第148回 西日の七条通~七条散策~その3

智積院の前で、七条東大路の交差点で北を向いています。
この辺には他にも妙法院や豊国廟などあるのですが、
そろそろ日が西に傾いてきました。
撮影日は2013年8月13日火曜日午後4時20分。
この日は終日暑かったです……

東大路通をさらに50mほど北に進みました。
智積院の最北端の北側から、さらに東に進む道が続いています。
そのさらに北側に見えるのは、智積院と同じ天台宗の妙法院門跡です。
三十三間堂を管理している寺院ですね。
なかなか見事な寺院ですが、普段は非公開です。
(紅葉シーズンに、公開)

先ほど紹介した東へ伸びる道の方に向いています。
石碑に、「新日吉神宮」(いまひえじんぐう)と書かれています。
ここから500mほど東にある神社ですが、
もうこの時間なので今回は参拝を諦めます。

東大路通から、先ほどの道を東に向いています。
ずっと向こうに、「新日吉神宮」の鳥居が見えます。
手前の右(南)側は、イルパッパラルドという石窯ピッツァの店ですね。
人気があるので、ランチでも予約しないと入れません。
実は、この道は「女坂」とか「乙女坂」と呼ばれています。
と言いますのも、石製鳥居付近に「京都女子学園」があり
普段は幼稚園児から大学生まで女子学生であふれます。
(撮影日前後は、夏休みです。
普段は監視員がいて、カメラを持っていたら不審者扱いされます)

「女坂」を北に渡り切り、西を向きました。
この東大路七条交差点の北側横断歩道を渡ります。
向こう側は、京都国立博物館ですね。

これは、東大路七条交差点北西角にある標識です。
ここから南に行けば三十三間堂、北に行けば清水寺(徒歩約20分)、
西に行けば京阪電鉄「七条」駅です。

東大路通から、七条通を西を向いています。
ここから見ると、この辺りが割と急な坂道だと分かります。
(実は、本町通以東は上り坂です)
右(南)側の鉄柵の先に、京都国立博物館があります。

東大路から、七条通を約50m進みました。
駐車場がある辺りで鉄柵がなくなったので、右(北)を向きました。
こちらが、京都国立博物館本館です。
パリのルーブル美術館をモデルに建てられたので、
このような赤レンガになりました。

さらに100mほど七条通を西に進みました。
こちらは、京都国立博物館入り口です。
この期間は、夏休み用の面白そうなものを開催していました。
(写真にある通り、更新日には終わっています)

京都国立博物館入り口から、南を向きました。
向こうに見えるのは、三十三間堂への入り口です。
第146回ブログでここを通りました。

京都国立博物館入り口から、七条通を西に向いています。
赤レンガの塀が残っているのは、もうこの辺りだけになりました。
ここは、自分のお気に入りの場所の一つです。

赤レンガの塀は、約100m続きます。
京都国立博物館の南西角に、「大仏前交番」があります。
ちなみに、この近くに「大仏前郵便局」もあります。
さて、この「大仏」とは何を指すでしょうか?
答えは、次回ブログに書きます。

「大仏交番」の前から、七条通を西に向いています。
ここは、七条大和大路の交差点です。
大和大路通は、三十三間堂と京都国立博物館最西端の道です。

七条通から、大和大路通を北に向いています。
ちょうど百日紅(さるすべり)が見頃ですね。
実は、この辺りはずっと百日紅並木が続くのですが、
それは次回ブログで特集します。

大和大路を渡り、七条通を西に進みます。
交差点の北西角に、甘春堂 七条本店があります。
ここは和菓子販売だけでなく、中で食事もできます。

大和大路通から、七条通を約100m西に進みました。
八つ橋屋さんとカレー店が並んでいます。
このカレー店は、10年ほど前までは「8番らーめん」でした。
野菜がたくさん入っていて、結構通っていたのですが……

さらに七条通を50mほど西に進みました。
ここが本町通との交差点です。
ここのところ本町通をずっと特集してきましたが、
次回ブログからまたここを北に進みます。

本町通から、七条通を西に約30m進みました。
こちらは、「大黒湯」という銭湯です。
ここはお婆さんが一人で切り盛りされていて、
「桜湯」が休みの日は自分はこちらに入ります。

「大黒湯」の中を覗くと、お地蔵さんがいらっしゃいます。
ちょっと入ってみましょう。

こちらは、「大黒湯」内にいらっしゃる「空豆地蔵」です。
左の器には空豆のお菓子が入っていて、
自由に持って帰っていいのですが、
この日は全てなくなっていました。

「大黒湯」から七条通を西に向きました。
約30m先に、鞘町通との交差点があります。

その七条鞘町交差点の北東角に、喫茶店「Amazon」があります。
コーヒーとサンドイッチがおいしいお店なのですが、
この日は寄りませんでした。
第146回ブログ散策中に買ったサンドイッチと和菓子を
これから帰って食べるつもりなので。

鞘町通から、七条通を西に向いています。
京阪電鉄「七条」駅も、もうすぐです。

京阪電鉄「七条」駅の手前に、小さな本屋さんがあります。
もちろん本も買えますが、ここで切手やはがきも買えますし
さらに京都国立博物館のチケットや前売券も買えます。

そして、川端通(鴨川東岸)まで来ました。
七条川端交差点の四隅に、京阪電鉄「七条」駅への階段があります。
では、ここから帰ろうと思います。
今回は、ここまでです。
~次回は、豊国神社と方広寺に行きます~