第196回 乾御門の枝垂桜~烏丸通北から南~その8

地下鉄「今出川」駅まで来ました。
ここから南の烏丸通は、京都御苑の西端の道になります。
今回は京都御苑の北西側にある乾御門の付近を散策します。
ソメイヨシノはまだまだ先ですが、
枝垂桜はそろそろ咲き始めています。
撮影日は、2014年3月24日月曜日午後4時。
春の陽気の穏やかな日でした。

地下鉄「今出川」駅ホームで、南を向きました。
相国寺の方向に行くなら北側なのですが、今回はここから上がります。

エスカレーターを上がり、南側の改札口に来ました。
では、こちらから地下鉄「今出川」駅を出ます。

地下鉄今出川」駅を出ました。
ここは、今出川烏丸交差点のちょうど真下に当たります。
次は南に伸びるこの地下道を通って、
前回ブログの最後の地点地下鉄「今出川」駅6番出口に向かいます。

前回ブログ最後の地点地下鉄「今出川」駅6番出口から、
烏丸通を南を向きました。
今出川烏丸交差点から、南に約20mの地点です。
では、今回はここからさらに南を進みます。

地下鉄「今出川」駅6番出口から、烏丸通を南に約50m進みました。
右(西)側はこのようなお店や和菓子屋さん、ホテルなどが続きます。
左(東)は、京都御苑の並木が続きます。

先ほどの地点の近くに、この郵便ポストがありました。
よく見ると、集配先が「西陣郵便局」になっています。

こちらは、この辺りの表札です。
ここを見ると、今出川通よりも一条通の表示があります。

先ほどの郵便ポストから、烏丸通を南に約50m進みました。
次は、この横断歩道を渡ります。

横断歩道の途中で、南を向きました。
この辺りからは、京都タワーが見えませんね。

横断歩道の先は、こちらの門になります。
京都御苑でも北西部に位置しますので、「乾御門」と呼ばれています。

「乾御門」をくぐり、京都御苑を東に向いています。
この道は、内裏の北端に位置します。

先ほどの地点で、右(南)を向きました。
向こうに見えるのは、案内所です。
慣れない方はまずはこちらに、ですね。

今度は、乾御門の地点で左(北)を向きました。
こちらを見ると、遠くに桜の木が見えます。
今回は、ここを散策します。

先ほどの地点から、北東に約20m進みました。
道程の一番日が当たる場所に、開花した桜の木がありました。
こちらは、ソメイヨシノより開花が早い「八重桜」です。
この京都御苑に、たくさんある種ですね。
この写真は、クリックすると拡大されます。

その桜の木から、さらに北東に50m進みました。
道の突き当りに、児童公園があります。

児童公園の中央に立って、東側を見ています。
昼下がりなので、平日でも母子連れが多くいらっしゃいますね。
東端の木々が、きれいに開花しています。
次はそちらに向かいます。

こちらが、児童公園東端の木です。
一瞬桜と思って近づいたのですが、よく見たら梅ですね。
桜の早いうちは、まだまだ梅も見頃です。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

児童公園東端の生け垣を越えると、枝垂桜が何本か並んでいました。
次は、そちらに向かいます。

……とは言え、時期的に半分以上がこの状態です。
この辺が見頃になるのは、まだまだ先ですね。

ただ、日がよく当たるところはこのようにだいぶ開花が進んでいます。
この木の下に何人か人が集まって、まるで撮影会のようでした。
この写真も、クリックしたら拡大されます。

そして、一番東の木もこのようにそこそこ咲いていました。
こちらも、たくさんの方が撮影にいそしんでおられました。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

その桜の木の東側は、池があってこのようになっています。
ここは、今週末には絶景になるでしょうね。

池の東側は、寒椿が咲いていました。
こちらは、そろそろ終わりですね。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

池から南に向くと、先ほどの大通りに行く小道があります。
こちらの八重桜も、そこそこ開花していました。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

乾御門からずっと東に伸びる道に戻ってきました。
今は、東に向いています。右(南)側は、御所です。
ここをずっと東に進み続けると、
第166回ブログで紹介した石薬師門に出ます。

この地点で北を向きました。
ここから、今までいたところが見えますね。

同じ地点で、西を向きました。乾御門から、だいぶ離れました。
では、乾御門の方に戻ります。

先ほどの地点から約100m西に戻り、南を向きました。
ここは、御所の西端部分です。
こうやって見ると、こちらの方にも何人かおられます。
今週末辺りは、さらに人が増えるのでしょうか?

内裏の北西角の辺りに、こちらの「一条邸跡」があります。
一条氏は第182回ブログで紹介した西園寺氏同様、
鎌倉時代に藤原氏からが分裂した一族の一つです。
「四摂家」と呼ばれ、摂政関白を多く輩出した一族でもあります。
内裏周辺の空き地は、明治時代初期までは様々な公家の邸宅でした。

「一条邸跡」から、さらに西に約100m進みました。
では、この「乾御門」から京都御苑を出ます。

「乾御門」から、烏丸通を南に向きました。
まだまだこの風景が続きます。
今から、ここをまた南に下っていきます。

「乾御門」から、烏丸通を南に約100m進みました。
右(西)側歩道に、「虎屋」という和菓子屋さんが見えます。

そこで、烏丸通を渡ってこちら側の歩道に来ました。
この「虎屋」の前から西に、一条通が伸びています。

「虎屋」の前から、一条通を西に向いています。
ちなみに、平安時代の「一条大路」は今の丸太町通で、
ここは後に作られた道です。
実は、一条通は途切れ途切れに何本かあります。

「虎屋」に寄って、こちらの羊羹を買いました。
正直「虎屋は高い」というイメージがあるのですが、
羊羹のセットで10,000円以上するものもありました……
こちらは桜餅をイメージしたもので、
税込で2000円くらいでした。
生まれて初めて抹茶を立ててみたのですが、
分量を間違えたらちょっと不恰好になりました……

「虎屋」を出て、一条通から、烏丸通を南に向きました。
向こうに、「烏丸一条」バス停が見えますね。
また、その前に見えるのは金剛能楽堂です。

金剛能楽堂の南隣には、「アルティー京都」があります。
要するに、京都府の公民館です。
実は近くに京都府庁もあって、
この周辺はこういう施設も多くなります。

「アルテーィー京都」の南側は、
中立売通が京都御苑より西に伸びています。
ここには、京都御苑で一番大きな「中立売門」があります。
ただ、ここから先は次回とします。
今回は、ここまでです。
~次回は、「平安ホテル」に寄ります~
~追記~
この周辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
この周辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
- 関連記事
-
- 第189回 京の中心 今朱雀大路~烏丸通北から南~その1 (2014/02/14)
- 第190回 北大路VIRE周辺~烏丸通北から南~その2 (2014/02/21)
- 第191回 紫明せせらぎ公園~烏丸通北から南~その3 (2014/02/28)
- 第192回 3度目の上御霊神社~烏丸通北から南~その4 (2014/03/06)
- 第193回 通信使所縁の慈照院~烏丸通北から南~その5 (2014/03/10)
- 第194回 相国寺と承天閣美術館~烏丸通北から南~その6 (2014/03/13)
- 第195回 今出川通を越えて~烏丸通北から南~その7 (2014/03/20)
- 第196回 乾御門の枝垂桜~烏丸通北から南~その8 (2014/03/26)
- 第197回 平安ホテルの日本庭園~烏丸通北から南~その9 (2014/04/02)
- 第198回 蛤御門の桜~烏丸通北から南~その10 (2014/04/07)
- 第199回 護王神社の神輿神事~烏丸通北から南~その11 (2014/04/11)
- 第200回 京都御苑周辺の神社~烏丸通北から南~その12 (2014/04/14)
- 第201回 閑院宮邸と九条邸~烏丸通北から南~その13 (2014/04/18)
- 第202回 家具の街 夷川~烏丸通北から南~その14 (2014/04/25)
- 第203回 休日の夷川~烏丸通北から南~その15 (2014/04/30)
スポンサーサイト