第934回 丸太町橋の桜並木~堀川桜散策~その8
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。

堀川通の東側に沿って、堀川が流れています。
前回ブログで夷川通に架かる夷川橋をくぐり、
堀川沿いを北に向いています。
今回はこのまま堀川沿いを北上し、
両岸に続く桜並木を堪能します。
撮影日は、2023年3月27日月曜日午後2時半。
今回から、時折2023年4月3日の写真が混じります。

先程と同じ夷川橋を背後(南)に、堀川沿いを北に向きました。
ただし、こちらは手前の写真より1週間後の
2023年4月3日月曜日に撮りました。
左(西)側の桜並木は満開のままですが、
右(東)側の桜並木もしっかり満開になっています。

2023年3月27日に戻り、夷川通から堀川を北上しています。
この日は右(東)側の開花が遅れていましたが、
この辺りは満開の桜の木もありました。

さらに堀川を北上しています。
この日(2023年3月27日)は快晴だったので、
結構な方が堀川を散策されていました。
ただ散策されている方の近影を避けて撮りましたので、
写真ではそこまで多く感じません。

その辺りで、堀川西岸を撮りました。
こちらの木は、この日(2023年3月27日)が満開でした。

先程と同じ位置で、北を向いています。
この先に、竹屋町通に架かる橋が見えますね。

竹屋町通に架かる橋の右(東)側にも、桜の木があります。
こちらも、この日(2023年3月27日)満開でした。

竹屋町通に架かる竹屋町橋をくぐり、堀川を北に向いています。
この北側に伸びる丸太町通の橋の下はくぐれないので、
ここから徐々に岸辺が高くなっていきます。

こちらは、2023年4月3日に撮った先程と同じ位置です。
右(東)側の桜が、満開になりました。

竹屋町橋から、堀川を徐々に北上しています。
2023年3月27日段階では、こちらはまだまだつぼみでした。

一方、こちらが同じ木を2023年4月3日に撮った写真です。
この日になると、こちらの木も満開でした。

竹屋町橋をくぐり、右(東)側のスロープを約50m北上しました。
この先もスロープは続きますが、
この先の橋をくぐるのではなくだんだんこの地点に戻ってきます。
ですから、ここからは左(西)側の丸い石段を上がります。

その丸い石段を上っています。
こちらを上りきると、ほぼ地上と同じ標高になります。
地上をよく見ると、「堀川丸太町」バス停が見えます。
また先程のスロープを北上し続けると、
途中南下してこの石段の上に戻ってきます。

その丸い石段を上りきると、緩やかな上り坂です。
こちらを上りきると、堀川通にいったん出ます。

緩やかなスロープを上り切り、堀川通に出ました。
ここで堀川通は、丸太町通と交差します。
丸太町通以北の堀川通沿いは、かつての繁華街です。
現在も、商店街を形成しています。

堀川通から、丸太町通を西に向いています。
約700m丸太町通を西に進むと、千本通と交差します。
約1,000年前(平安時代)に、大極殿があった辺りですね。
(大極殿後跡の様子は、第344回ブログ参照)

今度は堀川通から、丸太町通を東に向きました。
丸太町通に架かる丸太町橋の下は、くぐれるようになっていません。
ですから、このように橋の上を歩いて丸太町橋を渡ります。
丸太町橋を渡ると、東堀川通の横断歩道も東に渡ります。

東堀川通から、丸太町通を東に向いています。
約700m先で、丸太町通は烏丸通と交差します。
その辺りに、地下鉄烏丸線「丸太町」駅と
京都御苑の南端部分があります。
(その辺の様子は、第201回ブログ参照)

今度は丸太町通南側歩道から、東堀川通を北に向きました。
では、この横断歩道を渡って丸太町通北側歩道に移動します。

先程の横断歩道を渡って、
丸太町通北側歩道歩道から東堀川通を北に向いています。
この辺りの桜並木は、この日(2023年3月27日)は
その多くが3分咲きでした。

さらに東堀川通から、丸太町通を西に向いています。
この横断歩道を西に渡って、堀川に架かる丸太町橋の袂に移動します。

堀川に架かる丸太町橋東詰に、車止めが並んでいます。
この車止めの先から、丸太町通以北の堀川に降りられます。

たぶん車椅子での移動を想定しているのでしょうか、
こちらのスロープは、かなり緩やかです。
そのスロープを下りて、徐々に堀川の川岸に向かいます。

その緩やかなスロープを下りてきました。
この桜の木は、5分咲きくらいでしょうか?
これでも、十分にきれいなのですが……

1週間後の2023年4月3日月曜日には、満開でした。
やはり、満開の方が華やかですね。

先程のスロープを下りて、堀川を北に向いています。
この辺りの桜並木は、この日(2023年4月3日)3分咲きでした。

1週間後の2023年4月3日に撮った同じ位置の写真です。
う~ん、まだまだ7分咲きと言ったところでしょうか?
こちらが満開になるには、あと3日ほど必要です。

2023年3月27日月曜日に戻って、堀川を北上します。
こちらは桜の一種と思いますが、ソメイヨシノではありません。
とは言え、満開になるとやはりきれいですね。

丸太町橋から、堀川を約100m北上しました。
ここで堀川は、椹木通(さわらぎどおり)に架かる椹木橋と交差します。
では、この椹木橋をくぐります。

椹木橋を背後(南)に、堀川を北に向いています。
この辺りの桜並木は、2023年3月27日はまだまだ3分咲きです。

1週間後の2023年4月3日にもこちらに再訪したのですが、
まだまだ5分咲きと言ったところでしょうか?
満開には程遠い状況でした。

2023年3月27日に戻って、椹木橋から堀川を北上しています。
こちらの桜の木はそこそこ見頃ですが、
まだまだ5分咲きと言ったところでしょうか?

この堀川の桜散策を多くの方々が、楽しんでおられます。
ただ丸太町通以南は二条城が近いこともあって
様々な人種がいらっしゃいますが、
丸太町通以北になると地元の京都人の家族連れが多いですね。

ただ、この辺りの桜ら並木は満開には早い木々が多いですね。
こちらの桜の木も、5分咲きでしょうか?

1週間後の2023年4月3日に、この桜の木を撮り直しました。
この日は、見事な満開でした。

またまた2023年3月27日月曜日に戻って、堀川を北上します。
椹木橋をくぐって約100m北上すると、
また新しい橋の下に到達します。
こちらは、下立売通に架かる下立売橋ですね。
「堀川桜散策編」ではまだまだ堀川を北上していくのですが、
もうだいぶ写真を貼り付けました。
ですから、今回はここまでです。
~次回は、中立売通に架かる橋を中心に取材します~
~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
丸太町通に架かる丸太町橋が、起点です。
~追記 その2~
執筆途中の記事を更新してしまいました
ここ数か月に一度、繰り返しているミスです。
「下書き」に変更せずに更新した結果、
執筆途中の記事が公開されてしまいました。
今後も気を付けるつもりですが、これで何回目でしょうか?
どうも、失礼しました。
進みたい方は、ここをクリックしてください。

堀川通の東側に沿って、堀川が流れています。
前回ブログで夷川通に架かる夷川橋をくぐり、
堀川沿いを北に向いています。
今回はこのまま堀川沿いを北上し、
両岸に続く桜並木を堪能します。
撮影日は、2023年3月27日月曜日午後2時半。
今回から、時折2023年4月3日の写真が混じります。

先程と同じ夷川橋を背後(南)に、堀川沿いを北に向きました。
ただし、こちらは手前の写真より1週間後の
2023年4月3日月曜日に撮りました。
左(西)側の桜並木は満開のままですが、
右(東)側の桜並木もしっかり満開になっています。

2023年3月27日に戻り、夷川通から堀川を北上しています。
この日は右(東)側の開花が遅れていましたが、
この辺りは満開の桜の木もありました。

さらに堀川を北上しています。
この日(2023年3月27日)は快晴だったので、
結構な方が堀川を散策されていました。
ただ散策されている方の近影を避けて撮りましたので、
写真ではそこまで多く感じません。

その辺りで、堀川西岸を撮りました。
こちらの木は、この日(2023年3月27日)が満開でした。

先程と同じ位置で、北を向いています。
この先に、竹屋町通に架かる橋が見えますね。

竹屋町通に架かる橋の右(東)側にも、桜の木があります。
こちらも、この日(2023年3月27日)満開でした。

竹屋町通に架かる竹屋町橋をくぐり、堀川を北に向いています。
この北側に伸びる丸太町通の橋の下はくぐれないので、
ここから徐々に岸辺が高くなっていきます。

こちらは、2023年4月3日に撮った先程と同じ位置です。
右(東)側の桜が、満開になりました。

竹屋町橋から、堀川を徐々に北上しています。
2023年3月27日段階では、こちらはまだまだつぼみでした。

一方、こちらが同じ木を2023年4月3日に撮った写真です。
この日になると、こちらの木も満開でした。

竹屋町橋をくぐり、右(東)側のスロープを約50m北上しました。
この先もスロープは続きますが、
この先の橋をくぐるのではなくだんだんこの地点に戻ってきます。
ですから、ここからは左(西)側の丸い石段を上がります。

その丸い石段を上っています。
こちらを上りきると、ほぼ地上と同じ標高になります。
地上をよく見ると、「堀川丸太町」バス停が見えます。
また先程のスロープを北上し続けると、
途中南下してこの石段の上に戻ってきます。

その丸い石段を上りきると、緩やかな上り坂です。
こちらを上りきると、堀川通にいったん出ます。

緩やかなスロープを上り切り、堀川通に出ました。
ここで堀川通は、丸太町通と交差します。
丸太町通以北の堀川通沿いは、かつての繁華街です。
現在も、商店街を形成しています。

堀川通から、丸太町通を西に向いています。
約700m丸太町通を西に進むと、千本通と交差します。
約1,000年前(平安時代)に、大極殿があった辺りですね。
(大極殿後跡の様子は、第344回ブログ参照)

今度は堀川通から、丸太町通を東に向きました。
丸太町通に架かる丸太町橋の下は、くぐれるようになっていません。
ですから、このように橋の上を歩いて丸太町橋を渡ります。
丸太町橋を渡ると、東堀川通の横断歩道も東に渡ります。

東堀川通から、丸太町通を東に向いています。
約700m先で、丸太町通は烏丸通と交差します。
その辺りに、地下鉄烏丸線「丸太町」駅と
京都御苑の南端部分があります。
(その辺の様子は、第201回ブログ参照)

今度は丸太町通南側歩道から、東堀川通を北に向きました。
では、この横断歩道を渡って丸太町通北側歩道に移動します。

先程の横断歩道を渡って、
丸太町通北側歩道歩道から東堀川通を北に向いています。
この辺りの桜並木は、この日(2023年3月27日)は
その多くが3分咲きでした。

さらに東堀川通から、丸太町通を西に向いています。
この横断歩道を西に渡って、堀川に架かる丸太町橋の袂に移動します。

堀川に架かる丸太町橋東詰に、車止めが並んでいます。
この車止めの先から、丸太町通以北の堀川に降りられます。

たぶん車椅子での移動を想定しているのでしょうか、
こちらのスロープは、かなり緩やかです。
そのスロープを下りて、徐々に堀川の川岸に向かいます。

その緩やかなスロープを下りてきました。
この桜の木は、5分咲きくらいでしょうか?
これでも、十分にきれいなのですが……

1週間後の2023年4月3日月曜日には、満開でした。
やはり、満開の方が華やかですね。

先程のスロープを下りて、堀川を北に向いています。
この辺りの桜並木は、この日(2023年4月3日)3分咲きでした。

1週間後の2023年4月3日に撮った同じ位置の写真です。
う~ん、まだまだ7分咲きと言ったところでしょうか?
こちらが満開になるには、あと3日ほど必要です。

2023年3月27日月曜日に戻って、堀川を北上します。
こちらは桜の一種と思いますが、ソメイヨシノではありません。
とは言え、満開になるとやはりきれいですね。

丸太町橋から、堀川を約100m北上しました。
ここで堀川は、椹木通(さわらぎどおり)に架かる椹木橋と交差します。
では、この椹木橋をくぐります。

椹木橋を背後(南)に、堀川を北に向いています。
この辺りの桜並木は、2023年3月27日はまだまだ3分咲きです。

1週間後の2023年4月3日にもこちらに再訪したのですが、
まだまだ5分咲きと言ったところでしょうか?
満開には程遠い状況でした。

2023年3月27日に戻って、椹木橋から堀川を北上しています。
こちらの桜の木はそこそこ見頃ですが、
まだまだ5分咲きと言ったところでしょうか?

この堀川の桜散策を多くの方々が、楽しんでおられます。
ただ丸太町通以南は二条城が近いこともあって
様々な人種がいらっしゃいますが、
丸太町通以北になると地元の京都人の家族連れが多いですね。

ただ、この辺りの桜ら並木は満開には早い木々が多いですね。
こちらの桜の木も、5分咲きでしょうか?

1週間後の2023年4月3日に、この桜の木を撮り直しました。
この日は、見事な満開でした。

またまた2023年3月27日月曜日に戻って、堀川を北上します。
椹木橋をくぐって約100m北上すると、
また新しい橋の下に到達します。
こちらは、下立売通に架かる下立売橋ですね。
「堀川桜散策編」ではまだまだ堀川を北上していくのですが、
もうだいぶ写真を貼り付けました。
ですから、今回はここまでです。
~次回は、中立売通に架かる橋を中心に取材します~
~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
丸太町通に架かる丸太町橋が、起点です。
~追記 その2~
執筆途中の記事を更新してしまいました
ここ数か月に一度、繰り返しているミスです。
「下書き」に変更せずに更新した結果、
執筆途中の記事が公開されてしまいました。
今後も気を付けるつもりですが、これで何回目でしょうか?
どうも、失礼しました。
- 関連記事
-
- 第927回 御池通から「堀川」へ~堀川桜散策~その1 (2023/03/29)
- 第928回 二条城二の丸御殿散策~堀川桜散策~その2 (2023/04/01)
- 第929回 二条城本丸庭園散策~堀川桜散策~その3 (2023/04/04)
- 第930回 二条城の枝垂桜並木~堀川桜散策~その4 (2023/04/06)
- 第931回 二条城桜の園 その1~堀川桜散策~その5 (2023/04/08)
- 第932回 二条城桜の園 その2~堀川桜散策~その6 (2023/04/11)
- 第933回 La Esquinaで昼食~堀川桜散策~その7 (2023/04/14)
- 第934回 丸太町橋の桜並木~堀川桜散策~その8 (2023/04/16)
- 第935回 堀川第一橋の桜並木~堀川桜散策~その9 (2023/04/21)
- 第936回 一条戻り橋 清明神社~堀川桜散策~その10 (2023/04/23)
- 第937回 戻橋公園の桜並木~堀川桜散策~その11 (2023/04/27)
- 第938回 OAHUと白峯神宮の桜~堀川桜散策~その12 (2023/04/30)
スポンサーサイト