第922回 元祇園梛神社の節分会~坊城通南から北~その11
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。

こちらは、壬生川通と大宮通の中間の綾小路沿いです。
北側に、浄土宗知恩院派普照院光縁寺が建っています。
山南敬助初め、多くの新撰組隊士のお墓がある寺院です。
ただ前回ブログでは、時間が遅いため中には入れませんでした。
今回は光縁寺から綾小路を坊城通まで西に進み、
坊城通を北上して元祇園梛神社に向かいます。
こちらも、盛大に節分会を催されます。
撮影日は、2023年2月2日木曜日午後4時半。
「壬生の節分会」の連載は今回までですが、
「坊城通編」は次回ブログ以降も続きます。

浄土宗知恩院派満月山普照院光縁寺の門前から、
綾小路を西に向いています。
右(北)側に、光縁寺の塀が見えます。
約30m先に、浄土宗上宮院聖徳寺の塀が見えますね。
では、ここから綾小路を西に進みます。

浄土宗知恩院派満月山普照院光縁寺から、
綾小路を約130m西に進みました。
ここで綾小路は、壬生川通と交差します。

その位置で、壬生川通に移動する前に綾小路を南に向きました。
こちらに、お地蔵さんがいらっしゃいます。
先ずはお参りして、先に進みます。

壬生川通は、4車線の比較的広い道路です。
その壬生川通以西の綾小路が、車両通行止めでした。
2023年2月2日~2023年2月4日は、この辺一帯が節分会です。
露店などが道沿いに建ち並ぶので、
この期間中は自動車が一切通行できません。

壬生川通から、綾小路を西に向いています。
左(南)側に見えるお酒屋さんは、
「近藤勇」「土方歳三」「沖田聡司」というビールを売っています。
では、さらに綾小路を西に進みます。

壬生川通から、綾小路を約100m西に進みました。
あと約50mで綾小路が突き当たっているように見えますが、
約10m南下するとさらに西に綾小路は続きます。

先程の位置から、綾小路を約50m西に進みました。
左(南)側に見える旧前川邸には、前回ブログで訪れました。
こちらは、新撰組屯所の一つです。
そのさらに西の坊城通で、綾小路は突き当たっています。
そこを左(南)に進むと、もう一つの新撰組屯所八木邸や
節分会が催されている壬生寺が建ち並びます。(前回ブログ参照)
また目の前の坊城通沿いに、きんつば専門店の「幸福堂」があります。
第188回ブログでは、このお店できんつばを買いました。

その幸福堂の前で、坊城通を北に向きました。
この右(東)側が、先程まで歩いていた綾小路です。
ここからは、この坊城通を北上します。

綾小路から、坊城通を北上しています。
仏光寺通~四条通間の坊城通には、節分期間中は露店が立ちます。

さらに坊城通を北上しようとしたのですが、急に嵐電が横切りました。
そう言えば、ここ最近嵐電の車両は広告をラッピングしていませんね。

綾小路から坊城通を北上していると、
左(西)側にこちらの露店が立っていました。
こちらの「丸干し」は、ウルメイワシで出来ています。
もともと節分には、イワシを戴く風習があります。
実はこの日の晩御飯も、イワシの予定でした。
帰りにどこかのスーパーでも寄っていこうとも思っていたのですが、
ちょうどいいのでここでウルメイワシの丸干しを買って、
そのままこの日の晩御飯にします。

その露店では、丸干しをこのレジ袋に入れて戴きました。
全部で、500円だったと思います。

こちらが、レジ袋の中身です。
ウルメイワシの丸干しが、全部で5尾入っていました。

輪ゴムを外して、容器を開けました。
こちらは、オーブンでしっかり焼きます。
イワシは最近安いので、だんだんウチの定番になりつつあります。
節分の期間中は、いつも以上にたくさん戴きました。

これが、2023年2月3日金曜日に戴いた分のイワシです。
これだけでは寂しいので、肉ニラ炒めも一緒に戴きました。
(肉ニラ炒めは、写真撮影していません)

では、2023年2月2日木曜日に戻ります。
嵐電が坊城通を通過したので、踏切を渡ります。

嵐電の踏切を渡っている途中で、西を向きました。
嵐電はこのまま西にへと伸びていて、西大路の手前で北に曲がります。
そして三条通の車道に乗り上げてそのまま西に進み、
市営地下鉄東西線「太秦天神川」駅前に至ります。
(その辺の様子は、第885回ブログ参照)

その嵐電の踏切から、坊城通を北に向いています。
節分期間中の坊城通は、四条通まで露店が並びますね。
では、ここからさらに北上します。

先程の踏切から、坊城通を北上しています。
もともと坊城通は京都市街地でも狭い道なのですが、
そこに露店が建ち並び参拝者がだんだん増えてくるので、
人口密度がさらに高くなってきました。

綾小路から、坊城通を約100m北上しました。
目の前で、坊城通は四条通と交差します。
ただその前に、左(西)側にに向きます。

その場で西を向くと、石製鳥居が立っていました。
こちらが、今回ブログのメイン元祇園梛神社です。
同じ境内で、隼神社と合祀されています。
では、この鳥居をくぐります。

先程の鳥居をくぐり、元祇園梛神社境内に入ってきました。
いつもは静かな場所なのですが、
この日は多くの参拝者がいらして、とても賑やかでした。
壬生寺同様、こちらも盛大に節分会を催されます。

元祇園梛神社の社務所の前に、臨時の社務所が作られています。
そちらには数名の巫女さんが常駐されていて、
時折神楽を舞っておられました。
実は聖護院の修験者さんたちによる祈祷も、
壬生寺のより先にこちらで行われておりました。

元祇園梛神社の臨時社務所前から、境内を北に向いています。
この先に、元祇園梛神社の末社がいらっしゃいます。
毎年この時期、この辺りで
旧年のお守りやお札が焼かれていたのですが、
まだコロナ禍が完結していないため、2023年は中止されています。

では、先に末社にお参りしていきます。
先ずこちらは、稲荷社です。
こちらに、しっかりお参りします。

続いて、こちらの末社にもお参りします。
こちらは、田中社ですね。

田中社の前で、境内を西に向いています。
こちらには、本殿が並んでいます。
こちらは元祇園梛神社であるとともに、隼神社でもあります。
ですから、本殿が2棟並んでいます。

では、先に右(北)側の本殿から参拝します。
こちらは、隼神社の本殿です。
ご祭神は、建甕鎚神(タケミカヅチ)です。
794年の平安京遷都の頃の創建です。
実は、「従四位」と言う割と格上の神社です。
元は約200m北にいらっしゃいましたが、
約100年前にこちらに移ってこられました。
そのため毎年11月17日の例祭では、
その位置までこちらからご神体が神輿巡行されます。
(なぜか新撰組の扮装をされた氏子が、随行されます)

隼神社本殿の左(南)側に、元祇園梛神社本殿がいらっしゃいます。
ご祭神は、素戔嗚尊(スサノオノミコト)です。
「元祇園」とあるように、こちらは八坂神社の前身です。
もともと三条黒門という神泉苑の南端で、祇園祭が催されていました。
その後八坂神社はあちこち変遷を繰り返し、
現在の位置に移動されました。
まぁ元祇園梛神社も、ここではない別の場所から移転してきています。
現在の元祇園梛神社は、5月の例祭よりも
この節分会と夏越の払いで賑やかになります。

元祇園梛神社本殿前で、境内を北に向いています。
目の前の鳥居をくぐると、四条通沿いです。
その脇に、「壬生寺道」バス停があります。

今度は元祇園梛神社本殿前で、境内を東に向きました。
今回はここから鳥居をくぐり、坊城通に戻ります。

元祇園梛神社を出て、坊城通を北に向いています。
次はここから坊城通を北上して、四条通に向かいます。

坊城通から、四条通を西に向いています。
坊城通から約150m先の千本通まで、飲食店が建ち並んでいます。
(その辺りの千本通の様子は、第322回ブログ参照)

今度は坊城通から、四条通を東に向きました。
約300m先が、京都市街地屈指の繁華街「四条大宮」交差点です。
それはそうと東向きの「壬生寺道」バス停に、
26系市バスが停まっています。
自分が乗りたい市バスですが、信号から考えて
この市バスには間に合いませんね。

信号が変わったので、四条通を北側に渡りました。
この時点で、先程の市バスは既に出発しています。

四条通を横断歩道を北側に渡ってから、
坊城通から四条通を東に向いています。
目の前に、東行きの「壬生寺道」バス停が立っています。
取り敢えずこのバス停で、次の26系市バスが来るまで待ちました。
約10分後26系市バスが来たので、
そちらに乗って京都駅まで戻り、そのまま帰宅しました。
~次は、節分以降の「坊城通編」です。
元祇園梛神社に再訪して、坊城通をさらに北上します~
~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
元祇園梛神社が、起点です。
~追記 その2~
坊城通は最北端は、御池通です
実際に現場まで行って分かったのですが、
三条通以北にも坊城通は伸びています。
その辺りは住宅街中心なのですが、
個人的には結構面白い散策でした。
~追記 その3~
今後の予定
「坊城通編」は、最北端まで取材を続けます。
その後は桜シーズンまでの予定は、未定です。
「京のお店 今日のお品」などの掲載を予定していましたが、
実は3月以降収入が極端に減る可能性があり、
その場合お店で飲食することが事実上不可能になります。
その辺は、3月に入ってから考えようと思います。
進みたい方は、ここをクリックしてください。

こちらは、壬生川通と大宮通の中間の綾小路沿いです。
北側に、浄土宗知恩院派普照院光縁寺が建っています。
山南敬助初め、多くの新撰組隊士のお墓がある寺院です。
ただ前回ブログでは、時間が遅いため中には入れませんでした。
今回は光縁寺から綾小路を坊城通まで西に進み、
坊城通を北上して元祇園梛神社に向かいます。
こちらも、盛大に節分会を催されます。
撮影日は、2023年2月2日木曜日午後4時半。
「壬生の節分会」の連載は今回までですが、
「坊城通編」は次回ブログ以降も続きます。

浄土宗知恩院派満月山普照院光縁寺の門前から、
綾小路を西に向いています。
右(北)側に、光縁寺の塀が見えます。
約30m先に、浄土宗上宮院聖徳寺の塀が見えますね。
では、ここから綾小路を西に進みます。

浄土宗知恩院派満月山普照院光縁寺から、
綾小路を約130m西に進みました。
ここで綾小路は、壬生川通と交差します。

その位置で、壬生川通に移動する前に綾小路を南に向きました。
こちらに、お地蔵さんがいらっしゃいます。
先ずはお参りして、先に進みます。

壬生川通は、4車線の比較的広い道路です。
その壬生川通以西の綾小路が、車両通行止めでした。
2023年2月2日~2023年2月4日は、この辺一帯が節分会です。
露店などが道沿いに建ち並ぶので、
この期間中は自動車が一切通行できません。

壬生川通から、綾小路を西に向いています。
左(南)側に見えるお酒屋さんは、
「近藤勇」「土方歳三」「沖田聡司」というビールを売っています。
では、さらに綾小路を西に進みます。

壬生川通から、綾小路を約100m西に進みました。
あと約50mで綾小路が突き当たっているように見えますが、
約10m南下するとさらに西に綾小路は続きます。

先程の位置から、綾小路を約50m西に進みました。
左(南)側に見える旧前川邸には、前回ブログで訪れました。
こちらは、新撰組屯所の一つです。
そのさらに西の坊城通で、綾小路は突き当たっています。
そこを左(南)に進むと、もう一つの新撰組屯所八木邸や
節分会が催されている壬生寺が建ち並びます。(前回ブログ参照)
また目の前の坊城通沿いに、きんつば専門店の「幸福堂」があります。
第188回ブログでは、このお店できんつばを買いました。

その幸福堂の前で、坊城通を北に向きました。
この右(東)側が、先程まで歩いていた綾小路です。
ここからは、この坊城通を北上します。

綾小路から、坊城通を北上しています。
仏光寺通~四条通間の坊城通には、節分期間中は露店が立ちます。

さらに坊城通を北上しようとしたのですが、急に嵐電が横切りました。
そう言えば、ここ最近嵐電の車両は広告をラッピングしていませんね。

綾小路から坊城通を北上していると、
左(西)側にこちらの露店が立っていました。
こちらの「丸干し」は、ウルメイワシで出来ています。
もともと節分には、イワシを戴く風習があります。
実はこの日の晩御飯も、イワシの予定でした。
帰りにどこかのスーパーでも寄っていこうとも思っていたのですが、
ちょうどいいのでここでウルメイワシの丸干しを買って、
そのままこの日の晩御飯にします。

その露店では、丸干しをこのレジ袋に入れて戴きました。
全部で、500円だったと思います。

こちらが、レジ袋の中身です。
ウルメイワシの丸干しが、全部で5尾入っていました。

輪ゴムを外して、容器を開けました。
こちらは、オーブンでしっかり焼きます。
イワシは最近安いので、だんだんウチの定番になりつつあります。
節分の期間中は、いつも以上にたくさん戴きました。

これが、2023年2月3日金曜日に戴いた分のイワシです。
これだけでは寂しいので、肉ニラ炒めも一緒に戴きました。
(肉ニラ炒めは、写真撮影していません)

では、2023年2月2日木曜日に戻ります。
嵐電が坊城通を通過したので、踏切を渡ります。

嵐電の踏切を渡っている途中で、西を向きました。
嵐電はこのまま西にへと伸びていて、西大路の手前で北に曲がります。
そして三条通の車道に乗り上げてそのまま西に進み、
市営地下鉄東西線「太秦天神川」駅前に至ります。
(その辺の様子は、第885回ブログ参照)

その嵐電の踏切から、坊城通を北に向いています。
節分期間中の坊城通は、四条通まで露店が並びますね。
では、ここからさらに北上します。

先程の踏切から、坊城通を北上しています。
もともと坊城通は京都市街地でも狭い道なのですが、
そこに露店が建ち並び参拝者がだんだん増えてくるので、
人口密度がさらに高くなってきました。

綾小路から、坊城通を約100m北上しました。
目の前で、坊城通は四条通と交差します。
ただその前に、左(西)側にに向きます。

その場で西を向くと、石製鳥居が立っていました。
こちらが、今回ブログのメイン元祇園梛神社です。
同じ境内で、隼神社と合祀されています。
では、この鳥居をくぐります。

先程の鳥居をくぐり、元祇園梛神社境内に入ってきました。
いつもは静かな場所なのですが、
この日は多くの参拝者がいらして、とても賑やかでした。
壬生寺同様、こちらも盛大に節分会を催されます。

元祇園梛神社の社務所の前に、臨時の社務所が作られています。
そちらには数名の巫女さんが常駐されていて、
時折神楽を舞っておられました。
実は聖護院の修験者さんたちによる祈祷も、
壬生寺のより先にこちらで行われておりました。

元祇園梛神社の臨時社務所前から、境内を北に向いています。
この先に、元祇園梛神社の末社がいらっしゃいます。
毎年この時期、この辺りで
旧年のお守りやお札が焼かれていたのですが、
まだコロナ禍が完結していないため、2023年は中止されています。

では、先に末社にお参りしていきます。
先ずこちらは、稲荷社です。
こちらに、しっかりお参りします。

続いて、こちらの末社にもお参りします。
こちらは、田中社ですね。

田中社の前で、境内を西に向いています。
こちらには、本殿が並んでいます。
こちらは元祇園梛神社であるとともに、隼神社でもあります。
ですから、本殿が2棟並んでいます。

では、先に右(北)側の本殿から参拝します。
こちらは、隼神社の本殿です。
ご祭神は、建甕鎚神(タケミカヅチ)です。
794年の平安京遷都の頃の創建です。
実は、「従四位」と言う割と格上の神社です。
元は約200m北にいらっしゃいましたが、
約100年前にこちらに移ってこられました。
そのため毎年11月17日の例祭では、
その位置までこちらからご神体が神輿巡行されます。
(なぜか新撰組の扮装をされた氏子が、随行されます)

隼神社本殿の左(南)側に、元祇園梛神社本殿がいらっしゃいます。
ご祭神は、素戔嗚尊(スサノオノミコト)です。
「元祇園」とあるように、こちらは八坂神社の前身です。
もともと三条黒門という神泉苑の南端で、祇園祭が催されていました。
その後八坂神社はあちこち変遷を繰り返し、
現在の位置に移動されました。
まぁ元祇園梛神社も、ここではない別の場所から移転してきています。
現在の元祇園梛神社は、5月の例祭よりも
この節分会と夏越の払いで賑やかになります。

元祇園梛神社本殿前で、境内を北に向いています。
目の前の鳥居をくぐると、四条通沿いです。
その脇に、「壬生寺道」バス停があります。

今度は元祇園梛神社本殿前で、境内を東に向きました。
今回はここから鳥居をくぐり、坊城通に戻ります。

元祇園梛神社を出て、坊城通を北に向いています。
次はここから坊城通を北上して、四条通に向かいます。

坊城通から、四条通を西に向いています。
坊城通から約150m先の千本通まで、飲食店が建ち並んでいます。
(その辺りの千本通の様子は、第322回ブログ参照)

今度は坊城通から、四条通を東に向きました。
約300m先が、京都市街地屈指の繁華街「四条大宮」交差点です。
それはそうと東向きの「壬生寺道」バス停に、
26系市バスが停まっています。
自分が乗りたい市バスですが、信号から考えて
この市バスには間に合いませんね。

信号が変わったので、四条通を北側に渡りました。
この時点で、先程の市バスは既に出発しています。

四条通を横断歩道を北側に渡ってから、
坊城通から四条通を東に向いています。
目の前に、東行きの「壬生寺道」バス停が立っています。
取り敢えずこのバス停で、次の26系市バスが来るまで待ちました。
約10分後26系市バスが来たので、
そちらに乗って京都駅まで戻り、そのまま帰宅しました。
~次は、節分以降の「坊城通編」です。
元祇園梛神社に再訪して、坊城通をさらに北上します~
~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
元祇園梛神社が、起点です。
~追記 その2~
坊城通は最北端は、御池通です
実際に現場まで行って分かったのですが、
三条通以北にも坊城通は伸びています。
その辺りは住宅街中心なのですが、
個人的には結構面白い散策でした。
~追記 その3~
今後の予定
「坊城通編」は、最北端まで取材を続けます。
その後は桜シーズンまでの予定は、未定です。
「京のお店 今日のお品」などの掲載を予定していましたが、
実は3月以降収入が極端に減る可能性があり、
その場合お店で飲食することが事実上不可能になります。
その辺は、3月に入ってから考えようと思います。
- 関連記事
-
- 第912回 壬生の中心街です~坊城通南から北~その1 (2023/01/28)
- 第913回 豆之子稲荷へ参拝~坊城通南から北~その2 (2023/01/30)
- 第914回 元花街「島原」 前編~坊城通南から北~その3 (2023/02/01)
- 第915回 元花街「島原」 後編~坊城通南から北~その4 (2023/02/03)
- 第916回 壬生寺へ~坊城通南から北~その5 (2023/02/05)
- 第917回 壬生寺の護摩焚き 前編~坊城通南から北~その6 (2023/02/07)
- 第918回 壬生寺の護摩焚き 後編~坊城通南から北~その7 (2023/02/10)
- 第919回 節分の壬生寺~坊城通南から北~その8 (2023/02/12)
- 第920回 壬生寺屋台巡り~坊城通南から北~その9 (2023/02/15)
- 第921回 壬生の新撰組~坊城通南から北~その10 (2023/02/20)
- 第922回 元祇園梛神社の節分会~坊城通南から北~その11 (2023/02/23)
- 第923回 平日の元祇園梛神社~坊城通南から北~その12 (2023/02/26)
- 第924回 たから餅の御手洗団子~坊城通南から北~その13 (2023/03/02)
- 第925回 鈴屋海老フライカレー~坊城通南から北~その14 (2023/03/04)
- 第926回 二条駅から帰宅~坊城通南から北~その15 (2023/03/07)
スポンサーサイト