第190回 北大路VIRE周辺~烏丸通北から南~その2

実に約1か月ぶりの地下鉄「北大路」駅です。
この「北大路」駅周辺は、寺町通最北端だけでなく
烏丸通最北端でもあります。
今回は、今宮通から烏丸通を南下して北大路通に至ります。
撮影日は、2014年2月18日火曜日午後3時。
日差しもありましたが、小雪が舞い散る日でした。

今まで自分が乗っていた竹田行(南行き)の地下鉄が駅から出ます。
本当は京都駅から来たのですが、
乗り過ごして「北山」駅から折り返してきました……
とりあえず、この北側の出口から改札に向かいます。

先ほどの階段を上りきると、すぐに改札です。
「北大路」駅は元来たくさんの人が利用するのですが、
大半は南側(京都市バスターミナルがある方向)を利用するので、
こちら側はあまり人がいません。(改札も無人です)

改札を出て、南を向きました。
こちらの地下通路を約200m進むと、
「北大路」駅の南側(つまり賑やかな方向)に着きます。

そして、今度は北側を向きました。
約50m先に、地上に出られる階段があります。
次は、そちらに向かいます。

その階段を上っていきます。
曇り空ですが、やはり地上は明るいですね。

ようやく地上に出て、北を向いています。
どんよりした曇り空に、小雪がちらついています。
(カメラには、雪は写りませんが……)
では、ここから約50m先の今宮通を目指します。

地下鉄「北大路」駅1番出口から、北側の今宮通を目指しています。
左(西)側の建物は北大路VIVREなのですが、
その北側は京都市北区の公民館になっています。

……のはずだったのですが、この日は閉まっているようです。
シャッターで閉じられていました。

その公民館の入り口で、南南東を向きました。
桜の木の向こうに見える通りは、寺町通です。
第185回ブログの寺町通最北端が、ここになります。

地下鉄「北大路」駅1番出口から北に約50m進み、今宮通に来ました。
今宮通は歩道が付いていますが、2車線の道です。

その地点で、今宮通を西に向きました。
この道のずっと先に、今宮神社があります。
(境内の「炙り餅」が名物ですね)
ここは北大路VIVREの最北端になります。
もし自動車で来たなら、ここから入ることになります。

今度は同じ地点で、東を向きました。
先ほどの写真を撮った辺りで、急に雲が晴れて日差しが出てきました。
(小雪は相変わらず降っていますが……)
約30m先に、烏丸通との交差点が見えます。
いよいよ烏丸通の最北端に向かいます。

烏丸通から、今宮通を北東に向きました。
約50m先で、今宮通は加茂街道で突き当ります。
その先は賀茂川で、向こう岸は京都府立植物園です。

今宮通から、烏丸通を南に向きました。
ただ、この位置からは京都駅や京都御苑どころか
比較的高い京都タワーも見えません。

今宮烏丸交差点の南西角に、こちらの教会がありました。
ここは、日本福音ルーテル賀茂川教会です。
「ルーテル」とは世界史の教科書に出てくる「ルター」のことで、
つまりここはキリスト教でも「ルター派プロテスタント」の教会です。
(ドイツ・オランダや北欧に信者の多い宗派ですね)
この教会は1954年にヴォーリーズの設計で建てられました。
京都よりも滋賀県で活躍されたキリスト教伝道師で建築家でもあって、
アニメ「けいおん」の校舎のモデルにもなった彦根市立豊郷小学校や、
四条大橋東詰めにある東華菜館など、教会以外も設計されています。

教会の南隣には保育園がありますが、
こちらもヴォーリーズの設計によるものです。
(ヴォーリーズは学校法人「近江兄弟社」の設立者でもあり、
教会とともに教育施設を多く設計しています)
保育園の向こうに見えるのは、先ほどいた北区の公民館です。

保育園の前で、東を向きました。加茂街道に抜ける道があります。
向こうに見える木が立派なので、一枚撮りました。

今宮通から、烏丸通を南に約100m進みました。
この辺りの烏丸通は、北大路以南の半分の道幅です。
(北大路以南は、最後まで同じ道幅になります)
北大路以北は、北大路以南より交通量が少ないことと
関係があるのでしょうか?

さらに20mほど南に進みました。
こちらは、第185回ブログにも出てきた京都警察病院です。

警察病院の向かいの民家に、こちらの木が生えていました。
冬の枯れ枝に一枚だけ葉があるのが面白くて、一枚撮りました。
この写真は、クリックすると拡大されます。

警察病院の北側に、寺町通が北西方向に伸びています。
ここを真っ直ぐ行けば、今回ブログの最初の地点に戻ります。

今度は、烏丸通から寺町通を南東に向きました。
第185回ブログでは、ここを通って寺町通最北端に向かいました。

ほぼ同じ辺りで、烏丸通を南に向きました。
ずっと向こうの信号が、北大路との交差点になります。

烏丸通を南に進んでいます。
右(西)側に駐車場があって、その先に北大路VIVREが見えます。

その駐車場の前で、烏丸通を南を向いています。
北大路との交差点も、もうすぐですね。

北大路烏丸の交差点に着きました。
道路標識やバス停の名称は南北の道を先に言う方が普通ですが、
交差点のことは地元民なら東西の道を先に言う方が一般的です。

烏丸通から、北大路を東に向いています。
約100m先に賀茂川に架かる橋があって、
そこを渡りきると京都府立植物園があります。
そして、ここから先は
植物園に向かう人を目当てにしたお店がたくさん並んでいます。

北大路から、烏丸通を南に向いています。
ここから烏丸通は、最南端までこの道幅になります。
それにしても、南に向くとずっと先まで山が見えません。
京都は三方を山に囲まれていますから、
南を向いたときだけこうなります。

烏丸通から、北大路通を西に向きました。
基本的に北大路・東大路・西大路・九条通で作られた長方形の内部を
「洛中」(要するに、京都市街地)と呼びます。
つまり、この北大路が今の京都市街地の北の境目となります。
(中世までは、鞍馬口通が北の境目でした)

北大路商店街のアーケードに、このような旗が掲げてありました。
J2リーグ「京都サンガ」応援旗の最新バージョンですね。
この商店街も、「京都商店連盟」に加盟しているからでしょうね。
今年の京都サンガは……監督も交代して選手も大幅に入れ替わり……
大黒選手とか入りましたが、いろいろ厳しいです。

こちらは、北大路烏丸の南西角です。
この4F建ての建物が、大垣書店の本店です。
烏丸通沿いには、三条通とヨドバシカメラの6Fに支店があります。

大垣書店の西隣は「なか卯」なのですが、
さらに西隣がこちらの大谷大学になります。
そう言えば、「4年制大学」をこのブログで紹介するのは初めてです。
京都は、日本有数の大学が多い都市なのですが……

烏丸通から、北大路を西に約30m進みました。
この細い道の西側に、「VIVRE」と書かれた看板があります。

その細い道を北に向きました。自動車がやっと1台通れる道幅ですね。
ここがこの道の最南端ですが、北に250m先に最北端があります。
そこが、今回ブログをちょうど始めた辺りになります。

先ほどの看板より、少し西に進みました。
北側に地下鉄「北大路」駅3番出口があって、
そこから北大路市バスターミナルへも行くことができます。
(北大路市バスターミナルは、地下にあります)
その北側に、ショッピングモールの「北大路VIVRE」があります。

近くに、「北大路VIVRE」の見取り図がありました。
これを見ていると地上部分がショッピングモールと公民館で、
地下部分が駐輪場・市バスターミナル・地下鉄の駅となっています。
この写真は、クリックすると拡大されます。

タクシー乗り場のあるロータリーより北側から、
「北大路VIVRE」を見ています。
手前の建物には飲食店が多く入っていて、
奥の大きな建物には食料品店や衣料品店などが入っています。
(大きいので、何も入っていない空き店舗もありますが)

このまま帰ってもいのですが、
せっかくなのでちょっとここに寄ってきます。
「JUPITER」という食料品店で
ピザソースと乾物きのこ(ポルティーニ)を買って、
朝から何も食べていないので
久しぶりにファミリーレストランにも寄りました。
その後、この4番出口から地下鉄で帰りました。
今回は、ここまでです。
~次回は、ここから鞍馬口まで進みます~
~追記~
ここのところ急に本業の方が忙しくて、
全然撮影に行く暇がありませんでした。
毎年2月はむしろ暇なはずなのですが、どういう訳か今年は違います。
時間を少しずつ見つけて書いていけるのですが、
撮影自体はそうはいきません。
さらに来週も忙しいのですが、
この先少しだけ(鞍馬口通まで)撮影しているので
この次はもう少し早く書けます。
~追追記~
この周辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
- 関連記事
-
- 第189回 京の中心 今朱雀大路~烏丸通北から南~その1 (2014/02/14)
- 第190回 北大路VIRE周辺~烏丸通北から南~その2 (2014/02/21)
- 第191回 紫明せせらぎ公園~烏丸通北から南~その3 (2014/02/28)
- 第192回 3度目の上御霊神社~烏丸通北から南~その4 (2014/03/06)
- 第193回 通信使所縁の慈照院~烏丸通北から南~その5 (2014/03/10)
- 第194回 相国寺と承天閣美術館~烏丸通北から南~その6 (2014/03/13)
- 第195回 今出川通を越えて~烏丸通北から南~その7 (2014/03/20)
- 第196回 乾御門の枝垂桜~烏丸通北から南~その8 (2014/03/26)
- 第197回 平安ホテルの日本庭園~烏丸通北から南~その9 (2014/04/02)
- 第198回 蛤御門の桜~烏丸通北から南~その10 (2014/04/07)
- 第199回 護王神社の神輿神事~烏丸通北から南~その11 (2014/04/11)
- 第200回 京都御苑周辺の神社~烏丸通北から南~その12 (2014/04/14)
- 第201回 閑院宮邸と九条邸~烏丸通北から南~その13 (2014/04/18)
- 第202回 家具の街 夷川~烏丸通北から南~その14 (2014/04/25)
- 第203回 休日の夷川~烏丸通北から南~その15 (2014/04/30)
スポンサーサイト