第186回 節分の隼神社 梛神社~壬生散策~その1
今年も、節分の季節になりました。
今回も、一昨年に続いて壬生を散策します。
ここは第27回ブログで一度紹介しているのですが、
観光コースとして完結した形で紹介したいと思い、再度記事にします。
節分行事以外にも「新撰組」関連施設にも立ち寄っていますので、
「壬生散策」のモデルケースとして利用していただければと思います。

地下鉄「四条」駅で阪急電車「烏丸」駅に乗り換え、
一駅先の阪急電車「大宮」駅まで来ました。
今回はここから四条通を西に進み、隼神社・梛神社に向かいます。
撮影日は、2月2日日曜日午後1時。
朝からの雨は、昼には止みました。

阪急電車「大宮」駅のホームで、東を向いています。
次は、ここから東改札口を目指します。

阪急電車「大宮」駅の東改札口です。
では、ここから阪急電車「大宮」駅を出ます。

阪急電車「大宮」駅東改札口を出て右折します。
この通路を南に進み、四条通に出ます。

阪急電車「大宮」駅東改札口から南に伸びる地下通路は、
約20mで突き当ります。
左側も、右側も、どちら側もバス停の前に出ます。
「四条大宮」は、京都駅と同様に各社バスのターミナルです。

先ほどの分岐点で、右(西)側の階段で地上に出ました。
ここだと、ちょうど四条大宮の交差点に出ます。

四条大宮交差点に花壇があり、そこにハトが1羽いました。
エサをついばんでいるようでしたが、虫か何かがいたのでしょうか?

ここは、四条大宮交差点の南東角です。
ちょうど京都駅に向かう206系市バスが停まっています。
では、ここを西側に渡っていきます。

大宮通を渡り、四条大宮交差点の南西角に来ました。
ここに、京福電車(嵐電)「四条大宮」駅があります。
ここから嵐山まで、10分間隔で電車が出ています。

大宮通から、四条通を西に向いています。
左(南)に見えるのが、京福電車(嵐電)「四条大宮」駅舎です。
ここから西一帯が、京都市中京区壬生になります。
では、ここを西に進んでいきます。

大宮通から、四条通を西に約250m進みました。
ここは、四条壬生川の交差点です。

四条通から、壬生川通を南を向きました。
少し先に京福電車(嵐電)の踏切が見え、
その向こうに、後から通る綾小路との交差点が見えます。

今度は四条通から、壬生川通を北に向きました。
少し先で右(東)に曲がり、後院通で突き当ります。
その辺りに、市バスの「壬生操車場」があります。

壬生川通から四条通を西に約150m進みました。
ここは、坊城通との交差点です。
ここのバス停が壬生寺に一番近いので、
この日はたくさんの方が降りてきます。

四条坊城交差点の南西角に、小さな神社がありました。
「式内 隼神社」 「元祇園 梛神社」
そういう石碑が立っています。
こちらは、一つで二つの神社になります。

四条通から、神社の境内に入ってきました。
普段はほぼ無人なのですが、毎年節分になるとこの人出になります。

神社の東側で、火を焚いておられます。
古いお札を焼いておられるようでした。

こちらが、この神社の本殿です。
右(北)側が隼神社で、左(南)側が、梛神社です。
隼神社は約300m北にある蛸薬師通沿いにありましたが、
1918年にここに移転しました。
この地には、元々八坂神社がありました。
八坂神社が祇園に移った後は小さな祠が残ったのですが、
明治時代に社が建てられ「梛神社」と呼ばれるようになりました。

本殿の前で、ろうそくが売られていました。
せっかくなので、自分も買います。

買ったろうそくは、こちらに立てます。
こちらは、二つの本殿の真ん中にありました。

お参りを終えた直後に警察官がいらして、交通整理をされました。
そして本殿前を開けると、そこにお稚児さんと
修験者10名ほどが本殿前に陣取りました。

修験者は一斉に法螺貝を吹かれた後、般若心経を唱えられました。
どうやら、祈祷が始まったようです。

こちらは、修験者のうちの一人のお尻です。
粋な印籠を下げておられるので、撮らせていただきました。

修験者は般若心経を唱え終えると、また法螺貝を吹かれました。
どうやら、祈祷が終わったようです。

祈祷が終わると、お稚児さんと修験者は四条通へと退場されました。
警察官も、彼らを引率してここを去っていきました。

では、自分もここから退場します。
こちらは、四条通から坊城通を南に向いています。
ただでさえ狭い道なのですが、
この日は露店と人混みでさらに狭くなっています。

四条通から、坊城通を5m南に進みました。
こちらからにも、神社の出入り口があります。

さらに坊城通を南に進みます。
「ここ数年、人出が増えているような気がする」
そんなことを母が言っていました。

四条通から、坊城通を南に約50m進みました。
京福(嵐電)の踏切があるので、渡っていきます。

踏切の上で、東を向きました。
この曲がり角の先に終点の「四条大宮」駅があります。

踏切の上で、今度は坊城通を南に向きました。
いつもならここから壬生寺の門が見えるのですが、
露店とこの人出でまったく見えません……

踏切から坊城通を約50m進み、綾小路との角に来ました。
右(西)に金つばの「幸福堂」、左(東)に旧前川邸が見えます。

綾小路から、坊城通を南に向きました。
左(東)の土塀は、旧前川邸のものです。
約30m先に、「鶴屋」という和菓子屋さんがあります。
こちらは元々八木邸で、新撰組の屯所があった所です。

綾小路から、坊城通を南に約50m進みました。
旧前川邸の南隣に、新徳禅寺があります。
こちらが、新撰組発祥の地となります。
(詳しくは、第28回ブログ参照)
ただ、こちらは非公開になります。

そして、新徳禅寺の向かいに壬生寺の門があります。
いつもは静かな寺院なのですが、節分はこの賑わいです。
ここから壬生寺に入ってく訳ですが、それは次回とします。
今回は、ここまでです。
~次回は、壬生寺を参拝します~
今回も、一昨年に続いて壬生を散策します。
ここは第27回ブログで一度紹介しているのですが、
観光コースとして完結した形で紹介したいと思い、再度記事にします。
節分行事以外にも「新撰組」関連施設にも立ち寄っていますので、
「壬生散策」のモデルケースとして利用していただければと思います。

地下鉄「四条」駅で阪急電車「烏丸」駅に乗り換え、
一駅先の阪急電車「大宮」駅まで来ました。
今回はここから四条通を西に進み、隼神社・梛神社に向かいます。
撮影日は、2月2日日曜日午後1時。
朝からの雨は、昼には止みました。

阪急電車「大宮」駅のホームで、東を向いています。
次は、ここから東改札口を目指します。

阪急電車「大宮」駅の東改札口です。
では、ここから阪急電車「大宮」駅を出ます。

阪急電車「大宮」駅東改札口を出て右折します。
この通路を南に進み、四条通に出ます。

阪急電車「大宮」駅東改札口から南に伸びる地下通路は、
約20mで突き当ります。
左側も、右側も、どちら側もバス停の前に出ます。
「四条大宮」は、京都駅と同様に各社バスのターミナルです。

先ほどの分岐点で、右(西)側の階段で地上に出ました。
ここだと、ちょうど四条大宮の交差点に出ます。

四条大宮交差点に花壇があり、そこにハトが1羽いました。
エサをついばんでいるようでしたが、虫か何かがいたのでしょうか?

ここは、四条大宮交差点の南東角です。
ちょうど京都駅に向かう206系市バスが停まっています。
では、ここを西側に渡っていきます。

大宮通を渡り、四条大宮交差点の南西角に来ました。
ここに、京福電車(嵐電)「四条大宮」駅があります。
ここから嵐山まで、10分間隔で電車が出ています。

大宮通から、四条通を西に向いています。
左(南)に見えるのが、京福電車(嵐電)「四条大宮」駅舎です。
ここから西一帯が、京都市中京区壬生になります。
では、ここを西に進んでいきます。

大宮通から、四条通を西に約250m進みました。
ここは、四条壬生川の交差点です。

四条通から、壬生川通を南を向きました。
少し先に京福電車(嵐電)の踏切が見え、
その向こうに、後から通る綾小路との交差点が見えます。

今度は四条通から、壬生川通を北に向きました。
少し先で右(東)に曲がり、後院通で突き当ります。
その辺りに、市バスの「壬生操車場」があります。

壬生川通から四条通を西に約150m進みました。
ここは、坊城通との交差点です。
ここのバス停が壬生寺に一番近いので、
この日はたくさんの方が降りてきます。

四条坊城交差点の南西角に、小さな神社がありました。
「式内 隼神社」 「元祇園 梛神社」
そういう石碑が立っています。
こちらは、一つで二つの神社になります。

四条通から、神社の境内に入ってきました。
普段はほぼ無人なのですが、毎年節分になるとこの人出になります。

神社の東側で、火を焚いておられます。
古いお札を焼いておられるようでした。

こちらが、この神社の本殿です。
右(北)側が隼神社で、左(南)側が、梛神社です。
隼神社は約300m北にある蛸薬師通沿いにありましたが、
1918年にここに移転しました。
この地には、元々八坂神社がありました。
八坂神社が祇園に移った後は小さな祠が残ったのですが、
明治時代に社が建てられ「梛神社」と呼ばれるようになりました。

本殿の前で、ろうそくが売られていました。
せっかくなので、自分も買います。

買ったろうそくは、こちらに立てます。
こちらは、二つの本殿の真ん中にありました。

お参りを終えた直後に警察官がいらして、交通整理をされました。
そして本殿前を開けると、そこにお稚児さんと
修験者10名ほどが本殿前に陣取りました。

修験者は一斉に法螺貝を吹かれた後、般若心経を唱えられました。
どうやら、祈祷が始まったようです。

こちらは、修験者のうちの一人のお尻です。
粋な印籠を下げておられるので、撮らせていただきました。

修験者は般若心経を唱え終えると、また法螺貝を吹かれました。
どうやら、祈祷が終わったようです。

祈祷が終わると、お稚児さんと修験者は四条通へと退場されました。
警察官も、彼らを引率してここを去っていきました。

では、自分もここから退場します。
こちらは、四条通から坊城通を南に向いています。
ただでさえ狭い道なのですが、
この日は露店と人混みでさらに狭くなっています。

四条通から、坊城通を5m南に進みました。
こちらからにも、神社の出入り口があります。

さらに坊城通を南に進みます。
「ここ数年、人出が増えているような気がする」
そんなことを母が言っていました。

四条通から、坊城通を南に約50m進みました。
京福(嵐電)の踏切があるので、渡っていきます。

踏切の上で、東を向きました。
この曲がり角の先に終点の「四条大宮」駅があります。

踏切の上で、今度は坊城通を南に向きました。
いつもならここから壬生寺の門が見えるのですが、
露店とこの人出でまったく見えません……

踏切から坊城通を約50m進み、綾小路との角に来ました。
右(西)に金つばの「幸福堂」、左(東)に旧前川邸が見えます。

綾小路から、坊城通を南に向きました。
左(東)の土塀は、旧前川邸のものです。
約30m先に、「鶴屋」という和菓子屋さんがあります。
こちらは元々八木邸で、新撰組の屯所があった所です。

綾小路から、坊城通を南に約50m進みました。
旧前川邸の南隣に、新徳禅寺があります。
こちらが、新撰組発祥の地となります。
(詳しくは、第28回ブログ参照)
ただ、こちらは非公開になります。

そして、新徳禅寺の向かいに壬生寺の門があります。
いつもは静かな寺院なのですが、節分はこの賑わいです。
ここから壬生寺に入ってく訳ですが、それは次回とします。
今回は、ここまでです。
~次回は、壬生寺を参拝します~
スポンサーサイト