番外 3 藤森祭の流鏑馬神事

ここは、藤森神社拝殿と南門を結ぶ参道の途中です。
今からここで駆馬神事が行われるため、
沿道は見物人であふれかえっています。
今回は、この神事の様子を掲載します。
本当は駆馬神事の様子は
第124回ブログを上書きして掲載しようと思っていたのですが、
そうやって載せるには写真の枚数がかさ張ったので、
独立したものにします。
撮影日は、2013年5月5日日曜日の子供の日午後1時15分。
開始予定がだいぶ遅れています。

沿道から、北を向きました。
向こうに見えるのが、藤森神社拝殿です。

今度は南を向きました。
このずっと先に南門の鳥居があります。

沿道の向こう(東)側に、
観覧席とTV局や新聞社用のカメラ席があります。

ようやく、馬に乗った方が現れました。
15分以上の遅れですね。

先ずは、ゆっくりと馬と人が歩いて来られます。
神事の無事を祈って、馬場を清められています。

先導の方が塩をまかれた後は、神楽太鼓が行進します。
「藤森太鼓」とかいうものですね。
~5月7日訂正~
送られてきたコメントから、
こちらの太鼓と藤森太鼓とは別物と判明しました。
ここに訂正します。

続いて、武者姿の方に先導されて
小学生くらいの男児が馬に乗っています。
こちらの馬は駆けることはありません。
この方が「速駆け」をするのは、数年後になるでしょう。

そして、こちらが実際に神事を行われる方と馬です。
お若いのに、貫録がありますね。

いよいよ神事が始まりました。
馬がこちらに向かって駆けてきます。
(先ほどの写真の方が騎乗されています)
ただ、自分の腕とカメラの性能の関係で
横からなかなか上手く撮れません。
(このカメラはシャッターを押してから撮影するまで
約2秒のタイムラグがあります。
おかげで、手振れやピントのボケを補正してくれます)
そのため、走り始めと終わりが同じ構図に入る
南門の前に今から移動します。

南門の前に移動してきました。
この辺りは特に混み合っていますので、多少強引に撮っています。
しかし、ここからならよく撮れます。

では、以降はこちらから撮った写真です。
こちらの方から、向こうの方に馬が駆けていきます。

やはり、ここから撮るとしっかり写すことができます。
ただ、馬が遠くなるのが難点ですね。

その代わり、走る前の様子はこんなにアップになります。
緊張感が、こちらにも伝わってきます。

拝殿に向かって、馬を走らせていきます。

途中で、騎手が馬上で逆立ちをされています。
「手綱くぐり」という技らしいです。

今度は壮年の男性が、
馬上で筆を使って文字を書いています。

そして、その文字を沿道の方々に見せています。
午後1時の部は、これで終わりのようでした。
肝心の流鏑馬は、人も馬も慣れた午後3時の部に行われるようです。
今回は、ここまでです。
~次回こそ、藤森神社から京阪電鉄「藤森」駅まで目指します~
~追記~
藤森神社へは、JR奈良線「藤森」駅下車西に徒歩約3分です。
または、京阪電鉄「墨染」駅下車本町通から北に徒歩約5分です。
境内の様子は、ここをクリックしてください。
駆馬神事は、拝殿と南門の間で行われました。
~追追記~
今回は、あくまで第124回ブログの追加という形なので
いつのもナンバリングをしません。
そのため「番外」という扱いにしました。
ただ、「番外」はすでに二つあるので、
(どちらも「限定公開」のカテゴリになります)
今回は「番外 3」と書かせていただきました。
~さらに追記~
久しぶりに、新しく相互リンクさせていただきました。
「写真缶」という写真ブログで、
とにかくきれいな写真を撮られています。
機会がありましたら、サイドバーからクリックして
訪問してみてください。
~2013年5月7日追記~
コメントで指摘いただいたとおり、
流鏑馬神事→駆馬神事と訂正させていただきました。
ただ、タイトルの方は今からでは訂正が難しいのでこのままにします。
藤森神社へは、JR奈良線「藤森」駅下車西に徒歩約3分です。
または、京阪電鉄「墨染」駅下車本町通から北に徒歩約5分です。
境内の様子は、ここをクリックしてください。
駆馬神事は、拝殿と南門の間で行われました。
~追追記~
今回は、あくまで第124回ブログの追加という形なので
いつのもナンバリングをしません。
そのため「番外」という扱いにしました。
ただ、「番外」はすでに二つあるので、
(どちらも「限定公開」のカテゴリになります)
今回は「番外 3」と書かせていただきました。
~さらに追記~
久しぶりに、新しく相互リンクさせていただきました。
「写真缶」という写真ブログで、
とにかくきれいな写真を撮られています。
機会がありましたら、サイドバーからクリックして
訪問してみてください。
~2013年5月7日追記~
コメントで指摘いただいたとおり、
流鏑馬神事→駆馬神事と訂正させていただきました。
ただ、タイトルの方は今からでは訂正が難しいのでこのままにします。
- 関連記事
-
- 番外 3 藤森祭の流鏑馬神事 (2013/05/05)
- 番外 4 冠水3日後の嵐山渡月橋 (2013/09/20)
- 番外5 雨降りの葵祭 (2014/05/16)
- 西京極で京都サンガ戦を観戦 (2017/09/28)
- 西日本豪雨から1週間 (2018/07/14)
- 「京の道 今日の道」再開間近! (2019/08/06)
- サウナの梅湯~サンクロレラの湯とコラボ企画~ (2019/09/12)
- 鈴蟲寺の紅葉は…… (2019/11/18)
- 地蔵院の紅葉は…… (2019/11/22)
- 第750回 祝?脳出血から1周年 (2020/07/22)
- 第786回 脳出血から退院して2年です (2021/08/06)
- 第787回 祝!「京の道 今日の道」10周年 (2021/08/31)
- 脳出血から3年経ちました (2022/07/21)
- 第865回 「京の道 今日の道」11周年 (2022/08/31)
- 脳出血から4年経ちました (2023/08/06)
スポンサーサイト