。


867-2.jpg
地下鉄を降りる前に、扉の広告に注目します。
こちらは……コロナワクチンのPRの広告です。
そちらに、ピーター=ウタカ選手がモデルに起用されています!
京都サンガのエースストライカーで、
J1リーグの得点王争いをしている京都の英雄です。
地域限定ですが、「ご当地スター」と言える存在ですね。


867-3.jpg
地下鉄の中刷り広告に、京都サンガの日程が書いてありました。
取材日から約1か月半が経ち、このすべての試合が終わっています。
1勝1分け2敗とあまり良い結果ではありませんでした。
J2リーグ降格の芽が、日々大きくなっています。


867-4.jpg
こちらが、その京都サンガ関連の広告が多かった地下鉄です。
前祭と比べて、この日この駅で
降りられる方は多くありませんでした。


867-5.jpg
自分を乗せていた地下鉄車両が、出発しました。
こちらは、「烏丸御池」駅を経由して
最終的に宝ヶ池の国際会館に向かっています。


867-6.jpg
地下鉄烏丸線「四条」駅ホームを南下しています。
取り敢えず、近くの階段を探しています。


867-7.jpg
地下鉄「四条」駅ホームから、北側へ通じる上り階段を見ています。
次は、こちらを上っていきます。


867-8.jpg
先程の階段を上り切り、地下鉄「四条」駅コンコース階に出ました。
ではこのまま北上して、改札口から地下鉄「四条」駅を出ます。


867-9.jpg
地下鉄「四条」駅北側改札口を背に、地下道を北に向いています。
この真上に、烏丸通が南北に通っています。
京都市街地屈指の繁華街「四条烏丸」交差点が近いので、
地下鉄「四条」駅周辺には様々なテナントが並びます。
これは、ちょっとした地下街ですね。
では、その地下街を北上します。


867-10.jpg
地下鉄「四条」駅北側改札口から、地下道を約100m北上しました。
目の前の階段を上りきると、「四条烏丸」交差点の真下です。


867-11.jpg
その階段を上ると、周囲の風景が一変します。
これまでの部分は、1980年に京都市営地下鉄が
開業した際に建設された地下道です。
こちら側は、1963年に阪急電車が
地下に潜った際に建設された地下道です。


867-12.jpg
「四条烏丸」交差点の地下から、東に向いています。
こちらは四条通の地下で、約1㎞先の木屋町通まで続きます。
第845回ブログでは、こちらのルートを進みました。


867-13.jpg
「四条烏丸」交差点の真下に、阪急電車「烏丸」駅があります。
その「烏丸」駅の切符売り場と改札口の間に、
さらに北側に地下道が伸びています。
今回ブログでは、そちらに進みます。


867-14.jpg
「四条烏丸」交差点の地下から、約50m北上しました。
ただ、この位置で地下道は突き当たります。


867-15.jpg
その突き当りで、右(東)を向いています。
この先は、かつて三井銀行京都支店だったテナントビルです。
そのビルの脇に、21番出口があります。


867-16.jpg
そのテナントビルの手前まで来て、北に向きました。
こちらの方に、地上に上がれる上り階段があります。
では、この21番出口から地上に出ます。


867-17.jpg
21番出口の階段を上り、地上に上がりました。
目の前に、烏丸通が伸びています。
車道の先に向えるビルは、LAQUE四条烏丸です。


867-18.jpg
21番出口から、烏丸通を南に向きました。
約50m先が、京都市街地屈指の繁華街「四条烏丸」交差点です。
この日(2022年7月22日)は祇園祭後祭の宵山でしたが、
「四条烏丸」交差点付近は祇園祭前祭の山鉾町です。
ですから、この辺は完全に通常モードですね。
(祇園祭前祭の様子は、第846回ブログ参照)


867-19.jpg
今度は21番出口から、烏丸通を北に向きました。
祇園祭後祭の山鉾町は、祇園祭前祭の山鉾町の北側です。
ですから、ここからはこの烏丸通を北上します。


867-20.jpg
21番出口から、烏丸通を約50m北上しました。
ここで烏丸通は、錦小路と交差します。
右(東)側に、京菓子處 鼓月四条烏丸店が建っています。
第845回ブログでは祇園祭の散策されてる方々を対象に
いろいろ露店販売されていましたが、
この日は何もありませんでした。
(店内は、通常営業されています)


867-21.jpg
烏丸通から、錦小路を西に向いています。
祇園祭前祭ではこの先に占出山が立ちましたが、
この日は通常モードですね。
(占出山の詳細は、第847回ブログ参照)


867-22.jpg
今度は四条通から、錦小路を東に向きました。
約100m先に、錦市場が立ちます。
錦市場には山鉾が立ちませんが、神輿巡行では
八柱御子神を載せた西御座というお御輿を担ぎます。
(西御座の詳細は、第866回ブログ参照)


845-32.jpg
「錦烏丸」交差点から約50m東に進むと、
紅茶専門店 烏丸錦店が建っています。
この日は錦小路を進みませんでしたが、
2022年7月14日はこちらで買い物をしました。


845-33.jpg
その時は、こちらでウバ茶を買いました。
ウバ茶はスリランカ産の紅茶で、ミルクティーにむいています。
と言うことは、チャイにも使えますね。


867-23.jpg
錦小路から、烏丸通を北に向いています。
今回ブログでは錦小路を進まずに、
このまま烏丸通を北上します。


867-24.jpg
この辺りの烏丸通の街路樹は、百日紅(さるすべり)です。
今回ブログの撮影日2022年7月22日金曜日では、
満開に近い8分咲きでした。
(百日紅の満開は、8月中旬です)


867-25.jpg
錦小路から、烏丸通を約50m北上しました。
「四条烏丸」バス停の北側に、提灯が並ぶ場所があります。


867-26.jpg
こちらは、御手洗井という井戸です。
豊臣秀吉など多くの方が、この井戸水を好みました。
現在も涸れていないのですが通常は閉鎖されていて、
祇園祭期間中のみこちらに入れます。
(通常の御手洗井は、第208回ブログ参照)


867-27.jpg
こちらが、御手洗井そのものです。
ちょろちょろと、井戸水が上がってきていますね。
この奥の祠にお祈りされるだけの方が多いようですが、
自分はこちらを毎年汲み上げています。


867-28.jpg
そういう訳で、こちらのペットボトルを持参していました。
こちらに御手洗井の水を汲んで、ウチに持ち帰ります。


845-34.jpg
その御手洗井を沸かして、先程のウバ茶を淹れました。
ペットボトルに1ℓ持ち帰ったのですが、
2日ですべて飲んでしまいました。


867-29.jpg
御手洗井の前で、烏丸通を北に向いています。
では、さらに烏丸通を北上します。


867-30.jpg
御手洗井から、烏丸通を約50m北上しました。
ここで烏丸通は、蛸薬師通と交差します。


867-31.jpg
烏丸通から、蛸薬師通を西に向いています。
この先に、祇園祭の山鉾が立っているのが見えますね。
南観音山と大船鉾の例外がありますが、
祇園祭の前祭と後祭の境界が、この蛸薬師通です。
ですから祇園祭後祭になると、
この蛸薬師通以北が賑やかになります。


867-32.jpg
先程の烏丸通の横断歩道を渡り、
烏丸通西側歩道から蛸薬師通を西に向きました。
この先に立つのは、橋弁慶山ですね。
祇園祭後祭山鉾巡行では、
くじ引き取らずの順番固定の「山1番」です。
つまり2022年の祇園祭宵山散策では、
前祭散策も後祭散策も山鉾巡行の先頭の山鉾から散策します。
(祇園祭前祭宵山散策は、第845回ブログ参照)


867-33.jpg
橋弁慶山に近づく前に、先にこの京町屋に寄ります。
こちらは、前田珈琲 本店です。
ちょっと立ち寄りたかったのですが、
橋弁慶山の前という立地ですから満員で入れませんでした。


867-34.jpg
前田珈琲 本店から2軒西隣に、橋弁慶山の会所があります。
2F建ての京町屋は、前祭の山伏山会所や保昌山会所と同じ構造です。
(山伏山会所は、第847回ブログ参照です。
保昌山会所は、第855回ブログ参照です)


867-35.jpg
橋弁慶山会所の2F部分を撮りました。
左のご神体が武蔵坊弁慶像で、
右のご神体が牛若丸(後の源義経)像です。
橋弁慶山は、謡曲の橋弁慶に取材しています。
この山は、二人の五条大橋での決闘を表しています。
ですから、会所でもこれから戦うようなポージングです。


867-36.jpg
こちらは、橋弁慶山会所の1F部分です。
黒漆塗りの五条大橋が、とても立派です。
ちなみに少年剣士牛若丸に負けた武蔵坊弁慶は、
この戦いの後牛若丸の郎党(家臣)になりました。
この後命を懸けて牛若丸を守り続けた武蔵坊弁慶は、
昔の日本では「忠義」の象徴でした。


867-37.jpg
橋弁慶山会所から、蛸薬師通を西に向いています。
この先に、橋弁慶山が立っていますね。


867-38.jpg
こちらが、橋弁慶山です。
ただ、宵山の段階でも装飾品が一切付いていません。
前祭と異なり、2022年後祭はずっと快晴でした。
それでもこの状態ということは、
元々山鉾巡行までこのままの予定なのでしょうね。

ここからは室町通まで進み北上する予定でしたが、
もうだいぶ写真を貼り付けました。
ですから、今回はここまでです。

~次回は、室町通沿いの後祭宵山を散策します。
鯉山・浄妙山・黒主山辺りを散策します~

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第868回 鯉山 黒主山~祇園祭後祭宵山散策~その2

「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方はここをクリックしてください。

868-2.jpg
前回ブログで市営地下鉄烏丸線「四条」駅から烏丸通を北上し、
四条通と三条通との中間点である蛸薬師通を西に約30m進みました。
祇園祭後祭山鉾巡行のくじ引き取らずで順番固定の「山1番」
橋弁慶山を背に、蛸薬師通を西に向いています。
今回は、烏丸通の西側に伸びる室町通を中心に散策します。
撮影日は、2022年7月22日金曜日午後3時15分。
猛暑日でしたが、よく晴れた快い一日でした。


868-3.jpg
そのあたりの蛸薬師通に、こちらのお店がありました。
烏丸通より西の蛸薬師通沿いには、京町屋と商業ビルが混在します。
その多くが飲食店なのですが、
こちらの京町屋は西陣織専門の雑貨店です。
着物に使える絹織物で、様々な雑貨を販売しています。
毎年祇園祭後祭期間中は賑わうのですが、
今年(2022年)も店内は満員でした。


868-4.jpg
その雑貨屋さんの前で、蛸薬師通を西に向いています。
では、このまま蛸薬師通を西に進みます。


868-5.jpg
橋弁慶山から、蛸薬師通を約70m西に進みました。
ここで蛸薬師通は、室町通と交差します。
ちなみに、蛸薬師通沿いには橋弁慶山しか立ちません。
一時期布袋山を復活させる動きがあったのですが、
現在はそちらは中断されています。


868-6.jpg
蛸薬師通から、室町通を南に向いています。
祇園祭前祭期間中は、約50m先に山伏山が立っていました。
(山伏山の様子は、第847回ブログ参照)
祇園祭後祭期間中は、そちらは通常モードに変わります。


868-7.jpg
今度は蛸薬師通から、室町通を北に向きました。
今回ブログでは、ここからこの室町通を北上します。


868-8.jpg
蛸薬師通から、室町通を北上しています。
祇園祭前祭の宵山とは異なり、
祇園祭後祭の宵山には路上に露天商による屋台が立ちません。
その代わり、沿道の様々なお店が露店を出します。
左(西)側の「永楽屋」という和菓子匠は、
縁台を出してオープンカフェ状態になっています。
その北隣は和装雑貨製造販売の山本仁商店ですが、
この日は店内で神蔵という日本酒をコップ酒で販売されていました。
(酒瓶での購入も可能です)
どちらも、コロナ禍以前から露店を出しています。
自分は毎年ここで神蔵を戴いていましたが、
脳卒中を患って以降は戴いていません。
(自分が神蔵を飲んでいる様子は、第416回ブログ参照)


868-9.jpg
山本仁商店の前で、室町通を北に向いています。
目の前に、鯉山が立っていますね。


868-10.jpg
こちらが、鯉山です。
とは言え鯉山の装飾品は会所内に展示されていますので、
こちらには骨組みと松の木が1本立っているだけです。
ただよく見ると、こちらに神蔵の酒樽が奉納されていますね。


868-11.jpg
鯉山の右(東)側に、こちらの京町屋が並びます。
飲食店に挟まれて、鯉山の会所がありますね。


868-12.jpg
鯉山会所は、「ウナギの寝床」と呼ばれる通路の奥です。
2022年は会所の前にガードマンがいらして、
そちらで拝観者に検温とアルコール消毒をされていました。


868-13.jpg
検温とアルコール消毒を済ませて、通路を進みます。
「通路」と言っても屋内で、この奥に会所があります。
京町屋の「ウナギの寝床」という状態ですね。
祇園祭前祭の「霰天神山」の会所と、同じ構造ですね。
(霰天神山会所の様子は、第848回ブログ参照)


868-14.jpg
「通路」を約10m東に進むと、細長い坪庭に辿り着きます。
その向かい(北)側が、鯉山会所です。


868-15.jpg
その細長い坪庭に、こちらの瓦が置かれていました。
「鯉」と書かれていますが、魔除けの鬼瓦なのでしょうね。


868-16.jpg
「通路」のいちばん奥に、こちらが置かれていました。
30円納めれば、灯明を立てられます。
ここは、もちろん30円納めます。


868-17.jpg
30円納めると、こちらに灯明を立てられます。
中央一番上が、自分が立てた灯明です。


868-18.jpg
鯉山会所には、ご神体の滝を上る鯉の像が安置されています。
こちらは左甚五郎の代表作で、重要文化財です。
また鯉山の装飾品は、ヨーロッパの絵画が中心です。


868-19.jpg
鯉山の装飾品の前に、檜扇が活けてありました。
檜扇(ひおうぎ)は7月が旬の花で、
祇園祭の山鉾町でこの時期飾られる花でもあります。


868-20.jpg
こちらが、鯉山の前掛けと胴掛です。
上の部分には、水引きも付いていますね。
これらは、元は18世紀に購入されたベルギー産のタペストリーです。
1枚のタペストリーを切り取り、この装飾品ができています。
ちなみに、タペストリーの残りは前祭の鶏鉾などに使われました。
(鶏鉾の様子は、第854回ブログ参照)


868-21.jpg
ベルギー産タペストリーを元にした鯉山の装飾品は、
元の絵の見事さとそれを山鉾の装飾品に使ったアイデアが評価され、
鯉山の前掛け、胴掛、水引き、見送りが重要文化財です。
なお先年ベルギー人学芸員が鑑定を行い、
元はイーリアスを題材にしたタペストリーと判明しました。


329-35.jpg
2015年7月22日に、鯉山会所でこちらを買いました。
「登龍門」と書かれた鯉山の手拭いです。
昔から中国に、鯉が滝を上ると竜になるとの故事があります。
この「登龍門」はその故事のことで、「立身出世」を表しています。
鯉山は、この登竜門を取材した山です。
(鯉山で手拭いを購入した様子は、第329回ブログ参照)


868-22.jpg
では鯉山会所を一通り見て回りましたので、
この通路を抜けて室町通に出ます。
重要文化財に彩られた鯉山は、
祇園祭後祭宵山では特に多くの方々が訪れます。


868-23.jpg
鯉山会所の前で、室町通を北に向いています。
鯉山会所の北隣でも、鯉山の粽(ちまき)や手拭いが売られています。
さらに北隣は更地になっていて、今は駐車場です。


868-24.jpg
その駐車場では、フリーマーケットが開かれていました。
こちらの扇子は、よく売れていました。
祇園祭の宵山では、和服や和装小物のフリーマーケットが
結構あちこちで開催されています。
実は祇園祭宵山へは、買い物目的の方も結構多いです。


868-25.jpg
その駐車場の前で、室町通を北に向いています。
この少し先で、室町通は六角通と交差します。


868-26.jpg
室町通から、六角通を東に向いています。
室町通を北上する前に、先にこちらに進みます。


868-27.jpg
近年はビルも増えましたが、六角通にも京町家が建ち並びます。
やはりこの辺りも飲食店が多いですが、
こちらは帯屋さんと和装小物の雑貨店ですね。
西陣織の問屋街である室町通の近くには、
このようなお店が建ち並びます。
そして西陣織の問屋街こそが、
祇園祭の山鉾町を形成しており、
祇園祭を資金面で支えています。


868-28.jpg
室町通から、六角通を東に進んでいます。
周囲の京町家は、西陣織販売店と飲食店が混在しています。
室町通から六角通を東に約50m進むと、
浄妙山が立っていました。
(さらに東に約50m進むと、烏丸通と交差します)


868-29.jpg
こちらが、浄妙山です。
後述の理由で、前掛、胴掛、水引きが付いた状態です。
浄妙山の「浄妙」は平安時代末期の僧兵で、
源義経に就いて戦っていました。
宇治川の戦いでは「一番乗り」を果たそうとしましたが、
(当時は最初に戦いを挑んだ者は、特別に褒美がもらえました)
一来法師に頭を飛び越えられて褒賞を逃しました。
この浄妙山では、その頭を飛び越えられた瞬間を描いています。
ちなみに一来法師は飛び越えた直後に、
敵将に斬り殺されて褒賞を貰えなかったそうです。


868-30.jpg
浄妙山から、六角通を西に向いています。
左(南)側のマンションの1Fが浄妙山会所なのですが、
この日は閉鎖されていました。
実はコロナウィルス感染の「第7波」の影響で、
2022年祇園祭宵山ではいくつかの会所が閉鎖されていました。
(祇園祭前祭では、太子山が閉鎖されていました。
詳細は、第850回ブログ参照)


868-31.jpg
浄妙山から、六角通を約50m西に進みました。
ここで六角通は、室町通と交差します。
ちなみに、六角通には浄妙山以外の山鉾は立ちません。


868-32.jpg
今度は六角通から、室町通を北に向きました。
ここからは、こちらを進みます。


868-33.jpg
六角通から、室町通を約50m北上しました。
こちらに、黒主山が立っています。


868-34.jpg
こちらが、黒主山です。
何しろ「黒」主山ですから、前掛や胴掛が黒いですね。
何でも黒くするのが、黒主山の特徴です。
それと対照的なのが、桜の造花です。
この桜も、黒主山の象徴ですね。


868-35.jpg
黒主山の前で、右(東)を向きました。
黒いテントを超えると、黒主山の会所です。


868-36.jpg
黒主山会所では、粽(ちまき)以外はどれも黒いです。
手拭いも、団扇も、黒一色です。
また辺りで徘徊される町衆の方々も、黒装束で統一されます。


329-7.jpg
2015年7月22日にには、黒主山の会所でこちらを買いました。
2015年限定商品で、黒い生八つ橋です。
(当時の様子は、第329回ブログ参照)


329-9.jpg
こちらは、ウチに帰ってから抹茶で戴きました。
黒胡麻の香りと味か濃いのですが、
それが好きな者には堪りません。
結構自分は好きなのですが、2022年は販売されていませんでした。


868-37.jpg
黒主山会所の奥には、桜の花の造花と大友黒主像が並びます。
こちらも、多くの方々が参拝されていました。


868-38.jpg
黒主山会所の奥にも、桜の造花が飾ってあります。
黒主山は、大友黒主が満開の桜を見上げる姿を描いています。


868-39.jpg
こちらが、ご神体の大友黒主像です。六歌仙の一人です。
代表歌「春雨の 降るは涙か 桜花
散るを惜しなむ 人しなければ」を描いて、
満開の桜を見上げる大友黒主を表しています。


868-40.jpg
黒主山から、室町通を北に向いています。
ここから三条通以北の山鉾に向かいますが、
もうだいぶ写真を貼り付けました。
ですから、今回はここまでです。

~次回は、最北端の山鉾である鈴鹿山に向かいます~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第869回 鈴鹿山 役行者山~祇園祭後祭宵山散策~その3

「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。

868-40.jpg
前回ブログで拝観した黒主山の前で、室町通を北に向いています。
今回は、この室町通以東の山鉾を散策します。
撮影日は、2022年7月22日金曜日午後3時半。
今回で、祇園祭後祭宵山散策の半分を回りました。


869-1.jpg
黒主山の前から、室町通を約30m北上しました。
こちらは、帯問屋の譽田屋源兵衛です。
創業270周年の2008年以降、
木村英輝画伯による上り鯉のタペストリーを展示されています。
こちらは、毎年1匹ずつ書き足されています。


869-2.jpg
譽田屋源兵衛の前で、室町通を北に向いています。
祇園祭後祭は、コロナ禍以前から露天商による屋台が立ちません。
その代わり、各店舗が露店を出したり
駐車場などを利用してフリーマーケットが立ったりします。
さらに、呉服問屋がバーゲンセールをしたりもします。
この先の駐車場にも、フリーマーケットが立っていますね。


869-3.jpg
黒主山の前から、室町通を約50m北上しました。
ここで室町通は、三条通と交差します。


869-4.jpg
室町通から、三条通を西に向いています。
約50m先に、祇園町最大の曳山の鷹山が立ちます。
約200年前に洪水で汚損して以来、2022年から復活しました。
ただ鷹山には、次回ブログで訪れます。


869-5.jpg
今度は三条通から、室町通を北に向きました。
この先に役行者山が立ちますが、先に別の山に向かいます。
(役行者山へは、今回ブログ後半で回ります)


869-6.jpg
さらに室町通から、三条通を東に向いています。
今回ブログでは、こちらに進んでいきます。


869-7.jpg
室町通から、三条通を約100m東に進みました。
ここで三条通は、烏丸通と交差します。
この写真に、赤レンガの建造物が幾つか建っています。
「三条烏丸」交差点付近には、
明治時代の建造物が数多く残っています。
ですから、この辺は「歴史的建造物保存地区」です。
(この辺りの詳細は、第66回ブログ参照)


869-8.jpg
今度は三条通から、烏丸通を北に向いています。
では、今回ブログはこのまま烏丸通を北上します。


869-9.jpg
三条通から、烏丸通を約50m北上しました。
こちらに、京都市営地下鉄「烏丸御池」駅6番出口があります。
駅名に含まれていませんが、「三条烏丸」交差点の最寄り駅ですね。
今までの祇園祭後祭宵山散策は、この出口から始めていました。


869-10.jpg
地下鉄「烏丸御池」駅6番出口から、烏丸通を約100m北上しました。
こちらに、自分が知らない間にマクドナルドができていました。
結構小さいお店ですが、この日は超満員でした。
実は自分はこの辺りでトイレに行きたくなって、
こちらに入ったのですが、そちらも満員でした……


869-11.jpg
そのマクドナルドから、烏丸通を北に向いています。
約50m先で烏丸通は姉小路と交差しますが、
その手前(南)に鈴鹿山が立ちます。


869-12.jpg
こちらが、その鈴鹿山です。戦女神の鈴鹿権現を祀ります。
結構目立つ位置に立つので、多くの方々が拝観に来られます。


869-13.jpg
鈴鹿山の北側が、「三条姉小路」交差点です。
その交差点の南西角に、鈴鹿山会所があります。
では、そちらに向かいます。


869-14.jpg
こちらが、鈴鹿山の会所内部です。
粽(ちまき)や手拭いなどは、こちらで買い求めます。
額には、「瀬織津姫」と書かれています。
おそらく、鈴鹿権現と同一視されています。
掛け軸の「祇園牛頭天王」は、八坂神社の主神です。
現在の八坂神社ご祭神は素戔嗚尊ですが、
明治時代初期の神仏分離令以前の主神は牛頭天王でした。
疫病をまき散らす疫神であると同時に、
疫病を平癒する神様でもありました。


869-15.jpg
鈴鹿山会所最西端に、お地蔵さんがいらっしゃいます。
こちらにお参りして、そのまま北を向きました。


869-16.jpg
そのお地蔵さんの前で、鈴鹿山会所内を北に向きました。
お地蔵さんの北隣は土蔵なのですが、
その中にご神体の鈴鹿権現像がいらっしゃいます。
前祭の占出山や船鉾もそうなのですが、
女神様の神像はどうも撮影しにくいものがあります。
ですから、鈴鹿権現を直接撮影しませんでした。
続いて、土蔵の前を通り過ぎ鈴鹿山を出ます。
こちらから出ると、姉小路の路上です。


869-17.jpg
鈴鹿山会所を出て、姉小路を東に向いています。
目の前で烏丸通と交差しますが、
約200m先で高倉通と交差します。
(高倉通付近の姉小路は、第431回ブログ参照)


869-18.jpg
鈴鹿山会所の前で、姉小路を西に向きました。
元々この辺りは喫茶店が多く、その多くが昼時には
「御池烏丸」交差点まで出掛けて弁当を販売されていました。
(その様子は、第205回ブログ参照)
コロナ禍の影響か、その喫茶店の大半がもう辞められています。


869-19.jpg
鈴鹿山会所から、姉小路を約50m西に進みました。
ここで姉小路は、両替町通と交差します。
両替町通は、三条通~丸太町通間の約750mの短い道です。
ですから、「京の道 今日の道」では
この両替町通をほとんど紹介していません。
この写真をよく見ると、「姉小路両替町」の辻
南西角に喫茶店が開いています。
こちらのお店は、頑張って開業されています。


869-20.jpg
尾籠な話ですが……実はこの時点でトイレの我慢が限界でした。
先程の喫茶店に入ることも考えたのですが、
「姉小路両替町」の辻北西角のこのお店もおいしそうです。
お酒を出すのが前提のお店ですが、焼きそば専門店です。
そこで慌ててこちらに入り、トイレを借りました。


869-21.jpg
トイレに入って一息ついて、
「やきそばスタンドバイミー」店内のカウンターに就きました。
マヨネーズや各種ソースが設置してあることからも、
ここが焼きそば専門店であることを伺わせます。
ただ、自分はこの日は「ピビン冷麺」を注文しました。
こちらは2022年7月限定メニューですから、
現在は販売されていません。
通常のピビン冷麺は唐辛子中心のかなり辛い冷麺ですが、
こちらの冷麺に唐辛子はあまり入っておらず、
そこまで辛くありませんでした。


869-22.jpg
やきそばスタンドバイミーを出て、姉小路を西に向いています。
姉小路は、約50m先で室町通と交差します。
そのあたりに注連縄が見えますが、そちらに役行者山が立ちます。


869-23.jpg
やきそばスタンドバイミーから姉小路を約50m西に進み、
室町通から姉小路をさらに西に向いています。
姉小路が祇園祭の山鉾町最北端ですので、
祇園祭後祭宵山散策ではこれ以上北には進みません。
ちなみに姉小路をこのまま約200m西に進むと、
釜座通編で出てきた高松新明神社がいらっしゃいます。


869-24.jpg
姉小路から、室町通を南に向いています。
目の前に、役行者山が立っていますね。


869-25.jpg
こちらが、役行者山です。
ご神体がいらっしゃらないだけで、装飾品のすべてが着いています。


869-26.jpg
役行者山の東側に、茅の輪が設置されています。
こちらをくぐると、役行者山会所に入れます。
コロナ禍で閉められている間に、役行者山会所が改築されていました。


869-27.jpg
役行者山会所へは、屋内の通路を西に通過します。
壁沿いのショウケースに、役行者山の装飾品が展示されています。
多分ですがこちらは古いもので、ここで保存されているのでしょう。


869-28.jpg
室町通から屋内の通路を約30m西に進むと、
役行者山会所があります。
粽(ちまき)や手拭いなどを買い求めることができますが、
ご神体もこちらにいらっしゃいます。


869-29.jpg
こちらの土蔵に、役行者山のご神体がいらっしゃいます。
葛城神像と役行者像、一言主像がいらっしゃいます。
役行者山は、現在の奈良県の葛城山で役行者が
一言主を調伏する話から取材しています。


869-30.jpg
役行者山会所の奥に、こちらの石が置かれています。
こちらに、役行者が座ったことがあるそうです。


869-31.jpg
役行者の腰掛石の前で、西を向きました。
約10m先に、会所からの出口があります。
では、こちらから役行者会所を出て姉小路に戻ります。


869-32.jpg
役行者山会所を出ると、焼きそばスタンドバイミーの店頭でした。
ではその位置から姉小路を西に進み、室町通に戻ります。


869-33.jpg
先程の位置から姉小路を西に約50m進み、
姉小路から室町通を南に向ています。
こちらに役行者山が立っているのですが、
さっきから同じところをぐるぐる回っています。


869-34.jpg
さすがに、2回も役行者山には行きません。
役行者山の前から、室町通を南に向いています。
この日は2022年7月22日金曜日ですが、
毎年7月23日の午後2時に聖護院から修験者が訪れます。
そして、この位置で護摩焚きがわれます。
聖護院修験者による護摩焚きの様子は、
第138回ブログ第139回ブログを参照してください。


869-35.jpg
姉小路から、室町通を約50m南下しました。
こちらに、細辻伊兵衛美術館が建っています。
元々こちらには手拭い屋の老舗永楽屋があったのですが、
細辻伊兵衛さんはその永楽屋の関係者です。
永楽屋本店時代から手拭いを美術品として展示されていたので、
こちらの中は大きくは変わっていないのでしょうね。
永楽屋本店当時の様子は、第414回ブログ参照)


869-36.jpg
細辻伊兵衛美術館から、室町通を約100m南下しました。
ここで室町通は、三条通と交差します。
この先に黒主山が立っていますが、
そちらへは前回ブログでお邪魔しました。


869-37.jpg
室町通から、三条通を西に向いています。
約100m先に鷹山が立っていますが、
もうだいぶ写真を貼り付けました。
ですから、今回はここまでです。

~次回は、「京のお店 今日のお品」に戻ります~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第870回 新町通屏風祭~祇園祭後祭宵山散策~その4

「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。


祇園祭後祭宵山散策も、今回から後半です。
新町通沿いの山鉾町には古い商家が多く、
その多くが自分たちが持っている美術品を
祇園祭期間中に展示する風習が古くからあります。
そのため祇園祭宵山期間中の新町通沿いは、
「屏風祭」と呼ばれるくらい屏風の展示が並びます。

869-37.jpg
第869回ブログで鈴鹿山と役行者山を回って、
室町通から三条通を西に向いています。
この先に、祇園祭後祭最大の山鉾である鷹山が見えますね。
今回はその鷹山を眺めた後、新町通を南下していきます。
撮影日は、2022年7月22日金曜日午後4時。
祇園祭後祭宵山散策も、残り5基ですね。


869-39.jpg
室町通から、三条通を西に約10m進みました。
こちらに、眼鏡屋さんの大学堂が建っています。
そして、この大学堂こそが鷹山の会所の一つです。


869-40.jpg
大学堂にはたくさんの方々がいらして、店内には入れませんでした。
そのため、三条通の路上から店内を撮影しました。
こちらに、鷹山のご神体がいらっしゃいます。
鷹匠と犬飼、樽負いの3体が、いらっしゃいます。
こちらは、在原行平が鷹狩をした様子から取材しています。


870-1.jpg
眼鏡屋さんの大学堂から、三条通を西に向いています。
この先に、鷹山が立っていますね。


870-2.jpg
眼鏡屋さんの大学堂から、三条通を西に約50m進みました。
鷹山は「山」なので、中央に真松が立ち「鉾」は立ちません。
ただ大きいので担ぐのではなく、曳くための車輪が付きます。
こういう形式を「曳山」というのですが、
この鷹山はその曳山で最大の大きさを誇ります。


870-3.jpg
鷹山の北側に、老舗企業の山音株式会社が建っています。
その駐車場も鷹山の会所で、
白いテントの下で粽(ちまき)や手拭いなどが売られています。
鷹山は2022年度から復活した山なので、
かなり人気がありました。


870-4.jpg
さらに、鷹山を撮っています。
鷹山は今年(2022年)から復活した山ですので、木材が新しいですね。
元々は比較的古くからあった山だったのですが、
1829年に大雨により装飾品が汚損して、
それ以来山鉾巡行には参加していませんでした。
(眼鏡屋さんの大学堂内で、ご神体のみ参加されていました)


870-5.jpg
鷹山から、三条通を西に向いています。
300円納めると鷹山の上に登れるのですが、
こちらを見ると順番待ちの方々が長蛇の列を作っています。
本当は楽しみにしていたのですが、
2022年は鷹山に登るのを諦めます……


870-6.jpg
鷹山から、三条通を約30m西に進みました。
ここで三条通は、新町通と交差します。


870-7.jpg
「三条新町」交差点北東角に、トゥレ・ドゥーが建っています。
個人的には、こちらが京都随一の洋菓子店です。
2012年の宵山散策では、ここで洋菓子を買って帰りました。
(詳細は、第60回ブログ参照)
いつも祇園祭限定メニューを販売しているのですが、
2022年は限定パフェがあったようです。
(現在は、販売終了しています)


870-8.jpg
新町通から、三条通を西に向いています。
約500m先で三条通は堀川通と交差するのですが、
そこより西が、三条会商店街です。
祇園祭のお御輿「中御座」を担ぐ三若会が、
その商店街周辺の住民で構成されています。


870-9.jpg
今度は三条通から、新町通を南に向きました。
では、ここからはずっと新町通を南下します。
ちなみに、残りの山鉾はすべて新町通沿いです。


870-10.jpg
三条通から、新町通を約30m南下しました。
たくさんの方々が、こちらの商家の中を覗いておられます。


870-11.jpg
こちらが、その商家の室内です。
青い御座の上に箏が置かれて、檜扇が活けられています。
檜扇(ひおうぎ)はこの時期に咲く花で、祇園祭の象徴的存在です。
さらに、その周囲を屏風が覆います。
元々祇園祭では、このように各商家が自家所蔵の美術品を
宵山散策しておられる方々に見せる風習がありました。
ところがバブル崩壊以降そのような商家が少しずつ減少して、
現在は後祭の新町通沿いにのみ残った風習となりました。
ですからその風習が残った新町通沿いに限定して、
祇園祭を「屏風祭」と呼ぶようになりました。


870-12.jpg
こちらは、その向かい(西側)の商家です。
2016年はこちらも屏風祭に参加していましたが、
今年(2022年)は参加されていませんでした。
ちなみに、「つがいの鳩」は八幡神の神使です。
ですから、八幡山の町衆はこの「つがいの鳩」を掲げます。
(2016年の様子は、第415回ブログ参照)


870-13.jpg
その商家の前で、新町通を南に向いています。
この先に、八幡山が立っています。


870-14.jpg
こちらが、八幡山です。
鷹山と比べてだいぶ小さいですが、
こちらは数名の担ぎ手によって持ち運ばれる「担ぎ山」です。
ご神体はいらっしゃいませんが、
装飾品は既に大半が取り付けてあります。


870-15.jpg
八幡山の東側に狭い通路が伸びていて、
その先が八幡山の会所です。
京町家にブリキ製の表札が付いています。
「中京区新町通三条下がる 三条町」と書かれています。
つまり、八幡山が立つ山鉾町が「三条町」です。


870-16.jpg
先程の「ウナギの寝床」状の通路を東に進むと、
約20m先に八幡山の会所があります。
では、こちらを見て回ります。


870-17.jpg
こちらには、装飾品の一部と
古くて取り付けられなくなった装飾品が展示されています。
こちらは、左甚五郎作の「つがいの鳩」です。
左甚五郎の作品は、祇園祭山鉾の装飾品に多いですね。


870-18.jpg
八幡山会所の向かい(北側)に、八幡社の祠がいらっしゃいます。
要するに、ここは小さな八幡神社です。
そしてこの八幡社の祠そのものを掲げた山が、八幡山です。
町の小さな神社を掲げた山は前祭に多く、
霰天神山や油天神山がその例です。
(霰天神山は第848回ブログ参照で、油天神山は第850回ブログ参照)


870-19.jpg
八幡社の祠の前から、通路を西に向きました。
では、この通路を西に戻ります。


870-20.jpg
……と思ったら、八幡山会所でこちらが売られていました。
陶器製の鳩笛です。大きさも、いろいろあります。
「つがいの鳩」が八幡山の象徴だからでしょうね。


870-21.jpg
鷹山の会所から、通路を西に進みました。
では、新町通に戻り南下を続けます。


870-22.jpg
八幡山会所から、新町通を南に向いています。
この辺りは、室町時代から西陣織など繊維関係の問屋が並びます。
そちらが祇園祭を資金面で支えていますが、
その多くが祇園祭期間中に自家の商品を売り出します。
祇園祭を散策される方々の中には、
その大売り出しを目当てにされる方も結構いらっしゃいます。


870-23.jpg
大売り出しをされていた呉服問屋さんの向かい(西側)にも、
こちらのビルに多くの方々がやって来られていました。
毎年祇園祭期間中には、こちらも金屏風を展示されます。
新町通沿いのビルの多くが、もともとは古い商家です。
ですから、このようなビルでも美術品を展示されることが多いです。


870-24.jpg
祇園祭後祭期間中は、こちらのビルはお休みです。
ただ、こちらの金屏風を毎年展示されています。
こちらは、尾形光琳の代表作のレプリカです。
ただし同じレプリカでも、作成者が円山応挙となれば話が変わります。
青年時代の円山応挙が、練習のために作成されたそうです。


870-25.jpg
金屏風の立つビルの前で、新町通を南に向いています。
この先で新町通は、六角通と交差します。


870-26.jpg
新町通から、六角通を東に向いています。
ずっと先に、小さく浄妙山が見えますね。
第415回ブログではこちらを進み黒主山と浄妙山へ進みましたが、
2022年はそちらは先に回っています。
(詳細は、第868回ブログ参照)


870-27.jpg
今度は六角通から、新町通を南に向きました。
今回ブログではこのまま新町通を南下します。


870-28.jpg
六角通から、新町通を約50m南下しました。
こちらに、曳山1番北観音山の北観音山が立ちます。
ちなみに、祇園祭後祭の曳山は、すべて順番が決まっています。


870-29.jpg
こちらが、北観音山です。
真松が立つ「山」ですが、大きな車輪が付いた曳山です。
ですから、山鉾巡行の際には「辻回し」が行われます。
楊柳観音を祀る山なので、この名前が付きました。
ですから、山鉾巡行の際には柳の枝が取り付けられます。


870-30.jpg
北観音山から、新町通を南に向いています。
この辺りのビルや京町家も、古からの商家です。
ですから、「新町通の屏風祭」もまだまだ続きます。
まずは、右(西)側に見える京町家を覗きます。


870-31.jpg
こちらが、その店内の様子です。
インド製絨毯の上に檜扇が活けられ、その周囲に金屏風が並びます。
実は背後の坪庭も立派なのですが、うまく撮れませんでした。


870-32.jpg
その京町家から、新町通を南に向いています。
こちらにも、たくさんの方々がいらっしゃいますね。
実は、こちらは先程の京町家と同じ家屋の窓です。


870-33.jpg
その窓から、屋内を覗きました。
中央に高さ1mほどの北観音山の模型が置かれ、
その奥に檜扇が活けられています。
そして、その周囲に見事な屏風がずっと奥まで並びます。


870-34.jpg
先程の呉服問屋から、新町通を約50m南下しました。
ここで新町通は、蛸薬師通と交差します。
蛸薬師通は、祇園祭前祭と後祭の境界線ですね。


870-35.jpg
新町通から、蛸薬師通を東に向いています。
約200m先に、第867回の橋弁慶山が立ってます。
この手前の京町家はもともと布袋山の会所でした。
ただ布袋山は一時期復活の話が合ったのですが、
現在はその活動が停止されています。


870-36.jpg
今度は、蛸薬師通から新町通を南に向きました。
蛸薬師通を境界線で祇園祭の山鉾町は前祭と後祭に分かれますが、
北観音山と親交の深い南観音山と、
祇園祭後祭山鉾巡行の最期を務める大船鉾は、
蛸薬師通以南でも祇園祭後祭に立ちます。
ただかなり写真を貼り付けましたので、今回はここまでです。

~次回は、さらに新町通を南下します~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第871回 南観音山屏風祭~祇園祭後祭宵山散策~その5

「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。

870-36.jpg
前回ブログから新町通の屏風祭を南下して、
蛸薬師通から新町通を南に向いています。
今回は、新町通をこのまま南下して四条通に進みます。
撮影日は、2022年7月22日金曜日午後4時半。
祇園祭後祭宵山散策編は、あと2回続きます。
 

871-1.jpg
蛸薬師通から新町通を南下すると、こちらのお店があります。
和装雑貨店のくろちくですね。
ただし、こちらは本店ではありません。
くろちくは、この近辺に数店舗持っていて
こちらはそのうちの1軒です。


871-2.jpg
そのくろちくの南隣にも和装雑貨店がありますが、
こちらは「あざらし堂」という別のお店です。
2012年には、ウチの母がこちらで暖簾を買っていました。
ちなみに、その暖簾は現役でウチで使っています。


871-3.jpg
その「あざらし堂」の向かい(東)側に、
本門仏立宗の瑞漣寺が建っています。
本門仏立宗は一見馴染みのない宗派ですが、元は日蓮宗です。
日蓮宗は特に民主的な宗派である性質上、論争が盛んです。
その結果、日蓮宗から数多くの分派が生まれました。
本門仏立宗は、その中でも特に京都に多くの寺院を持つ宗派です。
中でも、宥清寺が代表的寺院ですね。


871-4.jpg
こちらは瑞漣寺の向かい(西)側で、「あざらし堂」の南隣です。
こちらが、和装雑貨店「くろちく」の本店です。


871-5.jpg
「くろちく」の店頭には、祇園祭山鉾の模型が並んでいました。
よく見ると、2022年の巡行順にきちんと並んでいました。
(この写真は見切れていて、写っているのはほんの一部です)


871-6.jpg
こちらが、「くろちく」本店内の様子です。
元々新町通には西陣織の呉服問屋が多いのですが、
一方で和装小物のお店も結構建ち並んでいます。
そして、その中の1軒がこちらの「くろちく」です。


871-7.jpg
「くろちく」本店の前で、新町通を南に向いています。
約50m先に、南観音山が立っています。


871-8.jpg
南観音山の東側に、「別格」というパン屋さんがあります。
クロワッサンを中心に、何種類かのパンを売っています。
こちらは2022年に入って、
PORTA Kitchenにテナントを出しています。


871-9.jpg
こちらが、南観音山です。(南側から北を見ています)
こちらのご神体も、楊柳観音です。
前回ブログの北観音山と同じですね。
実は北観音山と南観音山の町衆は、とても仲良しです。
南観音山は蛸薬師通以南に立ちますので、
元来は祇園祭前祭に参加すべき山です。
それが祇園祭後祭に参加するのは、
先述の北観音山との関係性からです。
毎年7月24日午前0時に、
楊柳観音像が北観音山と南観音山を行き来する
「暴れ観音」という独自の神事もあります。


871-10.jpg
南観音山の前で、新町通を南に向いています。
新町通の右(西)側に、ショウケースが並びますね。


871-11.jpg
ショウケースのガラスにいろいろ写っていて分かりにくいですが、
こちらのケースには様々な屏風が入っています。
見事な絵画が並ぶのですが、写真には写りません……


871-12.jpg
ショウケースの最南端には、団扇が入っています。
原色の花々が描いてあって、なかなか見事ですね。


871-13.jpg
南観音山から、新町通を約50m南下しました。
ここで新町通は、錦小路と交差します。


871-14.jpg
新町通から、錦小路を西に向いています。
新町通より西の錦小路には、祇園祭の山鉾は立ちません。
平日のこの辺りは、第606回ブログ参照です。


871-15.jpg
今度は新町通から、錦小路を東に向きました。
祇園祭前祭宵山では、約50m先に霰天神山が立っていました。
ただ祇園祭後祭宵山では、山鉾は一切立っていません。
前祭期間中は、霰天神山西隣の中華料理店膳處漢ぽっちゃり
名物の浸みだれ肉まんを売っていましたが、
祇園祭後祭期間中はそちらも売られていません。
(祇園祭前祭宵山期間中の様子は、第848回ブログ参照)


871-16.jpg
さらに錦小路から、新町通を南に向いています。
祇園祭前祭宵山期間中はこちらに放下鉾が立ちましたが、
祇園祭後祭期間中には何も立たず、通常運転です。
では、新町通をさらに南下します。


871-17.jpg
錦小路から、新町通を約50m南下しました。
祇園祭前祭期間中に放下鉾が立っていた位置の右(西)側に、
割烹料理店の「いち」が露店を出しています。
こちらは祇園祭前祭期間中だけでなく、
祇園祭後祭期間中にも露店が出ていて、結構賑わっています。
ビールなど飲み物も売られていましたが、
こちらには祇園祭期間中の名物があります。


871-18.jpg
こちらは、露店に並んでいたイスです。
食事中は、こちらに座らせて戴きました。


871-19.jpg
割烹料理店「いち」の名物が、ハモカツバーガーです。
(600円です)
ハモのフライを梅肉入りのタルタルソースに絡めて、
トマトとレタスをトッピングして戴きます。
「ハモ落とし」などハモ料理はよく梅干しで戴きますが、
そちらがタルタルソースに混合されていて、
通常よりかなり酸っぱいソースに仕上がっています。
自分は毎年戴くことにしていましたが、
ここ数年は祇園祭自体が中止でお預けでした。
今気づいたのですが、
こちらが2022年の自分の「初ハモ」でした。


871-20.jpg
そのハモカツバーガーを戴きながら、こちらを眺めていました。
こちらの京町家は、放下鉾の会所です。
通常は、このように閉まっています。


871-21.jpg
割烹料理店「いち」の前で、新町通を南に向いています。
では、このまま新町通を南下します。


871-22.jpg
割烹料理店「いち」の前から、新町通を約50m南下しました。
ここで新町通は、四条通と交差します。


871-23.jpg
新町通から、四条通を西に向いています。
祇園祭前祭宵山期間中なら、この先に郭巨山が立っていました。
ただ、祇園祭後祭期間中は完全に通常モードです。
(祇園祭前祭宵山の様子は、第849回ブログ参照)


871-24.jpg
今度は新町通から、四条通を東に向きました。
こちらにも祇園祭前祭宵山期間中は
月鉾や函谷鉾が立ちましたが、
祇園祭後祭期間中には山鉾が一切立ちません。
(月鉾が立っている様子は第853回ブログ参照で、
函谷鉾が立っている様子は、第846回ブログ参照)


871-25.jpg
さらに四条通から、新町通を南に向いています。
祇園祭後祭期間中の四条通沿いは完全に通常モードでしたが、
四条通以南でも新町通沿いには大船鉾が立ちます。
祇園祭後祭唯一の「鉾」ですね。
あとはあちらに行けば祇園祭後祭を完遂なのですが、
ちょうど切りがいいので、今回はここまでです。

~次回は大船鉾を回り、祇園祭後祭宵山散策を終えます~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第872回 大船鉾で上がり~祇園祭後祭宵山散策~その6

「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。

871-25.jpg
第870回ブログ前回ブログと新町通を南下し、
四条通から、新町通を南に向いています。
この先に、大船鉾が見えます。
祇園祭後祭山鉾巡行で最後尾の山鉾が、
宵山散策での最後の山鉾です。
今回はこの大船鉾を眺めてから、帰宅します。
撮影日は、2022年7月22日金曜日の午後5時。
今回で、祇園祭後祭宵山散策が終わります。


872-1.jpg
横断歩道を渡り、四条通から新町通を南に向きました。
この先に、大船鉾が立ってます。
大船鉾は祇園祭後祭の山鉾の中でも人気があるので、
周囲はとても賑やかです。
(重要文化財に囲まれた鯉山や
2022年に復活した鷹山と同等の人気ですね)


872-2.jpg
またこの辺りは写真撮影する方で混み合いますので、
歩行者は「左側通行」のようです。
ちなみに、大船鉾が立つこの辺りが
「下京区新町通四条下る 四条町」です。


872-3.jpg
四条通から、新町通を約50m南下しました。
この辺りから立ち止まる方々が多いので、
自動車が通らなくても、人人人で渋滞します。


872-4.jpg
こちらが、人々が混み合う原因です。
こちらが、大船鉾のベストポジションです。
この角度の写真を撮りたくて、多くの方がここで立ち止まられます。
2022年の舳(へさき)は、龍神像ですね。
こちらは、瀧尾神社龍神像を作成された方の子孫が作成されました。
また、こちらの舳は紙垂型と1年おきに交代します。

大船鉾は、前祭の船鉾と同じ天鳥船を模った鉾です。
「鉾」と言っても天頂部に鉾はなく、「船鉾」という特殊形態です。
神功皇后が朝鮮半島諸国に勝利した凱旋を表しています。
その「勝利」の象徴である大船鉾は、
山鉾巡行では後祭の最後尾を毎回努めます。


872-5.jpg
大船鉾後ろ半分を撮りました。
「大」船鉾という名前ですが、実は船鉾より一回り小さな鉾です。
さらに胴掛が縦縞なことと、赤漆塗りの舵(かじ)が大船鉾の特徴です。
山鉾巡行中は、ご神体の神功皇后像が舵の上の祠に鎮座されます。


872-6.jpg
大船鉾の南側に、長蛇の列ができています。
こちらの列に一緒に並ぶと、大船鉾の上に上れます。


418-7.jpg
ここから先は、2016年7月23日土曜日の写真です。
大船鉾復活から1年経ったこの年に、
この行列に並んで鉾の上に上りました。
並びだしてから約30分後、こちらの京町家に入りました。
こちらが、大船鉾の会所です。
(当時の様子は、第418回ブログ参照)


418-8.jpg
大船鉾の会所に入ってすぐに、「たたき」で靴を脱ぎます。
そして、この箱階段から2Fに上がります。
大船鉾の会所は、典型的な京町家の構造ですね。


418-12.jpg
大船鉾会所の2Fに上がってきました。
2016年はコロナ禍以前なので、
皆さんマスク無して「蜜」に集結しています。
この部屋の左(北)側で順番待ちの方が待機していて、
周囲の大船鉾の装飾品を眺めています。


418-9.jpg
その部屋の周囲の床の間に、
こちらの掛け軸が掛かっていました。
「八大王子 祇園牛頭天王 水将弁天王」と書かれています。
祇園牛頭天王は、神仏分離令以前は八坂神社の主神でした。
(現在は、素戔嗚尊です)
水将(水晶)弁天王は、おそらく玻璃采女のことでしょうね。


418-13.jpg
いよいよ自分に大船鉾の上に上る順番が来ました。
先程の部屋の大きな窓に通路が組み上げられていて、
そちらを通って大船鉾の上に向かいます。


418-14.jpg
その通路から、新町通を北に向きました。
まぁコロナ禍以前(2016年)ですから、相当の人出です。
右(東)側の集団は、この大船鉾の上がる順番待ちの方々です。


418-15.jpg
さらにその通路上で、大船鉾の舳に向いています。
当時(2016年)は、龍神像に金箔がまだ貼られていませんでした。


418-16.jpg
遂に大船鉾に入ってきました。
大船鉾は船鉾と比べて小さいのですが、
1回に20人くらいが詰め込まれていました。


418-17.jpg
こちらは、大船鉾の床部分です。
復活して2年目の2016年ではまだまだ材木が露出していますが、
2022年ともなると様々な装飾が施されているようです。


418-19.jpg
さらに、大船鉾の天井部分です。
丁寧に金箔が貼られていますが、
6年経った2022年はさらに凝った装飾に変わっています。


418-20.jpg
大船鉾最南端に、こちらの祠があります。
山鉾巡行の際は、この中に神功皇后像が入られます。


418-21.jpg
そろそろ次の方々と交代する時間が来ました。
では、こちらの通路から大船鉾会所の2Fの窓に戻ります。


418-22.jpg
大船鉾会所に戻ると、先程とは別の箱階段から地上階に降ります。
そして、このまま靴を履いて新町通に戻りました。
2016年7月23日土曜日の写真は、ここまでです。


872-7.jpg
この写真から、2022年7月22日金曜日に午後5時に戻ります。
大船鉾会所の南隣も、大船鉾会所です。
こちらの会所には、神功皇后のご神体がいらっしゃいます。
ただ祇園祭の神功皇后像は、通常写真撮影禁止です。
ですから、こちらではこれ以上中で撮影できません。


872-8.jpg
大船鉾会所から、新町通を南に向いています。
この先の白いテントの下で、京都の土産物を売っています。
実は、これは2015年に大船鉾が復活して以来ここにある売店です。
ちなみに大船鉾の粽(ちまき)や手拭いは、
先程の会所内で売られています。


872-9.jpg
その白いテントで、ウィンドウショッピングします。
白いテントの北西端で、日本酒が売られていました。
京都市南部の伏見区で醸造された日本酒が有名ですが、
こちらは京都市北部の上京区や中京区など
京都市街地の中心部で醸造されたお酒ですね。


872-10.jpg
先程と同じ白いテントの北東端には、
大安の京漬物が売られていました。
よく見ると、祇園祭後祭のために作られた特別な商品です。


872-11.jpg
白いテントの北東端から、少しずつ南下しています。
大安の売店の南隣は、佃煮を売っていました。


872-12.jpg
白いテントの南東端には、和菓子が売られていました。
こちらは、若菜屋の売店です。
大船鉾の焼き印が入った和菓子のようですね。


332-4.jpg
2015年7月22日水曜日に、大船鉾脇のテントでこちらを買いました。
大船鉾のイラストの入った紙箱ですね。
(当時の様子は、第322回ブログ参照)


332-5.jpg
若菜屋の和菓子に、一保堂の抹茶を添えてみました。
(抹茶の銘柄は、忘れてしまいました……)
形状は違いますが、こちらは三笠饅頭と食感と味が同じでした。
ただし中は小豆餡ではなく、シナモン入りの求肥でした。
戴くと、シナモンの香りと味が前面に出ていました。


872-13.jpg
また、2022年7月22日金曜日の写真に戻ります。
大船鉾脇の白いテントの南端で、新町通を南に向いています。
これで、祇園祭後祭の山鉾をすべて見物しました。
取り敢えず、新町通を南下し続けます。


872-14.jpg
大船鉾から、新町通を南下し続けています。
京都市街地屈指の繁華街「四条烏丸」交差点に近いせいか、
新町通沿いにはたくさんの飲食店が並びます。


872-15.jpg
大船鉾から、新町通を約50m南下しました。
ここで新町通は、綾小路と交差します。


872-16.jpg
綾小路から、新町通を南に向いています。
飲食店も建ち並ぶものの、この辺りは西陣織の問屋街です。
(前祭、後祭にかかわらす、祇園祭の山鉾が立つ地域は
すべて西陣織の問屋街です)
そしてこの西陣織の問屋が、祇園祭を資金面で支えてきました。
(つまり国家や地方の予算は、ほぼ使っていません)

2022年7月22日金曜日はこの辺りは通常運転ですが、
祇園祭前祭では、綾小路から約50m南に船鉾が
約150m南に岩戸山が立ちました。
(祇園祭前祭の様子は、第852回ブログ参照)


872-17.jpg
今度は新町通から、綾小路を東に向きました。
今回は、ここから東に向かいます。


872-18.jpg
新町通から、綾小路を約50m東に進みました。
またこちらに、飲食店が建っています。
看板が二つあるのでどちらが屋号か分かりませんが、
いずれにしても豚肉メインの焼肉屋さんと分かります。
(「ttaeji」(テジ)とは、韓国語で「豚肉」という意味です)


872-19.jpg
その焼肉屋さんの東隣が、大原神社です。
元々は、京都府福知山市の大原神社が勧請されたものです。
祇園祭前祭では、この大原神社が綾傘鉾の会所です。
綾傘鉾は前祭に立つ鉾ですが、
後祭期間中でも大原神社は開いています。
(ちなみに、祇園祭が終わると大原神社は門を閉じてしまいます)


872-20.jpg
取り敢えず、大原神社境内に入ってきました。
2015年も、2016年も祇園祭後祭宵山期間中は、
大原神社社務所で綾傘鉾の粽(ちまき)と手拭いを売っていましたが、
今年(2022年)の大原神社境内は無人でした。
せっかくここまで入ったので、この先に見える本殿にお参りしました。


872-21.jpg
大原神社境内で、本殿を背に南に向いています。
では大原神社を出て、綾小路に戻ります。


872-22.jpg
大原神社の前で、綾小路を東に向いています。
では、このまま東に進みます。


872-23.jpg
大原神社から、綾小路を東に進んでいます。
こちらに、「焼肉 京はやし」が建っています。
近鉄電車「東寺」駅前の本店は、
自分が個人的に選ぶ「京都3大焼き肉店」の1軒です。
(残りは、京都市南区の水月亭と京都市下京区の大香園です)


872-24.jpg
大原神社から、綾小路を約50m東に進みました。
ここで綾小路は、室町通と交差します。


872-25.jpg
綾小路から、室町通を北に向いています。
右(東)側に、京都経済センタービルが建っています。
1Fと2Fに、テナントの飲食店が入っています。
祇園祭前祭宵山期間中ではこの先に鶏鉾が立っていましたが、
後祭のこの日(2022年7月22日)には何も立っていません。
(鶏鉾の様子は、第854回ブログ参照)


872-26.jpg
今度は綾小路から、室町通を南に向きました。
祇園祭前祭宵山期間中はこちらに白楽天山が立ちましたが、
祇園祭後祭宵山期間中は、何も立ちません。
(白楽天山の様子は、第855回ブログ参照)


872-27.jpg
さらに室町通から、綾小路を東に向いています。
左(北)側に見える京都経済センタービルの地階に、
京都市バスの大きな車庫があります。
そのためこの辺りの交通量が多く、道幅もかなり広くなります。
では、このまま東に進みます。


872-28.jpg
室町通から、綾小路を約100m東に進みました。
ここで綾小路は、烏丸通と交差します。


872-29.jpg
「綾小路烏丸」交差点で烏丸通東側歩道へ渡ると、
目の前のビルに地下へ通じる階段が見えます。
ではここからその階段で地下に降りて、
そのまま地下鉄「四条」駅から地下鉄烏丸線に乗って、帰宅しました。

~「2022年祇園祭後祭宵山散策編」は、これで終了です~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

検索フォーム
プロフィール

ぴのぴな

Author:ぴのぴな
ぴのぴなと申します。
生まれたときから50数年
ずっと京都住まいです。
中2のころから
自宅近くを中心に
寺社巡りをしてきました。
このブログで,
本当に京都に来たような
そんな気分を
味わってください。

リンク・カテゴリの説明
いい加減複雑になったので、
サイドバーの説明をします。
☆リンク
「京の天気」
京都市内の今の天気と
天気予報が分かります。

「京都桜100景」
ブログ用に
今まで撮った写真に
新たに撮ったものを加え
独断と偏見で桜の名所を
100選びました。
少しずつ更新して
ゆっくり完成させます。

「祇園祭の歩き方」
YAHOO知恵ノートを
こちらも利用して、
祇園祭宵山で回る
ポイントを書きました。
実際に回るときの
参考にしてください。

「京都市バス路線図」
京都市交通局発行の
京都市バスと市営地下鉄の
路線図を貼り付けました。
バス停や駅の位置以外に、
各観光地の位置関係も
これで分かります。

「京都市バス検索」
系統(「5系」とか)別に
市バスを検索できます。
各系統の停留するバス停や
バス停別時刻表が
貼り付けてあります。
京都観光に来られる前に、
今一度確認してください。

「嵐電(京福電気鉄道)」
京福電車(嵐電)のサイトを
そのまま貼り付けました。
電車の情報もありますが、
嵯峨野嵐山など
沿線の観光情報が
詳しく書いてあります。

「きょうもいろいろ」
ここと同じ
京都観光のブログです。
許可をいただいたので、
リンクさせて
いただきました。

「ひまわりパパの
ときたま日記」
ご家族のことを書かれた
ブログです。
こちらも
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「アマランサス☆
だいあり~」
いろいろなことを
書かれたブログです。
こちらも、
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「写真缶」
京都周辺の写真と
短いコメントの
写真ブログです。
こちらも、
許可をいただいて、
リンクさせて
いただきました。

「子連れ京都旅行」
ウチと同じ京都の
観光ブログです。
「幼児連れで
便利な店と
不便な点」を
詳しく
書かれています。
こちらは、
自分がお願いして
リンクさせて
いただきました。

「京都パワースポット
体験」
京都の様々な情報を
連載されています。
こちらも、
許可を頂いて
リンクをしました。

「京都散歩
日々の出来事と
三毛猫ブログ」
飼い猫と京都観光地の
様子を書かれた
ブログです。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

「京都に夢中!
古都・京都
お祭りナビ」
これから始まる
京都のお祭りや
イベントの
情報が載っています。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

布袋山保存会
祇園祭前祭の布袋山の
サイトです。
宵山でここに訪れて、
ここの方と親しくなって、
そのまま相互リンク
することにしました。

One-Shot Photo Blog
北関東と東京の下町の
写真ブログです。
自分の大ファンの
写真家さんが
運営されています。
こちらからお願いして、
リンクさせて
いただきました。

「春夏秋冬 京のくらし」
京都の季節の様子や
ご自身が経営されている
カフェの様子を
書かれたブログです。
この度、相互リンクさせて
いただきました。

☆カテゴリ
これまでの記事を
テーマ別に分けました。
記事は順番通り
並んでいますので、
観光コースをそのまま
追いかけられます。

「京のお店 今日のお品」
緊急事態宣言後の
京都市街地で
コロナ騒動下でも
頑張っておられる
さまざまなお店と
その商品を
紹介して宣伝します。

「未分類」
京都を書いては
いるのですが、
他の「道ブログ」とは
趣旨が違うものが
入ります。

「ここって、
何のブログなの?」
このブログの説明です。
記念すべき第1回です。

「限定公開」
パスワードがないと、
閲覧できません。
うちの家族の
個人情報満載なので、
こうなりました。
京都サンガの応援に、
東京に行った記事です。
(国立競技場と明治神宮)

「京都」
どのカテゴリにも
入らない記事です。

「京都サンガ」
Jリーグクラブの
京都サンガの 試合観戦や
イベントの様子を
記事にしました

「東福寺と泉涌寺」
ウチの近所なので、
一番よく行きます。

「伏見稲荷大社」
ウチの氏神様です。
初詣など
こちらも多くなります。

「ゑびす神社」
毎年参拝しているので、
独立させました。

「清水寺から平安神宮」
京都の東山周辺です。
京都観光の
一番有名なコースです。
これから京都観光を
考えておられる方は、
ここをご覧ください。

「京都紅葉散策」
紅葉の季節にあちこち
散策してきました。
毎年11月23日に行く
紅葉散策は含まれません。
そういうものに含まれない
短いものを集めました。

「京都桜案内」
桜の季節にあちこち
花見に行きました。
毎年少しずつ増えます。

「祇園散策」
花見小路の花街や
八坂神社・建仁寺など
祇園各地の散策です。

「祇園祭宵山散策」
祇園祭宵山を
毎年更新した記録です。
ゆっくり回ったので、
次に祇園祭に来られた時の
参考にしてください。

「節分」
毎年少しずつ増えます。

「京都のお祭り」
春から初夏を中心に
京都市内各地のお祭りを
記録したものです。

「松尾散策」
地蔵院や鈴虫寺、
松尾大社や法輪寺など
松尾を散策します。

「嵯峨野嵐山」
嵯峨野嵐山周辺散策です。

「京都駅前散策」
京都駅から
五条通にかけて
あちこち回りました。

「蹴上・鹿ヶ谷散策」
南禅寺のある蹴上や
哲学の道がある鹿ケ谷を
散策しています。

「太秦散策」
蚕ノ社や広隆寺、
映画村など太秦周辺を
散策しました。

「花園散策」
JR「花園」駅から
北側の衣笠山手前の
「きぬかけの路」に
かけて散策しました。
妙心寺や等持院など
並んでいます。

「松原通東から西」
清水寺~西小路間の
松原通を東から西へと
写真で追いかけます。
京都盆地を輪切りにして、
地域ごとの違いを
楽しんでください。

「松原通東から西」EX
松原通が終わる西小路から
京都盆地の西の端の
松尾までを書いています。
松原通の記事と
併せて読むと、
京都盆地の東西の様子が
よく分かります。

「三条通西から東」
嵐山から始まり、
名神高速道路
京都東インターまでの
三条通を西から東に
書いていきます。

「本町通北から南」
京都盆地の東側を通る
本町通を南から北に
進みます。

「寺町通南から北」
河原町通の1本西
寺町通を
五条通から北大路通まで
散策します。
[六原」経由で、
「本町通編」と
つながっています。

「烏丸通北から南」
「寺町通編」の最終回
今宮通から南に
十条通まで続きます。

「大和大路南から北」
本町通より1本東にある
大和大路を北上します。

「鞍馬口通東から西」
室町時代に
京都最北端の道だった
鞍馬口通を下鴨神社から
金閣寺まで進みます。

「きぬかけの路散策」
その金閣寺から西に
龍安寺や仁和寺経由で
北嵯峨まで進みます。

「塩小路東から西」
京都駅前の北側を
東西に貫く塩小路を
東端の智積院から
西端の梅小路公園まで
進みました。
そのあと、
七本松~佐井西通間の
{西塩小路編」も
続きます。

「千本通南から北」
平安時代の中心
旧朱雀大路である
千本通を
七条通から、
鷹峯まで進みます。

「高倉通南から北」
京都中心街を縦断する
烏丸通と河原町通の
中間を貫く高倉通を
北上していきます。
神社仏閣よりも、
飲食店の取材が中心に
なってしまいました。

「上立売通東から西」
今出川通の北側に伸びる
東西の道を散策します。
京都市街地屈指の
桜がきれいな通りです。

「若宮通南から北」
西本願寺と東本願寺の
中間点を通る小路を
北上しました。
京町家と古い商店街の
京都らしい町並みです。

「若宮通南から北」EX
「若宮通編」の最後から
三条通まで
若宮通の真北の通りを
北上していきます。

「釜座通南から北」
若宮通を真北に
延長した先の釜座通で
三条通~京都府庁間を
北上しました。
途中、二条城に
立ち寄りました。

「錦小路東から西」
四条通の1本北に伸びる
錦小路を東から西に
進みます。
錦市場から祇園祭鉾町へ
最終的に住宅街に
移動していきます。

「五辻通東から西」
上立売通と今出川通の
中間に伸びる五辻通を
東から西へと進みます。

「正面通東から西」
脳卒中のリハリビがてら、
比較的ウチに近い
正面通を
東から西に進みます。
サイトやブログのリンク
シリーズごと読むなら、こちらから
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
ブログの訪問者数
 
現在の訪問者数
現在の閲覧者数:
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ランキング参加バナー
ブログ村ポイント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: