白山湯 六条店
《ホームに戻る》

店名:白山湯 六条店 業種:公衆浴場
営業時間:午後3時~深夜0時 定休日:水曜日
※ 日曜日・祝日は、午前7時から営業
駐車場:11台(新町通を通行可能な大きさまで)
浴槽:深い浴槽・浅い浴槽・電気風呂・薬湯・
水風呂・サウナ
住所:下京区六条通新町通角艮町893
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)

京都駅北側市バスターミナルから、宇多野・山越行きの
50系市バスに乗って、約10分。
こちらは、「西洞院六条」バス停です。
今回は、六条会商店街東端の公衆浴場に向かいます。
京都市街地では、かなり珍しく駐車場が完備されています。

今まで自分を乗せていた50系市バスが、西洞院通を北上します。
50系市バスは北西に蛇行しながら、山越通に向けて進みます。
右京区山越地区は北嵯峨の東隣りですが、
京都盆地でウチから見ていちばん遠くにあります。
(右京区宇多野地区と右京区山越地区は、第263回ブログを参照)

今度は「西洞院六条」バス停から、西洞院通を南に向きました。
西洞院通には、かつて市電が走っていました。
そのため、京都市街地では比較的広い道幅です。
とは言え、その市電のためにこちらが拡張されたわけではありません。
西洞院通沿いには、元々川が流れていました。
その川が暗渠化されて西洞院通と合わさって、
この道幅になりました。

「西洞院六条」バス停から、西洞院通を約20m南下しました。
ここで西洞院通は、六条通と交差します。

西洞院通から、六条通を西に向いています。
乗用車が、やっと1台通れる道幅ですね。
六条通の地面がこのような舗装のされ方をしているのは、
新町通以西の六条通が六条会商店街だからです。
商店舗がだいぶ減ってきましたが、
まだまだ商店街として機能しています。

今度は西洞院通から、六条通を東に向きました。
こちらの商店街は、六条通の東端と西端にお店が集中します。

「西洞院六条」交差点には、こちらが付いています。
こちらの黄色いボタンを押さない限り、
「西洞院六条」交差点の信号は変わりません。
ただ、こちらを押すと約1分で信号が変わります。

横断歩道を渡り西洞院東側歩道から、六条通を東に向いています。
西洞院通より東の六条通には、商店舗が集中します。
左(北)側に雑貨屋さんがありますが、
右(南)側にも商品が置かれています。
こちらのお店は、いつも流行っていますね。
西洞院通から約10m東に和菓子司 梅月が建っていますが、
定休日でもないのに閉まってました。
ただ取材日以外は開いていましたので、
辞めておられるわけではないようです。

西洞院通から、六条通を約50m東に進みました。
ここで六条通は、若宮通と交差します。

六条通から、若宮通を南に向いています。
六条通から約50m南下すると、若宮八幡宮ががいらっしゃいます。

今度は若宮通から、六条通を東に向きました。
左(北)側の清水とうふ店は辞められられましたが、
その東隣りの化粧品店やその向かいの洋品店は開いています。
目の前の「麩」という看板の辺りに、麩藤の入り口があります。

若宮通から、六条通を約50m東に進みました。
六条通は、新町通で突き当たります。
(六条通は約20m南下すると、まだまだ東に伸びています)
六条会商店街は、この辺りが東端です。
その突き当りに、今回ブログのメイン白山湯六条店があります。
商店街と公衆浴場があるせいか、この辺りはとても賑やかで
この周囲にも飲食店が集中します。

六条通から、新町通を南に向いています。
……と言いますか、白山湯六条店の前で南を向いています。
白山湯 六条店の南隣が、食堂のつるやここなです。
その向かい(西)側が蕎麦屋さんの招福亭です。
いつもは結構お客さんで賑わっていますが、
撮影日は招福亭は臨時休業でした。

白山湯六条店は公衆浴場ですから、店内撮影は絶対に不可です。
ですから、ここから先は文字だけで解説します。
白山湯六条店は、このビルの1F部分だけで経営されています。
入り口を入るとすぐに番台があって、
料金を支払った後に男女別のスペースに移動します。
ここで面白いのは、貸しタオルが110円することです。
実は公衆浴場の貸しタオルとしてはかなり高額なのですが、
もしきちんと返却すれば100円返却されます。
(差し引き10円なら、通常の公衆浴場よりもかなり安価です)
たぶん貸しタオルを返却しなかった方が、多かったのでしょうね。
男女に分かれるので敷地面積の半分ずつの利用のはずなのですが、
外観から想像されるよりも、浴場の面積が広いですね。
ですから浴槽の種類が、こちらは豊富です。
中央に深い浴槽と電気風呂があって、
周囲に浅い浴槽や薬湯・水風呂があります。
浅い浴槽はジャグジーになっています。
水風呂の脇にサウナがありますが、
室内にTVを導入したのは、この近辺ではこちらが最初です。

ですが、この白山湯六条店の最大の特徴は駐車場の存在です。
公共の交通網が発達している京都市街地中心部では、
自分も含めて自動車の運転免許を持っていない人が意外といます。
以前働いていた滋賀県の学習塾の校長に
「京都市街地のコンビニエンスストアやファミリーレストランに、
駐車場はありません」
そのようなことを説明すると、信じてもらえませんでした。
要するに、京都市街の公衆浴場に駐車場があるのは
そこそこ珍しいということです。
(3台以下の駐車場を借りているところは、よくありますが)
白山湯六条店のあるビルの2F部分と
屋上に駐車スペースがあります。
恐らくこの駐車場も、こちらが流行っている要因の一つですね。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店の検索が、可能です。
~追記~
PCを新しく購入したのですが……
ここ数か月分の給与を貯めて、13年ぶりにPCを購入しました。
ただ何しろ13年ぶりですから以前購入した際と互換性が弱くて、
結局今までのPCを使っているのが現状です。
ここ数日で発覚したのがウチのルーターがWI-FIと対応しておらず、
(13年前は有線ケーブルが主流で、ウチでは今も有線です)
今までのPCのデータを新しいPCに移すのが手間だということです。
新しいPCに移行するのに数週間かかるようで、
(ここ数週間は忙しく、作業する時間がありません)
それまでは自分がPCに入る時間も短くなります。
実はここ1週間自分がPCに入る時間が短いのは、
このようなことが原因です。

店名:白山湯 六条店 業種:公衆浴場
営業時間:午後3時~深夜0時 定休日:水曜日
※ 日曜日・祝日は、午前7時から営業
駐車場:11台(新町通を通行可能な大きさまで)
浴槽:深い浴槽・浅い浴槽・電気風呂・薬湯・
水風呂・サウナ
住所:下京区六条通新町通角艮町893
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)

京都駅北側市バスターミナルから、宇多野・山越行きの
50系市バスに乗って、約10分。
こちらは、「西洞院六条」バス停です。
今回は、六条会商店街東端の公衆浴場に向かいます。
京都市街地では、かなり珍しく駐車場が完備されています。

今まで自分を乗せていた50系市バスが、西洞院通を北上します。
50系市バスは北西に蛇行しながら、山越通に向けて進みます。
右京区山越地区は北嵯峨の東隣りですが、
京都盆地でウチから見ていちばん遠くにあります。
(右京区宇多野地区と右京区山越地区は、第263回ブログを参照)

今度は「西洞院六条」バス停から、西洞院通を南に向きました。
西洞院通には、かつて市電が走っていました。
そのため、京都市街地では比較的広い道幅です。
とは言え、その市電のためにこちらが拡張されたわけではありません。
西洞院通沿いには、元々川が流れていました。
その川が暗渠化されて西洞院通と合わさって、
この道幅になりました。

「西洞院六条」バス停から、西洞院通を約20m南下しました。
ここで西洞院通は、六条通と交差します。

西洞院通から、六条通を西に向いています。
乗用車が、やっと1台通れる道幅ですね。
六条通の地面がこのような舗装のされ方をしているのは、
新町通以西の六条通が六条会商店街だからです。
商店舗がだいぶ減ってきましたが、
まだまだ商店街として機能しています。

今度は西洞院通から、六条通を東に向きました。
こちらの商店街は、六条通の東端と西端にお店が集中します。

「西洞院六条」交差点には、こちらが付いています。
こちらの黄色いボタンを押さない限り、
「西洞院六条」交差点の信号は変わりません。
ただ、こちらを押すと約1分で信号が変わります。

横断歩道を渡り西洞院東側歩道から、六条通を東に向いています。
西洞院通より東の六条通には、商店舗が集中します。
左(北)側に雑貨屋さんがありますが、
右(南)側にも商品が置かれています。
こちらのお店は、いつも流行っていますね。
西洞院通から約10m東に和菓子司 梅月が建っていますが、
定休日でもないのに閉まってました。
ただ取材日以外は開いていましたので、
辞めておられるわけではないようです。

西洞院通から、六条通を約50m東に進みました。
ここで六条通は、若宮通と交差します。

六条通から、若宮通を南に向いています。
六条通から約50m南下すると、若宮八幡宮ががいらっしゃいます。

今度は若宮通から、六条通を東に向きました。
左(北)側の清水とうふ店は辞められられましたが、
その東隣りの化粧品店やその向かいの洋品店は開いています。
目の前の「麩」という看板の辺りに、麩藤の入り口があります。

若宮通から、六条通を約50m東に進みました。
六条通は、新町通で突き当たります。
(六条通は約20m南下すると、まだまだ東に伸びています)
六条会商店街は、この辺りが東端です。
その突き当りに、今回ブログのメイン白山湯六条店があります。
商店街と公衆浴場があるせいか、この辺りはとても賑やかで
この周囲にも飲食店が集中します。

六条通から、新町通を南に向いています。
……と言いますか、白山湯六条店の前で南を向いています。
白山湯 六条店の南隣が、食堂のつるやここなです。
その向かい(西)側が蕎麦屋さんの招福亭です。
いつもは結構お客さんで賑わっていますが、
撮影日は招福亭は臨時休業でした。

白山湯六条店は公衆浴場ですから、店内撮影は絶対に不可です。
ですから、ここから先は文字だけで解説します。
白山湯六条店は、このビルの1F部分だけで経営されています。
入り口を入るとすぐに番台があって、
料金を支払った後に男女別のスペースに移動します。
ここで面白いのは、貸しタオルが110円することです。
実は公衆浴場の貸しタオルとしてはかなり高額なのですが、
もしきちんと返却すれば100円返却されます。
(差し引き10円なら、通常の公衆浴場よりもかなり安価です)
たぶん貸しタオルを返却しなかった方が、多かったのでしょうね。
男女に分かれるので敷地面積の半分ずつの利用のはずなのですが、
外観から想像されるよりも、浴場の面積が広いですね。
ですから浴槽の種類が、こちらは豊富です。
中央に深い浴槽と電気風呂があって、
周囲に浅い浴槽や薬湯・水風呂があります。
浅い浴槽はジャグジーになっています。
水風呂の脇にサウナがありますが、
室内にTVを導入したのは、この近辺ではこちらが最初です。

ですが、この白山湯六条店の最大の特徴は駐車場の存在です。
公共の交通網が発達している京都市街地中心部では、
自分も含めて自動車の運転免許を持っていない人が意外といます。
以前働いていた滋賀県の学習塾の校長に
「京都市街地のコンビニエンスストアやファミリーレストランに、
駐車場はありません」
そのようなことを説明すると、信じてもらえませんでした。
要するに、京都市街の公衆浴場に駐車場があるのは
そこそこ珍しいということです。
(3台以下の駐車場を借りているところは、よくありますが)
白山湯六条店のあるビルの2F部分と
屋上に駐車スペースがあります。
恐らくこの駐車場も、こちらが流行っている要因の一つですね。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
様々なお店の検索が、可能です。
~追記~
PCを新しく購入したのですが……
ここ数か月分の給与を貯めて、13年ぶりにPCを購入しました。
ただ何しろ13年ぶりですから以前購入した際と互換性が弱くて、
結局今までのPCを使っているのが現状です。
ここ数日で発覚したのがウチのルーターがWI-FIと対応しておらず、
(13年前は有線ケーブルが主流で、ウチでは今も有線です)
今までのPCのデータを新しいPCに移すのが手間だということです。
新しいPCに移行するのに数週間かかるようで、
(ここ数週間は忙しく、作業する時間がありません)
それまでは自分がPCに入る時間も短くなります。
実はここ1週間自分がPCに入る時間が短いのは、
このようなことが原因です。
- 関連記事
-
- 鈴屋 (2023/03/23)
- 大宮京珉 (2023/03/26)
- 京のお店 今日のお品 3周年 (2023/05/27)
- 京菓匠 二條若狭屋本店 (2023/09/30)
- FIKA花屋町 (2023/10/13)
- しんらん交流館 (2023/10/17)
- つるやここな (2023/10/20)
- 白山湯 六条店 (2023/10/23)
- キッチン カンパネラ (2023/10/26)
- 食と森 (2023/10/30)
- がんこ 西本願寺別邸 (2023/11/03)
- 京つけもの西利 本店 (2023/11/07)
- ヤオイソ 本店 (2023/11/10)
- フルーツパーラー ヤオイソ (2023/11/14)
- 猫カフェTango (2023/11/24)
スポンサーサイト