fc2ブログ

第983回「四条河原町」交差点~祇園祭後祭山鉾巡行~その1

「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。


祇園祭前祭から、1週間経ちました。
今度は、祇園祭後祭が始まります。

7月21日~7月23日の間が宵山で、
7月24日が山鉾巡行と還幸祭です。
2023年は自分が遅刻して取材できなかった還幸祭は書けませんが、
山鉾巡行は丁寧に書いていきたいと思っています。

983-1.jpg
京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。
「東福寺」駅から京阪電鉄出町柳行きに乗り換え、3駅。
こちらは、京阪電鉄「祇園四条」駅です。
……という設定ですが、本当はウチの最寄りの
京阪電鉄「七条」駅から出町柳行きに乗って、2駅でした。
1週間前とは違い、寝坊ではなく単なる手抜きです。
今回は、こちらから祇園祭後祭山鉾巡行の撮影ポイントである
「四条河原町」交差点を目指します。
撮影日は、2023年7月24日月曜日午前10時。
撮影ポイントが山鉾巡行の終わりの方なので、
かなりゆっくりの行動です。


983-2.jpg
自分が乗っていた京阪電車の特急車両が、
「三条」駅に向けて出発しました。
ちなみに、京都市内では「七条」駅以北に
京阪電鉄の特急停車駅が多いです。


983-3.jpg
京阪電鉄「祇園四条」駅ホームには、何カ所か上り階段があります。
次はそのうちの一つから、上の階に上がります。


983-4.jpg
先ほどの上り階段で、京阪電鉄「祇園四条」駅ホームから
コンコース階に移動しました。
こちらからは、取り敢えずこの階を北上します。


983-5.jpg
京阪電鉄「祇園四条」駅コンコース階最北端に、
この駅の改札口があります。
京阪電鉄「祇園四条」駅は結構大きい駅ですが、
改札口はここしかありません。
では、このまま改札口から
京阪電鉄「祇園四条」駅を出ます。


983-7.jpg
京阪電鉄「祇園四条」駅を出て、
そのままの位置で北を向いています。
この場所の真上が、「四条川端」交差点です。
また切符売り場や観光案内所の周囲に、
様々なお店がテナントで入っています。
ですから、この辺りはちょっとした地下街です。


983-6.jpg
同じ位置で、東に向いています。
こちらを進めば、東山区祇園地区の中心街に出ます。
第977回ブログでは、こちらを進みました。


983-8.jpg
今度は同じ位置で、北西を向きました。
この先に、「四条河原町」交差点北西角に出る階段があります。
第969回ブログでは、こちらを進みました。


983-9.jpg
さらに同じ位置で、西に向いています。
この先に、上り階段があります。
今回ブログでは、こちらを進みます。


983-10.jpg
先ほどの階段を上っていくと、南北に分岐します。
今回ブログでは、北行きの2番出口を目指します。
あと数mで、地上です。


983-11.jpg
京阪電鉄「祇園四条」駅番出口を出て、
四条通から川端通を南に向いています。
川端通と言いますか鴨川東岸に桜並木が続き、
春には「祇園の桜並木」として多くの人々が訪れます。
(川端通の桜並木は、第780回ブログを参照してください)


983-12.jpg
今度は京阪電鉄「祇園四条」駅2番出口を出た位置から、
川端通から四条通を東に向きました。
川端通の向かい(東)側に、芝居小屋の南座が見えます。
その角に「にしんそば」という看板が見えますが、
その位置が松葉というお蕎麦屋さんです。


983-13.jpg
さらに京阪電鉄「祇園四条」駅2番出口を出た位置で、
川端通から四条通を西に向いています。
鴨川に架かる四条大橋を渡ると、
東山区祇園地区から下京区先斗町地区に移動します。


983-14.jpg
鴨川に架かる四条大橋を西に渡って、南を向きました。
左(東)側が東山区祇園地区で、右(西)側が下京区先斗町地区です。
約150m先に、団栗橋が伸びていますね。
団栗橋以南の左(東)側が、東山区宮川町地区です。


983-15.jpg
四条大橋を渡り、鴨川西岸に移動しました。
下京区先斗町地区には、川岸に飲食店が川床を出しています。
こちらは中華料理店の東華菜館です。
建築家で近江兄弟社の設立者ヴォーリーズの設計による建物です。
鴨川の川床の中でも、代表的なお店です。


983-16.jpg
四条大橋を渡り、四条通を西に向いています。
東華菜館の先で、四条通は先斗町通と交差します。


983-17.jpg
四条通から、先斗町通を北に向いています。
鴨川以西の四条通は、中京区と下京区の境目です。
つまり花街の一つ先斗町は、区跨りで存在します。


983-18.jpg
先斗町通から、四条通を西に向いています。
約50m先で、四条通は木屋町通と交差します。


983-19.jpg
四条通から、木屋町通を南に向いています。
高瀬川沿いの伸びる木屋町通も、桜の名所として有名です。
こちらの様子は、第645回ブログを参照してください。


983-20.jpg
木屋町通から、四条通を西に向いています。
この辺りから、四条通は車両通行止めでした。


983-21.jpg
木屋町通から、四条通を約50m西に進みました。
ここで四条通は、河原町通と交差します。
京都随一の繁華街「四条河原町」交差点ですね。
「四条河原町」交差点は、結構な人出で混み合っていました。
これくらいの人人出は普段通りなのですが、
平日の午前中としてはかなりの人混みです。
こちらの皆さんは、ほぼ全員自分と同じ目的です。


983-22.jpg
「四条河原町」交差点北西角を大写ししました。
繁華街のアーケード上に、
交通警察官が信号を収納されています。
これは巡行中の山鉾が信号機に当たらないようにする措置で、
この辺の信号機は、すべて
このように簡単に収納できるようになっています。


983-23.jpg
四条通から、河原町通を南に向いています。
昨年(2022年)は河原町通の車道上で撮影可能でしたが、
今年(2023年)は車道上には進めません。


983-24.jpg
となると現在いる「四条河原町」交差点南東角は、
山鉾巡行のベストポジションではありません。
2023年現在「四条河原町」交差点南東角には、
家電量販店の「エディオン」が入っているのですが、
そこから地下道に続く階段があります。


983-25.jpg
こちらが、その階段です。
ここから地下道経由で、「四条河原町」交差点南西角に移動します。


983-26.jpg
地下道経由で、「四条河原町」交差点北西角に移動しました。
この辺りには、百貨店の京都高島屋が建っています。


983-27.jpg
こちらは、「四条河原町」交差点南西角です。
京都高島屋の店頭でもあります。
こちらの方が、人手が多いですね。


983-28.jpg
「四条河原町」交差点北西角には撮影スペースがあって、
そこに入って撮影をすることになります。
今回はだいぶ遅くに来たため、だいぶ後ろの方で撮影します。
うっかりすると、カメラを撮影することになります。


983-29.jpg
それでも撮影者の腕と腕の間から撮ると、
結構上手く撮れます。
そうこうしているうちに、「祇園祭」と書かれた幟が行進します。
ただこちらは、祇園祭後祭山鉾巡行のものではありません。
そもそも行進される方向が違います。
その説明が必要ですが、もうだいぶ写真を貼り付けました。
ですから、今回はここまでです。

その説明は、次回ブログでします。


~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
京都高島屋が、起点です。

~追記 その2~
2023年は祇園祭還幸祭の連載はありません
祇園祭の山鉾巡行はそれ自身がメインイベントではなく、
その後の神輿渡御のための露払い的な役割を持ちます。
ただ山鉾巡行がTVニュースで放映されても、
神輿渡御が放映されることはほぼありません。
特に京都府以外の方には、祇園祭のお神輿の存在が
あまり知られていないように思います。
その意味で2023年も
祇園祭還幸祭(神輿渡御)を取材したかったのですが、
うっかり自分が約30分遅刻したため取材できませんでした。
(実は写真を数枚撮ってはいます)
そういうわけで2023年の祇園祭の連載は、
この後祭山鉾巡行で終了します。
2024年にどの程度掲載できるかは、
その時になってみないと分かりません。

~追記 その3~
原選手の連続ゴールで連勝
2023年8月26日土曜日に、J1リーグ第25節が催されました。
我らが京都サンガは京都府亀岡市のサンガスタジアムで、
苦手のアヴィスパ福岡と対戦しました。
実は対戦成績が特に悪かったのですが、
移籍2戦目の原大智選手の連続ゴールで、連勝してしまいました。
なお試合展開はKBS京都が中継しなかったので、
よく分かりません。
これで京都は9勝2分け14敗で、勝ち点29の15位です。
もしかすると、最下位湘南は、この勝ち点に到達しないかもしれません。
もしそうなら、これで京都はJ1リーグ残留が確定です。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム
プロフィール

ぴのぴな

Author:ぴのぴな
ぴのぴなと申します。
生まれたときから50数年
ずっと京都住まいです。
中2のころから
自宅近くを中心に
寺社巡りをしてきました。
このブログで,
本当に京都に来たような
そんな気分を
味わってください。

リンク・カテゴリの説明
いい加減複雑になったので、
サイドバーの説明をします。
☆リンク
「京の天気」
京都市内の今の天気と
天気予報が分かります。

「京都桜100景」
ブログ用に
今まで撮った写真に
新たに撮ったものを加え
独断と偏見で桜の名所を
100選びました。
少しずつ更新して
ゆっくり完成させます。

「祇園祭の歩き方」
YAHOO知恵ノートを
こちらも利用して、
祇園祭宵山で回る
ポイントを書きました。
実際に回るときの
参考にしてください。

「京都市バス路線図」
京都市交通局発行の
京都市バスと市営地下鉄の
路線図を貼り付けました。
バス停や駅の位置以外に、
各観光地の位置関係も
これで分かります。

「京都市バス検索」
系統(「5系」とか)別に
市バスを検索できます。
各系統の停留するバス停や
バス停別時刻表が
貼り付けてあります。
京都観光に来られる前に、
今一度確認してください。

「嵐電(京福電気鉄道)」
京福電車(嵐電)のサイトを
そのまま貼り付けました。
電車の情報もありますが、
嵯峨野嵐山など
沿線の観光情報が
詳しく書いてあります。

「きょうもいろいろ」
ここと同じ
京都観光のブログです。
許可をいただいたので、
リンクさせて
いただきました。

「ひまわりパパの
ときたま日記」
ご家族のことを書かれた
ブログです。
こちらも
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「アマランサス☆
だいあり~」
いろいろなことを
書かれたブログです。
こちらも、
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「写真缶」
京都周辺の写真と
短いコメントの
写真ブログです。
こちらも、
許可をいただいて、
リンクさせて
いただきました。

「子連れ京都旅行」
ウチと同じ京都の
観光ブログです。
「幼児連れで
便利な店と
不便な点」を
詳しく
書かれています。
こちらは、
自分がお願いして
リンクさせて
いただきました。

「京都パワースポット
体験」
京都の様々な情報を
連載されています。
こちらも、
許可を頂いて
リンクをしました。

「京都散歩
日々の出来事と
三毛猫ブログ」
飼い猫と京都観光地の
様子を書かれた
ブログです。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

「京都に夢中!
古都・京都
お祭りナビ」
これから始まる
京都のお祭りや
イベントの
情報が載っています。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

布袋山保存会
祇園祭前祭の布袋山の
サイトです。
宵山でここに訪れて、
ここの方と親しくなって、
そのまま相互リンク
することにしました。

One-Shot Photo Blog
北関東と東京の下町の
写真ブログです。
自分の大ファンの
写真家さんが
運営されています。
こちらからお願いして、
リンクさせて
いただきました。

「春夏秋冬 京のくらし」
京都の季節の様子や
ご自身が経営されている
カフェの様子を
書かれたブログです。
この度、相互リンクさせて
いただきました。

☆カテゴリ
これまでの記事を
テーマ別に分けました。
記事は順番通り
並んでいますので、
観光コースをそのまま
追いかけられます。

「京のお店 今日のお品」
緊急事態宣言後の
京都市街地で
コロナ騒動下でも
頑張っておられる
さまざまなお店と
その商品を
紹介して宣伝します。

「未分類」
京都を書いては
いるのですが、
他の「道ブログ」とは
趣旨が違うものが
入ります。

「ここって、
何のブログなの?」
このブログの説明です。
記念すべき第1回です。

「限定公開」
パスワードがないと、
閲覧できません。
うちの家族の
個人情報満載なので、
こうなりました。
京都サンガの応援に、
東京に行った記事です。
(国立競技場と明治神宮)

「京都」
どのカテゴリにも
入らない記事です。

「京都サンガ」
Jリーグクラブの
京都サンガの 試合観戦や
イベントの様子を
記事にしました

「東福寺と泉涌寺」
ウチの近所なので、
一番よく行きます。

「伏見稲荷大社」
ウチの氏神様です。
初詣など
こちらも多くなります。

「ゑびす神社」
毎年参拝しているので、
独立させました。

「清水寺から平安神宮」
京都の東山周辺です。
京都観光の
一番有名なコースです。
これから京都観光を
考えておられる方は、
ここをご覧ください。

「京都紅葉散策」
紅葉の季節にあちこち
散策してきました。
毎年11月23日に行く
紅葉散策は含まれません。
そういうものに含まれない
短いものを集めました。

「京都桜案内」
桜の季節にあちこち
花見に行きました。
毎年少しずつ増えます。

「祇園散策」
花見小路の花街や
八坂神社・建仁寺など
祇園各地の散策です。

「祇園祭宵山散策」
祇園祭宵山を
毎年更新した記録です。
ゆっくり回ったので、
次に祇園祭に来られた時の
参考にしてください。

「節分」
毎年少しずつ増えます。

「京都のお祭り」
春から初夏を中心に
京都市内各地のお祭りを
記録したものです。

「松尾散策」
地蔵院や鈴虫寺、
松尾大社や法輪寺など
松尾を散策します。

「嵯峨野嵐山」
嵯峨野嵐山周辺散策です。

「京都駅前散策」
京都駅から
五条通にかけて
あちこち回りました。

「蹴上・鹿ヶ谷散策」
南禅寺のある蹴上や
哲学の道がある鹿ケ谷を
散策しています。

「太秦散策」
蚕ノ社や広隆寺、
映画村など太秦周辺を
散策しました。

「花園散策」
JR「花園」駅から
北側の衣笠山手前の
「きぬかけの路」に
かけて散策しました。
妙心寺や等持院など
並んでいます。

「松原通東から西」
清水寺~西小路間の
松原通を東から西へと
写真で追いかけます。
京都盆地を輪切りにして、
地域ごとの違いを
楽しんでください。

「松原通東から西」EX
松原通が終わる西小路から
京都盆地の西の端の
松尾までを書いています。
松原通の記事と
併せて読むと、
京都盆地の東西の様子が
よく分かります。

「三条通西から東」
嵐山から始まり、
名神高速道路
京都東インターまでの
三条通を西から東に
書いていきます。

「本町通北から南」
京都盆地の東側を通る
本町通を南から北に
進みます。

「寺町通南から北」
河原町通の1本西
寺町通を
五条通から北大路通まで
散策します。
[六原」経由で、
「本町通編」と
つながっています。

「烏丸通北から南」
「寺町通編」の最終回
今宮通から南に
十条通まで続きます。

「大和大路南から北」
本町通より1本東にある
大和大路を北上します。

「鞍馬口通東から西」
室町時代に
京都最北端の道だった
鞍馬口通を下鴨神社から
金閣寺まで進みます。

「きぬかけの路散策」
その金閣寺から西に
龍安寺や仁和寺経由で
北嵯峨まで進みます。

「塩小路東から西」
京都駅前の北側を
東西に貫く塩小路を
東端の智積院から
西端の梅小路公園まで
進みました。
そのあと、
七本松~佐井西通間の
{西塩小路編」も
続きます。

「千本通南から北」
平安時代の中心
旧朱雀大路である
千本通を
七条通から、
鷹峯まで進みます。

「高倉通南から北」
京都中心街を縦断する
烏丸通と河原町通の
中間を貫く高倉通を
北上していきます。
神社仏閣よりも、
飲食店の取材が中心に
なってしまいました。

「上立売通東から西」
今出川通の北側に伸びる
東西の道を散策します。
京都市街地屈指の
桜がきれいな通りです。

「若宮通南から北」
西本願寺と東本願寺の
中間点を通る小路を
北上しました。
京町家と古い商店街の
京都らしい町並みです。

「若宮通南から北」EX
「若宮通編」の最後から
三条通まで
若宮通の真北の通りを
北上していきます。

「釜座通南から北」
若宮通を真北に
延長した先の釜座通で
三条通~京都府庁間を
北上しました。
途中、二条城に
立ち寄りました。

「錦小路東から西」
四条通の1本北に伸びる
錦小路を東から西に
進みます。
錦市場から祇園祭鉾町へ
最終的に住宅街に
移動していきます。

「五辻通東から西」
上立売通と今出川通の
中間に伸びる五辻通を
東から西へと進みます。

「正面通東から西」
脳卒中のリハリビがてら、
比較的ウチに近い
正面通を
東から西に進みます。
サイトやブログのリンク
シリーズごと読むなら、こちらから
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
ブログの訪問者数
 
現在の訪問者数
現在の閲覧者数:
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ランキング参加バナー
ブログ村ポイント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: