第949回 西京極への道~花屋町通東から西~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
今回から、約3か月ぶりに新しい道の取材を始めます。
「京の道 今日の道」では新しい道を連載するときは、
最初にその道を紹介する記事を書きます。
そして、この回は写真を貼り付けません。
……ということは、前回ブログと並び2回連続で写真を掲載しません。
実は2回連続で写真を掲載しないのは、
約11年このブログを連載していて初めてです。
今回から連載するのは、花屋町通です。
五条通と七条通の中間に位置する通りで、
幾つかのバス停には「花屋町」の名称が付いています。
(「西大路花屋町」バス停など)
下京区西新屋敷地区(元花街島原)周辺と東端以外は
歩道の付いた2車線の道で
京都市街地では自動車の交通量が比較的多い通りです。
自分は脳卒中を患う前は自転車で花屋町通をよく通りました。
花屋町通最西端は西京極で、
我らが京都サンガのかつてのホームスタジアムがあります。
本当に花屋さんが多い通りでした
花屋町通は、「はなやちょうどおり」と読みます。
794年の平安京遷都当時からこの位置に道は存在していましたが、
別の名称で呼ばれていました。
京都の中心街は応仁の乱で荒廃し、豊臣秀吉が復興しました。
今回紹介する道が花屋町通と呼ばれるようになるのは、
豊臣秀吉の後に続く江戸時代からでした。
こちらの道の南側に東本願寺と西本願寺が並んでおり、
両寺院で必要な生花を販売するお店が建ち並んだことが由来です。
安土桃山時代には大宮通~元花街島原間だけでしたが、
明治時代に新町通以東の万年寺通と繋がって、
その万年寺通も花屋町通に吸収されました。
さらに新千本通以西は、高度経済成長期以降に伸びました。
典型的な京都の小路
花屋町通最東端は、富小路です。
富小路は、河原町通と烏丸通の間に伸びるそこそこ狭い道です。
かつての平安京の最東端は、寺町通です。
ただ豊臣秀吉の再開発以降は、
五条通以南の京都市街地最東端が富小路でした。
ですから五条通以南の富小路には寺町通同様に、
たくさんの寺院が林立していました。
富小路と花屋町通と交差する辺りには、
雅松(わかまつ)児童公園があります。
その南側には、約20年前まで京都市立雅松小学校がありました。
つまりこの公園の周辺にはかつて小学生が多く集まり、
その児童目当てのお店が多く建ち並んでいました。
(文房具店とか、駄菓子屋さんとか)
現在はWALDEN WOOWDS KYOTOが建っています。
高倉通以西の花屋町通には多くの京町屋が建ち並びましたが、
だんだん現代風の建物に取って変わられています。
東本願寺の北端
烏丸通以西の花屋町通は、歩道付きの2車線通りになります。
その辺りの花屋町通の南側に、東本願寺が広がります。
そしてその向かい(北)側に、東本願寺の関連施設が建ち並びます。
その中でも「しんらん交流館」には立ち寄ろうと思います。
西本願寺の北端
花屋町通も新町通を越えると、
飲食店などが建ち並び、小さな繁華街が形成されています。
そして堀川通から西は、西本願寺北端を貫きます。
西本願寺の向かい(北)側は、聞法会館という宿坊です。
「宿坊」とは、宗教施設に付属している宿泊施設です。
智積院茶寮 桔梗のように飲食店が入っている場合があって、
この聞法会館の精進料理もなかなかおいしいです。
元花街島原の中心
花屋町通は大宮通を越えると、島原地区に突入します。
大宮通沿いは島原口商店街で、大門を越えると元花街島原です。
島原はいったん花街としての機能を終えていますが、
輪違屋など置屋は現存しており、現在も大夫さんは営業されています。
その西側はJR嵯峨野線の高架で、
さらに西側は京都市中央卸売市場です。
ですからその辺りで、花屋町通はいったん途切れます。
西京極への抜け道
京都市中央卸売市場より西にも、花屋町通は続きます。
この辺りの花屋町通は観光地の近くには通っていません。
基本的に住宅街なのですが自動車の交通量が多いので、
飲食店が数多く建ち並びます。
そして西大路より西はもう少し道幅が広がります。
さらに葛野大路より西には、阪急電車「西京極」駅があります。
その西側に天神川通と天神川が伸びており、
そこで花屋町通の突き当ります。
この位置から北西に向かうと、
すぐに西京極陸上競技場(たけびしスタジアム)です。
では、次回から花屋町通を取材した記事を掲載します。
もう写真は撮り終えています。
進みたい方は、ここをクリックしてください。
今回から、約3か月ぶりに新しい道の取材を始めます。
「京の道 今日の道」では新しい道を連載するときは、
最初にその道を紹介する記事を書きます。
そして、この回は写真を貼り付けません。
……ということは、前回ブログと並び2回連続で写真を掲載しません。
実は2回連続で写真を掲載しないのは、
約11年このブログを連載していて初めてです。
今回から連載するのは、花屋町通です。
五条通と七条通の中間に位置する通りで、
幾つかのバス停には「花屋町」の名称が付いています。
(「西大路花屋町」バス停など)
下京区西新屋敷地区(元花街島原)周辺と東端以外は
歩道の付いた2車線の道で
京都市街地では自動車の交通量が比較的多い通りです。
自分は脳卒中を患う前は自転車で花屋町通をよく通りました。
花屋町通最西端は西京極で、
我らが京都サンガのかつてのホームスタジアムがあります。
本当に花屋さんが多い通りでした
花屋町通は、「はなやちょうどおり」と読みます。
794年の平安京遷都当時からこの位置に道は存在していましたが、
別の名称で呼ばれていました。
京都の中心街は応仁の乱で荒廃し、豊臣秀吉が復興しました。
今回紹介する道が花屋町通と呼ばれるようになるのは、
豊臣秀吉の後に続く江戸時代からでした。
こちらの道の南側に東本願寺と西本願寺が並んでおり、
両寺院で必要な生花を販売するお店が建ち並んだことが由来です。
安土桃山時代には大宮通~元花街島原間だけでしたが、
明治時代に新町通以東の万年寺通と繋がって、
その万年寺通も花屋町通に吸収されました。
さらに新千本通以西は、高度経済成長期以降に伸びました。
典型的な京都の小路
花屋町通最東端は、富小路です。
富小路は、河原町通と烏丸通の間に伸びるそこそこ狭い道です。
かつての平安京の最東端は、寺町通です。
ただ豊臣秀吉の再開発以降は、
五条通以南の京都市街地最東端が富小路でした。
ですから五条通以南の富小路には寺町通同様に、
たくさんの寺院が林立していました。
富小路と花屋町通と交差する辺りには、
雅松(わかまつ)児童公園があります。
その南側には、約20年前まで京都市立雅松小学校がありました。
つまりこの公園の周辺にはかつて小学生が多く集まり、
その児童目当てのお店が多く建ち並んでいました。
(文房具店とか、駄菓子屋さんとか)
現在はWALDEN WOOWDS KYOTOが建っています。
高倉通以西の花屋町通には多くの京町屋が建ち並びましたが、
だんだん現代風の建物に取って変わられています。
東本願寺の北端
烏丸通以西の花屋町通は、歩道付きの2車線通りになります。
その辺りの花屋町通の南側に、東本願寺が広がります。
そしてその向かい(北)側に、東本願寺の関連施設が建ち並びます。
その中でも「しんらん交流館」には立ち寄ろうと思います。
西本願寺の北端
花屋町通も新町通を越えると、
飲食店などが建ち並び、小さな繁華街が形成されています。
そして堀川通から西は、西本願寺北端を貫きます。
西本願寺の向かい(北)側は、聞法会館という宿坊です。
「宿坊」とは、宗教施設に付属している宿泊施設です。
智積院茶寮 桔梗のように飲食店が入っている場合があって、
この聞法会館の精進料理もなかなかおいしいです。
元花街島原の中心
花屋町通は大宮通を越えると、島原地区に突入します。
大宮通沿いは島原口商店街で、大門を越えると元花街島原です。
島原はいったん花街としての機能を終えていますが、
輪違屋など置屋は現存しており、現在も大夫さんは営業されています。
その西側はJR嵯峨野線の高架で、
さらに西側は京都市中央卸売市場です。
ですからその辺りで、花屋町通はいったん途切れます。
西京極への抜け道
京都市中央卸売市場より西にも、花屋町通は続きます。
この辺りの花屋町通は観光地の近くには通っていません。
基本的に住宅街なのですが自動車の交通量が多いので、
飲食店が数多く建ち並びます。
そして西大路より西はもう少し道幅が広がります。
さらに葛野大路より西には、阪急電車「西京極」駅があります。
その西側に天神川通と天神川が伸びており、
そこで花屋町通の突き当ります。
この位置から北西に向かうと、
すぐに西京極陸上競技場(たけびしスタジアム)です。
では、次回から花屋町通を取材した記事を掲載します。
もう写真は撮り終えています。
- 関連記事
-
- 第949回 西京極への道~花屋町通東から西~その1 (2023/05/28)
- 第950回 白いカフェで休憩~花屋町通東から西~その2 (2023/05/30)
- 第951回 文子天満宮に参拝~花屋町通東から西~その3 (2023/06/02)
- 第952回 渉成園の紫陽花~花屋町通東から西~その4 (2023/06/05)
- 第953回 侵月橋から見る風景~花屋町通東から西~その5 (2023/06/08)
- 第954回 六条通の菊姫稲荷社~花屋町通東から西~その6 (2023/06/11)
- 第955回 東本願寺の泰山木~花屋町通東から西~その7 (2023/06/13)
- 第956回 東本願寺に参拝~花屋町通東から西~その8 (2023/06/15)
- 第957回FIKA花屋町で柚子茶~花屋町通東から西~その9 (2023/06/17)
- 第958回 若宮八幡宮の門前町~花屋町通東から西~その10 (2023/06/20)
- 第959回 西本願寺の門前町~花屋町通東から西~その11 (2023/06/23)
- 第960回 親鸞聖人月忌法要~花屋町通東から西~その12 (2023/06/25)
- 第961回 がんこ西本願寺別邸~花屋町通東から西~その13 (2023/06/28)
- 第962回 島原商店街~花屋町通東から西~その14 (2023/07/01)
- 第963回 島原大門でかき氷~花屋町通東から西~その15 (2023/07/03)
スポンサーサイト