fc2ブログ

和菓子司 梅月

ホームに戻る
umetsuki-1.jpg
店名:和菓子匠 梅月   業種:和菓子匠
営業時間:午前8時~午後6時   定休日:火曜日
デリバリー:なし     飲食スペース:なし
住所:下京区六条通西洞院東入東側町530
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)


umetsuki-2.jpg
京都駅北側市バスターミナルから50系市バスに乗り、
西洞院通を北上して約15分。
こちらは、「西洞院六条」バス停です。
1977年まで市電が走っていた関係で、
この辺りの西洞院通は2車線の「大通り」です。
(道幅のせまい京都では、2車線は大通りです)
写真でははっきり見えませんが、
約500m北で西洞院通は五条通と交差します。
今回は、商店街の「和菓子匠」を訪れます。


umetsuki-3.jpg
「西洞院六条」バス停の前で、西洞院通を南に向きました。
西洞院通は約20m先で、六条通と交差します。


umetsuki-4.jpg
六条通から、西洞院通を南に向いています。
約200m先で西洞院通は花屋町通と交差して、
その近くに東本願寺が建っています。


umetsuki-5.jpg
今度は西洞院通から、六条通を西に向きました。
堀川通からこの辺りまでの六条通は商店街を形成していて、
地面にもカラーの石畳が使われています。


umetsuki-6.jpg
同じ位置で、東を向きました。
この横断歩道を渡って、西洞院通東側歩道に向かいます。


umetsuki-7.jpg
横断歩道を渡り、西洞院通から六条通を東を向いています。
交差点の角に雑貨屋さんがありますが、
こちらはいつも箱ティッシュやトイレットペーパーが並びます。
近所の方々がよく訪れて、ティッシュなどを買われています。


umetsuki-8.jpg
その雑貨屋さんから、六条通を東に向きました。
約5m先に、今回ブログのメイン和菓子司 梅月がありますね。
取材時が正月直後だったので、「花びら餅」が売られていますね。
花びら餅はもともと京都のお公家さんが年始に戴いた
宮中の和菓子ですが、
こちらのお店では毎年1月に売られていました。


umetsuki-9.jpg
和菓子司 梅月の前から、六条通を東に向いています。
約50m先の若宮通との角に生麩屋さんの麩藤があり、
さらに50m先の新町通常角に蕎麦屋さんの招福亭があります。


umetsuki-10.jpg
和菓子司 梅月の店主に許可を戴いて、
店頭の小ケースを撮影しています。
田舎まんじゅう・豆大福・花見だんご・梅餅・花びら餅が並びます。

和菓子匠 梅月は、京都市内によくある「町内の和菓子屋」です。
京都では何かと和菓子が必要な行事が多くあり、
また行事以外でも「普段遣いの」和菓子の需要も多く、
かつては各町内に1軒くらい和菓子屋さんがありました。
現在は京都市内の和菓子屋さんは半減しましたが、
それでもまだまだたくさんのお店が頑張っておられます。
(つるき餅本舗 本店と似たお店ですね)


umetsuki-11.jpg
その右側には、いも羊羹、上用まんじゅう、栗餅が並びます。
上の棚には、羊羹が並びますね。


umetsuki-12.jpg
先程のショウケースの手前に、小さなショウケースが並びます。
値札から赤飯・おけそく(小餅)があったことが分かりますが、
この時点では売り切れていました。
京都の和菓子匠では、どちらもよく売られていますね。
赤飯はお祝い事に、おけそくはお墓参りのお供えに使われます。


umetsuki-13.jpg
大きなショウケースの上には、飴玉が売られていました。
こちらも、ここで作られているようです。


umetsuki-14.jpg
和菓子司 梅月から、帰宅しました。
梅月からは、以上の4品を購入しました。
手前はどちらも上用まんじゅうで、焼き印以外は同じものです。
焼き印から左が「松」で、右が「鶴」です。
奥は左が田舎まんじゅうで、右が梅餅です。


umetsuki-15.jpg
上用まんじゅう「鶴」と田舎まんじゅうは、母が戴きました。
ですから、こちらは自分の分です。
上用まんじゅう「松」と梅餅なのですが……


umetsuki-16.jpg
上用まんじゅう「松」が、上下逆でした……
これが、正しい配置です。焼き印が、松の木を表しています。
梅餅は、柚子餡入りの大福餅ですね。
色と形状の細工で、梅に見えるのが面白いですね。

「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店の検索が、可能です。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

麩藤

ホームに戻る
fufuji-1.jpg
店名:麩藤     業種:生麩・生湯葉販売
営業時間:午前10時半~午後2時半
定休日:日曜日・月曜日・水曜日・土曜日
オンラインショップ:あり   飲食スペース:なし
《詳細は、ここをクリックしてください)
住所:下京区六条通若宮通東入若宮町536
(地図を確認されたい方は、ここをクリックしてください)


umetsuki-2.jpg
京都駅北側市バスターミナルから、50系市バスに乗って
西洞院通を北上して約15分。
こちらは、「西洞院六条」バス停です。
バス停が電柱の裏に隠れているので、
バス停を描いた鉄板が電柱に吊るされています。
今回は、老舗の生麩屋さんにお邪魔します。


umetsuki-3.jpg
「西洞院六条」バス停から、西洞院通を南に向いています。
西洞院通は、約20m先で六条通と交差します。


umetsuki-4.jpg
六条通から、西洞院通を南に向いています。
西洞院通は約200m先で花屋町通と交差します。
その花屋町通は、東本願寺西本願寺の北端を通る道です。


umetsuki-5.jpg
今度は西洞院通から、六条通を西に向きました。
六条通は、約200m先の堀川通で突き当たります。
この辺りの六条通は六条会商店街なのですが、
この六条通の最西端まで商店街が続きます。


umetsuki-6.jpg
さらに西洞院通から、六条通を東に向いています。
六条会商店街は、約200m先の新町通まで続きます。
この辺りの六条通は自動車も通れないほどの道幅ですが、
自動車が普及する以前はこれが標準的な道幅でした。


umetsuki-7.jpg
先程の横断歩道を渡って、西洞院通から六条通を東に向いています。
目の前の雑貨店は、結構流行っている印象があります。
特に、店頭の箱ティッシュやトイレットペーパーが売れていますね。
(自分も、ここで買ったことがあります)


umetsuki-8.jpg
その雑貨店の前で、六条通を東に向いています。
目の前に、和菓子司 梅月が見えますね。
ただ目的地ではないので、今回は素通りします。


umetsuki-9.jpg
和菓子司 梅月の前で、六条通を東に向いています。
ここから東の六条通には暫く商店は並ばず、
マンションやゲストハウスが続きます。


fufuji-10.jpg
和菓子司 梅月の前から、六条通を東に約100m東に進みました。
左(北)側の提灯のある場所に、ゲストハウスがあります。
この間までたくさん外国人が泊まられていたのですが、
ご時世から今はどうされているのでしょうか?
また、その先で六条通は若宮通と交差します。


fufuji-11.jpg
六条通から、若宮通を北に向いています。
この写真ではよく見えませんが、
左(西)側の店舗の北隣に、小さな神社がいらっしゃいます。
ここから五条通までは、第515回ブログを参照してください。


fufuji-12.jpg
今度は六条通から、若宮通を南に向きました。
走行中の自動車の陰に隠れてますが、
約50m先に若宮八幡宮がいらっしゃいます。
また、ここと若宮八幡宮の中間に大きなゲストハウスがあります。
そこはなかなかおいしい京料理を出すのですが、
今回はそこにはいきません。
(そのお店は、第514回ブログ参照)
そうそう右(東)側に「麩藤」と看板が立つお店がありますが、
そちらが今回ブログメインのお店です。
ただ、このお店は若宮通側からは入れません。


fufuji-13.jpg
さらに若宮通から、六条通を東に向いています。
約10m先に「麩」という看板が立っていますが、
あの辺りに麩藤の入り口があります。


fufuji-14.jpg
麩藤店頭から、六条通を東を向いています。
ここから約30m先の新町通まで、商店街の店舗が続きます。
麩藤の向かい(北)側に化粧品屋さんがあって、
その斜め向かい(麩藤の東隣)には洋品店ですね。
実はその洋品店の向かい(北)側に清水とうふ店があって、
今回の取材の帰りに寄る予定だったのですが、
この日は開いていませんでした。
新町通の突き当りに白山湯という銭湯があって、
その南側に蕎麦屋の招福亭ががあります。


fufuji-15.jpg
では、六条通から老舗生麩販売店の麩藤に入っていきます。
こちらは1853年創業の生麩生湯葉製造販売店です。
創業100年以上で、京都府知事から「老舗認定」を受けています。
こちらの店舗自体はとても小さいのですが、
どちらかというと日本中の百貨店のテナントや
オンラインショップが主力の販売場になっています。
「京湯葉」や「京生麩」販売では、半兵衛麩と双璧を為します。


fufuji-16.jpg
麩藤店内に、入ってきました。
自分の前に60歳前後の夫婦らしきカップルがいらして、
そちらの方々があれこれ商品を買っておられました。
どうも京都の方々ではなく、お土産物として買われていたようです。
その間、自分はこちらに座っていました。


fufuji-17.jpg
店舗の中央に、こちらの商品が並んでいます。
左側手前に、自分たちが通常「生麩」と呼んでいるものがあります。
緑色のものは、よもぎの葉が入っています。
白いものは、粟粒が入っています。
花麩は、輪切りにすると花や紅葉の形になります。
右側手前には、六条麩が並びます。
精進料理の定番ですね。
左側奥には、七味やバジル、ワサビなどが入った生麩ですね。
右側奥の「京ゆば」は、後述します。


fufuji-18.jpg
その脇には、こちらのケースが置かれていました。
こちらは本物ではなく、模型ですね。
こちらの札には、湯葉や変わり生麩の商品名が並びます。
麩藤はオンラインショップだけでなく、
この店舗からの配送もしているようですね。


fufuji-19.jpg
麩藤で買い物をして、ウチに帰宅しました。
その際に、こちらを持ち帰りました。
合わせて、700円くらいしました。


fufuji-20.jpg
包装紙を開けると、こちらが出てきます。
麩藤のオリジナル商品「京ゆば」とよもぎの生麩ですね。
「京ゆば」は何種類かあるのですが、
こちらはそのうちの「牡丹ゆば」です。


fufuji-21.jpg
麩藤から帰った日の夕ご飯は、おでんでした。
手前に、「京ゆば」が3玉並びます。
「練りもの」と厚揚げの間に、よもぎの生麩が入っています。
約20年ほど前まで、祇園の南座の南隣に
「道楽」というおでん屋があって、
そこでの自分の好物は生湯葉と生麩でした。
以来、おでんには自分は必ず生湯葉・生麩を入れています。
……ただ、この「京ゆば」はおでん向きの食材です。


fufuji-22.jpg
おでん出汁で、「京ゆば」を十分に煮込みました。
こうして見ると分かりますが、
「京ゆば」は生湯葉や干し湯葉の塊ではありません。


fufuji-23.jpg
煮込んだ「京ゆば」を半分に切った断面図です。
「京ゆば」の中には銀杏とゆり根が入っていて、
それを磨り潰したとうふで整形して、
表面は生湯葉で包まれています。
もし湯葉で包まず油で揚げればおでん種の飛竜頭ですね。
ですから、「京ゆば」も飛竜頭と似た味がします。
ただ、湯葉で巻かれていることと油で揚げていないことから、
「京ゆば」の方が飛竜頭よりもあっさりしています。


fufuji-24.jpg
おでんの他の種も取り上げました。
中央に、「京ゆば」を切ったものを配しています。
左には厚揚げとちくわ麩を置き、
右にはよもぎ入りの生麩を配置しました。
よもぎ麩は半兵衛麩のものより小さめですが、
その分割安で買いやすかったですね。
個人的には、よもぎ麩は煮物に添えるとおいしくなります。

「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店の検索が、可能です。

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

喫茶・軽食

ホームに戻る
「飲食店」のうち、お茶やコーヒーを飲んだり
スイーツを嗜んだり、空腹を満たすより
休息や憩いを目的とするお店が載っています。


※ 分類が難しいお店は、「お食事・お酒」
 「小売店」にも記載されています。

☆ かき氷専門店
中京区 京かき氷 つみき

☆ カフェ・喫茶店
中京区   スマート珈琲     東山茶庵

    一保堂喫茶室嘉木   進々堂寺町店

    前田珈琲本店     前田珈琲明倫店

    だんだら珈琲店      鈴屋

下京区 mur mur coffe    aotake

    DVADA COFFEE&RECORDS

    kaikado cafe   KURASU

    D食堂京都店   cafe murble 仏光寺店

    hygge      サンビーム

    珈琲館 京都東本願寺前店  イノダコーヒーポルタ支店

    WALDEN WOODS KYOTO

    喫茶 喜多西

左京区 通りゃんせ      kiharu

右京区 %ARABICA京都嵐山

東山区 CAFE アマゾン   ジュヴァンセル 祇園店

    前田珈琲 京博店    レストラン 菊水

    茶房 五健

伏見区 cafeゆるり

☆ カレー屋さん(喫茶メニューがある店のみ)
下京区 アジパイ

右京区 arrows

☆神社仏閣の宿坊の食事処
東山区 智積院茶寮 桔梗

☆ チーズケーキ専門店
下京区 ニッチィ

☆ 茶店・和菓子匠(喫茶スペースがある店のみ)
中京区 京和菓子處 鼓月四条烏丸店

下京区 笹屋伊織 本店    御菓子司 伊藤軒老舗

左京区 ぎをん為治郎     お好み焼き 禅

右京区 琴きき茶屋

東山区 つるき餅 七条店   甘春堂 東店

    七條甘春堂 本店

西京区 中村軒

伏見区 青山たばこ店

☆ 手作りパン屋さん(喫茶スペースのある店のみ)
下京区 志津屋 七条店

西京区 OAK FOOD

☆ 猫カフェ
中京区 猫カフェ MOCHA 京都新京極店

☆ ハンバーガーショップ
下京区  听 梅小路店   67DINER

東山区 DRAGON BURGER

この記事の範囲
「飲食店」の記事のうち、お茶などの飲料と
何かしらのお菓子や軽食を食べたい方のための一覧です。
ランチやディナーなど、しっかり食事を摂りたい方は
「飲食店」の記事のもう一つのカテゴリー
「お食事・お酒」の方に移動してください。
バーや居酒屋などお酒を呑むお店も、
「お食事・お酒」の方に入っています。

「飲食店」カテゴリーに戻りたい方は、
ここをクリックしてください。
また「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

お食事とお酒

ホームに戻る
「飲食店」のうち、
しっかり食事を摂るお店を紹介します。
バーや居酒屋などお酒を提供するお店も、
こちらに分類されます。


※ 分類が難しいお店は、「喫茶・軽食」
 「小売店」にも記載されています。

☆ インド料理店
下京区 ajanta

☆ お好み焼き屋さん&焼きそば屋さん
中京区 焼きそば スタンドバイミー

下京区 山本まんぼ    京茶花 七条新町店

    想夫恋 京都七条大宮店

左京区 お好み焼き 禅

東山区 銭座庵         一銭洋食

☆ 海鮮居酒屋
中京区  鱧秀 錦本店   寿司酒場フクハウチ

☆ カレー屋さん
中京区 鈴屋

下京区 アジパイ

右京区 arrows

☆ 韓国料理店
下京区 純豆腐太閤    Shijang(シジャン)

☆ 喫茶店(ランチなどを出すお店)
下京区 サンビーム      喫茶 喜多西

東山区 茶房 五健

伏見区 cafeゆるり

☆ 餃子専門店
下京区 ぎょうざ処 亮昌

☆ 寿司屋さん
中京区 英(ひで)     乙羽すし

    寿司酒場フクハウチ

東山区 いづ松

☆ ステーキハウス・ハンバーガーショップ
下京区 听 梅小路店        67DINER

東山区 DRAGON BURGAR

☆ 神社仏閣の宿坊の食事処
東山区 智積院茶寮 桔梗

☆ 食堂・洋食店
中京区 スタンド

下京区 ますや    さたけ

    西冨家 コロッケ店     D食堂 京都店

東山区 鳥さく 京都清水五条店    レストラン 菊水 

伏見区 麺処 大鶴

☆ そば・うどん
中京区 晦日庵 河道屋

下京区 そばの実 よしむら    招福亭

左京区 ぎをん為治郎 神宮店 

右京区 うどん 京富     嵐山 よしむら

東山区 鴨川製麺所    総本家 松葉

伏見区 麺処 大鶴

☆ タイ料理店
下京区 キンカーオ

☆ 茶店(食事メニューがある店のみ)
西京区 中村軒

伏見区 ねざめ家   お食事処 福稲

☆ 中華料理店
中京区 大宮京珉

下京区 中華美食店 中光園    精華園 本店

東山区 六波羅飯店

☆ ビールバー
下京区 CRAFT KYOTO    YEBISU BAR

☆ フードコート
亀岡市 FOOTBALL DINER(サンガスタジアム内)

☆ ラーメン店
下京区 第一旭本店      らーめん恵比朱

東山区 ラーメンの坊歩   ラーメン藤 五条店

この記事の範囲
「飲食店」の記事のうち、
がっつり食事を摂れるお店を中心に載せています。
つまり、ランチとディナーを食べる目的のお店が載っています。
バーや居酒屋などお酒を提供するお店も、このリンクです。
食事を出してもモーニング中心のお店は、
喫茶・軽食の方へ移動してください。

「飲食店」カテゴリーに戻りたい方は、
ここをクリックしてください。
また、「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

まるき製パン所

ホームに戻る
maruki-1.jpg
店名:まるき製パン所   業種:手作りパン屋さん
営業時間:月曜日~土曜日午前6時半~午後8時
       日曜日・祝日午前7時~午後2時
定休日:不定休   飲食スぺース:なし
住所:京都市下京区松原通猪熊通西入ル北門前町740
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)


maruki-2.jpg
京都駅北側市バスターミナルから、6系や西向きの206系など
大宮通を北上する路線の市バスに乗って、約15分。
こちらは、「大宮松原」バス停です。
自分が今まで乗っていた206系市バスが、まだ停車していますね。
大宮通~新町通の松原通沿いには、
「松原京極商店街」という大きな商店街があります。
今回は、その商店街にある有名なパン屋さんにお邪魔します。


maruki-3.jpg
「大宮松原」バス停から、大宮通を南に向いています。
先ずは、バス停から大宮通を南下します。


maruki-4.jpg
「大宮松原」バス停から、大宮通を約30m南下しました。
ここで大宮通は、松原通と交差します。


maruki-5.jpg
大宮通から、松原通を西に向いています。
大宮通以西の松原通は、小さな寺院がたくさん並びます。
(第26回ブログ参照)


maruki-6.jpg
今度は大宮通から、松原通を東に向きました。
大宮通より東の松原通は、西向き一方通行です。
松原通から大宮通に自動車があふれていますが、
自動車のノロノロ運転の原因は後述します。


maruki-7.jpg
大宮通から、松原通を東に向いています。
この辺りの松原通は道幅があまり広くありませんが、
これでも京都市街地の幹線道路ですので、
交通量はそこそこあります。
また、ここから約700m先の新町通まで
周辺の小売店舗で「松原京極商店街」を形成します。
(詳細は、第25回ブログを参照)


maruki-8.jpg
この辺りの松原通沿いに、このような幟が建っていました。
4コマ漫画が描かれていますが、
登場人物が明らかに牛若丸弁慶ですね。
この松原通は、安土桃山時代までは「五条通」と呼ばれていました。
(今の五条通は、当時の六条通でした)
つまり「橋弁慶」に出てくる「五条大橋」は、現在の松原大橋です。
ですから、松原通周辺にこの「橋弁慶」関連のものが残っています。


maruki-9.jpg
大宮通から、松原通を東に約50m進みました。
この辺りはT字路で、北へ黒門通が伸びています。
その角から、松原通を東に向いています。
東の方からこの角まで、長い行列ができていました。
この行列の先に、今回ブログのメインまるき製パン所があります。


maruki-10.jpg
まるき製パン所の店頭から、松原通を東に向いています。
約600m先の新町通まで「松原京極商店街」が形成されていますが、
この日は祝日(2021年2月11日)でしたので、
ほとんどのお店が閉まっています。
ちなみに、まるき製パン所から約1㎞東に
高倉通が南北に伸びていて、その辺りにますやという洋食屋さんと
みどりなすという八百屋さんがあります。


maruki-11.jpg
では、自分もこの行列に並びます。
写真はだいぶお店の近くで撮っていますが、
実際はまるき製パン所店頭の約30m手前から並びました。
すると自動車が何台か停車されて、すぐに発車されました。
発車前に一人だけ降車されて、自分の後ろに並ばれます。
それが、何回か繰り返されました。
このお店には何名かよく並ばれるのですが、
この行列はいくらなんでも長すぎます。
(いつもの2倍以上の長さです)


maruki-12.jpg
並びだして、約15分経ちました。
ようやく、まるき製パン所の店頭近くまで辿り着きました。
「自分の順番まで、店頭のパンが残っているだろうか?」
自分の後ろに並ばれた方が、そう零されていました。
ただ奥で製造されたパンが、次々と店頭に並びます。
しかし、自分より約20m後ろの行列へ店主がこうおっしゃいました。
「ロールパンは、後100本しか残っていません。
この辺りの方にはお売りできないかもしれません。
どうか、ご了承してください」


maruki-13.jpg
いよいよ自分も、まるき製パン所店頭にやって来ました。
売り子さんは店主のご家族ただ一人でこなされているのですが、
店の奥には10名ほどの店主と店員さんがいらして、
フル稼働でロールパンに惣菜を詰め込んでおられました。
さらに奥では、新しいパンを焼かれている途中です。
本来ならここでブログ掲載の許可を取るのですが、
店主も店員さんも多忙で、声をかける場合ではなくなっていました。
まぁ他のお客さんも無許可であちこち写真撮影をされていて、
店主もそれを容認されていたので、
自分も許可を撮っていませんが写真撮影を続けました。


maruki-14.jpg
先ほど写っていたメニューの脇に、こちらが吊るされていました。
こちらは、自分がこちらに初めて来たときからいらっしゃいますね。


maruki-15.jpg
まるき製パン所の西端に、こちらが置かれていました。
紙パックのジュースや牛乳、コーヒー、
ペットボトルのお茶やジュースが入った冷蔵庫ですね。
この日は、パンほどには売れていませんでした。


maruki-16.jpg
店頭では、乱雑にパンが置かれていました。
これらを整理整頓する間もなく、次々と売れていきます。
置いてある商品の大半がロールパンですが、
まるき製パン所は、ロールパンに様々なお惣菜を詰め込んだ
そういうパンを得意としています。


maruki-17.jpg
空だった商品棚に、新しいパンが並びます。
しかし、数分でこの棚もまた空になりました。
この日(2021年2月11日)は祝日で、快晴でした。
さらにご時世でテイクアウトの需要が高まっていることも、
こちらのパンが次々売れている要因だったようです。


maruki-18.jpg
先程のパンがすべて売り切れたころに、
お店の奥から新しいパンがやってきました。
この売れ行きはさすがに想定外だったようで、
店主も店員さんもだいぶお疲れのようでした。
ちょうどその頃自分の分が包装されたようで、
そちらを受け取って自分は帰宅しました。


maruki-19.jpg
まるき製パン所から、帰宅しました。
こちらの紙袋に、自分が購入した商品が入っています。


maruki-20.jpg
こちらは、170円のハムロールです。
まるき製パン所の代名詞といえる商品です。
ロールパンの中にコールスローが詰め込まれていますが、
この奥にハムがしっかり敷き詰められています。
ハムの塩味と肉の旨味が、しっかり主張したパンですね。


maruki-21.jpg
そしてこちらが、220円のカツロールです。
キャベツの入ったロールパンに、細長いトンカツが入っています。
それ程濃い味のソースが掛かっていませんので、
その辺が自分の好みです。


maruki-22.jpg
さらに、こちらが220円のサラダロールです。
キャベツの代わりにレタスが敷いてあって、
その上にポテトサラダ、トマトとキュウリが挟んであります。
ポテトサラダには酸っぱいフレンチドレッシングが掛かっていて、
それが上手いアクセントになっています。


maruki-23.jpg
最後に、こちらが220円のウィンナードッグです。
ウィンナーソーセージの奥には、
カレーソテーしたキャベツが入っています。
つまり、伝統的なアメリカのホットドッグです。
こちらは母が戴いたのですが、
炒められたキャベツが美味しくて、気に入ったそうです。

「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店が、検索できます。

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

御菓子司 伊藤軒老舗

ホームに戻る
ito-1.jpg
店名:御菓子司 伊藤軒老舗   業種:和菓子匠
営業時間:午前9時~午後7時  定休日:月曜日
デリバリー:なし    喫茶スペース:4
住所:下京区花屋町通櫛笥通西入ル薬園町172
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)


ito-2.jpg
京都駅北側市バスターミナルから、6系や206系など
大宮通を北上する市バスに乗って、約12分。
こちらは、「島原口」バス停です。元花街「島原」の東端ですね。
今回は、元花街「島原」にある老舗和菓子店に向かいます。


ito-3.jpg
「島原口」バス停から、大宮通を南に向いています。
次は、こちらを南下します。


ito-4.jpg
「島原口」バス停から、大宮通を約100m南下しました。
ここで大宮通は花屋町通と交差し、「島原口」交差点を形成します。


ito-5.jpg
大宮通から、花屋町通を東に向いています。
左(北)側にお医者さんが開業されていますが、
右(南)側の塀の向こうは浄土真宗の本山西本願寺の一部です。
約400m先に、堀川通が見えますね。


ito-6.jpg
さらに大宮通から、花屋町通を西に向きました。
ここから花屋町通は、島原商店街を形成します。
今回ブログのメイン伊藤軒老舗は、この島原商店街の中にあります。


ito-7.jpg
大宮通から、花屋町通を西に約100m進みました。
ここで花屋町通は、櫛笥通と交差します。
この辺りが、ちょうど島原商店街の中間点です。
……のはずですが、この日は祝日のせいか(2021年2月11日)
閉まっているお店が多いですね。


ito-8.jpg
櫛笥通から、花屋町通を西に向いています。
約100m先で花屋町通は壬生川通と交差して、
その辺りまで商店街は続きます。
その先(西)は、島原の置屋や揚屋があった地域です。


ito-9.jpg
櫛笥通から花屋町通を約10m西に進むと、
今回ブログのメイン御菓子司 伊藤軒老舗があります。
花街に建つ昔ながらの和菓子店です。


ito-10.jpg
御菓子司 伊藤軒老舗に、入店しました。
早速店番されていた女将さんに、ブログ掲載をお願いしてみました。
すると快く引き受けてくださっただけでなく、
「好きなだけ撮影してください」
そうおっしゃって、店の奥に引っ込まれました。
そういう訳で、こちらを撮り放題です。

店頭に、テーブルとイスが置かれています。
こちらはそれほど大きな店ではありませんが、
喫茶メニューも充実しています。


594-29.jpg
2018年8月19日にお邪魔したときの様子です。
簾に、朝顔が飾り付けてありますね。
夏場のこちらは喫茶スペースに人気があって、
かき氷や冷やしあめを戴くことができます。


ito-11.jpg
店頭のショウケースに、こちらが飾ってありました。
こちらの黒蜜きな粉プリンも持ち帰れますが、
喫茶スペースで戴くこともできます。


ito-12.jpg
さらに店頭に、こちらが置かれていました。
左がイチゴ大福で、このお店の名物の一品です。
右はおけそくさん(小さな丸餅)で、
お墓参りのシーズンでなくても通年で販売されています。


ito-13.jpg
それでは、こちらのショウケースを左から眺めてみます。
上の段には、そば饅頭の他プリンも置かれています。
この和洋折衷感が、面白いですね。
下の段には塩大福。きんつば、うぐいす餅に桜餅です。
「町の和菓子屋」の生菓子の定番ですね。


ito-14.jpg
さらに右側のショウケースには、
日持ちのする和菓子が置かれていました。
「島原」という和菓子が、このお店の名物でもあります。


ito-15.jpg
ショウケースの右端で、色とりどりのTシャツが売られていました。
島原の太夫さんが、デフォルメ化されたデザインです。
喫茶スペースに太夫さんの団扇が並べられておられたので、
多分島原の太夫さんの何名かは、こちらの常連なのでしょうね。


ito-16.jpg
撮影を終えて、商品を買って帰宅しました。
和菓子が入った紙袋に、
デフォルメ化された太夫さんデザインされていますね。


ito-17.jpg
こちらが、紙袋に入っていた和菓子です。
銘菓「嶋原」と、塩大福です。
塩大福は文字通り塩味の大福餅です。
自分は甘いものが大好きですが、こういう塩味もいいですね。


ito-18.jpg
銘菓「嶋原」の包み紙を取りました。
蒸し上げる上用饅頭とは違い、卵地の固い皮の饅頭です。


ito-19.jpg
こちらが、銘菓「嶋原」の断面図です。
卵地の皮の中は、さっぱりした白餡ですね。
この上品な甘さがたまりません。


594-30.jpg
2018年8月19日に訪れたときは、こちら購入しました。
京銘菓「太夫最中」ですね。
御菓子司 伊藤軒老舗の代名詞と言ってもよい和菓子です。


594-31.jpg
太夫最中の包み紙を取りました。
太夫さんがデフォルメされたデザインが描かれていますね。
こちらの最中は、作り置きをしていません。
つまり、注文を受けてから最中に餡を詰め込まれます。
最中の皮は、水分に弱点があります。
ですから、スーパーなどの作り置きの最中の餡は
水分少なめに固く作ります。
ただ、そのことで品質や味が劣化してしまいます。
このお店はその対策として、販売寸前まで
最中の皮と餡を別々にしています。
そうすることで、水分を含んだ餡でも
十分に形状を保つことができます。

「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店の検索が、可能です。

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

純豆腐太閤

ホームに戻る
taiko-1.jpg
店名:純豆腐太閤      業種:韓国料理店
営業時間:午前11時半~午後2時半  午後5時~午後10時
(緊急事態宣言中は、時短営業)
定休日:火曜日   飲食スペース:20
デリバリー:なし   テイクアウト:あり
住所:下京区塩小路河原町通東入ル上之町14-2
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)


taiko-2.jpg
京都駅の中央改札口を出て、塩小路をそのまま東に約300m。
こちらは、「塩小路高倉」交差点です。
京都駅前ということもあって、飲食店が多い地域ですね。
今回は、数年前に開業した本格的韓国料理店に向かいます。


taiko-3.jpg
塩小路から、高倉通を南に向いています。
ここから高倉通は急な上り坂となって、
その先にJRの線路に架かる高倉跨線橋があります。
約100m先に、ラーメン店が2軒見えます。
手前(北)が新福菜館本店で、奥(南)が第一旭本店です。
京都を代表するラーメン店ですね。


taiko-4.jpg
今度は塩小路から、高倉通を北に向きました。
約50m先にべた焼専門店の山本まんぼがあって、
ここから約200m先の七条通沿いに
町屋カフェのaotakeが建っています。


taiko-5.jpg
では「塩小路高倉」交差点南西角から、南東角に渡ります。
2020年5月末日で閉鎖された屋台村の「崇神新町」跡地に、
京都市立芸術大学が移転してきます。


taiko-6.jpg
横断歩道を渡って、塩小路から高倉通を南に向いています。
「崇神新町」の南隣に、元々山本まんぼが建っていました。
塩小路からJRの線路までが、京都市立芸術大学建設予定地です。


taiko-7.jpg
塩小路から、高倉通を東に向いています。
では右(南)に京都市立大学建設現場を見ながら、
塩小路をさらに東に進みます。


taiko-8.jpg
高倉通から、塩小路を約50m東に進みました。
塩小路北側歩道に、中華美食店 中光園が建っています。
緊急事態宣言中は、ランチのみの営業に戻ります。


taiko-9.jpg
中華美食店 中光園の前で、塩小路を東に向いています。
ここで塩小路は、河原町通を交差します。


taiko-10.jpg
塩小路から、河原町通を北に向いています。
約200m先の「七条河原町」交差点南西角に、
DAVADA COFEE&RECORDSが建っています。
「七条河原町」交差点付近は、カフェや喫茶店が多いですね。


taiko-11.jpg
今度は塩小路から、河原町通を南に向きました。
JRの線路をくぐった先に、さたけという食堂があります。


taiko-12.jpg
河原町通から、塩小路を東に向いています。
「塩小路河原町」交差点南東角に建つ塩小路交番の看板が見えます。


taiko-13.jpg
塩小路交番の東隣に、市営住宅が建っています。
その1Fに、今回ブログのメイン純豆腐太閤が
テナントとして入っています。
では、こちらに入店します。


taiko-14.jpg
午後5時を回って、純豆腐太閤に入店しました。
早速ブログのための写真撮影の許可を求めたのですが、
前にいらしたお客さんが座っておられた席が片付いていない関係で、
自分が座った席の周囲のみの撮影となりました。
実は店員さんがアルコール消毒液片手に控えておられて、
自分がこの席に就いたと同時に両手に消毒液を吹きかけられました。


taiko-15.jpg
お料理がが到着する前に、自分が座った席の周囲を撮りました。
ここは韓国料理屋さんですから、お箸とスプーンが入っています。
ドリンクメニューも豊富ですが、脳卒中の関係でお酒を我慢します。


taiko-16.jpg
注文してから、約10分経ちました。
純豆腐(スンドゥプ)チゲです。この店の店名になっていますね。
韓国料理店の定番で鉄鍋に入っていて、
チゲ自体はグツグツ煮えたぎっています。
間違えて鍋に触ったら、大火傷ですね。


taiko-17.jpg
その純豆腐チゲを大写ししました。
まだグツグツ煮えたぎっていますね。
唐辛子でかなり真っ赤なスープですが、見た目ほど辛くありません。
カレーで言えば「中辛」よりも辛くないのですが、
韓国の調味料には赤い割に辛くないものも多くて、
また辛味を和らげる働きがある卵もたくさん入っていました。


taiko-18.jpg
純豆腐チゲを撮影している間に、ご飯もやってきました。
小鉢に鍋の中身を入れて、先ずはこちらを戴きます。


taiko-19.jpg
こちらが、小鉢に移した純豆腐チゲです。
スープ以外の大半が、文字通り豆腐でした。
他にはスープを取るためにアサリが入っていて、
洋葱とエリンギと卵も入っています。
ただ一口戴いた瞬間、こう思いました。
「これは、豆腐をおいしく食べる料理だ」
スープはもちろんアサリも野菜も、
豆腐を美味しく味付けるために存在しています。
もちろん辛いのですが、野菜の甘味とアサリの旨味が
豆腐の奥まで浸み込んでいます。
必要以上に辛くないのは、先述の通り卵の妙技ですね。


taiko-20.jpg
純豆腐チゲを戴いている間に、こちらのお皿もやってきました。
チャプチェと言いますか、要するに春雨ですね。
自分は韓国料理を戴く際に、必ずこちらを注文しています。


taiko-21.jpg
チャプチェを小鉢に入れました。
チャプチェは、春雨と牛肉、小松菜が入っていました。
それらを炒めて、レタスを敷いた皿に載っていました。
醤油ベースの味付けですが、ごま油がアクセントになっています。
春雨は麺類の一種ですが、チャプチェはご飯のおかずですね。


taiko-22.jpg
チャプチェと豆腐を食べ切っても、まだご飯が半分残っていました。
そこで、純豆腐チゲのスープをお茶碗に注ぎました。


taiko-23.jpg
そして、スプーンでそれをかき混ぜてみます。
そうすると、まるで雑炊のようになります。
まぁ純豆腐チゲのスープがそれほど辛くないからできることです。


taiko-24.jpg
約30分かけて、全て戴きました。単品3品で、1,914円でした。
会計を済ませて、帰宅しました。

「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店の検索が、可能です。

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

検索フォーム
プロフィール

ぴのぴな

Author:ぴのぴな
ぴのぴなと申します。
生まれたときから50数年
ずっと京都住まいです。
中2のころから
自宅近くを中心に
寺社巡りをしてきました。
このブログで,
本当に京都に来たような
そんな気分を
味わってください。

リンク・カテゴリの説明
いい加減複雑になったので、
サイドバーの説明をします。
☆リンク
「京の天気」
京都市内の今の天気と
天気予報が分かります。

「京都桜100景」
ブログ用に
今まで撮った写真に
新たに撮ったものを加え
独断と偏見で桜の名所を
100選びました。
少しずつ更新して
ゆっくり完成させます。

「祇園祭の歩き方」
YAHOO知恵ノートを
こちらも利用して、
祇園祭宵山で回る
ポイントを書きました。
実際に回るときの
参考にしてください。

「京都市バス路線図」
京都市交通局発行の
京都市バスと市営地下鉄の
路線図を貼り付けました。
バス停や駅の位置以外に、
各観光地の位置関係も
これで分かります。

「京都市バス検索」
系統(「5系」とか)別に
市バスを検索できます。
各系統の停留するバス停や
バス停別時刻表が
貼り付けてあります。
京都観光に来られる前に、
今一度確認してください。

「嵐電(京福電気鉄道)」
京福電車(嵐電)のサイトを
そのまま貼り付けました。
電車の情報もありますが、
嵯峨野嵐山など
沿線の観光情報が
詳しく書いてあります。

「きょうもいろいろ」
ここと同じ
京都観光のブログです。
許可をいただいたので、
リンクさせて
いただきました。

「ひまわりパパの
ときたま日記」
ご家族のことを書かれた
ブログです。
こちらも
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「アマランサス☆
だいあり~」
いろいろなことを
書かれたブログです。
こちらも、
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「写真缶」
京都周辺の写真と
短いコメントの
写真ブログです。
こちらも、
許可をいただいて、
リンクさせて
いただきました。

「子連れ京都旅行」
ウチと同じ京都の
観光ブログです。
「幼児連れで
便利な店と
不便な点」を
詳しく
書かれています。
こちらは、
自分がお願いして
リンクさせて
いただきました。

「京都パワースポット
体験」
京都の様々な情報を
連載されています。
こちらも、
許可を頂いて
リンクをしました。

「京都散歩
日々の出来事と
三毛猫ブログ」
飼い猫と京都観光地の
様子を書かれた
ブログです。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

「京都に夢中!
古都・京都
お祭りナビ」
これから始まる
京都のお祭りや
イベントの
情報が載っています。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

布袋山保存会
祇園祭前祭の布袋山の
サイトです。
宵山でここに訪れて、
ここの方と親しくなって、
そのまま相互リンク
することにしました。

One-Shot Photo Blog
北関東と東京の下町の
写真ブログです。
自分の大ファンの
写真家さんが
運営されています。
こちらからお願いして、
リンクさせて
いただきました。

「春夏秋冬 京のくらし」
京都の季節の様子や
ご自身が経営されている
カフェの様子を
書かれたブログです。
この度、相互リンクさせて
いただきました。

☆カテゴリ
これまでの記事を
テーマ別に分けました。
記事は順番通り
並んでいますので、
観光コースをそのまま
追いかけられます。

「京のお店 今日のお品」
緊急事態宣言後の
京都市街地で
コロナ騒動下でも
頑張っておられる
さまざまなお店と
その商品を
紹介して宣伝します。

「未分類」
京都を書いては
いるのですが、
他の「道ブログ」とは
趣旨が違うものが
入ります。

「ここって、
何のブログなの?」
このブログの説明です。
記念すべき第1回です。

「限定公開」
パスワードがないと、
閲覧できません。
うちの家族の
個人情報満載なので、
こうなりました。
京都サンガの応援に、
東京に行った記事です。
(国立競技場と明治神宮)

「京都」
どのカテゴリにも
入らない記事です。

「京都サンガ」
Jリーグクラブの
京都サンガの 試合観戦や
イベントの様子を
記事にしました

「東福寺と泉涌寺」
ウチの近所なので、
一番よく行きます。

「伏見稲荷大社」
ウチの氏神様です。
初詣など
こちらも多くなります。

「ゑびす神社」
毎年参拝しているので、
独立させました。

「清水寺から平安神宮」
京都の東山周辺です。
京都観光の
一番有名なコースです。
これから京都観光を
考えておられる方は、
ここをご覧ください。

「京都紅葉散策」
紅葉の季節にあちこち
散策してきました。
毎年11月23日に行く
紅葉散策は含まれません。
そういうものに含まれない
短いものを集めました。

「京都桜案内」
桜の季節にあちこち
花見に行きました。
毎年少しずつ増えます。

「祇園散策」
花見小路の花街や
八坂神社・建仁寺など
祇園各地の散策です。

「祇園祭宵山散策」
祇園祭宵山を
毎年更新した記録です。
ゆっくり回ったので、
次に祇園祭に来られた時の
参考にしてください。

「節分」
毎年少しずつ増えます。

「京都のお祭り」
春から初夏を中心に
京都市内各地のお祭りを
記録したものです。

「松尾散策」
地蔵院や鈴虫寺、
松尾大社や法輪寺など
松尾を散策します。

「嵯峨野嵐山」
嵯峨野嵐山周辺散策です。

「京都駅前散策」
京都駅から
五条通にかけて
あちこち回りました。

「蹴上・鹿ヶ谷散策」
南禅寺のある蹴上や
哲学の道がある鹿ケ谷を
散策しています。

「太秦散策」
蚕ノ社や広隆寺、
映画村など太秦周辺を
散策しました。

「花園散策」
JR「花園」駅から
北側の衣笠山手前の
「きぬかけの路」に
かけて散策しました。
妙心寺や等持院など
並んでいます。

「松原通東から西」
清水寺~西小路間の
松原通を東から西へと
写真で追いかけます。
京都盆地を輪切りにして、
地域ごとの違いを
楽しんでください。

「松原通東から西」EX
松原通が終わる西小路から
京都盆地の西の端の
松尾までを書いています。
松原通の記事と
併せて読むと、
京都盆地の東西の様子が
よく分かります。

「三条通西から東」
嵐山から始まり、
名神高速道路
京都東インターまでの
三条通を西から東に
書いていきます。

「本町通北から南」
京都盆地の東側を通る
本町通を南から北に
進みます。

「寺町通南から北」
河原町通の1本西
寺町通を
五条通から北大路通まで
散策します。
[六原」経由で、
「本町通編」と
つながっています。

「烏丸通北から南」
「寺町通編」の最終回
今宮通から南に
十条通まで続きます。

「大和大路南から北」
本町通より1本東にある
大和大路を北上します。

「鞍馬口通東から西」
室町時代に
京都最北端の道だった
鞍馬口通を下鴨神社から
金閣寺まで進みます。

「きぬかけの路散策」
その金閣寺から西に
龍安寺や仁和寺経由で
北嵯峨まで進みます。

「塩小路東から西」
京都駅前の北側を
東西に貫く塩小路を
東端の智積院から
西端の梅小路公園まで
進みました。
そのあと、
七本松~佐井西通間の
{西塩小路編」も
続きます。

「千本通南から北」
平安時代の中心
旧朱雀大路である
千本通を
七条通から、
鷹峯まで進みます。

「高倉通南から北」
京都中心街を縦断する
烏丸通と河原町通の
中間を貫く高倉通を
北上していきます。
神社仏閣よりも、
飲食店の取材が中心に
なってしまいました。

「上立売通東から西」
今出川通の北側に伸びる
東西の道を散策します。
京都市街地屈指の
桜がきれいな通りです。

「若宮通南から北」
西本願寺と東本願寺の
中間点を通る小路を
北上しました。
京町家と古い商店街の
京都らしい町並みです。

「若宮通南から北」EX
「若宮通編」の最後から
三条通まで
若宮通の真北の通りを
北上していきます。

「釜座通南から北」
若宮通を真北に
延長した先の釜座通で
三条通~京都府庁間を
北上しました。
途中、二条城に
立ち寄りました。

「錦小路東から西」
四条通の1本北に伸びる
錦小路を東から西に
進みます。
錦市場から祇園祭鉾町へ
最終的に住宅街に
移動していきます。

「五辻通東から西」
上立売通と今出川通の
中間に伸びる五辻通を
東から西へと進みます。

「正面通東から西」
脳卒中のリハリビがてら、
比較的ウチに近い
正面通を
東から西に進みます。
サイトやブログのリンク
シリーズごと読むなら、こちらから
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
ブログの訪問者数
 
現在の訪問者数
現在の閲覧者数:
カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ランキング参加バナー
ブログ村ポイント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: