fc2ブログ

第916回 壬生寺へ~坊城通南から北~その5

「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。


2023年も節分になりました
1877年(明治10年)までは、この節分が大晦日でした。
そのため京都の神社仏閣では大晦日の行事の一部が、
この節分に行われます。
まぁ京都の多くの神社仏閣でも豆まきは行われますが、
壬生寺では代わりに狂言や護摩焚きが催されます。
今回は壬生寺の最寄り駅から坊城通を通って、
壬生寺まで進みます。


916-1.jpg
京都駅ホームの北西端から、JR嵯峨野線に乗って2駅。
こちらは、JR嵯峨野線「丹波口」駅です。
今回はここから坊城通まで回り込んで、壬生寺を目指します。
撮影日は、2023年2月2日木曜日午後1時15分。
雪はほぼ溶けましたが、曇り空の一日でした。


916-2.jpg
今まで自分が乗っていたJR嵯峨野線の
亀岡行き普通電車が出発します。
この「丹波口」駅には、新快速電車は停まりません。


916-3.jpg
JR嵯峨野線の亀岡行きの普通電車が、
「丹波口」駅ホームを離れていきます。
次は、「二条」駅に停まります。
では「丹波口」駅ホームから、階段を下ります。


916-4.jpg
JR嵯峨野線「丹波口」駅ホームから階段を下りて、
中2Fにやって来ました。
こちらは、「丹波口」駅の休憩所です。
椅子に腰かけられている方が、結構いらっしゃいますね。


916-5.jpg
JR嵯峨野線「丹波口」駅中2Fの休憩所に、
こちらのポスターが貼ってありました。
実は、今シーズン(2023年)から
京都サンガのユニフォームが一新されます。
JR嵯峨野線沿線の「亀岡」駅前に、
京都サンガのホームサンガスタジアムが建っています。
ですから、JR嵯峨野線各駅に
京都サンガのポスターが貼られています。


916-6.jpg
JR嵯峨野線「丹波口」駅中2Fから、さらに階段を下りました。
1Fに、JR嵯峨野線「丹波口」駅改札口があります。
では、こちらからJR嵯峨野線「丹波口」駅を出ます。


916-7.jpg
JR嵯峨野線「丹波口」駅改札を出て、北を向いています。
目の前の角を曲がれば、すぐに切符売り場です。
次は、この先の扉から屋外に出ます。


916-8.jpg
JR嵯峨野線「丹波口」駅から東側の出口を出て、南に向きました。
「丹波口」駅と言うよりJR嵯峨野線の高架が、千本通沿いです。
この辺り一帯が、京都中央卸売市場です。
JR嵯峨野線「丹波口」駅から約350m南下すると、
前回ブログで訪れた元花街島原の西大門跡です。


916-9.jpg
JR嵯峨野線「丹波口」駅から北側の出口を出て、
五条通を西に向いています。
千本通から約100m先の新千本通にかけて、
五条通より南が京都中央卸売市場です。
この辺りは、大型の輸送車が多く通ります。


916-10.jpg
今度はJR嵯峨野線「丹波口」駅から北側の出口を出て、
五条通からそのまま北を向きました。
「五条千本」交差点の横断歩道が、
JR嵯峨野線の高架下に伸びています。
ここからはこの横断歩道を渡り、五条通北側歩道に移ります。


916-11.jpg
五条通北側歩道に渡りました。
五条通以北のJR嵯峨野線高架下は、駐輪場です。
結構北の方まで駐輪場なので、たくさん停められます。


916-12.jpg
その横断歩道から、五条通を東に向いています。
目の前で、五条通は千本通と交差しています。


916-13.jpg
五条通から、千本通を北に向いています。
普通に壬生寺に向かうならこの千本通を北上すべきですが、
今回は「坊城通編」として散策しているので、
ここからは千本通を北上しません。
(五条通から千本通を北上するなら、
第316回ブログ以降のルートを参照してください)


916-14.jpg
今度は千本通から、五条通を東に向きました。
ここからは、五条通を東に進みます。


916-15.jpg
千本通から、五条通を約100m東に進みました。
ここで五条通は、今回ブログのメイン坊城通と交差します。


916-16.jpg
五条通から、坊城通を南に向いています。
前回ブログでは、花屋町通から坊城通を五条通まで北上しました。


916-17.jpg
今度は坊城通から、五条通を東に向きました。
坊城通から五条通を約300m東に進むと、
五条通は大宮通と交差します。


916-18.jpg
五条通から、坊城通を北に向いています。
ここからは、この坊城通を北上します。


916-19.jpg
五条通から、坊城通を約50m北上しました。
左(西)側に、京都市立光徳小学校の校門が見えてきました。
この辺は学校が多くて、生徒が通行しない時間に取材しています。


916-20.jpg
京都市立光徳小学校の校門脇に、
こちらのお地蔵さんがいらっしゃいました。
またお参りして、坊城通を北上します。


916-21.jpg
五条通から、坊城通を約100m北上しました。
坊城通は、いったん万寿寺通で突き当たります。
正面に見えるのは、京都産業大学附属中学校・高校です。


916-22.jpg
坊城通から、万寿寺通を西に向いています。
右(北)側に、京都産業大学附属中学校・高校が見えます。
ここからは、いったん万寿寺通を西に進みます。


916-23.jpg
坊城通から、万寿寺通を西に約50m進みました。
左(南)側に地域スーパーのマツモト 五条店が建っています。
魚介類が新鮮なイメージがありますが、お惣菜も人気ですね。
正面には、光徳公園の入り口が見えます。
そして光徳公園の東側で、坊城通がまた復活します。


916-24.jpg
万寿寺通から、坊城通を北に向いています。
左(西)側が先述の光徳公園で、
右(西)側が京都産業大学附属中学校・高校です。
ここからは、また坊城通を北上します。


916-25.jpg
万寿寺通から、坊城通を約50m北上しました。
ここで左(西)側を向くと、光徳公園の入り口がまた見えます。
この先に公園中央の舞台と桜並木が見えます。


916-26.jpg
光徳公園の入り口の前で、坊城通を北に向いています。
では、坊城通の北上を再開します。


916-27.jpg
万寿寺通から、坊城通を約100m北上しました。
坊城通は、松原通でまたまた突き当たります。


916-28.jpg
坊城通から、松原通を西に向いています。
左(南)側が下京区中堂寺地区ですが、
右(北)側は中京区壬生地区です。
つまり、ここから壬生に入っていきます。
新撰組の最初の拠点ですね。
光徳公園北端を西を眺めて、千本通付近まで進むと、
飲食店やスーパー銭湯が建ち並び賑やかになります。
その辺りのルートは、第29回ブログを参照してください。


916-29.jpg
今度は坊城通から、松原通を東に向きました。
約50m先に、また北に伸びる道があります。
そちらが、何度目かに復活した坊城通です。


916-30.jpg
松原通から、坊城通を北に向いています。
第913回ブログから何回も筋違いを繰り返した坊城通ですが、
松原通以北の坊城通は筋違いを起こしません。
では、ここを北上します。


916-31.jpg
松原通から、坊城通を北上しています。
坊城通の左(西)側に、こちらのお店があります。
浅葱色の羽織が、店頭に並んでいます。
おそらく、こちらは新撰組関連グッズを売っています。
この辺りからもう壬生ですから、新撰組関連のお店が増えてきます。


916-32.jpg
新撰組関連グッズのお店の前で、坊城通を北に向いています。
この辺りはマンションが立ち並び、京都市内有数の人口密集地帯です。
松原通から坊城通を約100m北上すると、
坊城通は高辻通と交差します。


916-33.jpg
坊城通から、高辻通を西に向いています。
坊城通からJR嵯峨野線の高架まで、飲食店が建ち並びます。


916-34.jpg
今度は坊城通から、高辻通を東に向きました。
約300m先で、高辻通は大宮通と交差します。
その近くに「四条大宮」交差点があるので、
その付近は結構繁華街です。


916-35.jpg
さらに高辻通から、坊城通を北に向いています。
もうだいぶ壬生寺に近付いたので、通行人が増えてきました。


916-36.jpg
高辻通から、坊城通を北上しています。
左(西)側に、路地が伸びています。


916-37.jpg
その路地の奥を覗いてみました。
呑み屋さんや公衆浴場が、建ち並んでいます。
この時点は昼過ぎでしたが、
もっと遅い時間にこの路地は賑やかになるのでしょうね。


916-38.jpg
その公衆浴場「壬生湯」に近付いてみました。
どうやらこの日(2023年2月2日木曜日)も営業予定でしたが、
開業されるのはあと2時間後のようです。


916-39.jpg
その路地から、坊城通を北に向いています。
この先で坊城通は仏光寺通と交差しますが、
その辺りに警察官が立っておられます。
どうもその辺りは、車両通行止めだそうです。


916-40.jpg
坊城通と仏光寺通との辻に、こちらが立っていました。
この先が、壬生寺の敷地です。
ここから節分の壬生寺参拝なのですが……
この辺りで法螺貝の音色が聞こえてきました。
どうやら聖護院の修験者さんによる祈祷が、もう始まっています。
ここからその修験者さんを取材しますが、
もうだいぶ写真を貼り付けましたので、今回はここまでです。

~次回は、壬生寺の護摩焚き祈祷を掲載します~



~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
光徳公園が、起点です。

~追記 その2~
節分のお食事
916-41.jpg
2023年2月3日金曜日のウチの食事です。
節分は旧暦の大晦日ですから、
年末年始の行事の一部をそのまま行うこともあります。
まぁ京都でも各家庭でお餅を搗いたり食べたりはしないのですが、
法住寺など一部の神社仏閣では、節分にお餅を振舞います。
ウチでも毎年節分でお餅を戴くわけではないのですが、
2023年はたまたまお餅を手に入れまして、
それでお汁粉を作りました……
と言いましても、こちらを作ったのはウチの母です。
自分は、この領域には達していません。


916-42.jpg
通常節分の食事と言えば煎り豆、恵方巻ですが、
元々はイワシの丸焼きを戴く習慣がありました。
ちなみに、ウチは何世代も前からこの習慣が残っています。
こちらは、壬生の元梛神社脇の屋台で買ったウルメイワシです。
乾物で生産地は不明ですが、こちらがウチの晩御飯でした。
自分はこちらを頭から戴いて、骨まで食べるのが好きです。

~追記 その3~
柿タルトを作ろう その1
916-43.jpg
こちらは、ウチの冷蔵庫内部です。
2022年11月末にサウナの梅湯で購入した奈良県産富有柿があります。
(サウナの梅湯では、番台脇で有機野菜を売っています)
それを冷蔵庫で濡れないようにして、2ヶ月放置しました。
乾燥してるので、カビは生えません。
だんだん乾燥することで、甘みも凝縮しています。


916-44.jpg
その富有柿を冷蔵庫から出しました。
全体的に水分がなくなって、萎んでいます。


916-45.jpg
次はまな板の上で、富有柿の皮を剥きます。
だいぶ皮が柔らかいので、手で剥けます。


916-46.jpg
皮を剥いた富有柿を鍋に入れます。
この時点で、種や皮の残りなどを取り除きます。


916-47.jpg
富有柿を入れた鍋に、はちみつを入れます。
本当は砂糖で十分なのですが、これは自分の好みです。
(本当は柿はちみつを手に入れたいのですが、
はちみつ専門店にもなかなか売られていません)
これは味付けだけでなく、長期保存できるために
果実からペクチンを引き出すためです。
(要するに、柿ジャムを作ります)


916-48.jpg
富有柿を鍋に入れたまま約1日放置しました。
富有柿から、水分が出ていますね。
この状態にするのが、ジャム作りの第一段階です。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム
プロフィール

ぴのぴな

Author:ぴのぴな
ぴのぴなと申します。
生まれたときから50数年
ずっと京都住まいです。
中2のころから
自宅近くを中心に
寺社巡りをしてきました。
このブログで,
本当に京都に来たような
そんな気分を
味わってください。

リンク・カテゴリの説明
いい加減複雑になったので、
サイドバーの説明をします。
☆リンク
「京の天気」
京都市内の今の天気と
天気予報が分かります。

「京都桜100景」
ブログ用に
今まで撮った写真に
新たに撮ったものを加え
独断と偏見で桜の名所を
100選びました。
少しずつ更新して
ゆっくり完成させます。

「祇園祭の歩き方」
YAHOO知恵ノートを
こちらも利用して、
祇園祭宵山で回る
ポイントを書きました。
実際に回るときの
参考にしてください。

「京都市バス路線図」
京都市交通局発行の
京都市バスと市営地下鉄の
路線図を貼り付けました。
バス停や駅の位置以外に、
各観光地の位置関係も
これで分かります。

「京都市バス検索」
系統(「5系」とか)別に
市バスを検索できます。
各系統の停留するバス停や
バス停別時刻表が
貼り付けてあります。
京都観光に来られる前に、
今一度確認してください。

「嵐電(京福電気鉄道)」
京福電車(嵐電)のサイトを
そのまま貼り付けました。
電車の情報もありますが、
嵯峨野嵐山など
沿線の観光情報が
詳しく書いてあります。

「きょうもいろいろ」
ここと同じ
京都観光のブログです。
許可をいただいたので、
リンクさせて
いただきました。

「ひまわりパパの
ときたま日記」
ご家族のことを書かれた
ブログです。
こちらも
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「アマランサス☆
だいあり~」
いろいろなことを
書かれたブログです。
こちらも、
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「写真缶」
京都周辺の写真と
短いコメントの
写真ブログです。
こちらも、
許可をいただいて、
リンクさせて
いただきました。

「子連れ京都旅行」
ウチと同じ京都の
観光ブログです。
「幼児連れで
便利な店と
不便な点」を
詳しく
書かれています。
こちらは、
自分がお願いして
リンクさせて
いただきました。

「京都パワースポット
体験」
京都の様々な情報を
連載されています。
こちらも、
許可を頂いて
リンクをしました。

「京都散歩
日々の出来事と
三毛猫ブログ」
飼い猫と京都観光地の
様子を書かれた
ブログです。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

「京都に夢中!
古都・京都
お祭りナビ」
これから始まる
京都のお祭りや
イベントの
情報が載っています。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

布袋山保存会
祇園祭前祭の布袋山の
サイトです。
宵山でここに訪れて、
ここの方と親しくなって、
そのまま相互リンク
することにしました。

One-Shot Photo Blog
北関東と東京の下町の
写真ブログです。
自分の大ファンの
写真家さんが
運営されています。
こちらからお願いして、
リンクさせて
いただきました。

「春夏秋冬 京のくらし」
京都の季節の様子や
ご自身が経営されている
カフェの様子を
書かれたブログです。
この度、相互リンクさせて
いただきました。

☆カテゴリ
これまでの記事を
テーマ別に分けました。
記事は順番通り
並んでいますので、
観光コースをそのまま
追いかけられます。

「京のお店 今日のお品」
緊急事態宣言後の
京都市街地で
コロナ騒動下でも
頑張っておられる
さまざまなお店と
その商品を
紹介して宣伝します。

「未分類」
京都を書いては
いるのですが、
他の「道ブログ」とは
趣旨が違うものが
入ります。

「ここって、
何のブログなの?」
このブログの説明です。
記念すべき第1回です。

「限定公開」
パスワードがないと、
閲覧できません。
うちの家族の
個人情報満載なので、
こうなりました。
京都サンガの応援に、
東京に行った記事です。
(国立競技場と明治神宮)

「京都」
どのカテゴリにも
入らない記事です。

「京都サンガ」
Jリーグクラブの
京都サンガの 試合観戦や
イベントの様子を
記事にしました

「東福寺と泉涌寺」
ウチの近所なので、
一番よく行きます。

「伏見稲荷大社」
ウチの氏神様です。
初詣など
こちらも多くなります。

「ゑびす神社」
毎年参拝しているので、
独立させました。

「清水寺から平安神宮」
京都の東山周辺です。
京都観光の
一番有名なコースです。
これから京都観光を
考えておられる方は、
ここをご覧ください。

「京都紅葉散策」
紅葉の季節にあちこち
散策してきました。
毎年11月23日に行く
紅葉散策は含まれません。
そういうものに含まれない
短いものを集めました。

「京都桜案内」
桜の季節にあちこち
花見に行きました。
毎年少しずつ増えます。

「祇園散策」
花見小路の花街や
八坂神社・建仁寺など
祇園各地の散策です。

「祇園祭宵山散策」
祇園祭宵山を
毎年更新した記録です。
ゆっくり回ったので、
次に祇園祭に来られた時の
参考にしてください。

「節分」
毎年少しずつ増えます。

「京都のお祭り」
春から初夏を中心に
京都市内各地のお祭りを
記録したものです。

「松尾散策」
地蔵院や鈴虫寺、
松尾大社や法輪寺など
松尾を散策します。

「嵯峨野嵐山」
嵯峨野嵐山周辺散策です。

「京都駅前散策」
京都駅から
五条通にかけて
あちこち回りました。

「蹴上・鹿ヶ谷散策」
南禅寺のある蹴上や
哲学の道がある鹿ケ谷を
散策しています。

「太秦散策」
蚕ノ社や広隆寺、
映画村など太秦周辺を
散策しました。

「花園散策」
JR「花園」駅から
北側の衣笠山手前の
「きぬかけの路」に
かけて散策しました。
妙心寺や等持院など
並んでいます。

「松原通東から西」
清水寺~西小路間の
松原通を東から西へと
写真で追いかけます。
京都盆地を輪切りにして、
地域ごとの違いを
楽しんでください。

「松原通東から西」EX
松原通が終わる西小路から
京都盆地の西の端の
松尾までを書いています。
松原通の記事と
併せて読むと、
京都盆地の東西の様子が
よく分かります。

「三条通西から東」
嵐山から始まり、
名神高速道路
京都東インターまでの
三条通を西から東に
書いていきます。

「本町通北から南」
京都盆地の東側を通る
本町通を南から北に
進みます。

「寺町通南から北」
河原町通の1本西
寺町通を
五条通から北大路通まで
散策します。
[六原」経由で、
「本町通編」と
つながっています。

「烏丸通北から南」
「寺町通編」の最終回
今宮通から南に
十条通まで続きます。

「大和大路南から北」
本町通より1本東にある
大和大路を北上します。

「鞍馬口通東から西」
室町時代に
京都最北端の道だった
鞍馬口通を下鴨神社から
金閣寺まで進みます。

「きぬかけの路散策」
その金閣寺から西に
龍安寺や仁和寺経由で
北嵯峨まで進みます。

「塩小路東から西」
京都駅前の北側を
東西に貫く塩小路を
東端の智積院から
西端の梅小路公園まで
進みました。
そのあと、
七本松~佐井西通間の
{西塩小路編」も
続きます。

「千本通南から北」
平安時代の中心
旧朱雀大路である
千本通を
七条通から、
鷹峯まで進みます。

「高倉通南から北」
京都中心街を縦断する
烏丸通と河原町通の
中間を貫く高倉通を
北上していきます。
神社仏閣よりも、
飲食店の取材が中心に
なってしまいました。

「上立売通東から西」
今出川通の北側に伸びる
東西の道を散策します。
京都市街地屈指の
桜がきれいな通りです。

「若宮通南から北」
西本願寺と東本願寺の
中間点を通る小路を
北上しました。
京町家と古い商店街の
京都らしい町並みです。

「若宮通南から北」EX
「若宮通編」の最後から
三条通まで
若宮通の真北の通りを
北上していきます。

「釜座通南から北」
若宮通を真北に
延長した先の釜座通で
三条通~京都府庁間を
北上しました。
途中、二条城に
立ち寄りました。

「錦小路東から西」
四条通の1本北に伸びる
錦小路を東から西に
進みます。
錦市場から祇園祭鉾町へ
最終的に住宅街に
移動していきます。

「五辻通東から西」
上立売通と今出川通の
中間に伸びる五辻通を
東から西へと進みます。

「正面通東から西」
脳卒中のリハリビがてら、
比較的ウチに近い
正面通を
東から西に進みます。
サイトやブログのリンク
シリーズごと読むなら、こちらから
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
ブログの訪問者数
 
現在の訪問者数
現在の閲覧者数:
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ランキング参加バナー
ブログ村ポイント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: