第927回 御池通から「堀川」へ~堀川桜散策~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
2023年も、桜が開花しました
……とはいえ、2023年は桜の開花状況がまちまちです。
今回ブログで撮影した桜並木でも、
1枚の写真で桜の花が満開と固いつぼみに分かれます。
そういう状況ですが、2023年は堀川通と東堀川通との間に流れる
「堀川」という河川沿いの桜並木を散策します。

京都駅から国際会館行きの市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。
「烏丸御池」駅で太秦天神川行きの東西線に乗って、さらに1駅。
こちらは、市営地下鉄東西線「二条城前」駅です。
二条城への最寄り駅ですが、今回は「堀川」に移動して
二条城へは次回ブログ以降で取材します。
撮影日は、2023年3月27日月曜日正午。
曇った瞬間もありましたが、ほぼ快晴の一日でした。

今まで自分が乗っていた市営地下鉄東西線の車両が、
次駅の「二条」駅へ出発します。
ちなみに「二条城前」駅と「二条」駅は、別の駅です。
結構、混乱されている方が多いようで……

「二条城前」駅ホームに、こちらの階段とエスカレーターがあります。
ここからは、この階段を上に進みます。

「二条城前」駅ホームから、コンコース階に上がってきました。
階段を登りきったところで反転して、
「二条城前」駅コンコース階を東に進みます。

「二条城前」駅コンコース階を東端まで進み、南に向きました。
では目の前の改札口から、地下鉄東西線「二条城前」駅を出ます。

「地下鉄東西線「二条城前」駅改札を出ると、
南側の壁にこの地図が書かれています。
上が南で、下が北、左が東で、右が西のようですね。
この地下鉄東西線「二条城前」駅は、
二条城の南端に伸びる押小路沿いの地下にあります。
今回ブログで直接二条城へは向かいませんが、
途中までは同じコースを辿ります。

地下鉄東西線「二条城前」駅改札から、左(東)を向きました。
目の前に切符売り場があるのですが、結構な方々がいらっしゃいます。
取材日の2023年3月27日は平日なのですが、
桜のシーズンとあって「休日並み」の賑わいです。

地下鉄「二条城前」駅改札から、地下道を約50m東に進みました。
ここで、地下道が二つに分岐します。
今回ブログの目的地には2番出口が近いのですが、
今回は周囲の様子も取材したいので、
二条城最寄りの1番出口に向かいます。
(つまり、このまま東に直進します)

先程の位置から、地下道をさらに約20m東に進みました。
こちらに、地上に上がれるエレベータと1番出口への階段があります。
取り敢えず、自分は階段で地上へ向かいます。

この階段はらせん状で、上っていてちょっと目が回りました。
そして、「地下鉄東西線「二条城」前駅1番出口が近づいてきました。

らせん状の階段を上り、地上に上がってきました。
では、ここから地下鉄東西線「二条城前」駅1番出口から出ます。

地下鉄東西線「二条城前」駅1番出口を出て、
押小路を北に向きました。
押小路越しに、二条城の南東隅櫓が見えます。
ちなみに、こちらは重要文化財です。

今度は地下鉄東西線「二条城前」駅1番出口から、
押小路を西に向きました。
約100m先に神泉苑ががあって、
約600m先の千本通で押小路は御池通になります。
(つまり、千本通以東にも別の御池通が伸びています)

さらに地下鉄東西線「二条城前」駅1番出口から、
押小路を東に向いています。
約50m先で、押小路は堀川通と交差します。

押小路から、堀川通を北に向いています。
二条城へ直接向かうなら、このまま堀川通を北上します。

今度は押小路から、堀川通を南に向きました。
今回は、このまま堀川通を南下します。

押小路から、堀川通を約100m南下しました。
ここで堀川は、御池通と交差します。
この御池通は、約600m西に進むと
千本通で突き当たります。
先述の通り、千本通以西の御池通は
押小路が名称を変更したものです。
また地下鉄東西線「二条城前」駅は、
「二条御池」交差点付近という意味合いもあります。

堀川通から、御池通を東に向いています。
ここからは、この横断歩道を東に渡ります。

堀川通から御池通を約3/4東に渡ると、
横断歩道上に、安全地帯が発生します。
中央分離帯にしては、かなり東寄りですが……

堀川通の安全地帯上から、御池通を東に向いています。
約700m東に進むと、「烏丸御池」交差点ですね。

御池通の安全地帯から、堀川通を南に向いています。
こうして見ると、堀川通は京都市街地でも屈指の大通りと分かります。
御池通から堀川通を約250m南下すると、三条通と交差します。
堀川通から西の三条通沿いが、三条会商店街です。

今度は御池通から、堀川通を北に向きました。
お気づきのように、御池通以北で堀川通は分岐します。
左(西)側は今まで通り堀川通ですが、
右(東)側は東堀川通と呼ばれています。
今回はそのどちらでもなく、
二つの道の境界線でもある安全地帯を北上します。

その安全地帯に、この碑が立っていました。
堀川通の由来は、この道沿いに
本当に「堀川」という河川が流れているからです。
現在もその「堀川」は、
一見すると分からないように堀川通の地下に流れています。
そのため、堀川通沿いにはかつての橋の跡が残っています。

その碑から、堀川通沿いの安全地帯を北上しています。
右(東)側に、東堀川通が伸びています。

堀川通を分岐する安全地帯から、東堀川通を東に向きました。
すると、東堀川通沿いに
地下鉄東西線「二条城前」駅2番出口がありました。
こちらから始めた方が早かったのですが、
この辺りの道がややこしいので、
その説明をするため御池通から進むことにしました。

堀川通を分岐する安全地帯は、
約50m北上すると一気に左(西)に曲がります。
堀川通から、自動車が見えますね。

その安全地帯の道は、堀川通にいったん吸収されます。
つまりこの安全地帯は、ここから堀川通東側歩道になります。

安全地帯が堀川通東側歩道になって、約50m北上しました。
ここで堀川通は、押小路と交差します。
要するに、堀川通を約100m南下して、約100m北上しました。
ただ、押小路は堀川通を越えて直進することはできません。

堀川通から、押小路を東に向いています。
押小路以北は、堀川通と東堀川通との間に
「堀川」が地上に出てきます。
ですから、押小路上に橋が架かります。

押小路から堀川に架かる橋で、北を向いています。
堀川の両岸に、桜並木が続きます。
御池通~今出川通間だけ堀川は地上に出ますが、
堀川の両岸は桜並木が見事です。

橋の上をさらに東に進み、東堀川通から北を向いています。
押小路以北の東堀川通は、このような桜並木が続きます。

押小路の堀川に架かる橋は、北の方に大きくせり出ています。
その辺りをさらに北上すると、堀川の河原に降りられます。
今回ブログでも、ここから堀川の河原に降ります。

押小路の橋から、堀川の川原へスロープで降りていきます。
堀川沿いの桜並木は結構有名なので、
この時期は堀川へと多くの方々が散策に訪れます。

スロープを降りると、堀川の底が見えてきます。
堀川は、通常は(洪水以外は)とても少ない水量です。

押小路から、堀川を北上しています。
堀川には、いくつかベンチが並んでいます。
様々な方々が散策したりベンチに座ったり、寛がれます。
まるで細長い公園ですね。

堀川には、時折このような看板が立ちます。
こちらによると、堀川通と堀川の間にある石垣が
二条城築城時に完成していたことが分かります。
二条城築城の際に、この辺りの治水も行われていました。

押小路から、堀川を約100m北上しました。
目の前の橋は、二条通に架かっています。

二条通に限らず、橋が架かると
堀川からそちらに向かえる階段が付きます。
今回も、ここで二条通に移動します。

堀川から階段を上りきると、東堀川通に出ます。
そしてここで、東堀川通は二条通と交差します。

東堀川通から、二条通を西に向いています。
二条通に架かる橋を越えると、堀川通の東側に駐車場が見えます。
観光バスが多く停まっています。
あちらは、二条城用の駐車場です。
つまりここから二条城に向かうのですが、
もうだいぶ写真を貼り付けました。
ですから、今回はここまでです。
~次回から、二条城を散策します~
~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳細は、ここをクリックしてください。
二条城が、起点です。
~追記 その2~
2023年3月27日のウチのネコ

この日の桜散策を終えて帰宅すると、
ウチのネコはコタツ布団の上で眠っていました。
ずっと動かないのでカメラを向けると、
少し薄目を開けてすぐにまた眠りこけました。
よほど眠かったのでしょうね。
~追記 その3~
リーグ戦では勝ちましたが……
2023年3月26日日曜日に、J1リーグのカップ戦
ルヴァン杯グループリーグ第2節が行われました。
この日の我らが京都サンガは、
先日リーグ戦で勝利したFC東京と対戦しました。
結果は……5-0というサッカーではなかなかない大差で負けました。
何か、リーグ戦の「仕返し」をされたような気がします。
たぶんですが、この後も2023年のルヴァン杯は
ずっとこんな感じでしょうね。
これで京都は、0勝0分け2敗の勝ち点0。
ルヴァン杯グループBの最下位です。
今週末2023年4月1日土曜日の対神戸戦は、大丈夫でしょうか?
(ここで勝てば、リーグ戦は上位に食い込めます)
進みたい方は、ここをクリックしてください。
2023年も、桜が開花しました
……とはいえ、2023年は桜の開花状況がまちまちです。
今回ブログで撮影した桜並木でも、
1枚の写真で桜の花が満開と固いつぼみに分かれます。
そういう状況ですが、2023年は堀川通と東堀川通との間に流れる
「堀川」という河川沿いの桜並木を散策します。

京都駅から国際会館行きの市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。
「烏丸御池」駅で太秦天神川行きの東西線に乗って、さらに1駅。
こちらは、市営地下鉄東西線「二条城前」駅です。
二条城への最寄り駅ですが、今回は「堀川」に移動して
二条城へは次回ブログ以降で取材します。
撮影日は、2023年3月27日月曜日正午。
曇った瞬間もありましたが、ほぼ快晴の一日でした。

今まで自分が乗っていた市営地下鉄東西線の車両が、
次駅の「二条」駅へ出発します。
ちなみに「二条城前」駅と「二条」駅は、別の駅です。
結構、混乱されている方が多いようで……

「二条城前」駅ホームに、こちらの階段とエスカレーターがあります。
ここからは、この階段を上に進みます。

「二条城前」駅ホームから、コンコース階に上がってきました。
階段を登りきったところで反転して、
「二条城前」駅コンコース階を東に進みます。

「二条城前」駅コンコース階を東端まで進み、南に向きました。
では目の前の改札口から、地下鉄東西線「二条城前」駅を出ます。

「地下鉄東西線「二条城前」駅改札を出ると、
南側の壁にこの地図が書かれています。
上が南で、下が北、左が東で、右が西のようですね。
この地下鉄東西線「二条城前」駅は、
二条城の南端に伸びる押小路沿いの地下にあります。
今回ブログで直接二条城へは向かいませんが、
途中までは同じコースを辿ります。

地下鉄東西線「二条城前」駅改札から、左(東)を向きました。
目の前に切符売り場があるのですが、結構な方々がいらっしゃいます。
取材日の2023年3月27日は平日なのですが、
桜のシーズンとあって「休日並み」の賑わいです。

地下鉄「二条城前」駅改札から、地下道を約50m東に進みました。
ここで、地下道が二つに分岐します。
今回ブログの目的地には2番出口が近いのですが、
今回は周囲の様子も取材したいので、
二条城最寄りの1番出口に向かいます。
(つまり、このまま東に直進します)

先程の位置から、地下道をさらに約20m東に進みました。
こちらに、地上に上がれるエレベータと1番出口への階段があります。
取り敢えず、自分は階段で地上へ向かいます。

この階段はらせん状で、上っていてちょっと目が回りました。
そして、「地下鉄東西線「二条城」前駅1番出口が近づいてきました。

らせん状の階段を上り、地上に上がってきました。
では、ここから地下鉄東西線「二条城前」駅1番出口から出ます。

地下鉄東西線「二条城前」駅1番出口を出て、
押小路を北に向きました。
押小路越しに、二条城の南東隅櫓が見えます。
ちなみに、こちらは重要文化財です。

今度は地下鉄東西線「二条城前」駅1番出口から、
押小路を西に向きました。
約100m先に神泉苑ががあって、
約600m先の千本通で押小路は御池通になります。
(つまり、千本通以東にも別の御池通が伸びています)

さらに地下鉄東西線「二条城前」駅1番出口から、
押小路を東に向いています。
約50m先で、押小路は堀川通と交差します。

押小路から、堀川通を北に向いています。
二条城へ直接向かうなら、このまま堀川通を北上します。

今度は押小路から、堀川通を南に向きました。
今回は、このまま堀川通を南下します。

押小路から、堀川通を約100m南下しました。
ここで堀川は、御池通と交差します。
この御池通は、約600m西に進むと
千本通で突き当たります。
先述の通り、千本通以西の御池通は
押小路が名称を変更したものです。
また地下鉄東西線「二条城前」駅は、
「二条御池」交差点付近という意味合いもあります。

堀川通から、御池通を東に向いています。
ここからは、この横断歩道を東に渡ります。

堀川通から御池通を約3/4東に渡ると、
横断歩道上に、安全地帯が発生します。
中央分離帯にしては、かなり東寄りですが……

堀川通の安全地帯上から、御池通を東に向いています。
約700m東に進むと、「烏丸御池」交差点ですね。

御池通の安全地帯から、堀川通を南に向いています。
こうして見ると、堀川通は京都市街地でも屈指の大通りと分かります。
御池通から堀川通を約250m南下すると、三条通と交差します。
堀川通から西の三条通沿いが、三条会商店街です。

今度は御池通から、堀川通を北に向きました。
お気づきのように、御池通以北で堀川通は分岐します。
左(西)側は今まで通り堀川通ですが、
右(東)側は東堀川通と呼ばれています。
今回はそのどちらでもなく、
二つの道の境界線でもある安全地帯を北上します。

その安全地帯に、この碑が立っていました。
堀川通の由来は、この道沿いに
本当に「堀川」という河川が流れているからです。
現在もその「堀川」は、
一見すると分からないように堀川通の地下に流れています。
そのため、堀川通沿いにはかつての橋の跡が残っています。

その碑から、堀川通沿いの安全地帯を北上しています。
右(東)側に、東堀川通が伸びています。

堀川通を分岐する安全地帯から、東堀川通を東に向きました。
すると、東堀川通沿いに
地下鉄東西線「二条城前」駅2番出口がありました。
こちらから始めた方が早かったのですが、
この辺りの道がややこしいので、
その説明をするため御池通から進むことにしました。

堀川通を分岐する安全地帯は、
約50m北上すると一気に左(西)に曲がります。
堀川通から、自動車が見えますね。

その安全地帯の道は、堀川通にいったん吸収されます。
つまりこの安全地帯は、ここから堀川通東側歩道になります。

安全地帯が堀川通東側歩道になって、約50m北上しました。
ここで堀川通は、押小路と交差します。
要するに、堀川通を約100m南下して、約100m北上しました。
ただ、押小路は堀川通を越えて直進することはできません。

堀川通から、押小路を東に向いています。
押小路以北は、堀川通と東堀川通との間に
「堀川」が地上に出てきます。
ですから、押小路上に橋が架かります。

押小路から堀川に架かる橋で、北を向いています。
堀川の両岸に、桜並木が続きます。
御池通~今出川通間だけ堀川は地上に出ますが、
堀川の両岸は桜並木が見事です。

橋の上をさらに東に進み、東堀川通から北を向いています。
押小路以北の東堀川通は、このような桜並木が続きます。

押小路の堀川に架かる橋は、北の方に大きくせり出ています。
その辺りをさらに北上すると、堀川の河原に降りられます。
今回ブログでも、ここから堀川の河原に降ります。

押小路の橋から、堀川の川原へスロープで降りていきます。
堀川沿いの桜並木は結構有名なので、
この時期は堀川へと多くの方々が散策に訪れます。

スロープを降りると、堀川の底が見えてきます。
堀川は、通常は(洪水以外は)とても少ない水量です。

押小路から、堀川を北上しています。
堀川には、いくつかベンチが並んでいます。
様々な方々が散策したりベンチに座ったり、寛がれます。
まるで細長い公園ですね。

堀川には、時折このような看板が立ちます。
こちらによると、堀川通と堀川の間にある石垣が
二条城築城時に完成していたことが分かります。
二条城築城の際に、この辺りの治水も行われていました。

押小路から、堀川を約100m北上しました。
目の前の橋は、二条通に架かっています。

二条通に限らず、橋が架かると
堀川からそちらに向かえる階段が付きます。
今回も、ここで二条通に移動します。

堀川から階段を上りきると、東堀川通に出ます。
そしてここで、東堀川通は二条通と交差します。

東堀川通から、二条通を西に向いています。
二条通に架かる橋を越えると、堀川通の東側に駐車場が見えます。
観光バスが多く停まっています。
あちらは、二条城用の駐車場です。
つまりここから二条城に向かうのですが、
もうだいぶ写真を貼り付けました。
ですから、今回はここまでです。
~次回から、二条城を散策します~
~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳細は、ここをクリックしてください。
二条城が、起点です。
~追記 その2~
2023年3月27日のウチのネコ

この日の桜散策を終えて帰宅すると、
ウチのネコはコタツ布団の上で眠っていました。
ずっと動かないのでカメラを向けると、
少し薄目を開けてすぐにまた眠りこけました。
よほど眠かったのでしょうね。
~追記 その3~
リーグ戦では勝ちましたが……
2023年3月26日日曜日に、J1リーグのカップ戦
ルヴァン杯グループリーグ第2節が行われました。
この日の我らが京都サンガは、
先日リーグ戦で勝利したFC東京と対戦しました。
結果は……5-0というサッカーではなかなかない大差で負けました。
何か、リーグ戦の「仕返し」をされたような気がします。
たぶんですが、この後も2023年のルヴァン杯は
ずっとこんな感じでしょうね。
これで京都は、0勝0分け2敗の勝ち点0。
ルヴァン杯グループBの最下位です。
今週末2023年4月1日土曜日の対神戸戦は、大丈夫でしょうか?
(ここで勝てば、リーグ戦は上位に食い込めます)
- 関連記事
-
- 第927回 御池通から「堀川」へ~堀川桜散策~その1 (2023/03/29)
- 第928回 二条城二の丸御殿散策~堀川桜散策~その2 (2023/04/01)
- 第929回 二条城本丸庭園散策~堀川桜散策~その3 (2023/04/04)
- 第930回 二条城の枝垂桜並木~堀川桜散策~その4 (2023/04/06)
- 第931回 二条城桜の園 その1~堀川桜散策~その5 (2023/04/08)
- 第932回 二条城桜の園 その2~堀川桜散策~その6 (2023/04/11)
- 第933回 La Esquinaで昼食~堀川桜散策~その7 (2023/04/14)
- 第934回 丸太町橋の桜並木~堀川桜散策~その8 (2023/04/16)
- 第935回 堀川第一橋の桜並木~堀川桜散策~その9 (2023/04/21)
- 第936回 一条戻り橋 清明神社~堀川桜散策~その10 (2023/04/23)
- 第937回 戻橋公園の桜並木~堀川桜散策~その11 (2023/04/27)
- 第938回 OAHUと白峯神宮の桜~堀川桜散策~その12 (2023/04/30)
スポンサーサイト