金つばの幸福堂
《ホームに戻る》

店名:金つばの幸福堂 業種:和菓子匠
(新撰組関連グッズも、売られています)
営業時間:午前9時~午後6時 定休日:火曜日(臨時休業日あり)
(休業日の詳細は、ここをクリックしてください)
喫茶室・飲食スペース:なし
住所:中京区坊城通綾小路上がる壬生梛ノ宮町20
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)

京都駅北側市バスターミナルから26系市バスに乗って、約20分。
こちらは、「壬生寺道」バス停です。
今回は、金つばに特化した和菓子匠に立ち寄ります。
まぁ中京区壬生地区のお店ですから、
新撰組関連グッズも売られています。

「壬生寺道」バス停から、四条通を西に向いています。
約250m先のJR嵯峨野線の高架まで、
四条通沿いに飲食店が並びます。

今度は「壬生寺道」バス停から、四条通を東に向きました。
目の前に、石製鳥居が立っています。

こちらが、その石製鳥居が立つ神社です。
両脇の石碑は、「元祇園阿木神社」「式台隼神社」と書かれています。
こちらには、2つの神社が合祀されています。

その石製鳥居の前で、四条通を東に向いています。
この先で、四条通は坊城通と交差します。

四条通から、坊城通を北に向いています。
約200m先に、和菓子匠のたから餅老舗があります。

今度は四条通から、坊城通を南に向きました。
右(西)側は、先程の神社の境内です。
今回は、このまま坊城通を南下します。

四条通から、坊城通を約50m南下しました。
ここで、坊城通は嵐電(京福電車)の線路と交差します。

坊城通の踏切の上で、嵐電(京福電車)の線路を東に向きました。
約400m先の「四条大宮」駅で、嵐電(京福電車)は終点です。

嵐電(京福電車)の踏切で、坊城通を南に向いています。
では、このまま坊城通を南下します。

嵐電(京福電車)の踏切から、坊城通を約50m南下しました。
ここで、坊城通は綾小路と交差します。
綾小路から坊城通を約100m南下すると、壬生寺に入れます。
また目の前の辻の南東角に、旧前川邸があります。
坊城通を挟んで、旧前川邸の向かい(西)側に「鶴屋」があり、
その和菓子匠が八木邸でもあります。
旧前川邸と八木邸は、新撰組の壬生屯所だった場所です。
さらに坊城通から綾小路を左(東)へ約300m進むと、
浄土宗知恩院派普照院光縁寺が建っています。
山南敬助初め、多くの新撰組隊士のお墓がある寺院ですね。
つまり、この辺に新撰組関連施設が建ち並びます。
そしてこの辻の北西角に、今回ブログのメイン
和菓子匠の「きんつばの幸福堂」が建っています。

きんつばの幸福堂に入ってきました。
こちらは、ブログ取材ウェルカムのお店です。
ですから、店内撮影は何枚も可能でした。
こちらは金つばメインの和菓子匠なのですが、店内の南半分は
このような新撰組のロゴが入ったグッズが売られています。
(「誠」のロゴも、新撰組の象徴です)
先述の通り中京区壬生地区は新撰組の拠点でしたから、
この辺りのお店の大半は新撰組のロゴが入った商品を売ります。

また店内の北側には、ひな人形が飾られていました。
このブログを撮影したのが、3月だったからでしょうね。

新撰組関連グッズ売り場の北側に、各種金つばが売られていました。
どちらも、一つ170円均一ですね。

きんつば売り場の北側に、ショウウィンドーがあります。
こちらには、金つば以外の和菓子が並んでいます。
このお店は京都府以外に住まわれる観光客が対象ですが、
「町の和菓子屋」でも売られている
地元民が好きそうな和菓子も多数置かれています。

そのショウウィンドーの北側も、撮りました。
上用饅頭や懐中しるこなど京都人に馴染みの和菓子もありますが、
茶席で戴く和三盆や金平糖なども充実しています。

こちらは、ショウウィンドーの上に置かれている和菓子です。
もともとイチゴ大福は京都では珍しかったのですが、
最近はだんだん増えてきましたね。

ショウウィンドーの北側には、こちらが置かれていました。
実はこのお店は、あられなども売られています。

「きんつばの幸福堂」から、帰宅しました。
このお店では、「金つばアラカルト」(4種)を買いました。
各種170円なので、合計680円でした。

紙カバンの中には、こちらが入っていました。
これで、金つば全種類です。
「きんつばの幸福堂」には、お土産用に箱詰めもあります。

金つばは他の和菓子と比べて長持ちするので、
自分と母で2日に分けて戴きました。
そば茶を淹れて、初日は金つばと銀つばを戴きました。

銀色した左が「金つば」で、金色した右が「銀つば」です。
(う~ん、ややこしいです)
自分は、「金つば」を戴きました。
実は京菓子は、砂糖を前面に出さないためそこまで甘くありません。
この金つばも、そこまで甘くないのが特徴です。
ただ小豆餡は薫り高く、小豆の味がしっかりします。
「銀つば」は、ウチの母が戴きました。
形状は直方体ですが、小豆餡を包むのは饅頭の皮であるため
上用まんじゅうを食べているようだったそうです。

翌日はコーヒーを淹れて、「芋きん」と「抹茶」を戴きました。
ウチの母は写真を撮ると思っていなかったらしく、
先にコーヒーを飲んでしまいました。
ですから、片方だけマグカップのコーヒーが少ないです。
ウチの母は、左側の「芋きん」を戴きました。
サツマイモ製の芋羊羹を金つば生地で包んだものとのことです。
自分は、抹茶を戴きました。
たぶん製法は「きんつば」とほぼ同じと思いますが、
小豆餡の中に抹茶が相当練り込んであります。
ですから、香りと味が完全に抹茶でした。

2015年6月30日に、近くの「元祇園梛神社」を訪れました。
京都では、毎年6月30日に大祓の一つ「夏越しの祓」が行われます。
「元祇園梛神社」でも普段の数倍の参拝者が訪れて、
茅の輪くぐりしたり小さな茅の輪を買い求めたりしました。
「元祇園梛神社」へ参拝した帰り道、
自分は、幸福堂で水無月を購入しました。
抹茶を添えているのは、
それが当時の自分のマイブームだったからです。

こちらが、幸福堂の水無月です。
形状は外郎(ういろう)と似ていますが、
原材料と製法が多少違うので、外郎とは別の味がします。
左がプレーン味で、右が抹茶味です。
水無月は、夏限定の京菓子です。
厳密には「夏越しの払い」限定の和菓子ですので、
お店によっては6月30日限定販売しているところもあります。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店が、検索可能です。

店名:金つばの幸福堂 業種:和菓子匠
(新撰組関連グッズも、売られています)
営業時間:午前9時~午後6時 定休日:火曜日(臨時休業日あり)
(休業日の詳細は、ここをクリックしてください)
喫茶室・飲食スペース:なし
住所:中京区坊城通綾小路上がる壬生梛ノ宮町20
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)

京都駅北側市バスターミナルから26系市バスに乗って、約20分。
こちらは、「壬生寺道」バス停です。
今回は、金つばに特化した和菓子匠に立ち寄ります。
まぁ中京区壬生地区のお店ですから、
新撰組関連グッズも売られています。

「壬生寺道」バス停から、四条通を西に向いています。
約250m先のJR嵯峨野線の高架まで、
四条通沿いに飲食店が並びます。

今度は「壬生寺道」バス停から、四条通を東に向きました。
目の前に、石製鳥居が立っています。

こちらが、その石製鳥居が立つ神社です。
両脇の石碑は、「元祇園阿木神社」「式台隼神社」と書かれています。
こちらには、2つの神社が合祀されています。

その石製鳥居の前で、四条通を東に向いています。
この先で、四条通は坊城通と交差します。

四条通から、坊城通を北に向いています。
約200m先に、和菓子匠のたから餅老舗があります。

今度は四条通から、坊城通を南に向きました。
右(西)側は、先程の神社の境内です。
今回は、このまま坊城通を南下します。

四条通から、坊城通を約50m南下しました。
ここで、坊城通は嵐電(京福電車)の線路と交差します。

坊城通の踏切の上で、嵐電(京福電車)の線路を東に向きました。
約400m先の「四条大宮」駅で、嵐電(京福電車)は終点です。

嵐電(京福電車)の踏切で、坊城通を南に向いています。
では、このまま坊城通を南下します。

嵐電(京福電車)の踏切から、坊城通を約50m南下しました。
ここで、坊城通は綾小路と交差します。
綾小路から坊城通を約100m南下すると、壬生寺に入れます。
また目の前の辻の南東角に、旧前川邸があります。
坊城通を挟んで、旧前川邸の向かい(西)側に「鶴屋」があり、
その和菓子匠が八木邸でもあります。
旧前川邸と八木邸は、新撰組の壬生屯所だった場所です。
さらに坊城通から綾小路を左(東)へ約300m進むと、
浄土宗知恩院派普照院光縁寺が建っています。
山南敬助初め、多くの新撰組隊士のお墓がある寺院ですね。
つまり、この辺に新撰組関連施設が建ち並びます。
そしてこの辻の北西角に、今回ブログのメイン
和菓子匠の「きんつばの幸福堂」が建っています。

きんつばの幸福堂に入ってきました。
こちらは、ブログ取材ウェルカムのお店です。
ですから、店内撮影は何枚も可能でした。
こちらは金つばメインの和菓子匠なのですが、店内の南半分は
このような新撰組のロゴが入ったグッズが売られています。
(「誠」のロゴも、新撰組の象徴です)
先述の通り中京区壬生地区は新撰組の拠点でしたから、
この辺りのお店の大半は新撰組のロゴが入った商品を売ります。

また店内の北側には、ひな人形が飾られていました。
このブログを撮影したのが、3月だったからでしょうね。

新撰組関連グッズ売り場の北側に、各種金つばが売られていました。
どちらも、一つ170円均一ですね。

きんつば売り場の北側に、ショウウィンドーがあります。
こちらには、金つば以外の和菓子が並んでいます。
このお店は京都府以外に住まわれる観光客が対象ですが、
「町の和菓子屋」でも売られている
地元民が好きそうな和菓子も多数置かれています。

そのショウウィンドーの北側も、撮りました。
上用饅頭や懐中しるこなど京都人に馴染みの和菓子もありますが、
茶席で戴く和三盆や金平糖なども充実しています。

こちらは、ショウウィンドーの上に置かれている和菓子です。
もともとイチゴ大福は京都では珍しかったのですが、
最近はだんだん増えてきましたね。

ショウウィンドーの北側には、こちらが置かれていました。
実はこのお店は、あられなども売られています。

「きんつばの幸福堂」から、帰宅しました。
このお店では、「金つばアラカルト」(4種)を買いました。
各種170円なので、合計680円でした。

紙カバンの中には、こちらが入っていました。
これで、金つば全種類です。
「きんつばの幸福堂」には、お土産用に箱詰めもあります。

金つばは他の和菓子と比べて長持ちするので、
自分と母で2日に分けて戴きました。
そば茶を淹れて、初日は金つばと銀つばを戴きました。

銀色した左が「金つば」で、金色した右が「銀つば」です。
(う~ん、ややこしいです)
自分は、「金つば」を戴きました。
実は京菓子は、砂糖を前面に出さないためそこまで甘くありません。
この金つばも、そこまで甘くないのが特徴です。
ただ小豆餡は薫り高く、小豆の味がしっかりします。
「銀つば」は、ウチの母が戴きました。
形状は直方体ですが、小豆餡を包むのは饅頭の皮であるため
上用まんじゅうを食べているようだったそうです。

翌日はコーヒーを淹れて、「芋きん」と「抹茶」を戴きました。
ウチの母は写真を撮ると思っていなかったらしく、
先にコーヒーを飲んでしまいました。
ですから、片方だけマグカップのコーヒーが少ないです。
ウチの母は、左側の「芋きん」を戴きました。
サツマイモ製の芋羊羹を金つば生地で包んだものとのことです。
自分は、抹茶を戴きました。
たぶん製法は「きんつば」とほぼ同じと思いますが、
小豆餡の中に抹茶が相当練り込んであります。
ですから、香りと味が完全に抹茶でした。

2015年6月30日に、近くの「元祇園梛神社」を訪れました。
京都では、毎年6月30日に大祓の一つ「夏越しの祓」が行われます。
「元祇園梛神社」でも普段の数倍の参拝者が訪れて、
茅の輪くぐりしたり小さな茅の輪を買い求めたりしました。
「元祇園梛神社」へ参拝した帰り道、
自分は、幸福堂で水無月を購入しました。
抹茶を添えているのは、
それが当時の自分のマイブームだったからです。

こちらが、幸福堂の水無月です。
形状は外郎(ういろう)と似ていますが、
原材料と製法が多少違うので、外郎とは別の味がします。
左がプレーン味で、右が抹茶味です。
水無月は、夏限定の京菓子です。
厳密には「夏越しの払い」限定の和菓子ですので、
お店によっては6月30日限定販売しているところもあります。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店が、検索可能です。
スポンサーサイト