第670回 天神さんで茅の輪くぐり~五辻通東から西~EX2

前回ブログで北野天満宮三光門をくぐり、北を向いています。
ここは回廊で囲まれた20㎡ほどの広間で、
北野天満宮本殿や社務所が配置されています。
ところが、この日(2019年6月25日)は
広間の中央にたくさんの人々がいらっしゃいました。
今回はこちらから、五辻通や御前通の「天神さん」に向かいます。
撮影日は、2019年6月25日木曜日午後2時。
梅雨入り1日前の快晴でした。

広間の中央に、こちらがありました。
1片約2mの正方形に組まれた鉄パイプに、
茅(かや)という草で作られた輪が巻き付けられています。
これを「茅の輪」(ちのわ)と言って、
一年が半分過ぎた6月30日の夏越の祓い(なごしのはらい)で
それまでの厄を落とす「茅の輪くぐり」に使われます。
京都の神社仏閣の多くでこの「茅の輪くぐり」が行われますが、
北野天満宮は「天神さん」の影響で、
毎年6月25日に行われるのが通例です。
ですから、この多くの方々がその「茅の輪くぐり」を行っています。
「8」の字に茅の輪の周囲を何度か回ります。
その方法は、こちらを参考にしてください。
(第321回ブログを参照。元梛神社の作法が載っています)
では、写真を撮った後は自分も茅の輪をくぐります。

茅の輪の北側に、北野天満宮本殿がいらっしゃいます。
ご祭神は、菅原道真ですね。
6月なので修学旅行生が多いのですが、
この日ばかりは「天神さん」の来訪者が数で勝り、
事情をご存知でない方が戸惑われておられました。

回廊の東側に、北野天満宮社務所があります。
まぁこちらは「受験祈願」の本家みたいなものですから、
多くの中高生で溢れていました。
多分、お守りやお札を購入されるのでしょうね。
自分は2年前こちらでこの時期限定の小さな茅の輪を買いました。
(第490回ブログを参照)
ずっと奥に北野天満宮三光門が見えますが、
手前には灯籠が2基見えます。
こちらは鬼退治で有名な渡辺綱所縁のものです。
(第351回ブログを参照)

北野天満宮本殿前から、西を向きました。
こちらの西側回廊は、修復工事中のようです。
こちらをくぐると、その先の紙屋川畔にもみじ苑があります。
紅白梅の季節と紅葉の季節に、絶景になりますね。
(第351回ブログを参照)

一方北野天満宮本殿前の東側にも、このような出入り口があります。
第473回ブログと第650回ブログでは五辻通経由で、
こちらをくぐって北野天満宮本殿に来ました。
では、ここから北野天満宮本殿前を出ます。

先程の門をくぐり、北天満宮境内で南に向きました。
約50m先に、北野天満宮楼門が見えます。

同じ位置で、今度は北を向きました。
ここを北上すると、第473回ブログや第650回ブログのルートです。
……ただ、目の前の「長五郎餅」の看板に心惹かれます。
ですから、この矢印の方向に進みます。

その看板の前で、北野天満宮境内を東に向きました。
ここから見ると、単に公衆トイレがあるだけみたいですが……

近づいてみると、その公衆トイレの手前に茶店があります。
こちらは普段閉鎖されているのですが、
紅白梅の季節と紅葉の季節、「天神さん」限定で開店されます。
では、こちらに入店します。

茶店の中に入って、ブログ掲載の許可を頂きました。
屋内はそこそこ広くて、10㎡ほどの店内に縁台が置かれており、
そこに人数分の座布団と火鉢が置かれます。
まぁ今は真夏ですから火鉢は点いておらず、
代わりに団扇が置かれています。
その団扇をパタパタ仰ぎながら待っていると、
抹茶と一緒に長五郎餅がやって来ました。

こちらが、その長五郎餅です。
小豆餡が求肥に包まれています。要するに大福餅ですね。
求肥の肌理(きめ)が細かいのは、職人の技ですね。

長五郎餅の茶店の前で、北野天満宮境内を北を向きました。
左から手水舎・竈社・東門が見えますね。

こちらは、北野天満宮末社の一柱竈社(かまどしゃ)です。
家内安全が、御利益です。
気を付けないと、参拝中に幹で頭を打ちます。

こちらは、北野天満宮東門です。
ここから北天満宮境内を出ますが、いつもと雰囲気が違います。
(いつもの様子は、第668回ブログ参照)

北野天満宮東門の前に、阿形の狛犬がいらっしゃいます。
そして、その周囲に陶磁器の骨董品が並びます。
この辺りから約150m南の今出川通まで、
北野天満宮東側の駐車場に露店が広がります。
こちらには「お祭りの縁日」のような屋台は皆無で、
その大半が「古道具」屋さんの露店ですね。

北野天満宮東門から、さらに東を見ています。
普段と違い、五辻通や御前通にも露店が並びます。
……と言いますか、「天神さん」の露店の中心はむしろこの辺です。

北野天満宮東門の前で、御前通を北に向いています。
目の前に「お好み焼き」の屋台がありますが、
そこより北は「古道具」屋さんの露店が続きます。
「天神さん」の露店は、約120m先の上立売通まで続きます。

今度は北野天満宮東門前で、五辻通を東に向きました。
第668回ブログでは、この先(東)からこちらに向かって来ました。
普段の五辻通と上七軒の参道の合流点には、
このように何も無いのですが、
毎月25日は陶磁器の露店中心にとても賑わいます。

同じ場所で南東を向くと、花街上七軒が見えてきます。
その道の手前まで、このように車両通行止めに囲まれています。
この辺りに、陶磁器の露店がたくさん並びます。

北野天満宮東門の前で、御前通を南に向きました。
御前通の東西両側に、様々な露店が並びます。
第668回ブログでもこちらを通過しましたが、
そのときと様子が違いますね。

北野天満宮東門前から、または五辻通から御前通を南下しています。
この辺りの御前通は、花街上七軒の西端です。
その上七軒の飲食店の邪魔にならないように、
この辺りの露店は御前通の右(西)側に集中します。
その露店の右(西)側に伸びる北野天満宮の塀に沿って
先述の駐車場が続くのですが、
その駐車場にも露店が南北に長く並んでいます。
先述のように、むしろこの辺が「天神さん」の中心地です。

北野天満宮東門前と言いますか、
五辻通から御前通を約150m南下しました。
左(東)側の老舗の茶店がありますが、
その前から西に小路が伸びています。

御前通から、その小路を東に向きました。
約50m先に、前回ブログで紹介した北野天満宮文道会館が見えます。
……ということは、その右(北)側が北野天満宮楼門です。
つまり、この小路は北野天満宮楼門前から御前通を結びます。
北野天満宮境内には「天神さん」の露店は立ちませんので、
「露店巡り」をされている方々は、この小路をよく利用されます。

その小路の前で、御前通を南に向きました。
左(東)側に、大きな雪洞(ぼんぼり)が見えますね。

御前通から、その雪洞の手前で東を向きました。
約50m先に、上七軒歌舞練場が見えます。
この辺りの御前通は上七軒最西端の道なので、
花街上七軒関連施設がいくつもあります。

上七軒歌舞練場に続く小路の前で、御前通を南に向きました。
左(西)側に、第368回ブログで水無月を購入した三瓶餅があります。
この日は、特別にみたらし団子の露店を出していました。
一方、右(西)側には古着の露店が続きます。
背広と紳士ズボンが、よく目立ちますね。

そのほぼ南隣に、こちらの布団屋さんがあります。
店構えから、たぶん古い布団の打ち直しとか
修理とかして頂けるのでしょうね。

さらに御前通を南下しています。
だんだん左(東)側がマンションに変わると、
そちら側にも古道具の露店が並びだします。

五辻通から、御前通を約100m南下しました。
左(東)側に魚メインの総菜屋さんと京豆腐屋さんが並びますが、
この日はどちらも露店を出しておられました。
そのうち総菜屋さんで抹茶の冷茶を売られていました。
(紙コップ1杯100円でした)
熱中症になりそうでしたので自分も頂いたのですが、
またうっかり写真撮影を忘れてしまいました……

五辻通から、御前通を約120m南下しました。
今出川通が近くなり、御前通の道幅が広くなります。
この辺りに土蔵を改装した有名な飲食店が並びますが、
今月は「お小遣いピンチ」なので、そのまま通過します……

さらに御前通を約30m南下すると、
今出川通と交差する「北野天満宮前」交差点に出ます。
さすがに今出川通は自動車がいつも通りに流れていますが、
今出川通以南も御前通は毎月25日限定で車両通行禁止になります。

「北野天満宮前」交差点で、今出川通を北東に向いています。
(この辺の今出川通は、割と蛇行しています)
約300m先に「上七軒」交差点があって、
そこから北西に約400mが花街の上七軒です。
(第649回ブログを参照)

今度は「北野天満宮前」交差点で西を向きました。
普段はタクシーや観光バスのロータリーだった場所に、
「お祭りの縁日」のような飲食物が露店で売られています。
そして目の前のテントに、そこで購入した物を食べるための
テーブルと椅子が置かれていますね。

そのテントの前で、北を向きました。
こちらに、北野天満宮一の鳥居が立っています。
つまり、前回ブログから北野天満宮周辺を1周したことになります。

こちらの取材の準備もあって、この日(2019年6月25日)は
自分は朝から何も食べていません。
……という訳で、ここで朝食兼昼食を戴きます。
タコ焼きやお好み焼きもこの辺で売っていましたが、
「腹持ちが良い」という理由で焼きそば大盛りを戴きます。
確か、これで500円です。
キャベツ以外にもこちらは野菜も大盛りですね。
また、店主に頼んで紅ショウガも大盛りにしてもらいました。

焼きそばを戴き、今出川通に出て西を向きました。
では、このまま今出川通を西に進みます。

北野天満宮一の鳥居から、今出川通を西に約50m進みました。
こちらに、「北野天満宮前」バス停があります。
では、こちらから101系市バスに乗って京都駅に戻ります。
~次回は、智積院を散策します~
スポンサーサイト