たから餅老舗
《ホームに戻る》

店名:たから餅老舗 業種:和菓子匠
営業時間:午前8時~午後7時 定休日:水曜日
飲食スペース:なし(みたらし団子の食べ歩き可能)
住所:中京区坊城通蛸薬師通上がる壬生馬場町20
(地図で確認される方は、ここをクリックしてください)

京都駅北側市バスターミナルから26系市バスに乗って、約20分。
こちらは、「壬生寺道」バス停です。
新撰組関連施設や壬生寺に向かうなら、こちらが最寄りバス停です。
今回はここから坊城通を北上して、
中京区屈指とも言われている和菓子匠へ向かいます。
小さな「町の和菓子屋」ですが、いくつも賞状が並ぶ名店です。

「壬生寺道」バス停から、四条通を西に向いています。
約250m先に、JR嵯峨野線の高架が見えます。
この辺りからその高架まで、様々な飲食店が建ち並んでいます。

今度は「壬生寺道」バス停から、四条通を東に向きました。
右(南)側に、石製鳥居が立っていますね。

四条通から南を向いて、その石製鳥居を眺めています。
鳥居の両脇に、この神社を表す碑が立っています。
こちらは、「元祇園梛神社」と「式台隼神社」が合祀されています。
なお「式台隼神社」は、今回ブログのメイン
「たから餅老舗」の向かい(西)側に、もともといらっしゃいました。
(こちらの詳細は、第923回ブログ参照)

その石製鳥居の前で、四条通を東に向いています。
目の前で、四条通は坊城通と交差しています。

四条通から、坊城通を南に向いています。
こちらを進むと、新撰組関連施設や壬生寺に辿り着きます。

今度は四条通から、坊城通を北に向きました。
今回ブログでは、このまま横断歩道を渡ります。

横断歩道を渡り、坊城通から四条通を東に向いています。
約300m先が、京都市街地屈指の繁華街「四条大宮」交差点です。

四条通から、坊城通を北に向いています。
今回は、このまま坊城通を北上します。

四条通から、坊城通を約100m北上しました。
坊城通から西に、錦小路が伸びています。
南西角に、「錦坊城児童公園」があります。

錦小路から、坊城通を約100m北上しました。
ここで、坊城通は蛸薬師通と交差します。
南西角の石碑の位置に、先述の式台隼神社がいらっしゃいました。
さらに北東角に、今回ブログのメイン
和菓子匠の「たから餅老舗」が建っています。

通常ならここから「たから餅老舗」店内を撮影するのですが、
今回は店内撮影は一切していません。
念のために書きますが、こちらは店内取材NGの店ではありません。
自分がこちらの店内撮影をしようとしたら、
お婆さんを伴って小学校低学年の女子児童が現れました。
孫に和菓子を買ってやろうと張り切る祖母と、
和菓子をいっぱい買ってもらえるお孫さん両方のテンションが高く、
店主と女将さんがその対応に追われておられました。
その様子を撮りにくかったのが、実情です。
代わりに、この機関誌をこのブログに掲載します。
こちらの機関誌に、この「たから餅老舗」が特集されています。
この機関誌は京都市が発行しており、
「たから餅老舗」で配布されていました。

こちらが、その機関誌の「たから餅老舗」の特集記事です。
「たから餅老舗」はみたらし団子が名物のお店ですが、
基本的には京都市内によくある「町の和菓子屋」です。
和菓子司 梅月やつるき餅本舗 本店などのお店は、
赤飯や小餅・上用まんじゅうなど
冠婚葬祭に使われたり供えられたりするものがメインで、
草餅や田舎まんじゅうなど駄菓子感覚で戴く和菓子も売られています。
ただ、店内にはあちこちに賞状が並んでいます。
こちらの店主は、様々な和菓子の大会で優勝されています。

「たから餅老舗」から、帰宅しました。
今回は、このレジ袋を持ち帰りました。

レジ袋の中は、この包装紙で包まれています。
包装紙には、「たから餅老舗」のロゴが入っていますね。

包装紙の中は、こちらが入っていました。
今回は駄菓子感覚で、京都人が普段戴いている和菓子を買いました。

その日の夕方、こちらを戴きました。
そば茶で戴いていますが、これがウチの母の最近のマイブームです。

これらの和菓子は、すべて150円~200円です。
計4つあるので、自分と母と2つずつです。
自分は、横並びの草餅と桜餅を戴きました。
草餅のヨモギ入りの餅の中には、小豆餡が入っています。
桜餅は桜色に染まったもち米と道明寺粉を蒸したものの中に、
小豆餡がしっかり入っています。
つまり、琴きき茶屋の桜餅とは完全に別物です。
ただ、こちらの桜餅の方が「町の和菓子屋」では主流です。
うちの母は、縦の2つを戴きました。
よもぎ団子は、漉し餡の方を買いました。
田舎まんじゅうは皮のキメが細かく、丁寧なつくりでした。

2023年2月16日木曜日には、こちらを買いました。
こちらは、みたらし団子5本(500円)です。
「たから餅老舗」では、みたらし団は1本(100円)から買えます。
店頭で1本買いした後、みたらし団子の食べ歩きも可能です。
(店内飲食するスペースは、ありません)

こちらは、帰宅後に戴きました。
ウチの母の分のそば茶は、写していません。

みたらし団子を大写ししました。
こちらの団子は、通常のものよりモチモチしています。
たぶん団子粉以外にも、何か入れています。
また、こちらの蜜は砂糖があまり入っていません。
焦がし醤油の香りと少しの苦みが、おいしさを引き立てます。

自分が初めてこちらにお邪魔したのは、2015年7月5日でした。
その時は、こちらの水無月を買いました。
(その時の様子は、第323回ブログ参照)

こちらが、その時の水無月です。
こちらの和菓子は、時たまアイデア菓子に挑戦されます。
通常の水無月と異なり、吉野葛で作られていました。
ただ奇をてらっていてもきちんとおいしいのが、こちらの特徴です。
その辺は、和菓子の基本がしっかりとされているのでしょうね。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店の検索が、可能です。
~追記 その1~
センターバック次第の試合でした
2023年3月8日水曜日にルヴァン杯第1節が行われ、
J1リーグに参加するクラブチームが対戦しました。
Bグループに所属する我らが京都サンガは、
京都府亀岡市のサンガスタジアムでガンバ大阪と対戦しました。
いったんは山崎選手のゴールで追いついたものの、
着実(?)に失点し続けて、京都は1-3で惨敗しました。
リーグ戦で快勝した京都サンガは先発メンバーを全員入れ替えて、
対東京戦でも出場してこの試合にも出たのは、
金子選手と谷内田選手の2名だけでした。
センターバックの喜多選手とイヨハ選手は
将来性はあるのですが、現在J1リーグで戦うのは厳しいようです。
前半30分の時点で疲労していましたし、
その辺りからマークを外す状況が生まれました。
まぁこの試合は勝つことよりも
「育てる」ことを重要視していたみたいですし、
昨シーズン以上にカップ戦に対応する力は
今の京都サンガにはありません。

店名:たから餅老舗 業種:和菓子匠
営業時間:午前8時~午後7時 定休日:水曜日
飲食スペース:なし(みたらし団子の食べ歩き可能)
住所:中京区坊城通蛸薬師通上がる壬生馬場町20
(地図で確認される方は、ここをクリックしてください)

京都駅北側市バスターミナルから26系市バスに乗って、約20分。
こちらは、「壬生寺道」バス停です。
新撰組関連施設や壬生寺に向かうなら、こちらが最寄りバス停です。
今回はここから坊城通を北上して、
中京区屈指とも言われている和菓子匠へ向かいます。
小さな「町の和菓子屋」ですが、いくつも賞状が並ぶ名店です。

「壬生寺道」バス停から、四条通を西に向いています。
約250m先に、JR嵯峨野線の高架が見えます。
この辺りからその高架まで、様々な飲食店が建ち並んでいます。

今度は「壬生寺道」バス停から、四条通を東に向きました。
右(南)側に、石製鳥居が立っていますね。

四条通から南を向いて、その石製鳥居を眺めています。
鳥居の両脇に、この神社を表す碑が立っています。
こちらは、「元祇園梛神社」と「式台隼神社」が合祀されています。
なお「式台隼神社」は、今回ブログのメイン
「たから餅老舗」の向かい(西)側に、もともといらっしゃいました。
(こちらの詳細は、第923回ブログ参照)

その石製鳥居の前で、四条通を東に向いています。
目の前で、四条通は坊城通と交差しています。

四条通から、坊城通を南に向いています。
こちらを進むと、新撰組関連施設や壬生寺に辿り着きます。

今度は四条通から、坊城通を北に向きました。
今回ブログでは、このまま横断歩道を渡ります。

横断歩道を渡り、坊城通から四条通を東に向いています。
約300m先が、京都市街地屈指の繁華街「四条大宮」交差点です。

四条通から、坊城通を北に向いています。
今回は、このまま坊城通を北上します。

四条通から、坊城通を約100m北上しました。
坊城通から西に、錦小路が伸びています。
南西角に、「錦坊城児童公園」があります。

錦小路から、坊城通を約100m北上しました。
ここで、坊城通は蛸薬師通と交差します。
南西角の石碑の位置に、先述の式台隼神社がいらっしゃいました。
さらに北東角に、今回ブログのメイン
和菓子匠の「たから餅老舗」が建っています。

通常ならここから「たから餅老舗」店内を撮影するのですが、
今回は店内撮影は一切していません。
念のために書きますが、こちらは店内取材NGの店ではありません。
自分がこちらの店内撮影をしようとしたら、
お婆さんを伴って小学校低学年の女子児童が現れました。
孫に和菓子を買ってやろうと張り切る祖母と、
和菓子をいっぱい買ってもらえるお孫さん両方のテンションが高く、
店主と女将さんがその対応に追われておられました。
その様子を撮りにくかったのが、実情です。
代わりに、この機関誌をこのブログに掲載します。
こちらの機関誌に、この「たから餅老舗」が特集されています。
この機関誌は京都市が発行しており、
「たから餅老舗」で配布されていました。

こちらが、その機関誌の「たから餅老舗」の特集記事です。
「たから餅老舗」はみたらし団子が名物のお店ですが、
基本的には京都市内によくある「町の和菓子屋」です。
和菓子司 梅月やつるき餅本舗 本店などのお店は、
赤飯や小餅・上用まんじゅうなど
冠婚葬祭に使われたり供えられたりするものがメインで、
草餅や田舎まんじゅうなど駄菓子感覚で戴く和菓子も売られています。
ただ、店内にはあちこちに賞状が並んでいます。
こちらの店主は、様々な和菓子の大会で優勝されています。

「たから餅老舗」から、帰宅しました。
今回は、このレジ袋を持ち帰りました。

レジ袋の中は、この包装紙で包まれています。
包装紙には、「たから餅老舗」のロゴが入っていますね。

包装紙の中は、こちらが入っていました。
今回は駄菓子感覚で、京都人が普段戴いている和菓子を買いました。

その日の夕方、こちらを戴きました。
そば茶で戴いていますが、これがウチの母の最近のマイブームです。

これらの和菓子は、すべて150円~200円です。
計4つあるので、自分と母と2つずつです。
自分は、横並びの草餅と桜餅を戴きました。
草餅のヨモギ入りの餅の中には、小豆餡が入っています。
桜餅は桜色に染まったもち米と道明寺粉を蒸したものの中に、
小豆餡がしっかり入っています。
つまり、琴きき茶屋の桜餅とは完全に別物です。
ただ、こちらの桜餅の方が「町の和菓子屋」では主流です。
うちの母は、縦の2つを戴きました。
よもぎ団子は、漉し餡の方を買いました。
田舎まんじゅうは皮のキメが細かく、丁寧なつくりでした。

2023年2月16日木曜日には、こちらを買いました。
こちらは、みたらし団子5本(500円)です。
「たから餅老舗」では、みたらし団は1本(100円)から買えます。
店頭で1本買いした後、みたらし団子の食べ歩きも可能です。
(店内飲食するスペースは、ありません)

こちらは、帰宅後に戴きました。
ウチの母の分のそば茶は、写していません。

みたらし団子を大写ししました。
こちらの団子は、通常のものよりモチモチしています。
たぶん団子粉以外にも、何か入れています。
また、こちらの蜜は砂糖があまり入っていません。
焦がし醤油の香りと少しの苦みが、おいしさを引き立てます。

自分が初めてこちらにお邪魔したのは、2015年7月5日でした。
その時は、こちらの水無月を買いました。
(その時の様子は、第323回ブログ参照)

こちらが、その時の水無月です。
こちらの和菓子は、時たまアイデア菓子に挑戦されます。
通常の水無月と異なり、吉野葛で作られていました。
ただ奇をてらっていてもきちんとおいしいのが、こちらの特徴です。
その辺は、和菓子の基本がしっかりとされているのでしょうね。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店の検索が、可能です。
~追記 その1~
センターバック次第の試合でした
2023年3月8日水曜日にルヴァン杯第1節が行われ、
J1リーグに参加するクラブチームが対戦しました。
Bグループに所属する我らが京都サンガは、
京都府亀岡市のサンガスタジアムでガンバ大阪と対戦しました。
いったんは山崎選手のゴールで追いついたものの、
着実(?)に失点し続けて、京都は1-3で惨敗しました。
リーグ戦で快勝した京都サンガは先発メンバーを全員入れ替えて、
対東京戦でも出場してこの試合にも出たのは、
金子選手と谷内田選手の2名だけでした。
センターバックの喜多選手とイヨハ選手は
将来性はあるのですが、現在J1リーグで戦うのは厳しいようです。
前半30分の時点で疲労していましたし、
その辺りからマークを外す状況が生まれました。
まぁこの試合は勝つことよりも
「育てる」ことを重要視していたみたいですし、
昨シーズン以上にカップ戦に対応する力は
今の京都サンガにはありません。
- 関連記事
-
- 京かき氷 つみき (2022/11/10)
- ぎょうざ処 亮政 (2022/11/12)
- 琴きき茶屋 (2022/11/14)
- 嵐山 よしむら (2022/11/16)
- %ARABICA京都嵐山 (2022/11/18)
- 喫茶 喜多西 (2022/11/20)
- 京都ぱん Boulangerie mash kyoto (2022/11/22)
- たから餅老舗 (2023/03/10)
- 金つばの幸福堂 (2023/03/12)
- 新撰組壬生屯所八木邸/京都鶴屋鶴寿庵 (2023/03/15)
- だんだら珈琲店 (2023/03/17)
- 壬生湯 (2023/03/19)
- 幸福屋 三条本店 (2023/03/21)
- 鈴屋 (2023/03/23)
- 大宮京珉 (2023/03/26)
スポンサーサイト