第182回 冬の西園寺~寺町通南から北~その18

約2週間ぶりの上御霊神社です。
今は南側の門の前から、東を向いています。
今回はここから東に進んで、また寺町通を北上します。
先ずは、角にある西園寺に寄ります。
撮影日は、2014年1月16日木曜日午後3時。
今にも雨が降りそうな曇り空でした。

神社の南門から、上御霊通を東に進んでいます。
約100mほどで、上御霊神社の最東端に来ました。
(この真横に、福寿稲荷社の祠があります)
こちらに南天が、赤い実をつけていますね。
真冬と言えば、この実ですね。
この写真は、クリックすれば拡大されます。

南天の木から、上御霊通をさらに東に約50m進みました。
こちらは、第177回ブログでも掲載したお地蔵さんです。
またこちらにお参りして、先に進みます。

そのお地蔵さんの前から、上御霊通を東に向いています。
この辺りで上御霊通は道幅が細くなって、
約50m先で寺町通と交差します。

上御霊通と寺町通が交差する所まで来ました。
このまま東に進めば、約200mで賀茂川の河岸に出ます。

上御霊通から、寺町通を北西に向いています。
約3週間ぶりに、この寺町通に戻ってきました。
では、またここから寺町通を進みます。

上御霊通から、寺町通を北西に約50m進みました。
こちらはクリーニング屋さんですが、
「染み抜き 不入流」
という看板もあります。

そのクリーニング屋さんの門の上に、こちらがいらっしゃいます。
こちらは、鐘馗さんですね。
京都では、鬼瓦の代わりに鐘馗さんを置くことがあります。

そのクリーニング屋さんの向かい(東)側に、こちらの寺院があります。
では、この浄土宗西園寺に寄っていきます。

西園寺の門をくぐって、北を向きました。
末社の稲荷社の脇に、こちらの地蔵堂があります。
こちらには大地蔵菩薩がいらっしゃいますが、
その周囲には地獄絵図壁画が描かれています。
源信(恵心僧都)の「往生要集」に書かれた世界ですね。
江戸時代後期の作ですが、
この寺院に来られる方の大半がこちらを目当てにしています。

こちらは、地蔵堂の向かい(南)側です。
石製の多宝塔と鐘楼が並んでいます。

本堂に参拝する前に、先に裏側に回ります。
手前に法然の銅像があります。(浄土宗ですからね)
その向こうには弁財天の末社がいらっしゃって、
一番奥にお地蔵さんがいらっしゃいます。
さらにその向こうは墓地ですが、さすがにそちらまでは行きません。

そして、本堂に参拝します。(中には入れません)
こちらの本尊は、阿弥陀如来です。(浄土宗ですからね)
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、
こちらの寺院は「西園寺家」と所縁があります。
摂関家(藤原氏)は、鎌倉時代に
いくつかの姓に分かれて名乗るようになりました。
この西園寺の寺領を有していた「藤原氏」が
「西園寺氏」と名乗りました。
(一条氏・三条氏・鷹司氏・近衛氏などと同じです)
ちなみに四国の戦国大名西園寺氏は「自称」なので、
この「西園寺氏」とは血縁関係にありません。
「西園寺氏」で一番の有名人は
明治時代末期に内閣総理大臣だった西園寺公望ですが、
こちらの寺院にも彼の遺品がたくさん残っています。
また、この寺院は元々鞍馬口西大路にありました。
ただ、そちらから室町時代に足利義満の命令で
ここに移転しました。
元々この西園寺があったところは、
現在金閣が建っています。

では、この西園寺を出ます。
さらに寺町通を北上していきたいと思います。

西園寺の前で、寺町通を北西に向いています。
では、この寺町通をさらに進んでいきます。

西園寺の前から、寺町通を約50m北西に進みました。
この辺りで「京都市上京区」に別れを告げ、
「京都市北区」に入ってきます。

先ほどの地点で、寺町通を東に向きました。
西園寺とは「区」が違いますが、実は西園寺の北隣の寺院です。
次はこの曹洞宗萬松山天寧寺に立ち寄りますが、
それは次回とします。
今回は、ここまでです。
~次回はこの天寧寺に寄った後、鞍馬口通を散策します~
~追記~
個人的な事情なのですが、
職業柄年末年始がとても忙しいので、
最近撮影からブログ更新までに時間がかかっています。
そこで、今回はだいぶ掲載する写真数を少なくして載せています。
(と言っても、他の方のブログよりは
はるかに写真の数が多いのですが)
~追追記~
この周辺の地図を貼り付けました。
詳しくは、ここをクリックしてください。
京都駅から来られるなら、地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅から
第180回ブログのコースをたどってこちらに向かいましょう。
- 関連記事
-
- 第160回 矢田寺から本能寺へ~寺町通南から北~その7 (2013/10/27)
- 第161回 銀杏並木の二条界隈~寺町通南から北~その8 (2013/10/31)
- 第162回 京都御苑の南側~寺町通南から北~その9 (2013/11/04)
- 第163回 御所の東の清荒神さん~寺町通南から北~その10 (2013/11/07)
- 第164回 梨木神社でお茶会~寺町通南から北その11~ (2013/11/12)
- 第165回 廬山寺は紅葉の始まり~寺町通南から北~その12 (2013/11/17)
- 第166回 京都御苑の北側~寺町通南から北~その13 (2013/11/21)
- 第175回 本満寺の名残紅葉~寺町通南から北~その14 (2013/12/19)
- 第176回 もう一つの信長公廟~寺町通南から北~その15 (2013/12/24)
- 第177回 雨の上御霊神社~寺町通南から北~その16 (2013/12/30)
- 第180回 上御霊神社に正月詣~寺町通南から北~その17 (2014/01/09)
- 第182回 冬の西園寺~寺町通南から北~その18 (2014/01/19)
- 第183回 天寧寺から鞍馬口通へ~寺町通南から北~その19 (2014/01/23)
- 第184回 上善寺の地蔵堂~寺町通南から北~その20 (2014/01/26)
- 第185回 北大路を越えて~寺町通南から北~その21 (2014/01/31)
スポンサーサイト