第83回 三条通の東端~三条通西から東~その28

約10日ぶりのJR「山科」駅です。
今回はここから三条通を東に進み、
名神高速道路京都東インターチェンジ付近に行きます。
実は、山科盆地の北東部約1/4は滋賀県大津市で、
今回は一部滋賀県に入ります。
撮影日は、2012年10月29日月曜日午後2時。
半年以上続いたこのシリーズも、今回で終わりです。

先ほどの写真と同じ位置で、東を向いています。
左(北)側に、先ほどのJR「山科」駅があります。
右(南)側には、前回ブログでも出てきた
地下鉄東西線「山科」駅へと続く地下道です。
ここから西に行くと、
約5m先に京阪電鉄「山科」駅があります。
東に行くと、駅前のテナントが並んでいます。
では、ここから東に進みます。

JR「山科」駅前から東に約5m進みました。
写真には写っていませんが、この周囲には
ファーストフード店やレンタルDVD店などがあります。
目の前に、枝垂桜があってその先に京阪電鉄が通っています。
次はこの踏切を渡って南に進み、三条通を目指します。

では、踏切を渡っていきます。南に進みます。
三条通へと向かいます。

京阪電鉄の踏切を渡って、南へ進みます。
右(西)の方に、RACTO山科が見えます。大丸百貨店ですね。

京阪電鉄の踏切から、約50m南に進みました。
「珉珉」と「王将」という二軒の中華料理チェーン店の間に、
旧東海道との交差点があります。

先ほどの道から、旧東海道を西に向いています。
ここをずっと進むと、約1km先で滋賀県に入ります。
本当は、この道だといろいろ寺院があったり
雰囲気のいい民家が並んでいたりするのですが、
三条通のシリーズを書いているので、この道は進みません。

旧東海道には進まず、さらに南に進みます。
「王将」の前を通り過ぎます。
右(西)側に、RACTO山科が見えます。並木道がきれいですね。

途中に、お地蔵さんがいらっしゃいました。
このブログの象徴ですので、撮らせていただきました。

そのお地蔵さんは、この公園の中にありました。
商業ビルとの間にあります。

JR「山科」駅から南に約100m進みました。
ようやく、外環三条の交差点まで来ました。
ここから南は外環状線で、伏見区の醍醐方面に行けます。
東西の道は三条通です。
今からここを左折して、東に進みます。

外環三条の交差点を東に向いています。
向こうの山を越えると近江盆地なのですが、
その山の手前で先に滋賀県に入ってしまいます。
三条通も、あと約1kmです。

外環三条の交差点から、約10m東に進みました。
車道は同じなのですが、
歩道がせまくなって人通りも少なくなります。
だんだん賑やかなところから離れていきます。

外環三条の交差点から、東に約200m進みました。
こちらは、京都山科竹鼻郵便局です。
お昼過ぎということもあって、
たくさんの方がいらっしゃいました。

京都山科竹鼻郵便局の前から、三条通を北に向いています。
この細い道をずっと北上すると、
最終的に琵琶湖疏水遊歩道の東の端に到着します。
(白蓮寺や諸羽神社の辺りです)

北側の歩道にわたって、三条通をさらに東に向かいます。
コンビニエンスストアの前に、大きな駐車場がありました。
この時間帯はいろいろな自動車が停まっていました。

そのコンビニエンスストアの東側に、
小さな橋がかかっていました。

その橋の上から、北を向いています。
これは、山科川です。
山科盆地を南北に貫く川で、最終的に宇治川に合流します。

山科川の東側に、インド料理屋「RAJU」がありました。
京阪電鉄「七条」駅前にも同じ名前の店があるのですが、
(こちらは、自分が常連です)
経営者は同じなのでしょうか?
時間がなかったので、寄れませんでした。
(この日も、仕事の合間に取材です)

さらに三条通を東に向かっています。
マンションやテナントビルが続きます。
人通りはまばらですが、車両数はかなり多いです。
名神高速道路のインターチェンジが近いせいでしょうか?

この辺りで、少し北を向いてみました。
だいぶ山が迫ってきています。
山科盆地も、だいぶ東に来ました。

さらに、三条通を東に進みました。
山科川からは、約300m歩きました。
三条通の南側に、四宮の児童館が見えてきました。

その児童館の脇に、「四宮」のバス停があります。
(私鉄バスのものです。この辺りに、市バスは通っていません)
お年寄りが数人、バスを待っているようでした。

三条通をさらに東に約100m進みました。
四宮の交差点に出ます。
だんだん名神高速道路のインターチェンジが近づいてきました。

四宮交差点から、北を向いています。
ここをずっと進むと、旧東海道を通り抜け
京阪電鉄「四宮」駅に到着します。

今度は、四宮交差点を南に向いています。
四宮交番を通り過ぎ、さらに南へ進むと
国道1号線(五条通)にたどり着きます。

四宮交差点から、さらに三条通を東に進みました。
このまままっすぐ進むと、
名神高速道路京都東インターチェンジに行けます。
(自動車でないといけません)
表示板のように、
三条通はこのあと少し北東に曲がって、
最終的に国道1号線に合流します。

名神高速道路京都東インターチェンジまで来ました。
これ以上は東に進めません。(徒歩ではここまでが限界です)
ここから三条通は、北東に少し続きます。
今からそちらに向かいます。

先ほどの写真から、三条通を北東に約20m進みました。
ここに、NEXCOがありました。
名神高速道路を管理しているのですね。

さらに三条通を北東に進みます。
とりあえず、向こうの高架まで行きます。

途中に、このような表札がありました。
これで分かるように、まだここはギリギリ京都市山科区です。

だんだん高架に近づいてきました。
この高い木の向こうは、もう滋賀県です。

高架のもとに来ました。
この先で、この高架と三条通が合流します。
実は、この辺りでこの三条通も滋賀県に入っています。

高架は、この先で三条通と合流します。
左から別の道が合流しますが、
これはこのブログで最初の方に出てきた旧東海道です。

もう少しだけ進んで、後ろを振り返りました。
左が今まで歩いてきた三条通です。
右が、旧東海道です。ここは、まだ昔の雰囲気を残しています。

その写真の位置からまた振り返って、
三条通を北東に向いて地図を見ています。
ここからは、旧東海道と三条通が合流します。
さらに、国道1号線(五条通)と合流して
大津の市街地へと向かいます。
(ここから東は、国道1号線の多くが東海道と重なります)

高架と三条通とが合流しています。
ここで三条通が、国道1号線に吸収されます。
要するに、ここが三条通の最東端です。

先ほどと同じ地点から、望遠で撮っています。
ここから、国道1号線も
京都市山科区から滋賀県大津市になります。
これで三条通編を終わりにします。
~次回は、どこか紅葉見物でもしようと思います。
ウチの近所の東福寺にまた行く予定です~
スポンサーサイト