第198回 蛤御門の桜~烏丸通北から南~その10
前回ブログにも書きましたが、
今年(2014年)は別の場所に花見に行く代わりに
今取材している京都御苑を中心に桜を見に行きます。
そこで早速4月6日に京都御苑を散策したのですが……
今年は数日前の強風で、満開前にだいぶ散ってしまいました。
まぁ、それでもまだまだきれいに咲いているところもありましたし、
ここ数回にわたって2014年の桜散策を書いていきます。

前回ブログ最後の場所上長者町通から、烏丸通を南に向いています。
今回は蛤御門から京都御苑に入り、京都御所南側を散策します。
撮影日は、2014年4月6日日曜日午後3時。
そう言えば、この日は京都府知事選投票日でした。
(この後、投票所に寄って帰りました)

烏丸通から、上長者町通を西に向いています。
左(南)側に見える建物は、京都の地方民放局KBS京都本社です。
ちなみに画面では見えませんが、この辺りでまた雨が降ってきました。
この日は雨が降ったり晴れたり忙しい日でした。
そう言えば、2012年祇園に桜を見に行ったときもこんな天候でした。
この時期に、よくこうなります。

KBS京都本社の前から、烏丸通を南に向いています。
目の前に、京都御苑の入り口がまた現れました。
次は、こちらに向かいます。

こちらがその入り口、蛤御門(はまぐりごもん)です。
禁門の変は、「蛤御門の変」とも言われ、ここから勃発しました。

蛤御門の一部をアップで撮りました。
この門には長州藩による銃痕が残っているのでここを撮りましたが、
後で調べたらこれではないようです。
実は、1467年の応仁の乱よりもむしろこの1864年の禁門の変のほうが
京都市街地への被害が大きかったようです。
1980年ごろにだいぶ復活しましたが、
祇園祭の山鉾もこの戦で大半が焼けましたし……
(明治時代から1960年くらいまで、
祇園祭の山鉾巡行は長刀鉾と月鉾くらいしかありませんでした)

蛤御門をくぐり、京都御苑を東に向いています。
この時点で雨はやみましたが、水溜まりができていますね。

先ほどと同じ地点で、北を向きました。
こちらは、前回ブログでも出てきた中立売御門駐車場の南端です。
この日も、駐車場はいっぱいですね。

蛤御門から、約50m東に進みました。
こちらの桜は、もう何割かが葉桜になっています。
どうやら数日前の強風で、満開にならずにこうなったようです。
この写真は、クリックすれば拡大できます。

その桜の木付近で、東を向きました。
左(北)側の土塀は、京都御所のものです。
つまり、ここは京都御所の南端に位置します。
1864年の禁門の変で長州藩が敢えて蛤御門を襲撃したのは、
この立地条件にあるのでしょうね。

先ほどの地点で北を向きました。
こちらの桜は、ちょうど満開で見頃でした。
この日の京都御苑の桜は、「葉桜混じり」と「見頃」が半々でした。
この写真も、クリックすると拡大されます。

蛤御門から続く道に戻って、東を向きました。
ずっと向こうに見えるのは、仙洞御所の土塀です。
この位置だと、大文字山の「大文字」がはっきり見えます。

先ほどの地点で、南を向きました。
この辺りから南に、桃林が続いています。
まだ花が残っているので、たくさんの方が散策されていますね。

桃林を散策しています。
ここは公園のようになっていて、
途中のベンチでくつろいでおられる方もいらっしゃいました。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

桃林は南に約100m続きます。その南端で東を向きました。
次は、こちらの方に向かいます。

その道の途中に、また桜の木がありました。
多少散っていますが、まだまだ見頃ですね。
この辺りには、桜の木が本当にたくさん並んでいます。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

桃林南端から、東に約100m進みました。
すると、こちらの大きな四つ辻に行き当たります。

その四辻で、南を向きました。
この道は、九条家邸跡で突き当ります。
そちらには大きな池と厳島神社がいらっしゃるのですが、
そちらにはこの後の回で行きます。

今度は四つ辻で、東を向きました。
この先にあるのは、仙洞御所の正門です。
この仙洞御所の東側は、第163回ブログで紹介しました。

さらに、その四辻で北を向きました。
約100m先に、京都御所の建礼門要するに正門が見えます。

四辻の北東角に、有栖川宮邸跡があります。
有栖川宮家は幕末に活躍した皇族で、孝明天皇に仕えました。
この辺りに限らず、京都御苑に「空地」が多いですね。
元々この辺りには公家のお屋敷があったのですが、
明治天皇が東京に移られて際に
公家の大半も東京に移ったためこのようになりました。

先ほどの写真に写っていた桜の木の許に来ました。
この桜が、今回ブログで一番きれいでした。
この写真も、クリックすれば拡大されます。
この辺りで、突然晴れてきました。
今までの曇り空から、日が差して多少まぶしくなりました。

その桜の北側は、こちらの京都御所建礼門です。
後ろに見えているのが、紫宸殿ですね。

建礼門の前で、西を向きました。
約200m先に、今回ブログの初めに通った蛤御門が見えます。
では、そちらの方に向かいます。

先ほどの位置から、西に約100m進みました。
この地点が、京都御所の南西角になります。

先ほどの地点に、この椋の木があります。
こちらは、京都御苑で一番大きな木です。
また、1864年の禁門の変で来島又兵衛はここで戦死しました。
(討死、自害両方の説あり)
この写真も、クリックすれば、拡大されます

蛤御門まで戻ってきました。
では、こちらから京都御苑を出て烏丸通を進みます。

蛤御門から、烏丸通を南に向きました。
向こうの方に、桜の木と神社が見えますね。
次は、そちらに向かいます。

蛤御門から、烏丸通を南へ約50m進みました。
こちらの桜は、京都ガーデンパレスホテルのものです。
下長者町通の南側に、護王神社が見えます。

烏丸通から、下長者町通を西に向いています。
左(南)側は、護王神社の境内ですね。

下長者町通から、烏丸通を南に向いています。
いよいよ目の前の護王神社に入っていくのですが、
だいぶ写真を貼りつけたので、ここから先は次回にします。
今回は、ここまでです。
~次回は、護王神社の神輿神事を取材します~
~追記~
前回ブログで、中立売御門近くの「御所車返しの桜」を紹介しました。
3月31日分の写真が、この下になります。

そして、8日後の4月6日に撮影した分が、この下です。

もう半ば葉桜です。
1週間そこそこで、こんなに変わってしましました……
今年は、満開がほとんどなかったことになりますね。
追記~
この辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
京都駅からは地下鉄烏丸線に乗り、「丸太町」駅下車
烏丸通を北に徒歩約10分です。
今年(2014年)は別の場所に花見に行く代わりに
今取材している京都御苑を中心に桜を見に行きます。
そこで早速4月6日に京都御苑を散策したのですが……
今年は数日前の強風で、満開前にだいぶ散ってしまいました。
まぁ、それでもまだまだきれいに咲いているところもありましたし、
ここ数回にわたって2014年の桜散策を書いていきます。

前回ブログ最後の場所上長者町通から、烏丸通を南に向いています。
今回は蛤御門から京都御苑に入り、京都御所南側を散策します。
撮影日は、2014年4月6日日曜日午後3時。
そう言えば、この日は京都府知事選投票日でした。
(この後、投票所に寄って帰りました)

烏丸通から、上長者町通を西に向いています。
左(南)側に見える建物は、京都の地方民放局KBS京都本社です。
ちなみに画面では見えませんが、この辺りでまた雨が降ってきました。
この日は雨が降ったり晴れたり忙しい日でした。
そう言えば、2012年祇園に桜を見に行ったときもこんな天候でした。
この時期に、よくこうなります。

KBS京都本社の前から、烏丸通を南に向いています。
目の前に、京都御苑の入り口がまた現れました。
次は、こちらに向かいます。

こちらがその入り口、蛤御門(はまぐりごもん)です。
禁門の変は、「蛤御門の変」とも言われ、ここから勃発しました。

蛤御門の一部をアップで撮りました。
この門には長州藩による銃痕が残っているのでここを撮りましたが、
後で調べたらこれではないようです。
実は、1467年の応仁の乱よりもむしろこの1864年の禁門の変のほうが
京都市街地への被害が大きかったようです。
1980年ごろにだいぶ復活しましたが、
祇園祭の山鉾もこの戦で大半が焼けましたし……
(明治時代から1960年くらいまで、
祇園祭の山鉾巡行は長刀鉾と月鉾くらいしかありませんでした)

蛤御門をくぐり、京都御苑を東に向いています。
この時点で雨はやみましたが、水溜まりができていますね。

先ほどと同じ地点で、北を向きました。
こちらは、前回ブログでも出てきた中立売御門駐車場の南端です。
この日も、駐車場はいっぱいですね。

蛤御門から、約50m東に進みました。
こちらの桜は、もう何割かが葉桜になっています。
どうやら数日前の強風で、満開にならずにこうなったようです。
この写真は、クリックすれば拡大できます。

その桜の木付近で、東を向きました。
左(北)側の土塀は、京都御所のものです。
つまり、ここは京都御所の南端に位置します。
1864年の禁門の変で長州藩が敢えて蛤御門を襲撃したのは、
この立地条件にあるのでしょうね。

先ほどの地点で北を向きました。
こちらの桜は、ちょうど満開で見頃でした。
この日の京都御苑の桜は、「葉桜混じり」と「見頃」が半々でした。
この写真も、クリックすると拡大されます。

蛤御門から続く道に戻って、東を向きました。
ずっと向こうに見えるのは、仙洞御所の土塀です。
この位置だと、大文字山の「大文字」がはっきり見えます。

先ほどの地点で、南を向きました。
この辺りから南に、桃林が続いています。
まだ花が残っているので、たくさんの方が散策されていますね。

桃林を散策しています。
ここは公園のようになっていて、
途中のベンチでくつろいでおられる方もいらっしゃいました。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

桃林は南に約100m続きます。その南端で東を向きました。
次は、こちらの方に向かいます。

その道の途中に、また桜の木がありました。
多少散っていますが、まだまだ見頃ですね。
この辺りには、桜の木が本当にたくさん並んでいます。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

桃林南端から、東に約100m進みました。
すると、こちらの大きな四つ辻に行き当たります。

その四辻で、南を向きました。
この道は、九条家邸跡で突き当ります。
そちらには大きな池と厳島神社がいらっしゃるのですが、
そちらにはこの後の回で行きます。

今度は四つ辻で、東を向きました。
この先にあるのは、仙洞御所の正門です。
この仙洞御所の東側は、第163回ブログで紹介しました。

さらに、その四辻で北を向きました。
約100m先に、京都御所の建礼門要するに正門が見えます。

四辻の北東角に、有栖川宮邸跡があります。
有栖川宮家は幕末に活躍した皇族で、孝明天皇に仕えました。
この辺りに限らず、京都御苑に「空地」が多いですね。
元々この辺りには公家のお屋敷があったのですが、
明治天皇が東京に移られて際に
公家の大半も東京に移ったためこのようになりました。

先ほどの写真に写っていた桜の木の許に来ました。
この桜が、今回ブログで一番きれいでした。
この写真も、クリックすれば拡大されます。
この辺りで、突然晴れてきました。
今までの曇り空から、日が差して多少まぶしくなりました。

その桜の北側は、こちらの京都御所建礼門です。
後ろに見えているのが、紫宸殿ですね。

建礼門の前で、西を向きました。
約200m先に、今回ブログの初めに通った蛤御門が見えます。
では、そちらの方に向かいます。

先ほどの位置から、西に約100m進みました。
この地点が、京都御所の南西角になります。

先ほどの地点に、この椋の木があります。
こちらは、京都御苑で一番大きな木です。
また、1864年の禁門の変で来島又兵衛はここで戦死しました。
(討死、自害両方の説あり)
この写真も、クリックすれば、拡大されます

蛤御門まで戻ってきました。
では、こちらから京都御苑を出て烏丸通を進みます。

蛤御門から、烏丸通を南に向きました。
向こうの方に、桜の木と神社が見えますね。
次は、そちらに向かいます。

蛤御門から、烏丸通を南へ約50m進みました。
こちらの桜は、京都ガーデンパレスホテルのものです。
下長者町通の南側に、護王神社が見えます。

烏丸通から、下長者町通を西に向いています。
左(南)側は、護王神社の境内ですね。

下長者町通から、烏丸通を南に向いています。
いよいよ目の前の護王神社に入っていくのですが、
だいぶ写真を貼りつけたので、ここから先は次回にします。
今回は、ここまでです。
~次回は、護王神社の神輿神事を取材します~
~追記~
前回ブログで、中立売御門近くの「御所車返しの桜」を紹介しました。
3月31日分の写真が、この下になります。

そして、8日後の4月6日に撮影した分が、この下です。

もう半ば葉桜です。
1週間そこそこで、こんなに変わってしましました……
今年は、満開がほとんどなかったことになりますね。
追記~
この辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
京都駅からは地下鉄烏丸線に乗り、「丸太町」駅下車
烏丸通を北に徒歩約10分です。
- 関連記事
-
- 第191回 紫明せせらぎ公園~烏丸通北から南~その3 (2014/02/28)
- 第192回 3度目の上御霊神社~烏丸通北から南~その4 (2014/03/06)
- 第193回 通信使所縁の慈照院~烏丸通北から南~その5 (2014/03/10)
- 第194回 相国寺と承天閣美術館~烏丸通北から南~その6 (2014/03/13)
- 第195回 今出川通を越えて~烏丸通北から南~その7 (2014/03/20)
- 第196回 乾御門の枝垂桜~烏丸通北から南~その8 (2014/03/26)
- 第197回 平安ホテルの日本庭園~烏丸通北から南~その9 (2014/04/02)
- 第198回 蛤御門の桜~烏丸通北から南~その10 (2014/04/07)
- 第199回 護王神社の神輿神事~烏丸通北から南~その11 (2014/04/11)
- 第200回 京都御苑周辺の神社~烏丸通北から南~その12 (2014/04/14)
- 第201回 閑院宮邸と九条邸~烏丸通北から南~その13 (2014/04/18)
- 第202回 家具の街 夷川~烏丸通北から南~その14 (2014/04/25)
- 第203回 休日の夷川~烏丸通北から南~その15 (2014/04/30)
- 第204回 マンガと絵本の博物館~烏丸通北から南~その16 (2014/05/03)
- 第205回 レンガ造の新風館~烏丸通北から南~その17 (2014/05/05)
スポンサーサイト