第195回 今出川通を越えて~烏丸通北から南~その7

相国寺の西門の前から、上立売通を西に向きました。
この上立売通をずっと西に進めば
千本通で石像寺(釘抜き地蔵)の前に出ますが、
今回は目の前の烏丸通でそのまま南下します。
撮影日は、2014年3月15日土曜日午後4時。
前回とうって変わって、ぽかぽか陽気の日でした。

上立売通から、烏丸通を南に向いています。
左(東)側に見える赤い建物は、同志社大学今出川キャンパスです。
同志社大学の校舎は、すべて赤レンガで統一されています。
そう言えばこの中のいくつかの建物が
ヴォーリーズの設計によるものですし、
その影響もあるかもしれません。
とりあえず、今回はここから300mほど先の今出川通を目指します。

上立売通の横断歩道を渡り、烏丸通西側歩道に移ります。
「きょうらく食堂」の左(南)側に人だかりができていますが、
こちらの店頭でクレープを売っています。
たぶん同志社大学生を目当てにしているのでしょうが、
明らかに学生ではない方もたくさんいらっしゃいます。
相国寺に来た方の多くが、こちらに寄っているようです。

そのクレープ屋さんの左(南)隣は、
同志社大学の寒梅館つまり学生会館ですね。
改装以前は学食と部活棟だったのですが、
今は中に学生以外も利用できるお店があったり
だいぶ様変わりしているようです。

その同志社大学寒梅館のさらに左(南)隣りに、土塀が続いています。
次は、そちらに向かいます。

その土塀の建物の近くに来ました。
ここは同志社大学寒梅館の隣にあるせいか
同志社大学の施設に見えますが、実は独立した寺院です。

土塀の南端に、この寺院の入り口があります。
では、ここから臨済宗大聖寺に入っていきます。

大聖寺に入り口から入り、北を向きました。
向こうに見える赤レンガの建物は、同志社大学の寒梅館です。
では、この寺院の北側に向かいます。

こちらの境内は駐車場でもあるのですが、
あちこちに松が植えてあります。
また、その脇にこの歌碑が立っていました。

歌碑の向かい側に、こちらの石碑が立っていました。
こちらには、「花の御所」と書いてあります。
ここは、元々花の御所の一部でした。
つまり、ここに室町幕府があったわけです。

こちらは低木ですが、桜の一種です。
最近だいぶ暖かくなりましたが、桜の開花はずっと先ですね。

大聖寺の北端に来ました。
ここから中に入るのですが、大聖寺は原則非公開です。
大聖寺は室町幕府3代将軍足利義満によって
花の御所内部に建てられた尼寺です。
応仁の乱(1467年~1477年)後に荒廃しましたが、
あちこち移転した後江戸時代半ばにここに戻ってきました。
中には重要文化財の木像や経典のほか
京都市指定文化財の庭園があるのですが、
非公開なので見られません。

先ほどの写真と同じ地点で南を向きました。
では、この先に見える門へと向かいます。

門まで戻ってきました。
ここから、大聖寺から出ていきます。

大聖寺を出て烏丸通の向かい(東)側に、
同志社大学今出川キャンパスの正門が見えます。
正門の左(北)側に、小さな石碑が立っています。
同志社大学今出川キャンパスは、江戸時代は薩摩藩邸でした。
この石碑には、そのことが書いてあります。

大聖寺の前から、烏丸通を南に向いています。
今出川通まで、あと150mほどです。
右(西)側に見える「COCOイチ」は、自分が学生の頃もありました。
その南側には、地下鉄「今出川」駅2番出口があります。

先ほどの地点から、烏丸通を南に約100m進みました。
この辺りは学生目当てのお店が並んでいると思ったのですが、
この辺りの商店は大半が潰れていました。

今出川烏丸交差点に来ました。
交差点の歩道に、たくさんの自転車が停まっています。
ただ、こちらは全て不法駐輪ではありません。
分かりにくいですが、こちらは市営駐輪場です。
2時間停めて、150円くらいかかります。

烏丸通から、今出川通を東に向いています。
左(北)側の土塀は同志社大学今出川キャンパスのもので、
右(南)側の藪は京都御苑のものです。
この道をずっと進むと、鴨川付近に出町柳や下鴨神社があります。
さらに進むと、百万遍交差点付近に京都大学があります。

今度は、烏丸通から今出川通を西に向いています。
ここから新町通まで、学生目当ての商店が並びます。
ちょっとした「学生街」ですね。

では、横断歩道を渡ります。
今出川通を越えると、烏丸通はまた風景が一変します。

今出川通から、烏丸通を南に向きました。
左(東)側に見えるものが、
同志社大学の赤レンガから京都御苑の藪に変わりました。
反対側の歩道にも、ホテルや皇室絡みの和菓子屋さんが並びます。
ただ、ここから先は次回とします。
今回は、ここまでです。
~次回は、ここから中立売通まで進みます~
~追記~
最近仕事も一段落ついてこちらに集中できそうだったのですが、
今度は花粉症が深刻化してきて、またもや更新ペースが落ちています。
(今年は花粉量が少ないはずなのですが、重症化します)
ここのところ、出勤していない間はずっと臥せっております。
まぁ、毎年3月は花粉症で臥せるので、更新量は少ないのですが……
~追追記~
この周辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
最近仕事も一段落ついてこちらに集中できそうだったのですが、
今度は花粉症が深刻化してきて、またもや更新ペースが落ちています。
(今年は花粉量が少ないはずなのですが、重症化します)
ここのところ、出勤していない間はずっと臥せっております。
まぁ、毎年3月は花粉症で臥せるので、更新量は少ないのですが……
~追追記~
この周辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
- 関連記事
-
- 第189回 京の中心 今朱雀大路~烏丸通北から南~その1 (2014/02/14)
- 第190回 北大路VIRE周辺~烏丸通北から南~その2 (2014/02/21)
- 第191回 紫明せせらぎ公園~烏丸通北から南~その3 (2014/02/28)
- 第192回 3度目の上御霊神社~烏丸通北から南~その4 (2014/03/06)
- 第193回 通信使所縁の慈照院~烏丸通北から南~その5 (2014/03/10)
- 第194回 相国寺と承天閣美術館~烏丸通北から南~その6 (2014/03/13)
- 第195回 今出川通を越えて~烏丸通北から南~その7 (2014/03/20)
- 第196回 乾御門の枝垂桜~烏丸通北から南~その8 (2014/03/26)
- 第197回 平安ホテルの日本庭園~烏丸通北から南~その9 (2014/04/02)
- 第198回 蛤御門の桜~烏丸通北から南~その10 (2014/04/07)
- 第199回 護王神社の神輿神事~烏丸通北から南~その11 (2014/04/11)
- 第200回 京都御苑周辺の神社~烏丸通北から南~その12 (2014/04/14)
- 第201回 閑院宮邸と九条邸~烏丸通北から南~その13 (2014/04/18)
- 第202回 家具の街 夷川~烏丸通北から南~その14 (2014/04/25)
- 第203回 休日の夷川~烏丸通北から南~その15 (2014/04/30)
スポンサーサイト