第695回 島原散策北から南~正面通東から西~その16

前回ブログで正面通を約200m北上し、
坊城通から元花街島原最北端の道を西に向いています。
目の前に坊城通から1本西の道が南に伸びていますが、
今回はその道を正面通まで南下し、正面通最西端を目指します。
撮影日は、2019年10月21日月曜日午後3時。
「正面通編」は、今回で終了します。

坊城通から、島原最北端の道を約50m西に進みました。
先述の坊城通から1本西の道からさらに西を向いています。
左(南)側に大銀杏の木が立っていますが、
そちらの許に太白弁財天女の祠がいらっしゃいます。
元は島原住吉神社の境内にいらしたのですが、
その境内地が大幅に縮小されたため、あの位置が境外地となり
今では島原住吉神社とは独立した別の神社となりました。
(詳細は、第597回ブログを参照)
ただ今回ブログでは、そちらへはこれ以上近付きません。
そして、この道の突き当りの千本通以西と右(北)側は、
京都市中央卸売市場の施設です。
元花街島原の周辺は、卸売市場関連施設が多いですね。

島原最北端の道から、坊城通より1本西の道を南に向いています。
こんな複雑の言い方をするのは、これらの道に名称がないためです。
では、こちらの正面通まで約200m南下します。
ここから石畳の道になるのは、元花街島原に戻るからです。

先程の位置から、約50m南下しました。
こちらにも京町家が建ってます。
この辺りのものは、なかなか上品な建物が多いです。

その民家の前で、南を向きました。
実は、この辺が自分がいちばんよく出入りする「島原」です。
では、さらに南下していきます。

先程の京町家から、約30m南下しました。
こちらに、「島原温泉」が建っています。
船岡温泉のように、普通の「銭湯」のことを
関西では「温泉」と呼ぶときがあります。
花街に近い銭湯ですから、中は大甕を持った子供の像など
いろいろ趣のある彫刻や飾りが施されています。
またこちらは午前0時半まで開いていますので、
以前は仕事帰りによく立ち寄ったのですが、
現在自分はお医者さんから自転車の運転を禁じられているので、
ここ暫くこちらに入っていません。
この日(2019年10月21日月曜日)も急いでいたので、
こちらには入りませんでした。
(この後、職場に戻らないといけません)

島原温泉の前で、南に向いています。
花屋町通に出る前に、右(西)側に京町家が建っていますね。

こちらが、その京町家です。
自分がよく通っていて、このブログ常連の
町家カフェ「Hygge」です。
2019年7月21日日曜日に自分が脳卒中になって以来、
暫く立ち寄っていませんでしたので、
その辺を説明するついでにこちらに立ち寄ります。

そのHyggeの店内に入ってきました。
いつもは自分は手前の土間に席を取るのですが、
(第595回ブログを参照)
今回は奥の座敷に入りました。

ちなみにHyggeの坪庭に伸びるカエデは、まだ青紅葉でした。
さらに、金箔張りの床の間は、こんな感じです。
裸電球が独特の雰囲気を醸し出す中、
注文したお茶を暢気に待っていました。

暫くして、注文していた凍頂烏龍茶がやって来ました。
最近京都でも中国茶や台湾茶を出す店がだいぶ減ったので、
この店は本当に貴重です。(もちろん、珈琲、紅茶も出す店です)
こちらを店主が持ってこられたなったとき、
自分が脳卒中を患ったことを話しました。
すると、とても心配されまして……
お気を遣わさせて、どうもすみませんでした。

凍頂烏龍茶を湯呑に注ぎました。
台湾茶の凍頂烏龍茶は、烏龍茶にしては薄い緑色をしています。
味も香りも爽やかで、どちらかといえば緑茶近いですね。
こちらをゆっけり戴いた後、挨拶をしてこちらを出ました。

町屋カフェのHyggeの前で、南を向いています。
次は、目の前の東西に伸びる花屋町通に出ます。

今まで南下してきた道から、花屋町通を東に向きました。
左(北)側の陶磁器を売る商店舖・右(南)側のスーパー銭湯の誠の湯、
すっと向こうの島原の大門は、前回ブログで散策しましたね。

同じ位置で、今まで南下してきた道から花屋町通を西に向きました。
左(南)側はきんせ旅館、右(北)側には製本所が建っています。
その先の角を曲がったところに建っている角屋を含めて、
前回ブログで出てきましたね。

花屋町通から、今まで南下してきた道を南に向いています。
左(東)はスーパー銭湯誠の湯を経営していらっしゃる旅館の松栄で、
右(西)側は先程のきんせ旅館です。
では、続けてこちらを南下します。

花屋町通から、今まで南下してきた道をさらに約50m南下しました。
旅館の松栄正門脇に、こちらの石板が安置されていました。
その石板には、「南無妙法蓮華経」と彫られていました。
おそらく仏像の代用ですが、
碑銘からお地蔵さんの代わりではないようです。
さらにこちらにお参りして、先を進みます。

石板の前で、今まで南下してきた道を南に向きました。
では、さらにさらにこちらを南下します。

石板の前で、今まで南下してきた道を約50m南下してきました。
ここでこの道は、正面通と交差します。
路上の石畳がここで終了しているのは、
目の前の正面通が元花街島原の最南端だからです。

今まで南下してきた道から、正面通を東に向いています。
ずっと向こうに、壬生川通との交差点に立つ信号が見えますね。
前回ブログは、こちらから始めました。

今度はその道から、正面通を西に向きました。
ここから先は前回ブログと重複しますが、
向こうに見える正面通の突き当りまで進みます。

先程の位置から、正面通を西に約50m進みました。
この児童公園の前で、正面通はいったん突き当たります。
前回ブログではここを北に向いて元花街島原を散策しましたが、
今回ブログでは目の前の「西新屋敷児童公園」に入ります。

前回ブログでも書きましたが、
「西新屋敷」とは元花街島原の行政上の名称です。
「西新屋敷児童公園」とは、事実上「島原児童公園」のことです。
この公園の大半は、広場になっています。
公園の西端のカエデは、まだまだ紅葉には遠いですね。
(2019年10月21日月曜日段階です)

「西新屋敷児童公園」で、北を向いています。
lこちらの藤棚は、4年前より新しくなっていますね。
よく見ると、この公園は北西部が細長く伸びています。
そちらに、ブランコなど遊具が置かれていますね。

「西新屋敷児童公園」内で、東に向いています。
ではこちらの公園を出て、正面通に戻ります。

「西新屋敷児童公園」の入り口から、南を向きました。
取りあえず、約10m先の角まで進みます。

その角でまた西を向きました。ここも正面通と考えられます。
左(南)側に京都中央卸売市場の関連会社が並び、
右(北)側は先程の「西新屋敷児童公園」です。
約50m先の千本通で、この道は突き当たっています。
つまり、向こうが正面通最西端です。

正面通から、千本通を北に向いています。
左(西)側はJR嵯峨野線の高架が伸びており、
その下は京都中央卸売市場関連の倉庫です。
右(東)側は先程の「西新屋敷児童公園」ですが、
その北隣は前回ブログの元お茶屋さんの角屋です。
ここをそのまま進むと、第314回ブログ後半のルートと同じです。

今度は正面通から、千本通を南に向きました。
道の脇にフォークリフトが駐車されていますが、
これはJR嵯峨野線の高架より西は、
京都市中央卸売市場だからというのがその理由でしょう。
正面通の最先端まで来た後は、この千本通を南下していきます。

正面通から、千本通を約120m南下しました。
左(東)側には古い民家が建ち並び、
右(西)側はJR嵯峨野線の高架が続きます。
そして、ここで千本通は北小路と交差します。

千本通から、北小路を東に向いています。
第314回ブログでここを散策したときは、
この辺りで三味線の音色が聞こえてきました。
多分、元花街の島原が近いせいでしょうね。

北小路から、千本通を南に向きました。
約120m先に、「七条千本」の交差点が見えますね。

北小路から、千本通を約120m南下しました。
「七条千本」交差点北東角に、「京果ビル」が建っています。
元々は、京都中央卸売場の青果市場があったところです。
現在は梅小路公園が近いこともあって、
飲食店のテナントがたくさん入っているビルです。
第314回ブログではこちらのビルの
1Fに入っているハンバーガー&ステーキ 听に立ち寄りました。
千本通は、七条通で突き当たります。

千本通から、七条通を東に向いています。
京果ビルの1Fは南西角に「ハンバーガー&ステーキ听」で、
その東隣が写真にも写っているパン屋「SIZAYA」が並びます。

今度は、千本通から七条通を西に向きました。
ではこちらを進み、JR嵯峨野線の高架をくぐります。

千本通から七条通を西に進み、JR嵯峨野線の高架くぐりました。
こちらの階段を上がると、
JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅へ続く陸橋があります。
ではこちらを通って、京都駅経由で帰宅します。
これで、「正面通編」を終了します。
スポンサーサイト