第926回 二条駅から帰宅~坊城通南から北~その15
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。

今まで北上してきた坊城通から、三条通を東に向いています。
千本通~堀川通間の三条通は、三条会商店街です。
飲酒を伴う飲食店が多いので、京都市街地屈指の繁華街でもあります。
目の前に、すぐ左(北)へ筋違いの坊城通が伸びています。
今回は坊城通を突き当たり、JR嵯峨野線「二条」駅から帰宅します。
撮影日は、2023年2月16日木曜日午後2時半。
今回が、「坊城通編」最終回です。

先程の位置から三条通を東に約10m移動して、
坊城通を北に向いています。
今回ブログでは、ここから突き当りまで北上します。
また三条通から北上すると、
中京区壬生地区から中京区西ノ京地区に移動します。

三条通から、坊城通を約10m北上しました。
この辺りは、平安時代に勧学院でした。
藤原冬嗣が建立した大学別曹です。
要するに、学生のための寄宿舎ですね。

勧学院跡の前で、坊城通を北に向いています。
この辺りの坊城通は、京町屋が建ち並びます。
柱が黒いのは、先に木材をバーナーで焼いているからです。
こうすると、火災時燃えにくくなります。

勧学院跡地から、坊城通を約100m北上しました。
坊城通の右(東)側に、姉坊城児童公園があります。
そういえば、こちらは「坊城通編」で5つ目の公園です。
坊城通には、児童公園が多いですね。

姉坊城児童公園に、こちらが貼り付けてありました。
左(北)側が姉小路で、右(南)側が三条通です。
地図の中央に、この坊城通が貫いています。

また、姉坊城児童公園には町内の掲示板もありました。
ですから、こちらは町内の集会所としても機能しています。
ただ公園内にお地蔵さんがいらっしゃらないので、
地蔵盆は催されていないのでしょう。

こちらが、姉坊城児童公園の様子です。
枯れ木が数本立っていますが、大半が桜の木です。
ですから、もう数週間でこちらは絶景に変わります。
正面児童公園など、京都市街地の児童公園には桜並木が多く
そのどちらも春になると絶景に変わります。
本当は公園内から撮影したいのですが、午後2時を回って
小学生低学年の児童がだんだん増えてきました。
もうこの人数では、公園内を撮れません……

姉坊城児童公園の入り口から、坊城通を北に向いています。
児童公園の北端に、姉小路が東西に伸びています。

坊城通から、姉小路を西に向いています。
姉小路は、約150m先で千本通と交差しています。
この辺りには、JR「二条」駅周辺と
三条会商店街という二つの繁華街があります。
その間を結ぶこの辺りの千本通も、かなり賑やかな通りです。
(その辺りの千本通の様子は、第333回ブログ参照)

近藤は坊城通から、姉小路を東に向きました。
左(北)側は住宅地ですが、右(南)側は姉坊城児童公園です。
こちらを約1㎞進むと、祇園祭後祭では役行者山・鈴鹿山が立ちます。

さらに姉小路から、坊城通を北に向いています。
今回ブログでは、こちらを進みます。

姉小路から、坊城通を約30m北上しました。
こちらに、お地蔵さんがいらっしゃいます。
通常町内のお地蔵さんは延命地蔵尊か大日如来なのですが、
豆緑地蔵尊はかなり珍しいです。
取り敢えず、こちらにお参りします。

豆緑地蔵尊の前で、坊城通を北に向いています。
坊城通最北端の御池通が、だんだん近づいてきました。
では、さらに坊城通を北上します。

豆緑地蔵尊から、坊城通を約20m北上しました。
ここで坊城通はまた東西の道と交差しますが、
おそらくこちらの道に名称はありません。

坊城通から、その道を西に向いています。
この道に名称がないのは、とても短いからです。
この道は約150m先の千本通で突き当たります。
また東側も、坊城通から約50m先で突き当たります。
つまり、この道は約200mしかありません。

今度はその道から、坊城通を北に向きました。
では、このまま坊城通を北上します。

その道から、坊城通を約30m北上しました。
坊城通の左(西)側に、お酒を出す飲食店が2軒並びます。
だんだんJR「二条」駅が近くなってきました。
JR「二条」駅より東側は、割烹やバーの名店が数軒あります。
(唐揚げが名物の居酒屋もありますし……)

2軒並ぶ先程のお店から、坊城通を約20m北上しました。
この御池通で、坊城通は突き当たります。
そしてこの地点が、坊城通最北端です。

坊城通から、御池通を右(東)に向いています。
約50m先で、御池通は美福通と交差しています。
美福通は、二条城最西端を貫く通りですね。

今度は坊城通から、御池通を左(西)に向きました。
ここからは、この御池通を西に進みます。

坊城通から、御池通を約70m西に進みました。
ここで、御池通は南北を貫く通りと交差します。

御池通から、その通りを北に向いています。
こちらは意外と長い道なのですが、最南端は姉小路です。
一瞬筋違いの坊城通とも考えましたが、
坊城通最北端の御池通を南北に貫いているので、
坊城通とは異なる別の道と考えられます。

その道から、坊城通を西に向いています。
だんだん御池通が突き当たるJR「二条」駅が近づいてきて、
商店舗が増えてきました。
では、このまま御池通を西に進みます。

先程の道から、御池通を約70m西に進みました。
ここで御池通は、千本通で突き当たります。

千本通から、御池通を西に向いています。
御池通は、JR[二条」駅で突き当たります。
御池通は千本通より西にも存在しますが、
それは御池通より1本北に伸びる押小路が名称変更したものです。
つまり、押小路は千本通を境に名称が異なります。
また押小路は、二条城最南端の道です。
(詳細は、第339回ブログ参照)
では、目の前の横断歩道を渡り千本通西側歩道に移ります。

横断歩道を渡り、御池通から千本通西側歩道を南に向いています。
この辺りの千本通には、姉小路を境に佛教大学二条学舎と
立命館大学千本学舎が建ち並んでいます。

今度は御池通から、千本通西側歩道を北に向きました。
約100m先に千本通が押小路と交差します。
この押小路が千本通以西で、「御池通」と名称変更します。

JR嵯峨野線「二条」駅前に、大きな枝垂桜の木が立っています。
こちらも、春になるとかなりの絶景に変わります。

千本通より西に、JR嵯峨野線「二条」駅があります。
元の駅舎は重要文化財でしたが、
現在は移設されて京都鉄道博物館の出口部分です。
(転車台の北側ですね)
この駅の東側と西側が、京都市街地屈指の繁華街です。
(実は、反対側の西側の方が賑やかです)
では、この「二条」駅からJR嵯峨野線に乗って帰宅します。
よく考えたら、「坊城通編」はJR嵯峨野線2駅分でした。
これで、「坊城通編」を終了します。
~次回から、「京のお店 今日のお品」が続きます~
~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
姉坊城児童公園が、起点です。
~追記 その2~
今後の予定
今回で「坊城通編」が終了しましたが、
ここから暫くは「京のお店 今日のお品」を続けます。
取り敢えず、坊城通沿いの6軒の取材を終えています。
後は桜の開花次第で、鹿王院周辺のお店も取材します。
自分が前職を突然辞めたため、
下手したら1年くらい収入ゼロの可能性もありました。
それがどうも3月も4月も収入がありそうなので、
(金額は今までよりも下がるかもしれませんが……
詳細は後述します)
桜が開花したら、「京のお店 今日のお品」を中断して
御池通から堀川通を北上しようと思います。
東堀川沿いの桜並木が見事ですし、
途中に二条城が建っています。
今出川通以北は日蓮宗寺院が建ち並び、
そのどちらも見事な桜並木を有します。
紫明通からは東北東に進路を取り、
最後は鴨川や植物園に行こうと計画しています。
かなりかなり長いので、GW以降も連載が続きそうです。
~追記 その3~
実は再就職しました
第924回ブログの追記で書いていた面接で、無事採用されました。
飲食店のアルバイトですが、かなりのホワイト企業です。
前職では暇なときは暇でしたが、
忙しいときは連続2週間勤務が当たり前でしたし、
1日の労働時間も年に3日だけですが18時間くらいありました。
(普段は、1日平均6時間くらい)
そのことを面接でこちらが言うと、こう返されました。
「うちでは、それは絶対にありえない」
また一定の労働時間働くと、
社会保険にも加入させてもらえるそうです。
前職では社会保険は放置状態で、
自分で社会保険庁京都支社の窓口まで行って、
国民健康保険に加入していました。
とにかく条件がいいので、びっくりしています。
まぁ勤務は制服が出来上がってからなので暫く後からですが、
(それで4月にもらえる3月分の給料は下がりますが)
それを差し引いても、かなりの好条件です。
~追記 その4~
「坊城通編」で誤字脱字がかなり多いです
実は、現時点で10か所以上訂正しています。
それが今回ブログ執筆中に、さらに5か所見つけました。
大半が助詞を打ち間違えたものですが、
中には漢字の誤変換やリンクミスもあります。
こちらは、今回ブログ更新日から1週間かけて訂正します。
同時にさらにブログを更新しますので、時間がかかります。
~追記 その5~
花粉症がひどいですね
自分は、花粉症歴45年以上です。
コロナ禍以降はマスクを当てるのが常態化していて、
それが花粉症をかなり抑えていてくれたのですが、
2023年はそのマスクをしていてもかなりキツイです。
ここ数日は無職を理由に引き籠っていましたが、
制服が届いたら本格的に働かないといけません。
それまでに何とかしないといけませんが、
早く花粉が収まることを祈る限りです。
ただスギ花粉の後は、ヒノキ花粉も待っています……
~追記 その6~
柿タルトを作ろう 最終回

こちらは、前回ブログで完成した柿タルトです。
今回は、完成したこちらを戴きます。

その日の昼下がりに、このように戴きました。
この日は、コーヒーとパウンドケーキを添えました。
パウンドケーキは、パン焼き機のアラカルト設定でできます。
~追記 その7~
暴れ終わって……

2023年3月1日木曜日のウチのネコです。
コタツから出て伸びをした直後、走り回って暴れました。
こちらは、それが一段落した瞬間です。
ちょっとお疲れで、しばらく休んでいました。
~追記 その8~
MVPは木下選手と思います
2023年3月4日土曜日に、J1リーグ第3節が催されました。
我らが京都サンガは、京都府亀岡市のサンガスタジアムで
FC東京と対戦して2-0と快勝しました。
京都サンガは、2023年シーズン初勝利でした。
これで京都は1勝2敗勝ち点3で、11位です。
この瞬間は、J2リーグ降格圏からは脱出です。
緒戦の対鹿島戦ではいいところがなく惨敗しましたが、
京都は第3節でだいぶ立て直してきました。
ハイプレスからの速攻は昨年以前の京都と重なりますし、
パトリック選手と木下選手という新加入のFW陣が安定していました。
パトリック選手はもしかしたら得点王争いをするかもしれませんが、
自分が注目したのは木下康介選手です。
切れのあるドリブルで東京のディフェンスラインを押し下げさせ、
川崎選手の初ゴールを演出しました。
木下選手の大活躍で、京都は東京を圧倒することができました。
進みたい方は、ここをクリックしてください。

今まで北上してきた坊城通から、三条通を東に向いています。
千本通~堀川通間の三条通は、三条会商店街です。
飲酒を伴う飲食店が多いので、京都市街地屈指の繁華街でもあります。
目の前に、すぐ左(北)へ筋違いの坊城通が伸びています。
今回は坊城通を突き当たり、JR嵯峨野線「二条」駅から帰宅します。
撮影日は、2023年2月16日木曜日午後2時半。
今回が、「坊城通編」最終回です。

先程の位置から三条通を東に約10m移動して、
坊城通を北に向いています。
今回ブログでは、ここから突き当りまで北上します。
また三条通から北上すると、
中京区壬生地区から中京区西ノ京地区に移動します。

三条通から、坊城通を約10m北上しました。
この辺りは、平安時代に勧学院でした。
藤原冬嗣が建立した大学別曹です。
要するに、学生のための寄宿舎ですね。

勧学院跡の前で、坊城通を北に向いています。
この辺りの坊城通は、京町屋が建ち並びます。
柱が黒いのは、先に木材をバーナーで焼いているからです。
こうすると、火災時燃えにくくなります。

勧学院跡地から、坊城通を約100m北上しました。
坊城通の右(東)側に、姉坊城児童公園があります。
そういえば、こちらは「坊城通編」で5つ目の公園です。
坊城通には、児童公園が多いですね。

姉坊城児童公園に、こちらが貼り付けてありました。
左(北)側が姉小路で、右(南)側が三条通です。
地図の中央に、この坊城通が貫いています。

また、姉坊城児童公園には町内の掲示板もありました。
ですから、こちらは町内の集会所としても機能しています。
ただ公園内にお地蔵さんがいらっしゃらないので、
地蔵盆は催されていないのでしょう。

こちらが、姉坊城児童公園の様子です。
枯れ木が数本立っていますが、大半が桜の木です。
ですから、もう数週間でこちらは絶景に変わります。
正面児童公園など、京都市街地の児童公園には桜並木が多く
そのどちらも春になると絶景に変わります。
本当は公園内から撮影したいのですが、午後2時を回って
小学生低学年の児童がだんだん増えてきました。
もうこの人数では、公園内を撮れません……

姉坊城児童公園の入り口から、坊城通を北に向いています。
児童公園の北端に、姉小路が東西に伸びています。

坊城通から、姉小路を西に向いています。
姉小路は、約150m先で千本通と交差しています。
この辺りには、JR「二条」駅周辺と
三条会商店街という二つの繁華街があります。
その間を結ぶこの辺りの千本通も、かなり賑やかな通りです。
(その辺りの千本通の様子は、第333回ブログ参照)

近藤は坊城通から、姉小路を東に向きました。
左(北)側は住宅地ですが、右(南)側は姉坊城児童公園です。
こちらを約1㎞進むと、祇園祭後祭では役行者山・鈴鹿山が立ちます。

さらに姉小路から、坊城通を北に向いています。
今回ブログでは、こちらを進みます。

姉小路から、坊城通を約30m北上しました。
こちらに、お地蔵さんがいらっしゃいます。
通常町内のお地蔵さんは延命地蔵尊か大日如来なのですが、
豆緑地蔵尊はかなり珍しいです。
取り敢えず、こちらにお参りします。

豆緑地蔵尊の前で、坊城通を北に向いています。
坊城通最北端の御池通が、だんだん近づいてきました。
では、さらに坊城通を北上します。

豆緑地蔵尊から、坊城通を約20m北上しました。
ここで坊城通はまた東西の道と交差しますが、
おそらくこちらの道に名称はありません。

坊城通から、その道を西に向いています。
この道に名称がないのは、とても短いからです。
この道は約150m先の千本通で突き当たります。
また東側も、坊城通から約50m先で突き当たります。
つまり、この道は約200mしかありません。

今度はその道から、坊城通を北に向きました。
では、このまま坊城通を北上します。

その道から、坊城通を約30m北上しました。
坊城通の左(西)側に、お酒を出す飲食店が2軒並びます。
だんだんJR「二条」駅が近くなってきました。
JR「二条」駅より東側は、割烹やバーの名店が数軒あります。
(唐揚げが名物の居酒屋もありますし……)

2軒並ぶ先程のお店から、坊城通を約20m北上しました。
この御池通で、坊城通は突き当たります。
そしてこの地点が、坊城通最北端です。

坊城通から、御池通を右(東)に向いています。
約50m先で、御池通は美福通と交差しています。
美福通は、二条城最西端を貫く通りですね。

今度は坊城通から、御池通を左(西)に向きました。
ここからは、この御池通を西に進みます。

坊城通から、御池通を約70m西に進みました。
ここで、御池通は南北を貫く通りと交差します。

御池通から、その通りを北に向いています。
こちらは意外と長い道なのですが、最南端は姉小路です。
一瞬筋違いの坊城通とも考えましたが、
坊城通最北端の御池通を南北に貫いているので、
坊城通とは異なる別の道と考えられます。

その道から、坊城通を西に向いています。
だんだん御池通が突き当たるJR「二条」駅が近づいてきて、
商店舗が増えてきました。
では、このまま御池通を西に進みます。

先程の道から、御池通を約70m西に進みました。
ここで御池通は、千本通で突き当たります。

千本通から、御池通を西に向いています。
御池通は、JR[二条」駅で突き当たります。
御池通は千本通より西にも存在しますが、
それは御池通より1本北に伸びる押小路が名称変更したものです。
つまり、押小路は千本通を境に名称が異なります。
また押小路は、二条城最南端の道です。
(詳細は、第339回ブログ参照)
では、目の前の横断歩道を渡り千本通西側歩道に移ります。

横断歩道を渡り、御池通から千本通西側歩道を南に向いています。
この辺りの千本通には、姉小路を境に佛教大学二条学舎と
立命館大学千本学舎が建ち並んでいます。

今度は御池通から、千本通西側歩道を北に向きました。
約100m先に千本通が押小路と交差します。
この押小路が千本通以西で、「御池通」と名称変更します。

JR嵯峨野線「二条」駅前に、大きな枝垂桜の木が立っています。
こちらも、春になるとかなりの絶景に変わります。

千本通より西に、JR嵯峨野線「二条」駅があります。
元の駅舎は重要文化財でしたが、
現在は移設されて京都鉄道博物館の出口部分です。
(転車台の北側ですね)
この駅の東側と西側が、京都市街地屈指の繁華街です。
(実は、反対側の西側の方が賑やかです)
では、この「二条」駅からJR嵯峨野線に乗って帰宅します。
よく考えたら、「坊城通編」はJR嵯峨野線2駅分でした。
これで、「坊城通編」を終了します。
~次回から、「京のお店 今日のお品」が続きます~
~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
姉坊城児童公園が、起点です。
~追記 その2~
今後の予定
今回で「坊城通編」が終了しましたが、
ここから暫くは「京のお店 今日のお品」を続けます。
取り敢えず、坊城通沿いの6軒の取材を終えています。
後は桜の開花次第で、鹿王院周辺のお店も取材します。
自分が前職を突然辞めたため、
下手したら1年くらい収入ゼロの可能性もありました。
それがどうも3月も4月も収入がありそうなので、
(金額は今までよりも下がるかもしれませんが……
詳細は後述します)
桜が開花したら、「京のお店 今日のお品」を中断して
御池通から堀川通を北上しようと思います。
東堀川沿いの桜並木が見事ですし、
途中に二条城が建っています。
今出川通以北は日蓮宗寺院が建ち並び、
そのどちらも見事な桜並木を有します。
紫明通からは東北東に進路を取り、
最後は鴨川や植物園に行こうと計画しています。
かなりかなり長いので、GW以降も連載が続きそうです。
~追記 その3~
実は再就職しました
第924回ブログの追記で書いていた面接で、無事採用されました。
飲食店のアルバイトですが、かなりのホワイト企業です。
前職では暇なときは暇でしたが、
忙しいときは連続2週間勤務が当たり前でしたし、
1日の労働時間も年に3日だけですが18時間くらいありました。
(普段は、1日平均6時間くらい)
そのことを面接でこちらが言うと、こう返されました。
「うちでは、それは絶対にありえない」
また一定の労働時間働くと、
社会保険にも加入させてもらえるそうです。
前職では社会保険は放置状態で、
自分で社会保険庁京都支社の窓口まで行って、
国民健康保険に加入していました。
とにかく条件がいいので、びっくりしています。
まぁ勤務は制服が出来上がってからなので暫く後からですが、
(それで4月にもらえる3月分の給料は下がりますが)
それを差し引いても、かなりの好条件です。
~追記 その4~
「坊城通編」で誤字脱字がかなり多いです
実は、現時点で10か所以上訂正しています。
それが今回ブログ執筆中に、さらに5か所見つけました。
大半が助詞を打ち間違えたものですが、
中には漢字の誤変換やリンクミスもあります。
こちらは、今回ブログ更新日から1週間かけて訂正します。
同時にさらにブログを更新しますので、時間がかかります。
~追記 その5~
花粉症がひどいですね
自分は、花粉症歴45年以上です。
コロナ禍以降はマスクを当てるのが常態化していて、
それが花粉症をかなり抑えていてくれたのですが、
2023年はそのマスクをしていてもかなりキツイです。
ここ数日は無職を理由に引き籠っていましたが、
制服が届いたら本格的に働かないといけません。
それまでに何とかしないといけませんが、
早く花粉が収まることを祈る限りです。
ただスギ花粉の後は、ヒノキ花粉も待っています……
~追記 その6~
柿タルトを作ろう 最終回

こちらは、前回ブログで完成した柿タルトです。
今回は、完成したこちらを戴きます。

その日の昼下がりに、このように戴きました。
この日は、コーヒーとパウンドケーキを添えました。
パウンドケーキは、パン焼き機のアラカルト設定でできます。
~追記 その7~
暴れ終わって……

2023年3月1日木曜日のウチのネコです。
コタツから出て伸びをした直後、走り回って暴れました。
こちらは、それが一段落した瞬間です。
ちょっとお疲れで、しばらく休んでいました。
~追記 その8~
MVPは木下選手と思います
2023年3月4日土曜日に、J1リーグ第3節が催されました。
我らが京都サンガは、京都府亀岡市のサンガスタジアムで
FC東京と対戦して2-0と快勝しました。
京都サンガは、2023年シーズン初勝利でした。
これで京都は1勝2敗勝ち点3で、11位です。
この瞬間は、J2リーグ降格圏からは脱出です。
緒戦の対鹿島戦ではいいところがなく惨敗しましたが、
京都は第3節でだいぶ立て直してきました。
ハイプレスからの速攻は昨年以前の京都と重なりますし、
パトリック選手と木下選手という新加入のFW陣が安定していました。
パトリック選手はもしかしたら得点王争いをするかもしれませんが、
自分が注目したのは木下康介選手です。
切れのあるドリブルで東京のディフェンスラインを押し下げさせ、
川崎選手の初ゴールを演出しました。
木下選手の大活躍で、京都は東京を圧倒することができました。
- 関連記事
-
- 第912回 壬生の中心街です~坊城通南から北~その1 (2023/01/28)
- 第913回 豆之子稲荷へ参拝~坊城通南から北~その2 (2023/01/30)
- 第914回 元花街「島原」 前編~坊城通南から北~その3 (2023/02/01)
- 第915回 元花街「島原」 後編~坊城通南から北~その4 (2023/02/03)
- 第916回 壬生寺へ~坊城通南から北~その5 (2023/02/05)
- 第917回 壬生寺の護摩焚き 前編~坊城通南から北~その6 (2023/02/07)
- 第918回 壬生寺の護摩焚き 後編~坊城通南から北~その7 (2023/02/10)
- 第919回 節分の壬生寺~坊城通南から北~その8 (2023/02/12)
- 第920回 壬生寺屋台巡り~坊城通南から北~その9 (2023/02/15)
- 第921回 壬生の新撰組~坊城通南から北~その10 (2023/02/20)
- 第922回 元祇園梛神社の節分会~坊城通南から北~その11 (2023/02/23)
- 第923回 平日の元祇園梛神社~坊城通南から北~その12 (2023/02/26)
- 第924回 たから餅の御手洗団子~坊城通南から北~その13 (2023/03/02)
- 第925回 鈴屋海老フライカレー~坊城通南から北~その14 (2023/03/04)
- 第926回 二条駅から帰宅~坊城通南から北~その15 (2023/03/07)
スポンサーサイト