第457回 さらに八坂神社の豆まき~祇園節分散策~その3
[八坂神社] ブログ村キーワード

3回続けて、八坂神社本殿東側の舞殿に張り付いています。
前回ブログで豆まきの間の様子を取材しましたが、
今回はその間の写真はこの中国語の看板だけにします。
そして、そろそろ宮川町の舞妓さんによる豆まきが始まります。
撮影日は、2017年2月2日節分前日の木曜日午後3時。
今回も、クリックした写真は全て拡大されます。

八坂神社舞殿上部の提灯を眺めています。
時間経過とともに、ますます強風になってきました。
かなり大きく揺れていますが、
提灯が吊るされたステンレス製の棒も蝶番で舞殿に付いているので、
提灯が落ちるなどの危険はありません。
(大きく揺らすことで、落ちにくくしているのでしょうね)

午後3時からは、宮川町の舞妓さんが踊られます。
(祇園の舞妓さんは、翌日の2月3日に踊られました)
先ずは、小唄を歌われる芸妓さんと三味線の演奏される芸妓さんが
舞殿の舞台に上がって来られました。

続いて黒い振り袖姿の舞妓さんが上がって来られます。
この日(2017年2月2日)のTVやWEBで
八坂神社の豆まきの様子が映し出されていましたが、
この振袖から第455回ブログの先斗町の舞妓さんではなく、
こちらの宮川町の舞妓さんが放映されていたと分かりますね。

先程の舞妓さんに続いて、さらに舞妓さんが上がって来られました。
今回は、合計5名の舞妓さんが参加されるようです。

舞台に上がられた舞妓さんの5人が、本殿に向かって正座されます。
先ずは、八坂神社本殿へ舞殿上からお参りされていました。

そして、芸妓さんの三味線に乗せた小唄が始まります。
それに合わせて、舞妓さんによる正座の姿勢から
右手の扇を掲げての踊りも始まります。

小唄が進むうち、5人の舞妓さんが立ち上がりました。
だんだんと舞が大きくなります。

続いて、掲げられた扇を下の方に下げられます。
この舞は時々動作が止まるので、
自分のような動くものを撮影するのが苦手な人にも
結構簡単に撮影できます。

宮川町の舞妓さんの舞は、5秒動いて5秒静止されるので
本当に写真撮影しやすいです。
今度は後ろを振り返った姿勢で静止されています。

ただ小唄も後半になると、5人の舞妓さんは
左手に扇、右手に鈴を持たれます。
すると舞のテンポが速くなり、静止される瞬間がなくなります。

5人の舞妓さんが右手に鈴を掲げ、激しく揺らされています。
「凛」とした独特の音色が、一定のリズムで続きます。

そして小唄が止むと、5人の舞妓さんの動きも止まります。
これで、宮川町の舞妓さんの舞が終了しました。
前回ブログの神楽と同じ10分くらいだったと思います。

すると、宮川町の5人の舞妓さんが舞台の端に立たれました。
これから、2017年2月2日3回目の八坂神社の豆まきが始まります。

さらにたくさんの方々が、豆まきのために舞台に上がられました。
また5人の舞妓さんは、
自分のいる場所とは反対側に行かれました……

続いて八坂神社の神職さんが、豆袋が載った膳を運ばれています。
こちらが全員に行き渡ったら、この時間の豆まきが始まります。

この時間帯の豆まきが始まりました。
八坂神社舞殿のこちら側は、
商業演劇の装束をされた方々が豆を撒いておられます。
ただこちらはプロの役者さんではなく、
こういうコスチュームに仮装されている方々のようです。

豆まきが続いております。
やはりこの日(2017年2月2日)はかなりの強風で、
とにかく豆の袋が遠くに飛びません。
しかも時間と共にさらに強くなってきており、
この時間帯ではもう前3列までしか届きません。
自分の周囲の方々も必死に手を伸ばされているのですが、
もうこの辺りまで豆が飛んでくることはありません。

豆まきが、終わりました。
結局、今回も豆袋を手に入れることができませんでした。

豆まきが終わり、宮川町の舞妓さんら
豆まきに参加された方々が、舞殿の舞台から下りていかれます。

これで、宮川町の舞妓さんによる豆まきが終了しました。
祇園(甲部・東部)の舞妓さんによる豆まきは、
この翌日(2017年2月3日)の節分に行われました。
この日(2017年2月2日)もあと1回豆まきが行われますが、
そちらは取材しません。
(最後の豆まきは、この辺の商店街の方々が行われます)
ウチのカメラは夜間の撮影に不向きで、
さらに1時間遅らすと途中で撮影ができなくなるからです。

八坂神社本殿の南側に舞殿があるのですが、
さらに南側に南楼門があります。昨年(2016年)の7月以来ですね。
そのとき同様この日も(2017年2月2日)まだ修復工事中ですが、
桜のシーズン前には完成する予定です。

ではその南楼門から、八坂神社の境内を出ます。
修復中で幅が狭くなっており、かなりの人混みになっています。

八坂神社境内から南に進み、南楼門をくぐりました。
この南に見える石製鳥居は、第410回ブログの最初に登場しました。
(ただし、反対側から見た様子でしたが……)

八坂神社南櫓門を南にくぐり、北を向きました。
ここはまだ八坂神社境内なのですが、茶店と高級料亭が見えます。
こちらが、中村楼です。
室町時代創建の祇園「最高級」料亭の1軒ですね。

では、こちらの石製鳥居を南に抜けます。
この鳥居より南は、もう八坂神社境内ではありません。

八坂神社南櫓門前の石製鳥居の前で、北を向いています。
左(北)側に見える臙脂色の壁は、先述の中村楼のものです。
第410回ブログでは、
ここから円山公園経由で北東門から八坂神社に入りました。
いつもと違ってタクシーが並んでいますが、
それにはいろいろ理由があります。

今度は、同じ場所で西を向きました。
このまま急な坂を約100m進むと、東大路に出ます。
そしてそのまま約100m北上すると、「祇園」交差点に出ます。
(八坂神社の楼門前です)

八坂神社南楼門前から、東を向いています。
こちらにも、たくさんタクシーが停まっています。
自分がこの後もこの辺りをウロウロしていると、
宮川町の芸妓さんや舞妓さんなど
先程まで豆まきをされていた方々が、
これらのタクシーに分乗されていきました。
さて、この先は京阪電鉄「祇園四条」駅まで戻るのですが
せっかくなので祇園の街並みをうろうろしたいと思います。
とは言え、もうだいぶ今回は写真を貼り付けましたので、
今回はここまでです。
~次回は、昼間の祇園花街をうろうろします~

3回続けて、八坂神社本殿東側の舞殿に張り付いています。
前回ブログで豆まきの間の様子を取材しましたが、
今回はその間の写真はこの中国語の看板だけにします。
そして、そろそろ宮川町の舞妓さんによる豆まきが始まります。
撮影日は、2017年2月2日節分前日の木曜日午後3時。
今回も、クリックした写真は全て拡大されます。

八坂神社舞殿上部の提灯を眺めています。
時間経過とともに、ますます強風になってきました。
かなり大きく揺れていますが、
提灯が吊るされたステンレス製の棒も蝶番で舞殿に付いているので、
提灯が落ちるなどの危険はありません。
(大きく揺らすことで、落ちにくくしているのでしょうね)

午後3時からは、宮川町の舞妓さんが踊られます。
(祇園の舞妓さんは、翌日の2月3日に踊られました)
先ずは、小唄を歌われる芸妓さんと三味線の演奏される芸妓さんが
舞殿の舞台に上がって来られました。

続いて黒い振り袖姿の舞妓さんが上がって来られます。
この日(2017年2月2日)のTVやWEBで
八坂神社の豆まきの様子が映し出されていましたが、
この振袖から第455回ブログの先斗町の舞妓さんではなく、
こちらの宮川町の舞妓さんが放映されていたと分かりますね。

先程の舞妓さんに続いて、さらに舞妓さんが上がって来られました。
今回は、合計5名の舞妓さんが参加されるようです。

舞台に上がられた舞妓さんの5人が、本殿に向かって正座されます。
先ずは、八坂神社本殿へ舞殿上からお参りされていました。

そして、芸妓さんの三味線に乗せた小唄が始まります。
それに合わせて、舞妓さんによる正座の姿勢から
右手の扇を掲げての踊りも始まります。

小唄が進むうち、5人の舞妓さんが立ち上がりました。
だんだんと舞が大きくなります。

続いて、掲げられた扇を下の方に下げられます。
この舞は時々動作が止まるので、
自分のような動くものを撮影するのが苦手な人にも
結構簡単に撮影できます。

宮川町の舞妓さんの舞は、5秒動いて5秒静止されるので
本当に写真撮影しやすいです。
今度は後ろを振り返った姿勢で静止されています。

ただ小唄も後半になると、5人の舞妓さんは
左手に扇、右手に鈴を持たれます。
すると舞のテンポが速くなり、静止される瞬間がなくなります。

5人の舞妓さんが右手に鈴を掲げ、激しく揺らされています。
「凛」とした独特の音色が、一定のリズムで続きます。

そして小唄が止むと、5人の舞妓さんの動きも止まります。
これで、宮川町の舞妓さんの舞が終了しました。
前回ブログの神楽と同じ10分くらいだったと思います。

すると、宮川町の5人の舞妓さんが舞台の端に立たれました。
これから、2017年2月2日3回目の八坂神社の豆まきが始まります。

さらにたくさんの方々が、豆まきのために舞台に上がられました。
また5人の舞妓さんは、
自分のいる場所とは反対側に行かれました……

続いて八坂神社の神職さんが、豆袋が載った膳を運ばれています。
こちらが全員に行き渡ったら、この時間の豆まきが始まります。

この時間帯の豆まきが始まりました。
八坂神社舞殿のこちら側は、
商業演劇の装束をされた方々が豆を撒いておられます。
ただこちらはプロの役者さんではなく、
こういうコスチュームに仮装されている方々のようです。

豆まきが続いております。
やはりこの日(2017年2月2日)はかなりの強風で、
とにかく豆の袋が遠くに飛びません。
しかも時間と共にさらに強くなってきており、
この時間帯ではもう前3列までしか届きません。
自分の周囲の方々も必死に手を伸ばされているのですが、
もうこの辺りまで豆が飛んでくることはありません。

豆まきが、終わりました。
結局、今回も豆袋を手に入れることができませんでした。

豆まきが終わり、宮川町の舞妓さんら
豆まきに参加された方々が、舞殿の舞台から下りていかれます。

これで、宮川町の舞妓さんによる豆まきが終了しました。
祇園(甲部・東部)の舞妓さんによる豆まきは、
この翌日(2017年2月3日)の節分に行われました。
この日(2017年2月2日)もあと1回豆まきが行われますが、
そちらは取材しません。
(最後の豆まきは、この辺の商店街の方々が行われます)
ウチのカメラは夜間の撮影に不向きで、
さらに1時間遅らすと途中で撮影ができなくなるからです。

八坂神社本殿の南側に舞殿があるのですが、
さらに南側に南楼門があります。昨年(2016年)の7月以来ですね。
そのとき同様この日も(2017年2月2日)まだ修復工事中ですが、
桜のシーズン前には完成する予定です。

ではその南楼門から、八坂神社の境内を出ます。
修復中で幅が狭くなっており、かなりの人混みになっています。

八坂神社境内から南に進み、南楼門をくぐりました。
この南に見える石製鳥居は、第410回ブログの最初に登場しました。
(ただし、反対側から見た様子でしたが……)

八坂神社南櫓門を南にくぐり、北を向きました。
ここはまだ八坂神社境内なのですが、茶店と高級料亭が見えます。
こちらが、中村楼です。
室町時代創建の祇園「最高級」料亭の1軒ですね。

では、こちらの石製鳥居を南に抜けます。
この鳥居より南は、もう八坂神社境内ではありません。

八坂神社南櫓門前の石製鳥居の前で、北を向いています。
左(北)側に見える臙脂色の壁は、先述の中村楼のものです。
第410回ブログでは、
ここから円山公園経由で北東門から八坂神社に入りました。
いつもと違ってタクシーが並んでいますが、
それにはいろいろ理由があります。

今度は、同じ場所で西を向きました。
このまま急な坂を約100m進むと、東大路に出ます。
そしてそのまま約100m北上すると、「祇園」交差点に出ます。
(八坂神社の楼門前です)

八坂神社南楼門前から、東を向いています。
こちらにも、たくさんタクシーが停まっています。
自分がこの後もこの辺りをウロウロしていると、
宮川町の芸妓さんや舞妓さんなど
先程まで豆まきをされていた方々が、
これらのタクシーに分乗されていきました。
さて、この先は京阪電鉄「祇園四条」駅まで戻るのですが
せっかくなので祇園の街並みをうろうろしたいと思います。
とは言え、もうだいぶ今回は写真を貼り付けましたので、
今回はここまでです。
~次回は、昼間の祇園花街をうろうろします~
スポンサーサイト