FIKA花屋町
《ホームに戻る》

店名:FIKA花屋町 業種:軽食・喫茶店
営業時間:午前11時~午後4時半(ラストオーダー:午後4時)
定休日;不定休 座席数;25
デリバリー:おそらく無し テイクアウト:おそらくあり
住所:下京区花屋町通諏訪町通西入ル下柳町199しんらん交流館1F
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)

京都駅北側市バスターミナルから25系市バスに乗って、約10分。
こちらは、「烏丸六条」バス停です。
「六条」と書かれていますが、六条通より約100m南に立っています。
今回は、東本願寺の北側にあるカフェに向かいます。
東本願寺の職員さんが、よく利用されておるお店です。

今まで自分が乗っていた25系市バスが、烏丸通を北上します。
烏丸通を北上する市バス路線はいくつかありますが、
この「烏丸六条」バス停に停まらないものも多いので、
事前に確認してください。
(確か5系市バスは、こちらに停車します)

「烏丸六条」バス停から、烏丸通を南に向いています。
約800m先の京都タワーや京都駅ビルが、よく見えますね。
京都駅中央口から烏丸通を北上すると、
約10分でこちらに到着できます。

先ほどの写真と同じ構図で撮りましたが、
こちらは休日の様子です。
「烏丸六条」バス停から南は右(西)側が東本願寺ですが、
東本願寺の御影門前にフリーマーケットが開かれています。
様々な国の方々が、こちらに集まっておられます。
なお、このフリーマーケットの実施日は不定期です。

今度は、「烏丸六条」バス停から北を向きました。
今回ブログでは、このまま烏丸通を北上します。

「烏丸六条」バス停から、烏丸通を約50m北上しました。
ここで烏丸通は、花屋町通と交差します。

烏丸通から、花屋町通を東に向いています。
烏丸通以東の花屋町通は、このくらいの道幅です。
(その様子は、第954回ブログ参照)

今度は烏丸通から、花屋町通を西に向きました。
ここからは、花屋町通を西に進みます。

烏丸通から、花屋町通を西に進んでいます。
左(南)側の堀には水が湛えられ、コイが泳いでいます。
烏丸通から花屋町通を西に約50m進むと、
東本願寺の門があります。

こちらが、東本願寺北門です。
同じ東本願寺の門でも、阿弥陀門や御影門と違い
参拝者用の門ではありません。
この門の奥に、東本願寺の宗務所があります。
要するに、東本願寺の事務所ですね。
まぁ東本願寺の事務職員さんですから、
その大半が東本願寺の僧侶です。
こちらの門は、そういう方々のための門です。

その門の前で、北を向いています。
ここで花屋町通から、諏訪町通(すわんちょうどおり)が北に伸びます。
諏訪町通沿いなど東本願寺周辺には、東本願寺参拝者を
対象にした旅館が多く建っています。
そのせいか、東本願寺には宿坊がありません。
(宿坊とは、大きな寺院が直営する宿泊施設のことです。
智積院会館が典型例です)
では、ここからは写真の端に見える横断歩道を渡ります。

その横断歩道の先に、今回ブログのメインFIKA花屋町があります。
先述の通り、軽食や喫茶店として営業しているカフェです。
2020年の春ごろまでは
ホテルニューオークラ京都直営レストランでしたが、
コロナ禍直後にそちらは撤退されました。
そして2020年の秋ごろから、こちらが創業されました。

こちらが、FIKA花屋町の入り口です。
先程の東本願寺の門から、横断歩道を渡るだけで到着します。
ですから、東本願寺の職員さんがよく利用されているお店です。

FIKA花屋町に、入店しました。
入り口付近に、こちらが置いてあります。
検温しつつ、アルコールジェルで手指消毒できる機械ですね。
最近は減少しつつありますが、取り敢えずこちらを利用します。

入り口から入店してすぐに、こちらのレジがあります。
こちらのお店では先にレジで注文して
会計を済ませて、席に就きます。
先ずはこちらで、ブログ撮影の許可を取り
その直後に注文を済ませました。
自分がこちらに入店するといつもは喫茶メニューを頼むのですが、
今回は軽食を注文しました。
こちらはカレーライスやスパゲッティ、ドリア、ロコモコなど
軽食メニューが充実していて、
さらにお弁当も売られています。
お弁当は持ち帰るだけでなく、こちらで戴くこともできます。
実際、東本願寺の職員さんたちも昼食でこちらを利用されています。
ただ、この写真だとかなりのビール推しですね。

こちらのお店のレジにはポップがたくさん立っていて、
その写真を見ながら自分が注文してみたい物を選べます。
ビールやコーヒー、ジュースもありますが、
カレーライスなどの軽食メニューもありますね。
さらに、その脇のTシャツもこのお店で売られています。

さらにさらに、こちらのガチャガチャもあります。
キーホルダーなどの小物が入っているようですね。

こちらは、FIKA花屋町の店内の東端部分です。
TVが1台置いてあって、周辺に結構お客さんがいらっしゃいました。
この日は休日だったせいか、
東本願寺の職員さんたちよりも、参拝者や観光客が大半でした。
この写真は皆さんが帰られた瞬間に、上手く撮りました。

お店の南側は花屋町通に面していて、
そちら側から外からの陽光が入り込むので、とても明るいですね。
また花屋町通沿いには、お店の外側に座席が並びます。
第957回ブログでは、お店の外の席に座りました。

そして店内の北側は、こんな感じです。
いろいろ迷って、今回はこちらの席に就きました。

こちらの席に就いて、注文したものを待っています。
レジで初めに注文するのはファーストフード店と同じですが、
すぐに品物が完成しないので、このお店では注文したら
先ずは自分の席に就いて暫く待ちます。

こちらの席に就いてから、約10分が経ちました。
すると、こちらがやって来ました。
自分が注文したのは、モーニングサービス(800円)です。
ちなみに、現時点で正午を少し回っています。
実は、こちらのモーニングサービスに時間制限はありません。
極端な話、夕方でもモーニングサービスを注文可能です。

こちらは、モーニングサービスのコーヒーです。
そこまで苦くありませんが、丁寧に曳いた豆はよい香りがします。
砂糖とフレッシュミルクが付きますが、
自分は何も入れずにそのまま戴きました。
マグカップに、擬人化された経文が描かれています。
その辺が東本願寺脇のお店だと実感させられます。

こちらのお皿には、キャベツのコールスロー、食パン2片、
ハムエッグが並びます。
自分は最初ハムエッグを食パンに挟もうとしたのですが、
後述しますがそれらは別々に戴いた方がおいしいです。

食事中に、食パンを割きました。
すると、中からバターが出てきました。
こちらの食パンは、すべてこのような感じです。

約30分かけて、こちらを戴きました。
会計は済ませてあるので、これで帰宅しました。

2023年6月15日木曜日にも、こちらに入店しました。
その日は小雨が降っていましたが、
外のオープンカフェで戴きました。
この写真の構図だと、東本願寺の門徒の関係性がよくわかります。

この日は、柚子茶を戴きました。
通常柚子茶は冬に温めて飲むものですが、
夏場でしたから冷やして戴きました。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店の検索が、可能です。

店名:FIKA花屋町 業種:軽食・喫茶店
営業時間:午前11時~午後4時半(ラストオーダー:午後4時)
定休日;不定休 座席数;25
デリバリー:おそらく無し テイクアウト:おそらくあり
住所:下京区花屋町通諏訪町通西入ル下柳町199しんらん交流館1F
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)

京都駅北側市バスターミナルから25系市バスに乗って、約10分。
こちらは、「烏丸六条」バス停です。
「六条」と書かれていますが、六条通より約100m南に立っています。
今回は、東本願寺の北側にあるカフェに向かいます。
東本願寺の職員さんが、よく利用されておるお店です。

今まで自分が乗っていた25系市バスが、烏丸通を北上します。
烏丸通を北上する市バス路線はいくつかありますが、
この「烏丸六条」バス停に停まらないものも多いので、
事前に確認してください。
(確か5系市バスは、こちらに停車します)

「烏丸六条」バス停から、烏丸通を南に向いています。
約800m先の京都タワーや京都駅ビルが、よく見えますね。
京都駅中央口から烏丸通を北上すると、
約10分でこちらに到着できます。

先ほどの写真と同じ構図で撮りましたが、
こちらは休日の様子です。
「烏丸六条」バス停から南は右(西)側が東本願寺ですが、
東本願寺の御影門前にフリーマーケットが開かれています。
様々な国の方々が、こちらに集まっておられます。
なお、このフリーマーケットの実施日は不定期です。

今度は、「烏丸六条」バス停から北を向きました。
今回ブログでは、このまま烏丸通を北上します。

「烏丸六条」バス停から、烏丸通を約50m北上しました。
ここで烏丸通は、花屋町通と交差します。

烏丸通から、花屋町通を東に向いています。
烏丸通以東の花屋町通は、このくらいの道幅です。
(その様子は、第954回ブログ参照)

今度は烏丸通から、花屋町通を西に向きました。
ここからは、花屋町通を西に進みます。

烏丸通から、花屋町通を西に進んでいます。
左(南)側の堀には水が湛えられ、コイが泳いでいます。
烏丸通から花屋町通を西に約50m進むと、
東本願寺の門があります。

こちらが、東本願寺北門です。
同じ東本願寺の門でも、阿弥陀門や御影門と違い
参拝者用の門ではありません。
この門の奥に、東本願寺の宗務所があります。
要するに、東本願寺の事務所ですね。
まぁ東本願寺の事務職員さんですから、
その大半が東本願寺の僧侶です。
こちらの門は、そういう方々のための門です。

その門の前で、北を向いています。
ここで花屋町通から、諏訪町通(すわんちょうどおり)が北に伸びます。
諏訪町通沿いなど東本願寺周辺には、東本願寺参拝者を
対象にした旅館が多く建っています。
そのせいか、東本願寺には宿坊がありません。
(宿坊とは、大きな寺院が直営する宿泊施設のことです。
智積院会館が典型例です)
では、ここからは写真の端に見える横断歩道を渡ります。

その横断歩道の先に、今回ブログのメインFIKA花屋町があります。
先述の通り、軽食や喫茶店として営業しているカフェです。
2020年の春ごろまでは
ホテルニューオークラ京都直営レストランでしたが、
コロナ禍直後にそちらは撤退されました。
そして2020年の秋ごろから、こちらが創業されました。

こちらが、FIKA花屋町の入り口です。
先程の東本願寺の門から、横断歩道を渡るだけで到着します。
ですから、東本願寺の職員さんがよく利用されているお店です。

FIKA花屋町に、入店しました。
入り口付近に、こちらが置いてあります。
検温しつつ、アルコールジェルで手指消毒できる機械ですね。
最近は減少しつつありますが、取り敢えずこちらを利用します。

入り口から入店してすぐに、こちらのレジがあります。
こちらのお店では先にレジで注文して
会計を済ませて、席に就きます。
先ずはこちらで、ブログ撮影の許可を取り
その直後に注文を済ませました。
自分がこちらに入店するといつもは喫茶メニューを頼むのですが、
今回は軽食を注文しました。
こちらはカレーライスやスパゲッティ、ドリア、ロコモコなど
軽食メニューが充実していて、
さらにお弁当も売られています。
お弁当は持ち帰るだけでなく、こちらで戴くこともできます。
実際、東本願寺の職員さんたちも昼食でこちらを利用されています。
ただ、この写真だとかなりのビール推しですね。

こちらのお店のレジにはポップがたくさん立っていて、
その写真を見ながら自分が注文してみたい物を選べます。
ビールやコーヒー、ジュースもありますが、
カレーライスなどの軽食メニューもありますね。
さらに、その脇のTシャツもこのお店で売られています。

さらにさらに、こちらのガチャガチャもあります。
キーホルダーなどの小物が入っているようですね。

こちらは、FIKA花屋町の店内の東端部分です。
TVが1台置いてあって、周辺に結構お客さんがいらっしゃいました。
この日は休日だったせいか、
東本願寺の職員さんたちよりも、参拝者や観光客が大半でした。
この写真は皆さんが帰られた瞬間に、上手く撮りました。

お店の南側は花屋町通に面していて、
そちら側から外からの陽光が入り込むので、とても明るいですね。
また花屋町通沿いには、お店の外側に座席が並びます。
第957回ブログでは、お店の外の席に座りました。

そして店内の北側は、こんな感じです。
いろいろ迷って、今回はこちらの席に就きました。

こちらの席に就いて、注文したものを待っています。
レジで初めに注文するのはファーストフード店と同じですが、
すぐに品物が完成しないので、このお店では注文したら
先ずは自分の席に就いて暫く待ちます。

こちらの席に就いてから、約10分が経ちました。
すると、こちらがやって来ました。
自分が注文したのは、モーニングサービス(800円)です。
ちなみに、現時点で正午を少し回っています。
実は、こちらのモーニングサービスに時間制限はありません。
極端な話、夕方でもモーニングサービスを注文可能です。

こちらは、モーニングサービスのコーヒーです。
そこまで苦くありませんが、丁寧に曳いた豆はよい香りがします。
砂糖とフレッシュミルクが付きますが、
自分は何も入れずにそのまま戴きました。
マグカップに、擬人化された経文が描かれています。
その辺が東本願寺脇のお店だと実感させられます。

こちらのお皿には、キャベツのコールスロー、食パン2片、
ハムエッグが並びます。
自分は最初ハムエッグを食パンに挟もうとしたのですが、
後述しますがそれらは別々に戴いた方がおいしいです。

食事中に、食パンを割きました。
すると、中からバターが出てきました。
こちらの食パンは、すべてこのような感じです。

約30分かけて、こちらを戴きました。
会計は済ませてあるので、これで帰宅しました。

2023年6月15日木曜日にも、こちらに入店しました。
その日は小雨が降っていましたが、
外のオープンカフェで戴きました。
この写真の構図だと、東本願寺の門徒の関係性がよくわかります。

この日は、柚子茶を戴きました。
通常柚子茶は冬に温めて飲むものですが、
夏場でしたから冷やして戴きました。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店の検索が、可能です。
- 関連記事
-
- だんだら珈琲店 (2023/03/17)
- 壬生湯 (2023/03/19)
- 幸福屋 三条本店 (2023/03/21)
- 鈴屋 (2023/03/23)
- 大宮京珉 (2023/03/26)
- 京のお店 今日のお品 3周年 (2023/05/27)
- 京菓匠 二條若狭屋本店 (2023/09/30)
- FIKA花屋町 (2023/10/13)
- しんらん交流館 (2023/10/17)
- つるやここな (2023/10/20)
- 白山湯 六条店 (2023/10/23)
- キッチン カンパネラ (2023/10/26)
- 食と森 (2023/10/30)
- がんこ 西本願寺別邸 (2023/11/03)
- 京つけもの西利 本店 (2023/11/07)
スポンサーサイト