第193回 通信使所縁の慈照院~烏丸通北から南~その5

上御霊神社の鳥居前で、上御霊前通を西を向いています。
左(南)側に、前回ブログで紹介した水田玉雲堂が見えますね。
今回は、ここから烏丸通を南下して相国寺の前まで進みます。
撮影日は、2014年3月3日桃の節句の月曜日午後3時。
久しぶりに晴れて、花粉も絶好調です。

水田玉雲堂の店先に、こちらのお地蔵さんがいらっしゃいます。
賽銭を入れてお参りしました。

先ほどの写真から、上御霊前通を約70m進みました。
またこちらの鳥居の所に寄っていきます。

前回ブログでも立ち寄った猿田彦神社です。
今回は少しカメラの構図を変えてみました。
こちらにお参りをしてから、また先に進みます。

猿田彦神社の前から、上御霊前通を西に向いています。
烏丸通も、もう目の前です。

上御霊前通から、烏丸通を北に向きました。
ここを約100m進むと、地下鉄「鞍馬口」駅に着きます。

今度は、上御霊前通から烏丸通を南を向きました。
ここからは商店も少なくなり、少しさみしい感じがします。

こちらは、上御霊前烏丸交差点南東角にある古本屋さんです。
古書というよりも、文庫本の古いものが山積みされていました。

上御霊前通から、烏丸通を約50m進みました。
ここから、左(東)側に土塀が続いていきます。
そろそろ相国寺が近づいてきて、時折寺院が見えてきました。

その土塀の向かい(西)側歩道は、このようになっています。
商店が少なくなって、代わりに古い民家が並んでいます。

上御霊前通から、烏丸通を南に約150m進みました。
ここにも、また烏丸通と東西に交わる道があります。
(ただこの道は短いので、特に名前はありません)
こちらは、臨済宗相国寺の最北端と接する道です。

烏丸通から、その道を東に向きました。
左(北)側は、先ほどの寺院の土塀が続きます。
右(南)側には、古い民家越しに京都市立烏丸中学校が見えますね。

烏丸通からその道を東に約60m進み、そこで北を向きました。
ここから、先ほどから土塀が見えている寺院に入れそうです。

先ほどの地点から約20m北に進み、西を向きました。
(時間的に、フレーム内に西日が入ってしまいます)
この奥に、霊元天皇から分かれた桂宮家のお墓があります。

今度は、東側を向きました。こちらにも、桂宮家のお墓があります。
それぞれ8基ずついらっしゃるのですが、
1基1基が大きいので結構広大な敷地になります。

西側の桂宮家墓地の北隣に、臨済宗相国寺派慈照院があります。
こちらは、室町時代初期(1405年)に在中中淹が創建しました。
元は大徳院と号しましたが、
室町幕府8代将軍足利義政の影堂となったため、
足利義政の法号から「慈照院」と改称しました。
(銀閣寺が「慈照寺」と号するのと、同じ理由です)
また、江戸時代初期の住職本源国師は
千利休の孫である千宗旦と親交がありました。
そのため、こちらにはその千宗旦に化けたと言われる
「宗旦狐」の掛軸も納められています。
さらに、江戸時代にはこの寺院が
相国寺の碩学僧を多く輩出しました。
彼らは対馬で朝鮮通信使に対して実務側の責任者になったので、
この寺院にも詩文や絵画など
多くの朝鮮王国からの贈り物が収納されています。
ただ、こちらの寺院は非公開のためにここから先には入れません。

慈照院の前で、北を向きました。
次は、こちらの臨済宗相国寺派慈雲院に入ります。

門をくぐり石畳の道を歩くと、慈雲院の庫裏に向かいます。
ただ、庫裏から先には入れません。
臨済宗相国寺派慈雲院は、
室町時代中期(1450年頃)瑞渓周鳳が創建しました。
江戸時代には、この寺院からも何人か碩学僧を輩出しています。
また、こちらは近年老人ホームなど社会福祉施設も建てています。

この寺院も、庫裏より先には入れません。
ただ、庫裏の前にある庭園はなかなか見事です。
この辺りには、桜が植えてあります。
もう何日かしたら、さぞかし絶景になるでしょうね。

慈雲院山門の前から、南を向きました。
突き当りに、京都市立烏丸中学校の校舎が見えます。
では、こちらの方に戻っていきます。

慈照院や慈雲院がある場所から、元の道に戻り東に向きました。
右(南)側の塀の向こうが、京都市立烏丸中学校です。
この道はずっと続いているように見えますが、
約300m先で(つまり、相国寺の東端で)途切れてしまします。
また、ここから150m先で相国寺境内に入れますが、
今回はそちらには向かいません。

今度は、西を向きました。
右(北)側に、桂宮家のお墓や慈照院の土塀が見えます。
約60m先に、烏丸通が見えますね。
では、そちらの方に戻っていきます。

ようやく烏丸通に戻ってきました。
烏丸通の西側歩道に、食堂など飲食店が何軒か並んでいます。
ここだけポツンとあるので、周囲からちょっと浮いています。

その交差点で、烏丸通を南に向きました。
左(東)側の並木の向こうが、京都市立烏丸中学校です。
こうやって見ると、本当に烏丸通は真南にまっすぐ伸びています。

ですからカメラを最大望遠に切り替えると、
こうやって京都駅北向かいの京都タワーもよく見えます。
ここの所ゆっくり進んでいますので、
あの辺りにたどり着くのはどれくらい先になるでしょうか?

その交差点から、約30m南に京都市立烏丸中学校の校門があります。
実は、こちらの中学校は創立からまだ7年ほどしかたっていません。
元々ここには、「成安女子校」という私立学校がありました。
(女子バレーとかで何回か全国優勝していました)
それが7年前に京都産業大学に合併されて、
現在は京都産業大学付属高校となって移転しました。

京都立烏丸中学校校門から、南に約60m進みました。
ここは、寺之内烏丸の交差点です。
寺之内通は、ここが東の起点になります。

烏丸通から、寺之内通を東に向きました。
ここから西の寺之内通は、
多少蛇行しつつも御前通くらいで廬山寺通に吸収されます。
また、千本通から少し北に引接寺(千本ゑんま堂)があります。
(第105回ブログの冒頭の辺りです)

寺之内烏丸交差点南西角に、室町児童館があります。
烏丸通から西に約100mに、室町通があります。

室町児童館の南隣に、京都市立室町小学校があります。
ちょうど下校時間だったので、
児童が通らない一瞬を狙って撮りました。

寺之内通から、烏丸通を南に向いています。
寺之内通の突き当りには同志社大学烏丸キャンパスがあり、
その東隣りには相国寺境内があります。
相国寺は目の前なのですが、この辺りからは入れません。
もう少し南下します。

ここは、同志社大学烏丸キャンパスの向かい烏丸通の西側歩道です。
古い民家の間に、このような石碑が立っています。
これは、藤井右門の邸宅跡です。
本当の邸宅跡は同志社大学今出川キャンパス内なのですが、
大正時代にここにうつされました。

その石碑の前で、烏丸通を南に向きました。
約30m先に、上立売通との交差点があります。
交差点付近に、「なか卯」があります。
建物は新しいですが、実は30年くらい前には既にありました。
中はいつも同志社大学の学生でいっぱいです。

その「なか卯」の南隣(上立売烏丸交差点北東角)に、
ヤオイソ烏丸店があります。
四条大宮に本店がある果実専門店です。
今回は、ここの東側に併設されているフルーツパーラーに寄ります。

いろいろ迷って、こちらのセットを注文しました。
ミックスジュースのほかに、
フルーツサンドとフルーツパフェが付いています。

こちらが、「ヤオイソ」名物のフルーツサンドです。
新鮮な果物の間にある生クリームがいいアクセントになっています。

そして、こちらがミニサイズですがフルーツパフェです。
やはり時期的に、イチゴが一番主張しています。
いろいろな果物を同時に頬張る贅沢感がいいですね。

ヤオイソ烏丸店を出て、烏丸通から上立売通を西に向いています。
ここも少し蛇行しますが、千本通まで行くと
第106回ブログで紹介した石像寺(釘抜き地蔵)の近くに出ます。

今度は、烏丸通から上立売通を東に向きました。
右(南)側に、同志社大学今出川キャンパスが見えます。
このすぐ先に、臨済宗相国寺西門が見えます。
ようやくここから相国寺に入れるわけですが、
それは次回とします。
今回は、ここまでです。
~次回は、この相国寺境内を散策します~
~追記~
この周辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
- 関連記事
-
- 第189回 京の中心 今朱雀大路~烏丸通北から南~その1 (2014/02/14)
- 第190回 北大路VIRE周辺~烏丸通北から南~その2 (2014/02/21)
- 第191回 紫明せせらぎ公園~烏丸通北から南~その3 (2014/02/28)
- 第192回 3度目の上御霊神社~烏丸通北から南~その4 (2014/03/06)
- 第193回 通信使所縁の慈照院~烏丸通北から南~その5 (2014/03/10)
- 第194回 相国寺と承天閣美術館~烏丸通北から南~その6 (2014/03/13)
- 第195回 今出川通を越えて~烏丸通北から南~その7 (2014/03/20)
- 第196回 乾御門の枝垂桜~烏丸通北から南~その8 (2014/03/26)
- 第197回 平安ホテルの日本庭園~烏丸通北から南~その9 (2014/04/02)
- 第198回 蛤御門の桜~烏丸通北から南~その10 (2014/04/07)
- 第199回 護王神社の神輿神事~烏丸通北から南~その11 (2014/04/11)
- 第200回 京都御苑周辺の神社~烏丸通北から南~その12 (2014/04/14)
- 第201回 閑院宮邸と九条邸~烏丸通北から南~その13 (2014/04/18)
- 第202回 家具の街 夷川~烏丸通北から南~その14 (2014/04/25)
- 第203回 休日の夷川~烏丸通北から南~その15 (2014/04/30)
スポンサーサイト