大宮京珉
《ホームに戻る》

店名:大宮京珉 業種:町中華
営業時間:午前11時半~午後9時(平日は午後2時~午後4時半休憩)
定休日:月曜日・第2第4火曜日 座席数:10
デリバリー:おそらくなし テイクアウト:あり
住所:中京区後院通六角通下がる壬生馬場町19-15
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)

京都駅北側市バスターミナルから、西回りの
四条大宮・千本通方面206系市バスに乗って、約20分。
こちらは、「三条千本朱雀立命館前」バス停です。
今回は、三条会商店街の近くにある町中華を訪れます。
実は、結構有名店だったりもします。

「三条千本・朱雀立命館前」バス停から、千本通を北に向いています。
千本通の左(西)側は立命館大学千本キャンパスで、
その北隣は佛教大学二条キャンパスですね。
さらにその北隣が、JR嵯峨野線「二条」駅です。

「三条千本朱雀立命館前」バス停から、千本通を南に向きました。
右(西)側は、立命館大学千本キャンパスですね。
今回は、このまま千本通を南下します。

「三条千本・朱雀立命館前」バス停から、
千本通を約50m南下しました。
ここで千本通は、三条通と交差します。
左(東)側の大通りは後院通と言って、千本通ではありません。
三条通以南の千本通は、右(西)側の狭い道です。

千本通から、三条通を東に向いています。
実は、第57回ブログ冒頭と同じ写真です。
ただ約10年経って、パチンコ屋さんが薬局に変わっています。
では、この横断歩道を東に渡ります。

横断歩道を東に渡り、千本通から三条通を東に向いています。
目の前に、三条会商店街が広がります。
今回ブログのお店は後院通沿いにあるので、
本当はこのまま南東の後院通に進むべきなのですが、
取材の都合で三条会商店街を通り抜けます。

千本通から、三条通を約150m東に進みました。
三条会商店街の中を進んでいます。
左(北)側に、幸福屋三条本店が見えます。
その幸福屋三条本店の前から南に、坊城通が伸びています。

幸福屋三条本店の店頭で、三条通を東に向いています。
約5m先から、坊城通が左(北)に伸びています。
そちらの坊城通の様子は、第926回ブログを参照してください。

幸福屋三条本店の前で、坊城通を南に向いています。
ここからは、坊城通を南下します。

幸福屋三条本店の前から、坊城通を約50m南下しました。
坊城通の左(東)側に、鈴屋という喫茶店があります。
手作りスイーツがおいしい喫茶店ですが、
カレーライスが名物のお店です。

喫茶店の鈴屋の前から、坊城通を南に向いています。
では、さらに坊城通を南下します。

喫茶店の鈴屋の前から、坊城通を約100m南下しました。
ここで坊城通は、後院通と交差します。
お気づきでしょうが、三条会商店街を通らずに
「三条千本」交差点から後院通をそのまま南東に進めば
もっと近かったのですが、
まぁそれはそれということで……

坊城通から、後院通を南東に向いています。
よく見えませんが、約5m先から真東に六角通が伸びています。
実は坊城通と後院通との交差点は、六角通最西端でもあります。
この位置から六角通を約1300m東に進むと、
烏丸通の向こう(東)に六角堂が立っています。
(六角堂の詳細は、第206回ブログ参照)
今回は、このまま後院通を南東に進みます。

六角通から、後院通を約50m南東に進みました。
こちらに、「京珉」と書かれた赤提灯のお店があります。
こちらが、今回ブログのメイン町中華の「大宮京珉」です。
では、こちらに入店します。

入店直後に、店主にブログ撮影許可を得ました。
お客さんがお店の手前に集中されていたので、
お店の奥の方に席に就きました。
こちらは、カウンター席のみで10席あります。
カウンター席の脇に、こちらのメニューが並んでいました。
普通の町中華に出そうな品物は、ほとんどありますね……
と言いたいところですが、古老肉(酢豚)がありません。
自分がこのブログで町中華を紹介するときは、
焼きめしと古老肉なのですが、
一見するとメニューには載っていません。

よく見るとこのメニューには裏面があって、
そちらにきちんと酢豚(古老肉)がありました。
表面を見ていて「そういえば、載ってないなぁ」と思った品物は、
こちらにすべて載っていました。
そうそう、メニューの片隅に持ち帰りについて書かれています。
どうやら、このお店では一通り持ち帰ることができそうです。

自分が戴く注文をして、店内を撮影します。
こちらは、自分が座ったカウンター席の背後です。
定食メニューが書かれていますが、
その脇に様々な方々のサイン色紙が並びます。
先述の通り、こちらは知る人ぞ知る結構隠れた名店です。
そのため、お客さんの中には
このようにサインを残される方もいらっしゃいます。

フライヤーの上には、アルコールメニューが並びます。
もちろん生ビールや瓶ビールもありますが、
紹興酒や桂花陳酒・杏露酒など中国酒もあります。
さらに、日本酒や焼酎もありますね。

そういえば先程のサイン色紙の脇に、冷蔵庫が置かれています。
その中に、ジュース以外にも様々なお酒が並んでいます。

カウンターの様子を撮りました。
もちろん他のお客さんがいらっしゃる部分は、撮っていません。
各カウンター席には餃子の受け皿の横に各種調味料が並び、
さらに脇に割りばし・先述のメニューと続きます。
餃子用の調味料の割合が高いですが、
このお店は特に餃子を得意としています。

注文してから、約10分経ちました。
すると、こちらがやって来ました。
古老肉(酢豚)の存在に気付いたのが注文の後だったので、
今回は古老肉以外を注文しました。

先ずはこちらの餃子(350円)です。6個入りで1人前です。
餃子の中の餡は、しっかり味が付いています。
ちなみに、自分は受け皿に酢が3に対して、醤油1を入れます。

続いて、こちらは炒飯(650円)です。
紅ショウガがトッピングされていますね。
パラパラとしたご飯とふんわりした食感が対照的です。

そして、ニラレバー炒め(680円)も注文しました。
レバーにしても、モヤシにしても、火加減が絶妙ですね。
火を通しすぎると不味くなりますが、
そうは言っても生焼けでは食べられません。
自分が脳出血を患っていなかったら、生ビールを頼みたいところです。

約30分かけて、こちらを戴きました。
では、会計を済ませて帰宅します。

帰宅時に会計を済ませようとしたとき、
レジの横にこちらが積まれていることに気づきました。
店主に質問したところ、勝手に持ち帰ってもよいそうです。

こちらは、ウチに帰ってから撮影しています。
こちらは、先程の紙箱の裏面です。
この紙箱はちょうどマッチ箱と同じ大きさで、形状です。
京都市内の町中華の組合に入っているお店で、
この紙箱が配布されているようです。
ただ、今まで取材した他のお店では存在に気づきませんでした。
毎月15日は「中華の日」らしいのですが、
どのようなサービスがあるのかは分かりませんでした。

その紙箱を掛けてみました。
こうやって撮ると、完全にマッチ箱なのですが……

こうして撮ると、中には「つま楊枝」が入ったいたことが分かります。
もしかしたら元々マッチだったのかもしれませんが、
昔ほど喫煙者がいらっしゃらないので、
変更されたのかもしれません。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店が、検索可能です。

店名:大宮京珉 業種:町中華
営業時間:午前11時半~午後9時(平日は午後2時~午後4時半休憩)
定休日:月曜日・第2第4火曜日 座席数:10
デリバリー:おそらくなし テイクアウト:あり
住所:中京区後院通六角通下がる壬生馬場町19-15
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)

京都駅北側市バスターミナルから、西回りの
四条大宮・千本通方面206系市バスに乗って、約20分。
こちらは、「三条千本朱雀立命館前」バス停です。
今回は、三条会商店街の近くにある町中華を訪れます。
実は、結構有名店だったりもします。

「三条千本・朱雀立命館前」バス停から、千本通を北に向いています。
千本通の左(西)側は立命館大学千本キャンパスで、
その北隣は佛教大学二条キャンパスですね。
さらにその北隣が、JR嵯峨野線「二条」駅です。

「三条千本朱雀立命館前」バス停から、千本通を南に向きました。
右(西)側は、立命館大学千本キャンパスですね。
今回は、このまま千本通を南下します。

「三条千本・朱雀立命館前」バス停から、
千本通を約50m南下しました。
ここで千本通は、三条通と交差します。
左(東)側の大通りは後院通と言って、千本通ではありません。
三条通以南の千本通は、右(西)側の狭い道です。

千本通から、三条通を東に向いています。
実は、第57回ブログ冒頭と同じ写真です。
ただ約10年経って、パチンコ屋さんが薬局に変わっています。
では、この横断歩道を東に渡ります。

横断歩道を東に渡り、千本通から三条通を東に向いています。
目の前に、三条会商店街が広がります。
今回ブログのお店は後院通沿いにあるので、
本当はこのまま南東の後院通に進むべきなのですが、
取材の都合で三条会商店街を通り抜けます。

千本通から、三条通を約150m東に進みました。
三条会商店街の中を進んでいます。
左(北)側に、幸福屋三条本店が見えます。
その幸福屋三条本店の前から南に、坊城通が伸びています。

幸福屋三条本店の店頭で、三条通を東に向いています。
約5m先から、坊城通が左(北)に伸びています。
そちらの坊城通の様子は、第926回ブログを参照してください。

幸福屋三条本店の前で、坊城通を南に向いています。
ここからは、坊城通を南下します。

幸福屋三条本店の前から、坊城通を約50m南下しました。
坊城通の左(東)側に、鈴屋という喫茶店があります。
手作りスイーツがおいしい喫茶店ですが、
カレーライスが名物のお店です。

喫茶店の鈴屋の前から、坊城通を南に向いています。
では、さらに坊城通を南下します。

喫茶店の鈴屋の前から、坊城通を約100m南下しました。
ここで坊城通は、後院通と交差します。
お気づきでしょうが、三条会商店街を通らずに
「三条千本」交差点から後院通をそのまま南東に進めば
もっと近かったのですが、
まぁそれはそれということで……

坊城通から、後院通を南東に向いています。
よく見えませんが、約5m先から真東に六角通が伸びています。
実は坊城通と後院通との交差点は、六角通最西端でもあります。
この位置から六角通を約1300m東に進むと、
烏丸通の向こう(東)に六角堂が立っています。
(六角堂の詳細は、第206回ブログ参照)
今回は、このまま後院通を南東に進みます。

六角通から、後院通を約50m南東に進みました。
こちらに、「京珉」と書かれた赤提灯のお店があります。
こちらが、今回ブログのメイン町中華の「大宮京珉」です。
では、こちらに入店します。

入店直後に、店主にブログ撮影許可を得ました。
お客さんがお店の手前に集中されていたので、
お店の奥の方に席に就きました。
こちらは、カウンター席のみで10席あります。
カウンター席の脇に、こちらのメニューが並んでいました。
普通の町中華に出そうな品物は、ほとんどありますね……
と言いたいところですが、古老肉(酢豚)がありません。
自分がこのブログで町中華を紹介するときは、
焼きめしと古老肉なのですが、
一見するとメニューには載っていません。

よく見るとこのメニューには裏面があって、
そちらにきちんと酢豚(古老肉)がありました。
表面を見ていて「そういえば、載ってないなぁ」と思った品物は、
こちらにすべて載っていました。
そうそう、メニューの片隅に持ち帰りについて書かれています。
どうやら、このお店では一通り持ち帰ることができそうです。

自分が戴く注文をして、店内を撮影します。
こちらは、自分が座ったカウンター席の背後です。
定食メニューが書かれていますが、
その脇に様々な方々のサイン色紙が並びます。
先述の通り、こちらは知る人ぞ知る結構隠れた名店です。
そのため、お客さんの中には
このようにサインを残される方もいらっしゃいます。

フライヤーの上には、アルコールメニューが並びます。
もちろん生ビールや瓶ビールもありますが、
紹興酒や桂花陳酒・杏露酒など中国酒もあります。
さらに、日本酒や焼酎もありますね。

そういえば先程のサイン色紙の脇に、冷蔵庫が置かれています。
その中に、ジュース以外にも様々なお酒が並んでいます。

カウンターの様子を撮りました。
もちろん他のお客さんがいらっしゃる部分は、撮っていません。
各カウンター席には餃子の受け皿の横に各種調味料が並び、
さらに脇に割りばし・先述のメニューと続きます。
餃子用の調味料の割合が高いですが、
このお店は特に餃子を得意としています。

注文してから、約10分経ちました。
すると、こちらがやって来ました。
古老肉(酢豚)の存在に気付いたのが注文の後だったので、
今回は古老肉以外を注文しました。

先ずはこちらの餃子(350円)です。6個入りで1人前です。
餃子の中の餡は、しっかり味が付いています。
ちなみに、自分は受け皿に酢が3に対して、醤油1を入れます。

続いて、こちらは炒飯(650円)です。
紅ショウガがトッピングされていますね。
パラパラとしたご飯とふんわりした食感が対照的です。

そして、ニラレバー炒め(680円)も注文しました。
レバーにしても、モヤシにしても、火加減が絶妙ですね。
火を通しすぎると不味くなりますが、
そうは言っても生焼けでは食べられません。
自分が脳出血を患っていなかったら、生ビールを頼みたいところです。

約30分かけて、こちらを戴きました。
では、会計を済ませて帰宅します。

帰宅時に会計を済ませようとしたとき、
レジの横にこちらが積まれていることに気づきました。
店主に質問したところ、勝手に持ち帰ってもよいそうです。

こちらは、ウチに帰ってから撮影しています。
こちらは、先程の紙箱の裏面です。
この紙箱はちょうどマッチ箱と同じ大きさで、形状です。
京都市内の町中華の組合に入っているお店で、
この紙箱が配布されているようです。
ただ、今まで取材した他のお店では存在に気づきませんでした。
毎月15日は「中華の日」らしいのですが、
どのようなサービスがあるのかは分かりませんでした。

その紙箱を掛けてみました。
こうやって撮ると、完全にマッチ箱なのですが……

こうして撮ると、中には「つま楊枝」が入ったいたことが分かります。
もしかしたら元々マッチだったのかもしれませんが、
昔ほど喫煙者がいらっしゃらないので、
変更されたのかもしれません。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店が、検索可能です。
~追記 その1~
まだ取材していませんが……
今回のお店で、今まで撮影した写真はすべて掲載しました。
ですから、現時点で次回ブログを執筆できません。
予定では2023年3月27日月曜日に東堀川通を取材します。
ここ数日気温が下がって、少しだけ開花状況がゆっくりとなりました。
その分、雨で桜が散ってしまう危険性もありますが……
いずれにしても、御池通~今出川通間に続く
東堀川通沿いの桜並木を取材します。
途中にある二条城などにも、立ち寄る予定です。
以前の追記では、今出川通から小川通に移動して紫明通まで北上し
紫明通沿いのせせらぎ公園に立ち寄って、
(ここも桜の名所です。第191回ブログ参照)
紫明通最東端の加茂街道を北大路まで北上し、
北大路を東に進んで京都府立植物園まで進むと書きました。
(そこまで、すべての道に桜並木が続きます)
ただ、そこまで書くと2022年桜散策の2回分より多くなります。
(冷泉通桜散策と哲学の道桜散策を指します)
ですから2023年は今出川通の白峯神宮までとして、
その先は2024年以降に取材します。
まぁ白峯神宮は、上京桜散策での最初の神社でもあります)
~追記 その2~
春眠不覚暁

2023年3月16日のウチのネコの様子です。
コタツ布団の中はいい加減暑いようで、
コタツ布団の上ですやすや眠っていました。
ところが自分がカメラを向けると、ウチのネコは起きてしまいました。
(うちのネコは、デジタルカメラが大嫌いです)
普通なら逃げてしまうのですが、
まだまだ眠いようで、こんな顔してすぐに眠ってしまいました。
~追記 その3~
考える前に、行動しよう
2023年3月第4週は、国際マッチウィークです。
この間世界中のサッカークラブの試合がお休みで、
その代わり国同士の試合が組まれます。
我らが日本も、2023年3月24日金曜日に
日本の国立競技場でウルグアイと戦いました。
どちらも2022年W杯カタール大会後初めての試合で、
勝敗よりも次回W杯に向けた代表選考のための試合でした。
とは言え、あくまで国家間の試合ですから
「勝利」にこだわります。
そのうえで、日本は1-1で引き分けました。
大昔のW杯優勝経験国であるウルグアイは、
相手国を「格下」とみなすとナメた試合をする悪癖があります。
どうも、それが日本に優位に働きました。
まぁウルグアイのバルベルデ選手のスーパーゴールは
どうあっても防ぎようないですし、
今回のメンバーは若手ばかりなので、
そうなる前に察知して防ぐのは厳しいと思います。
さらに浅野選手が決定機を1本でも決めていれば
状況は一変していたのでしょうが、現時点では
その浅野選手を含めて日本は上々のスタートと言えます。
そもそも日本側は、西村選手が代表でも活躍できるという
「期待」が出てきました。
あの場面で中央突破しようとする意志の強さが、
失敗を恐れて消極的になっていた
他の選手に好影響を与えるでしょう。
おそらくですが、数年したら代表の中心的役割を果たせます。
強い意志を見せた西村選手は、
頑張り次第でさらに高見に上るでしょう。
まだ取材していませんが……
今回のお店で、今まで撮影した写真はすべて掲載しました。
ですから、現時点で次回ブログを執筆できません。
予定では2023年3月27日月曜日に東堀川通を取材します。
ここ数日気温が下がって、少しだけ開花状況がゆっくりとなりました。
その分、雨で桜が散ってしまう危険性もありますが……
いずれにしても、御池通~今出川通間に続く
東堀川通沿いの桜並木を取材します。
途中にある二条城などにも、立ち寄る予定です。
以前の追記では、今出川通から小川通に移動して紫明通まで北上し
紫明通沿いのせせらぎ公園に立ち寄って、
(ここも桜の名所です。第191回ブログ参照)
紫明通最東端の加茂街道を北大路まで北上し、
北大路を東に進んで京都府立植物園まで進むと書きました。
(そこまで、すべての道に桜並木が続きます)
ただ、そこまで書くと2022年桜散策の2回分より多くなります。
(冷泉通桜散策と哲学の道桜散策を指します)
ですから2023年は今出川通の白峯神宮までとして、
その先は2024年以降に取材します。
まぁ白峯神宮は、上京桜散策での最初の神社でもあります)
~追記 その2~
春眠不覚暁

2023年3月16日のウチのネコの様子です。
コタツ布団の中はいい加減暑いようで、
コタツ布団の上ですやすや眠っていました。
ところが自分がカメラを向けると、ウチのネコは起きてしまいました。
(うちのネコは、デジタルカメラが大嫌いです)
普通なら逃げてしまうのですが、
まだまだ眠いようで、こんな顔してすぐに眠ってしまいました。
~追記 その3~
考える前に、行動しよう
2023年3月第4週は、国際マッチウィークです。
この間世界中のサッカークラブの試合がお休みで、
その代わり国同士の試合が組まれます。
我らが日本も、2023年3月24日金曜日に
日本の国立競技場でウルグアイと戦いました。
どちらも2022年W杯カタール大会後初めての試合で、
勝敗よりも次回W杯に向けた代表選考のための試合でした。
とは言え、あくまで国家間の試合ですから
「勝利」にこだわります。
そのうえで、日本は1-1で引き分けました。
大昔のW杯優勝経験国であるウルグアイは、
相手国を「格下」とみなすとナメた試合をする悪癖があります。
どうも、それが日本に優位に働きました。
まぁウルグアイのバルベルデ選手のスーパーゴールは
どうあっても防ぎようないですし、
今回のメンバーは若手ばかりなので、
そうなる前に察知して防ぐのは厳しいと思います。
さらに浅野選手が決定機を1本でも決めていれば
状況は一変していたのでしょうが、現時点では
その浅野選手を含めて日本は上々のスタートと言えます。
そもそも日本側は、西村選手が代表でも活躍できるという
「期待」が出てきました。
あの場面で中央突破しようとする意志の強さが、
失敗を恐れて消極的になっていた
他の選手に好影響を与えるでしょう。
おそらくですが、数年したら代表の中心的役割を果たせます。
強い意志を見せた西村選手は、
頑張り次第でさらに高見に上るでしょう。
- 関連記事
-
- ぎょうざ処 亮政 (2022/11/12)
- 琴きき茶屋 (2022/11/14)
- 嵐山 よしむら (2022/11/16)
- %ARABICA京都嵐山 (2022/11/18)
- 喫茶 喜多西 (2022/11/20)
- 京都ぱん Boulangerie mash kyoto (2022/11/22)
- たから餅老舗 (2023/03/10)
- 金つばの幸福堂 (2023/03/12)
- 新撰組壬生屯所八木邸/京都鶴屋鶴寿庵 (2023/03/15)
- だんだら珈琲店 (2023/03/17)
- 壬生湯 (2023/03/19)
- 幸福屋 三条本店 (2023/03/21)
- 鈴屋 (2023/03/23)
- 大宮京珉 (2023/03/26)
- 京のお店 今日のお品 3周年 (2023/05/27)
スポンサーサイト