第166回 京都御苑の北側~寺町通南から北~その13

京都御苑の東側を貫く寺町通を北上しています。
清浄華院を通り過ぎ、今出川通までもうすぐです。
今回はここから本禅寺や石薬師門周辺の京都御苑を散策します。
撮影日は、2013年11月14日木曜日午後3時。
そろそろ雨も上がってきました。

末寺などをはさんで清浄華院の北隣に、
日蓮宗陣門流本山本禅寺があります。

本禅寺の門をくぐりました。
すぐ左(北)側に、お地蔵さんがいらっしゃいました。
先ずは、こちらにお参りします。

こちらが本禅寺の境内になります……
と言いますか、いくつかの施設は残っているものの
自動車が停まっている所の方がずっと広いですね。

次に、本禅寺南側の末寺です。
こちらに至っては全面的にアスファルトが敷かれ、
自動車一台分の白い線が引かれています。
もう完全に「駐車場」ですね。
(ちなみに、この東側のもう一つの末寺は
本堂もあって普通の寺院でした)

こちらは、本禅寺の釈迦堂でしょうか?
金銅釈迦如来立像が安置されていて年二回(4月と10月)開帳されます。

こちらが、日蓮宗陣門流本山本禅寺の本堂です。
ここは、この寺院の開祖日伝によって1406年に建立されました。
日伝は、元々本圀寺(第119回ブログで紹介しました)にいましたが、
兄弟子と宗旨問答で対立し独立して陣門流を開きました。
この寺院は初めもっと北の方にあったようなのですが、
豊臣秀吉の政策でここに移転してきました。
(この辺のほかの寺院と同じ経緯です)
江戸時代は大久保彦左衛門の帰依を受け、
小田原藩とも深い関係にありました。

では、本禅寺を出ます。
門の向こうは、寺町通です。

本禅寺から、寺町通を北に向きました。
左(西)側に見えるのは、同志社大学の施設です。
(今出川通に、同志社大学の施設が集中します)
右(東)側が本禅寺の土塀なのですが、
そこには「月極め駐車場」という看板がありました。
やはりここは、「寺院」というよりも
「駐車場」として機能しているようですね。

本禅寺の門から、寺町通を北に約70m進みました。
本禅寺を通り過ぎると、右(東)側も民家や雑居ビルが並びます。
左(西)側に樹木が並んでいますが、
その向こうに京都市立京極小学校の校舎があります。

こちらが、京都市立京極小学校の正門です。
この校名も、この寺町通が
かつて「東京極通」(ひがしきょうごくどおり)だった名残でしょうね。

本禅寺の前から、寺町通を約150m北に向かいました。
京都市立京極小学校の北側から、西に進む道があります。
今から、そちらに向かいます。

こちらは、その道との南西角です。
ここに、上京消防団京極分隊の詰め所がありました。

寺町通から、先ほどの道を東に向きました。
ずっと先に進むと、河原町通に出られます。

今度は、西を向きました。
手前のショウウィンドウの店はここで洋服を売っています。
ここには、高級料亭も隣接しています。
この道は、京都御苑の門で突き当たっています。
今から、ここを歩いていきます。

寺町通から、西へと約70m進みました。
では、今からこの石薬師門をくぐって京都御苑に入っていきます。

京都御苑の石薬師門をくぐりました。
ここは、京都御苑のほぼ北東端になります。
門をくぐると、いきなり大きな桜の木が現れます。
この木の葉は、もう落ち始めています。
枝ぶりが見事なので、クリックすれば拡大できるようにしました。

石薬師門をくぐり、すぐに左(南)を向きました。
ここから南に進むと、京都迎賓館の東側を通って
第164回ブログに出てきた京都御苑のあらゆる樹木がみられる道に
進むことができます。

石薬師門から西に進む道は、
両脇に松が並んでいるものの桜並木も続いています。

石薬師門から右(北)側は、野球ができるグランドになっています。
(同じ京都御苑内の「富小路公園」の半分以下の広さですが)
とは言え自分が小学生のころは、野球をするといえば
京都女子学園のグランドかここでした。

松や桜に混じって、カエデもたくさん並んでいます。
ようやくカエデも色づいて、きれいになりました。
平日ということもあって、
落ち葉の処理をされる作業員がいらっしゃいました。

辺り一面で鳴き声が聞こえてきましたが、
周囲を見るとカラスが一羽道の中央に歩いてきました。

そして上を見上げると、木の上にもカラスがいました。
こちらも、大声で鳴いていました。

では、そろそろ石薬師門に戻ります。
だんだんとですが、晴れてきました。

石薬師門の脇に、ネコがいました。
野良猫でしょうか、それとも飼い猫でしょうか?

奥に行くと、さらに二匹出てきました。
どうやら、野良猫が仲良くここに住んでいるようです。

石薬師門をくぐり、京都御苑を出ました。
目の前のとおりは、梨木通です。
この辺りになると、もう完全に普通の道です。

石薬師門から、梨木通を南に向きました。
右(西)側は京都御苑の生け垣で、
左(東)側は京都市立京極小学校の校舎です。

今度は北を向きました。
左(西)側が、京都御苑の生け垣になります。
寺町御門付近ではジョギングコース程度だったものが、
もう2車線の道幅になっています。

石薬師門から、東に約70m進みました。
突き当りが、寺町通になります。
(東へは、少し南にずれます)

寺町通に戻って、北を向きました。
左(西)に見えるのは、高級料亭です。
そろそろ向こうを見ると、今出川通が見え始めました。

こちらは、近くのマンションの入り口です。
石燈籠が面白かったので、撮りました。

そして、いよいよ今出川通との交差点にまで来ました。
この今出川通が、京都御苑最北端の道になります。
平安京の北端はとうに過ぎましたが、
豊臣秀吉による京都市街地は、もう少し北まで伸びていました。
寺町通はもう少しだけ北の方に続いていますが、
それはまた別の機会に書きます。
今回は、ここまでです。
~次回は、伏見稲荷大社に紅葉見物です~
~追記~
次回から、しばらく紅葉見物をします。
よって、「寺町通編」は今年いっぱい休止します
毎年この時期に紅葉見物をしていたので、今年も行います。
今年は、伏見区深草を中心に回ります。
この辺りは観光地化されていませんが、
個人的には嵯峨野嵐山に匹敵する絶景と思っています。
~追追記~
この辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
京都駅からなら、地下鉄烏丸線に乗って
「今出川」駅下車東に徒歩約1kmです。
- 関連記事
-
- 第159回 誓願寺から三条通へ~寺町通南から北~その6 (2013/10/20)
- 第160回 矢田寺から本能寺へ~寺町通南から北~その7 (2013/10/27)
- 第161回 銀杏並木の二条界隈~寺町通南から北~その8 (2013/10/31)
- 第162回 京都御苑の南側~寺町通南から北~その9 (2013/11/04)
- 第163回 御所の東の清荒神さん~寺町通南から北~その10 (2013/11/07)
- 第164回 梨木神社でお茶会~寺町通南から北その11~ (2013/11/12)
- 第165回 廬山寺は紅葉の始まり~寺町通南から北~その12 (2013/11/17)
- 第166回 京都御苑の北側~寺町通南から北~その13 (2013/11/21)
- 第175回 本満寺の名残紅葉~寺町通南から北~その14 (2013/12/19)
- 第176回 もう一つの信長公廟~寺町通南から北~その15 (2013/12/24)
- 第177回 雨の上御霊神社~寺町通南から北~その16 (2013/12/30)
- 第180回 上御霊神社に正月詣~寺町通南から北~その17 (2014/01/09)
- 第182回 冬の西園寺~寺町通南から北~その18 (2014/01/19)
- 第183回 天寧寺から鞍馬口通へ~寺町通南から北~その19 (2014/01/23)
- 第184回 上善寺の地蔵堂~寺町通南から北~その20 (2014/01/26)
スポンサーサイト