第574回 京都府庁前散策~釜座通南から北~その12

釜座通から北を向き、丸太町通を見ています。
つまり、目の前が「府庁前」交差点です。
今回は、ここから釜座通最北端京都府庁を目指します。
撮影日は、2018年6月21日木曜日午後2時半。
もう完全に「晴れの日」です。

釜座通から、丸太町通を東に向いています。
約300m先が「丸太町烏丸」交差点で、そこが京都御苑南西端です。
(第397回ブログを参照)

今度は釜座通から、丸太町通を西に向きました。
では、少しだけここを進みます。

先程の位置から丸太町通を西に約30m進み、北を向きました。
ご覧の通り、釜座通はここから6車線の道幅になります。
またこの位置から約200m先の京都府庁まで、桜並木が続きます。
「府庁前の桜」は、毎年春に京都屈指の絶景となります。

同じ位置から、丸太町通を西に向きました。
丸太町通は、約1㎞先で千本通と交差します。(第344回ブログ参照)
では、目の前の「府庁前」交差点の横断歩道に向かいます。

その横断歩道で、北を向きました。
では、ここから丸太町通を北に渡ります。

「府庁前」交差点で丸太町通を北に渡り、
釜座通から丸太町通北側歩道を東に向きました。
丸太町通以北の釜座通は、東側に第2日赤病院の施設が並びます。

丸太町通から、釜座通を北に向いています。
歩道から桜並木までで、全体の1/3程の道幅です。
丸太町通以北の釜座通西側は、銀行や飲食店の他京町家が並びます。
では、ここを北上していきます。

丸太町通から、釜座通を北上しています。
京都銀行の北隣に京都中央信用金庫府庁前支店がありますが、
その辺りで「京都市中京区」から「京都市上京区」になります。

その京都信用中央金庫を見ています。
1Fの空洞は駐車場で、向こう(西)側の西洞院通も見えます。

京都信用金庫府庁支店の前で、釜座通を北に向きました。
桜並木の向こう(東)側に第2日赤病院が見えますが、
この辺りにも病院指定薬局が軒を並べます。

薬局の北隣はこのような京町家です。軒先の植木が涼し気ですね。
植木の朝顔は、今が盛りですね。

その北側で、釜座通は椹木町通と交差します。
「椹木町釜座」交差点南西角に、パン屋さんの進々堂があります。
ガラス窓から店内を覗くと、カフェも併設されています。
実は、この辺りは飲食店がたくさん存在ます。
この脇に大きな病院がありますが、
京都府庁などの官公庁も近くにたくさんあります。
そちらで働いている方や病院の患者さんなどを合わせると、
相当の需要があります。
ですから、この辺りを丁寧に探すと結構名店があります。

よく考えたら、自分は朝から食べたものは
第571回ブログの宇治金時くらいです。
だいぶ空腹なので、飲食店を探しました。
そこで店頭の様子を見て、おいしそうな食堂に入りました。
こちらのお店に、ブログ掲載許可を求めたところ
「拒否はしませんが……」
快い返事はいただきませんでした。
「ウチは近所の方や常連さんが来てくださる店です。
ウチも雑誌やブログに載ってお客さんが増えたこともありましたが、
混雑すると常連さんに迷惑が掛かってしまい、
そのことからTVなどの取材はすべて断っています」
とおっしゃいました。
「ただ、趣味で個人が書かれているブログで(ウチもそれに入ります)
無許可で掲載されている方が後を絶たず、
その方々を放置している現状で、
このように許可を求める方を拒否するのも違う気がするので、
ブログ掲載を拒絶まではしません」
このような微妙な言い回しをされたので、
店内の様子は掲載しますが、詳しい住所と店名は割愛します。
こちらは洋食全般を扱うお店なのですが、
自分は店内の様子から揚げ物が絶品な気がしました。
そこで、とんかつ定食を頼んだのですが……予想以上の絶品でした!
一口かじると脂身の甘味が口の中に広がり、
自家製デミグラスソースとの相性も絶妙です。
そしてブログ撮影から数週間後の現在、
自分はこの店に時折通っています。
トンカツもおいしいのですが、今はエビフライがお気に入りです。
その甘味と歯ごたえは、第350回ブログのかどわきを思い出します。

その飲食店から出て、釜座通から椹木町通を東に向きました。
椹木町通をまたいで第2日赤病院の病棟が並んでいますが、
2Fの部分に渡り廊下が取り付けてありますね。
椹木町通は、ここから約300m先の
京都御苑「椹木門」(さわらぎもん)で、突き当たります。

釜座通から、椹木町通を西に向きました。
ここから暫く美味しいお店が並ぶのですが、
その記事はまた別の機会ということで……

椹木町通から、釜座通を北に向いています。
では、こちらを北上していきます。

椹木町通から、釜座通を北上しています。
不動産屋さんの北隣には居酒屋さんがあって、
さらにその隣にはお蕎麦屋さんがあります。
やはり、この辺は飲食店が多いですね。

椹木町通から、釜座通を約80m北上しました。
左(西)側に、上京郵便局の大きな建物が見えます。
~2018年7月8日訂正~
建物の表示が、混乱しています。
「上京郵便局」ではなく南側は「京都府庁前郵便局」、
北側が「上京消防署」という2つの施設が混じってしまいました。

さらに約20m北上しました。
上京郵便局の北側で、釜座通は下立売通と交差します。
そして、ここで釜座通は突き当たります。(ここが釜座通最北端です)

釜座通から、下立売通を西に向きました。
左(南)側は上京郵便局で、右(北)側の繁みは京都府庁のものです。
~2018年7月8日訂正~
「上京郵便局」ではなくて、「上京消防署」でした。
間違っていたので、訂正します。

今度は、同じ場所で下立売通を東に向きました。
今度はこの横断歩道で、釜座通を東に渡ります。

その横断歩道の中央で、下立売通から釜座通を南に向きました。
写真中央の白線が、釜座通の中心です。
ちなみに、今まで通っていたのは両端の植え込みのさらに外側です。
(そちらに、それぞれもう1車線あります)
釜座通の東側はずっと第2日赤病院が続いていましたが、
下立売通との交差点付近には京都府警本部別館があります。

同じ場所で、北を向きました。
今まで釜座通をずっと北上してきましたが、
その突き当りには京都府庁があります。

そう言えば、歩道のガードレールにこちらが張られていました。
京都市内で時折この垂れ幕を見掛けますが、
文化庁の庁舎はこの辺りか京都御苑内かどちらでしょうか?

釜座通の横断歩道を東に渡り切りました。
これで釜座通の最北端まで来ましたが、
ウチのブログは最寄り駅まで記事が続きます。
……のですが、だいぶ写真を貼り付けました。
今回は、ここまでです。
~次回は、この位置から地下鉄「丸太町」駅を目指します~