第一回 ここって、何のブログなの?
はじめまして、ぴのぴなです。
実は、生まれて初めてのブログです。
第一回は、このブログって何なのかを詳しく書きます。
(写真とか、ありません。
「こんなの、つまんない」と思った方、
第二回からご覧ください。
ちなみに、次回は東福寺の周辺散策です)
自分は、ずっと京都に住んでいて、
(同じ家に住み続けているわけではないのですが)
中学2年生のころから
「京都に住んでいて、京都観光しないのはもったいない」
となぜか思い、以来時々京都観光を
(と言っても近所周りですが)
楽しんできました。
ところが、です。
遠くから来られる方って、
みんな主な観光地を急いで回って
(清水寺・金閣・銀閣・二条城など)
さっさと帰って行かれることに
ある時、気づきました。
京都の魅力は
観光地そのものよりも
道端や周辺の季節の移り変わりや
風景にあるのにです。
正直、もったいないです。
で、ずっとそういう気持ちを持ったまま
京都一人観光を自宅から続けていたのですが、
デジカメを買った時に気づいたのです。
そうだ、この風景を写真に撮って、
ブログに載せればいいんだ
そういうわけで、
このブログを立ち上げました。
コンピュータの扱いにまだまだ慣れていないので、
見にくい記事も多いでしょうが、
その辺は
「いずれ、上手くなる」
ということで、ご容赦ください。
実は、生まれて初めてのブログです。
第一回は、このブログって何なのかを詳しく書きます。
(写真とか、ありません。
「こんなの、つまんない」と思った方、
第二回からご覧ください。
ちなみに、次回は東福寺の周辺散策です)
自分は、ずっと京都に住んでいて、
(同じ家に住み続けているわけではないのですが)
中学2年生のころから
「京都に住んでいて、京都観光しないのはもったいない」
となぜか思い、以来時々京都観光を
(と言っても近所周りですが)
楽しんできました。
ところが、です。
遠くから来られる方って、
みんな主な観光地を急いで回って
(清水寺・金閣・銀閣・二条城など)
さっさと帰って行かれることに
ある時、気づきました。
京都の魅力は
観光地そのものよりも
道端や周辺の季節の移り変わりや
風景にあるのにです。
正直、もったいないです。
で、ずっとそういう気持ちを持ったまま
京都一人観光を自宅から続けていたのですが、
デジカメを買った時に気づいたのです。
そうだ、この風景を写真に撮って、
ブログに載せればいいんだ
そういうわけで、
このブログを立ち上げました。
コンピュータの扱いにまだまだ慣れていないので、
見にくい記事も多いでしょうが、
その辺は
「いずれ、上手くなる」
ということで、ご容赦ください。
スポンサーサイト