第458回 祇園の町並みをうろうろ~祇園節分散策~その4
[祇園] ブログ村キーワード

八坂神社南楼門の前で、南を向いています。
八坂神社の豆まきを一通り見物してそろそろ帰宅するのですが、
せっかくここまで来たので京阪電鉄「祇園四条」駅まで
いろいろ寄り道をしてこの辺りの町並みを楽しんでいきます。
撮影日は、2017年2月2日節分前日の木曜日午後3時半。
今回も、クリックした写真は全て拡大されます。

八坂神社南楼門から、約100m南下しました。
こちらの緑色の暖簾の先にエレベーターがあって、
そこを上がるとジュバンセルの本店があります。
自分はJR京都伊勢丹の地下1Fのお店をよく利用しますが、
こちらにはたまにお茶を飲みに来ます。
ただ、この日(2017年2月2日)は超満員でしたので、
諦めて先に進みます……
またここの北向かいには、曹洞宗秋葉山東景寺があります。
仏教寺院ではありますが、ご本尊は秋葉大権現という「神様」です。
秋葉大権現は静岡県の山岳信仰が発祥ですが、
火除けの神様として江戸時代に江戸で多くの信仰を集めました。
(要するに、東京の「秋葉原」の語源です)
東景寺の山門を撮ろうとしたのですが、
こちらのご住職さんがたまたま外に出てこられて、
「山門も含めて、一切の撮影は不可」
そうおっしゃったので、写真は一切ありません。
その代わり参拝は可能で、ご本尊の秋葉権現や
末社のお稲荷さんや弁天様にお参りができました。
また、そのご住職にこの寺院の沿革や秋葉信仰について
いろいろ教えていただきました。

ジュバンセル本店と東景寺の前で、南を向いています。
この辺りは東山の中なので、坂道の起伏が大きくなっています。
また、この辺りは祇園の一部なので京町家が並びますが、
(その多くが飲食店や土産物屋さん)
レンガ造りの洋館(ほとんどがマンション)も並びます。

その辺りで、東を向きました。
先述の通りこの辺りは東山山中なので、坂道が急になります。
広い道には洋館などもあったりするのですが、
このような小路の両側は京町家が並びます。
この辺りから南に約350m先の八坂の塔の辺りが、
TVドラマに出てくる「京都の町並み」でよく使われています。

八坂神社南楼門から、南下する道を歩いています。
最近この辺りに飲食店を営業する京町家が増えていますが、
そのうちの1軒の脇にこちらの祠がありました。
一瞬手を合わせかけたのですが、
中にお地蔵さんはいらっしゃいません……

さらにその約50m南に、
また京町家に囲まれたお地蔵さんがいらっしゃいます。
今度こそ手を合わせて、先に進みます。

八坂神社南楼門から、約200m南下しました。
ここからさらに約150m南に、八坂の塔が見えます。
向こうに見える八坂の塔の辺りで、この道は突き当たります。
そして、目の前に安井通とのT字路が現れます。

そのT字路で西を向きました。ここから安井通が始まっています。
安井通は、約350m先の建仁寺北門(花見小路最南端)まで続きます。
次は、この安井通の坂道を下っていきます。

八坂神社南楼門から続く道から、安井通を約70m西に進みました。
ここで安井通は、東大路と交差します。
この脇に、獣医さんが見えますね。
昔うちのネコを飼ってたときに、相当お世話になりました。

「東山安井」交差点から、安井通を西に向いています。
第36回ブログでは、建仁寺からこの交差点に向かって進みました。
(その辺りが、祇園屈指の桜の名所です)
ではそのまま横断歩道を渡り、東大路西側歩道に移ります。

「東山安井」交差点から、東大路を北に向いています。
約300m北に四条通と交差する「祇園」交差点がありますが、
そこまでの道は多少蛇行します。

安井通から、東大路を約200m北上しました。
「祇園」交差点まで、あと約100mです。
ここは横断歩道はありませんが、
東大路と東西に交差する道があります。

安井通から、その道を西に向きました。
この道は蛇行しながら花見小路に向かっていますが、
ちょっとこちらの脇道に寄ってみます。

東大路から、その道を西に約50m進みました。
右(北)側の塀の向こうは、変電所ですね。
東大路近くはアスファルトの道でしたが、
この先から石畳の道に変わります。

こちらが、そのT字路です。
あと100m西に進めば花見小路なのですが、
この辺をあちこち散策しようと思います。
(せっかくのウロウロ散策なので、真っすぐには進みません)

先程の写真に写っていたT字路を左(南)に折れました。
この辺りも、京町家がずっと向こうまで並んでいます。
この辺りの町家は飲食店以外にも
芸妓さんや舞妓さんの置屋や出会い茶屋が並んでいます。
今は昼間なので人通りも少ないですが、
日が暮れると芸妓さんや舞妓さんが普通に行き来する場所です。
この辺りが、「祇園」の花街のただ中になります。

先程の場所から、南に約50m進みました。
このままあと150mさらに南下すると、
この道は先述の安井通で突き当たります。
(安井金毘羅宮の近くですね)
ただ、今回ブログではこの辺りでさらにT字路で折れます。

そのT字路で、西を向きました。
この辺りには、「高級」料亭などの飲食店が並びます。
(上手く探すと、安くておいしいお店もあるのですが)
日が暮れたら芸妓さんや舞妓さんが行き来されますが、
昼間は外国人観光客が時折通り過ぎます。

飲食店の脇に、こちらがいらっしゃいました。
この辺りも「京都」ですから、お地蔵さんは健在です。
おそらく他の町内同様、8月下旬には地蔵盆も行われるはずです。

先程のT字路から、西に約50m進みました。
左(南)側のコンクリート製の建物は、バーか何かのようです。
右(北)側の京町家も、この辺は全て飲食店ですね。

その辺りで、北を向きました。
すると、少し先に朱い建物が見えます。

赤い建物は、やはり稲荷神社でした。
先程の写真に写っていた若い中国人女性グループに
訳を言ってどいてもらって、お参りした後撮影しました。
(和装ではありますが、日本語は通じませんでした)

稲荷神社から南下して、先程の写真に写っていた
「鳥居本」という看板のバーの前で西を向きました。
では、ここをそのまま西に進みます。

また適当なところで、北を向きました。
よく見ると、飲食店に混じって旅館とかもあるようですね。

稲荷神社以降、ずっと西に向かって歩いています。
右(北)側の飲食店は、この時間帯(午後4時ごろ)でも開いています。
店頭に置かれた価格の一覧表を見ていると、
まぁ一時期(バブル期)言われたほどではありませんが……
それでも自分には絶対手が出ない金額が延々書いてありました。
(一番安いもので、1食1万円くらいでした)

稲荷神社がいらしたT字路から、西に約100m進みました。
目の前の花見小路で、この道は突き当たります。

花見小路に出たT字路で、北を向きました。
ここから約130m先に、四条通との交差点があります。
この辺りは日が暮れると芸妓さんや舞妓さんが
普通に往来される世界になりますが、
日が明るいうちには外国人観光客で溢れ返っています。
多くの方々がイメージする「祇園」は、この辺りのことですね。

同じ場所で、花見小路から南を向いています。
この時間帯の花見小路は、軽トラックが時折通ります。
どちらも食材店のロゴが入っているので、
おそらく今のうちに料亭などの飲食店に運んでいるのでしょうね。

先程の場所から、花見小路を約150m南下しました。
こちらから、「弥栄会館」(やさかかいかん)に入れます。
祇園甲部の芸妓さんや舞妓さんの舞踊の発表会が、行われます。
日本の伝統芸能をいろいろ同時に見られるという
「離れ業」が行われる場所ですが、
外国人観光客や修学旅行生がたくさん来られています。

「弥栄会館」の前で、花見小路を南に向いています。
花見小路は、約80m先の建仁寺北門で突き当たります。
この辺りは、祇園でも桜並木が特にきれいですね。
ちなみにその門の左(東)から、先述の安井通が伸びています。
その約50m手前に、T字路が見えます。

花見小路から、そのT字路で西を向きました。
ここから西に、団栗通が伸びています。
では、ここからこの団栗通を西に進みます。

花見小路から、団栗通を西に約50m進みました。
左(南)側の塀は、建仁寺のものです。
(この辺りが、建仁寺最北端に当たります)
目の前に、右(北)側に小路が伸びるT字路があります。
その先に、正伝永源院の山門があります。
こちらの沿革は、第228回ブログを参照してください。

先程のT字路から、団栗通を西に約50m進みました。
南を向くと、ここから建仁寺境内に入れるようになっています。
ここから約70m南下すると、建仁寺方状の西側に出ます。

建仁寺境内に入れる道の西隣に、こちらの神社がいらっしゃいます。
こちらは豊川稲荷社が勧請されたものなので、
御祭神は宇迦御霊神(うかみたまのかみ)ではなく
陀枳尼尊天(だきにそんてん。要するに、ダーキニー)です。
こちらも、第228回ブログに詳細が載っています。

花見小路から、団栗通を西に約150m進みました。
団栗通は、ここで大和大路と交差します。

団栗通から、大和大路を北に向いています。
あと約200mで、大和大路は四条通と交差します。
「四条大和大路」交差点の左(西)に南座があり、
右(東)に「目病み地蔵」(重要文化財)の仲源寺があります。
(第455回ブログの冒頭ですね)

大和大路から、団栗通を西に向いています。
ここから団栗通は、道幅が約2倍になります。
この辻から約200m南に、ゑびす神社がいらっしゃいます。
(10日ゑびすで何度か取材しています)
ですから、ここから先は第454回ブログ終盤と同じルートです。

大和大路から、団栗通を西に約50m進みました。
たびたびうちのブログに登場しているジンギスカン屋
「錦 キムラ」が見えてきました。
まだギリギリ午後5時前なので、開店していません。
この店の脇から南に伸びる道がありますが、
この辺りから団栗通以南が祇園とはまた別の花街宮川町です。

「錦 キムラ」の前から、団栗通を西に約30m進みました。
ここで、団栗通は鴨川東岸の川端通と交差します。
団栗通はこの交差点の西側から伸びる「団栗橋」で鴨川を渡り、
直後の高瀬川東岸の木屋町通で突き当たります。

「団栗川端」交差点南東角に、
京阪電鉄「祇園四条」駅への入り口があります。
(この辺りの京阪電鉄は、地下鉄です)
では、第454回ブログ同様ここから電車に乗って帰宅します。
これで、「2017年節分編」の連載は終了です。
~次回は、「高倉通編」の番外編を掲載します~

八坂神社南楼門の前で、南を向いています。
八坂神社の豆まきを一通り見物してそろそろ帰宅するのですが、
せっかくここまで来たので京阪電鉄「祇園四条」駅まで
いろいろ寄り道をしてこの辺りの町並みを楽しんでいきます。
撮影日は、2017年2月2日節分前日の木曜日午後3時半。
今回も、クリックした写真は全て拡大されます。

八坂神社南楼門から、約100m南下しました。
こちらの緑色の暖簾の先にエレベーターがあって、
そこを上がるとジュバンセルの本店があります。
自分はJR京都伊勢丹の地下1Fのお店をよく利用しますが、
こちらにはたまにお茶を飲みに来ます。
ただ、この日(2017年2月2日)は超満員でしたので、
諦めて先に進みます……
またここの北向かいには、曹洞宗秋葉山東景寺があります。
仏教寺院ではありますが、ご本尊は秋葉大権現という「神様」です。
秋葉大権現は静岡県の山岳信仰が発祥ですが、
火除けの神様として江戸時代に江戸で多くの信仰を集めました。
(要するに、東京の「秋葉原」の語源です)
東景寺の山門を撮ろうとしたのですが、
こちらのご住職さんがたまたま外に出てこられて、
「山門も含めて、一切の撮影は不可」
そうおっしゃったので、写真は一切ありません。
その代わり参拝は可能で、ご本尊の秋葉権現や
末社のお稲荷さんや弁天様にお参りができました。
また、そのご住職にこの寺院の沿革や秋葉信仰について
いろいろ教えていただきました。

ジュバンセル本店と東景寺の前で、南を向いています。
この辺りは東山の中なので、坂道の起伏が大きくなっています。
また、この辺りは祇園の一部なので京町家が並びますが、
(その多くが飲食店や土産物屋さん)
レンガ造りの洋館(ほとんどがマンション)も並びます。

その辺りで、東を向きました。
先述の通りこの辺りは東山山中なので、坂道が急になります。
広い道には洋館などもあったりするのですが、
このような小路の両側は京町家が並びます。
この辺りから南に約350m先の八坂の塔の辺りが、
TVドラマに出てくる「京都の町並み」でよく使われています。

八坂神社南楼門から、南下する道を歩いています。
最近この辺りに飲食店を営業する京町家が増えていますが、
そのうちの1軒の脇にこちらの祠がありました。
一瞬手を合わせかけたのですが、
中にお地蔵さんはいらっしゃいません……

さらにその約50m南に、
また京町家に囲まれたお地蔵さんがいらっしゃいます。
今度こそ手を合わせて、先に進みます。

八坂神社南楼門から、約200m南下しました。
ここからさらに約150m南に、八坂の塔が見えます。
向こうに見える八坂の塔の辺りで、この道は突き当たります。
そして、目の前に安井通とのT字路が現れます。

そのT字路で西を向きました。ここから安井通が始まっています。
安井通は、約350m先の建仁寺北門(花見小路最南端)まで続きます。
次は、この安井通の坂道を下っていきます。

八坂神社南楼門から続く道から、安井通を約70m西に進みました。
ここで安井通は、東大路と交差します。
この脇に、獣医さんが見えますね。
昔うちのネコを飼ってたときに、相当お世話になりました。

「東山安井」交差点から、安井通を西に向いています。
第36回ブログでは、建仁寺からこの交差点に向かって進みました。
(その辺りが、祇園屈指の桜の名所です)
ではそのまま横断歩道を渡り、東大路西側歩道に移ります。

「東山安井」交差点から、東大路を北に向いています。
約300m北に四条通と交差する「祇園」交差点がありますが、
そこまでの道は多少蛇行します。

安井通から、東大路を約200m北上しました。
「祇園」交差点まで、あと約100mです。
ここは横断歩道はありませんが、
東大路と東西に交差する道があります。

安井通から、その道を西に向きました。
この道は蛇行しながら花見小路に向かっていますが、
ちょっとこちらの脇道に寄ってみます。

東大路から、その道を西に約50m進みました。
右(北)側の塀の向こうは、変電所ですね。
東大路近くはアスファルトの道でしたが、
この先から石畳の道に変わります。

こちらが、そのT字路です。
あと100m西に進めば花見小路なのですが、
この辺をあちこち散策しようと思います。
(せっかくのウロウロ散策なので、真っすぐには進みません)

先程の写真に写っていたT字路を左(南)に折れました。
この辺りも、京町家がずっと向こうまで並んでいます。
この辺りの町家は飲食店以外にも
芸妓さんや舞妓さんの置屋や出会い茶屋が並んでいます。
今は昼間なので人通りも少ないですが、
日が暮れると芸妓さんや舞妓さんが普通に行き来する場所です。
この辺りが、「祇園」の花街のただ中になります。

先程の場所から、南に約50m進みました。
このままあと150mさらに南下すると、
この道は先述の安井通で突き当たります。
(安井金毘羅宮の近くですね)
ただ、今回ブログではこの辺りでさらにT字路で折れます。

そのT字路で、西を向きました。
この辺りには、「高級」料亭などの飲食店が並びます。
(上手く探すと、安くておいしいお店もあるのですが)
日が暮れたら芸妓さんや舞妓さんが行き来されますが、
昼間は外国人観光客が時折通り過ぎます。

飲食店の脇に、こちらがいらっしゃいました。
この辺りも「京都」ですから、お地蔵さんは健在です。
おそらく他の町内同様、8月下旬には地蔵盆も行われるはずです。

先程のT字路から、西に約50m進みました。
左(南)側のコンクリート製の建物は、バーか何かのようです。
右(北)側の京町家も、この辺は全て飲食店ですね。

その辺りで、北を向きました。
すると、少し先に朱い建物が見えます。

赤い建物は、やはり稲荷神社でした。
先程の写真に写っていた若い中国人女性グループに
訳を言ってどいてもらって、お参りした後撮影しました。
(和装ではありますが、日本語は通じませんでした)

稲荷神社から南下して、先程の写真に写っていた
「鳥居本」という看板のバーの前で西を向きました。
では、ここをそのまま西に進みます。

また適当なところで、北を向きました。
よく見ると、飲食店に混じって旅館とかもあるようですね。

稲荷神社以降、ずっと西に向かって歩いています。
右(北)側の飲食店は、この時間帯(午後4時ごろ)でも開いています。
店頭に置かれた価格の一覧表を見ていると、
まぁ一時期(バブル期)言われたほどではありませんが……
それでも自分には絶対手が出ない金額が延々書いてありました。
(一番安いもので、1食1万円くらいでした)

稲荷神社がいらしたT字路から、西に約100m進みました。
目の前の花見小路で、この道は突き当たります。

花見小路に出たT字路で、北を向きました。
ここから約130m先に、四条通との交差点があります。
この辺りは日が暮れると芸妓さんや舞妓さんが
普通に往来される世界になりますが、
日が明るいうちには外国人観光客で溢れ返っています。
多くの方々がイメージする「祇園」は、この辺りのことですね。

同じ場所で、花見小路から南を向いています。
この時間帯の花見小路は、軽トラックが時折通ります。
どちらも食材店のロゴが入っているので、
おそらく今のうちに料亭などの飲食店に運んでいるのでしょうね。

先程の場所から、花見小路を約150m南下しました。
こちらから、「弥栄会館」(やさかかいかん)に入れます。
祇園甲部の芸妓さんや舞妓さんの舞踊の発表会が、行われます。
日本の伝統芸能をいろいろ同時に見られるという
「離れ業」が行われる場所ですが、
外国人観光客や修学旅行生がたくさん来られています。

「弥栄会館」の前で、花見小路を南に向いています。
花見小路は、約80m先の建仁寺北門で突き当たります。
この辺りは、祇園でも桜並木が特にきれいですね。
ちなみにその門の左(東)から、先述の安井通が伸びています。
その約50m手前に、T字路が見えます。

花見小路から、そのT字路で西を向きました。
ここから西に、団栗通が伸びています。
では、ここからこの団栗通を西に進みます。

花見小路から、団栗通を西に約50m進みました。
左(南)側の塀は、建仁寺のものです。
(この辺りが、建仁寺最北端に当たります)
目の前に、右(北)側に小路が伸びるT字路があります。
その先に、正伝永源院の山門があります。
こちらの沿革は、第228回ブログを参照してください。

先程のT字路から、団栗通を西に約50m進みました。
南を向くと、ここから建仁寺境内に入れるようになっています。
ここから約70m南下すると、建仁寺方状の西側に出ます。

建仁寺境内に入れる道の西隣に、こちらの神社がいらっしゃいます。
こちらは豊川稲荷社が勧請されたものなので、
御祭神は宇迦御霊神(うかみたまのかみ)ではなく
陀枳尼尊天(だきにそんてん。要するに、ダーキニー)です。
こちらも、第228回ブログに詳細が載っています。

花見小路から、団栗通を西に約150m進みました。
団栗通は、ここで大和大路と交差します。

団栗通から、大和大路を北に向いています。
あと約200mで、大和大路は四条通と交差します。
「四条大和大路」交差点の左(西)に南座があり、
右(東)に「目病み地蔵」(重要文化財)の仲源寺があります。
(第455回ブログの冒頭ですね)

大和大路から、団栗通を西に向いています。
ここから団栗通は、道幅が約2倍になります。
この辻から約200m南に、ゑびす神社がいらっしゃいます。
(10日ゑびすで何度か取材しています)
ですから、ここから先は第454回ブログ終盤と同じルートです。

大和大路から、団栗通を西に約50m進みました。
たびたびうちのブログに登場しているジンギスカン屋
「錦 キムラ」が見えてきました。
まだギリギリ午後5時前なので、開店していません。
この店の脇から南に伸びる道がありますが、
この辺りから団栗通以南が祇園とはまた別の花街宮川町です。

「錦 キムラ」の前から、団栗通を西に約30m進みました。
ここで、団栗通は鴨川東岸の川端通と交差します。
団栗通はこの交差点の西側から伸びる「団栗橋」で鴨川を渡り、
直後の高瀬川東岸の木屋町通で突き当たります。

「団栗川端」交差点南東角に、
京阪電鉄「祇園四条」駅への入り口があります。
(この辺りの京阪電鉄は、地下鉄です)
では、第454回ブログ同様ここから電車に乗って帰宅します。
これで、「2017年節分編」の連載は終了です。
~次回は、「高倉通編」の番外編を掲載します~
スポンサーサイト