第201回 閑院宮邸と九条邸~烏丸通北から南~その13

丸太町通より1本南の椹木町通から、烏丸通を南に向いています。
今回はここから京都御苑に入り、南側を散策します。
この辺りはかつての公家邸跡が残っており、
そちらにもきれいな桜が咲いていました。
撮影日は、2014年4月6日日曜日午後4時半。
そろそろ西日が傾いてきました。

烏丸通から、椹木町通を西に向きました。
椹木町通は、ここから西に伸びています。
ずっと向こうに赤十字の建物が見えます。あちらが第二日赤病院です。
(第一日赤病院は、第2回ブログなど東福寺の近くにあります)

今度は烏丸通から椹木町通を東に向きました。
椹木町通からも京都御苑に入れますが、こちらには御門はありません。

椹木町通から京都御苑に入っていきました。
すぐ南を向くと、黒い塀の上から桜の木が覗いています。
こちらは、閑院宮邸です。
この写真は、クリックすると拡大されます。

先ほどの写真と同じ位置で、東を向きました。
左(北)側には京都御苑の居住区(立ち入り禁止区域)があり、
右(南)側は閑院宮邸が見え、突き当り(東側)に宗像神社が見えます。

先ほどの地点から、東に約100m進みました。
南側に、閑院宮邸(かんいんのみやてい)への入り口が見えます。
閑院宮家は四親王家の一つで、
有栖川宮家などとともに幕末に活躍しました。
明治天皇の東京御幸の際に閑院宮家の方々も東京に移られ、
ここは裁判所、華族会館を経て、宮内省京都支所になりました。
そして、戦後京都御苑が環境省の管轄になって、
一般に公開されるようになりました。
(東側の環境省の事務所は非公開です)
本当ならここに入るのですが、午後4時を回ると閉館だそうです。

このように詳しく書けるのは、ここの職員に詳しく聞いたからです。
閉館作業をされている方と、邪魔にならない程度にお話をしました。
(いろいろ聞けて、自分は楽しかったです)
構図が面白いのでこの写真を撮ったのですが、
赤レンガの建物は単なる物置だそうです。
それでも、土塀と赤レンガの建物と満開の桜のコラボは、
それなりに気に入っています。

閑院宮邸入り口から、さらに東に20m進みました。
では、ここから宗像神社(むなかたじんじゃ)に入っていきます。

宗像神社の東側鳥居をくぐると、すぐにこの桜に出会います。
この桜は、この日がちょうど満開でした。
実は、この宗像神社は京都御苑屈指の桜の名所です。
この写真は、クリックすると拡大されます。

その桜を通り過ぎると、こちらのT字路に当たります。
ここの南西角に、手水舎があります。

そして、こちらがその手水舎です。
先ずは、こちらで手を清めます。

手水舎から、北を向きました。こちらは、拝殿ですね。
ただ、端にあるのでこれでは拝殿越しに本殿を撮ることができません。

拝殿から、北を見ています。
この先に本殿があるのですが、こちらは満開の桜が見事ですね。
この写真も、クリックすると拡大されます。

桜並木を抜けると、宗像神社の本殿が見えてきます。
宗像神社の御祭神は、宗像三女神ほか2柱です。
福岡県の宗像神社を勧進したもので、
京都御苑の裏鬼門(南西)を守護しています。
また、平安時代に藤原氏(特に冬嗣と時平)と関係した神社でした。

本殿から、南を向きました。
ずっと先にマレー系の方がいらして、
恐らくモデルさんと思われる女性を
恐らくプロのカメラマンが写真撮影されていました。
自分はその辺の末社にお参りしたかったのですが、
その際は向こうが気を利かせて移動されました。

ここを撮影しようとしたとき、モデルさんが、
「すいません。向こうに行きます」(日本語です)
とおっしゃり、カメラマン共々東の方に去って行かれました。
こちらは、宗像神社末社の一柱「京都観光神社」です。
御利益は京都観光の安全なのですが、
よくよく調べるとこちらは道祖神のようです。
ですから、御祭神は猿田彦と天宇受売の夫婦神です。

京都観光神社の東隣りには、花山稲荷社がいらっしゃいます。
こちらにも、お参りしました。

こちらは、宗像神社の南側の鳥居です。
来たときとは違う場所ですが、今回はここから出ます。

宗像神社の南側の茂みの向こうは、こうなっています。
ずっと向こうに見えるのは、丸太町通ですね。

宗像神社南側鳥居の前から、東を向いています。
今度は、こちらへ進みます。

宗像神社南側鳥居の前から、東に約80m進みました。
右(南)を向くと、こちらの池に架かる橋が見えます。
こちらは幕末までは九条邸でしたが、
今は池の築山に厳島神社がいらっしゃいます。

橋を渡り、池に浮かぶ築山に来ました。
南側まで来ると、様々な鳥がいました。
中でも、こちらのようにスズメが一番多くいました。

他には、ハトも何羽かいました。
こちらは、たくさん撮った中で一番上手く撮れたものです。

築山から、池の南西を見ています。
九条邸の邸宅自体はもうないので、
残っている建物は向こうに見える拾翠亭くらいです。
この写真は、クリックすると拡大されます。

そして、こちらは南東に向いてものです。
こちらに見えている大橋も、かつては九条邸の一部でした。
この写真も、クリックすると拡大されます。

その築山の南端で、北を向きました。
こちらが、厳島神社の本殿です。
もちろん本社は、広島の宮島にいらっしゃいます。
こちらの石製鳥居は、独特の形をしています。
この唐破風の鳥居は、第53回ブログで紹介した
「蚕ノ社」木嶋神社の正三角形の鳥居などと並ぶ
「京都三大珍鳥居」の一つです。

では、この橋を渡って元の場所に戻ります。
もう少しだけ、京都御苑を散策します。

橋を渡って、東を向きました。
ここから少しだけこちらに進みます。

先ほどの場所から、東に約50m進みました。
約20m先の角で南に進むと丸太町通と接する「堺町御門」があり、
東に進むと富小路広場の向こうに
第163回ブログで紹介した寺町通と接する寺町御門があります。

先ほどの写真の地点で、北を向きました。
ずっと先に、第198回ブログで紹介した京都御所の建礼門があります。
つまり、ここが京都御苑のメインストリートです。
(葵祭や、時代祭ではここから巡行します)

同じ地点(堺町御門より約20m西)で、南に向きました。
では、ここから九条邸の池に架かるこの大橋を渡ります。

九条邸の池に架かる大橋の上から、拾翠亭の方を撮りました。
(時間帯の関係で、西日が入ってしまいました)
九条氏は、以前紹介した西園寺氏や一条氏、近衛氏などとともに
鎌倉時代に藤原氏から分かれた公家です。
幕末までは、この辺一帯がその九条氏の邸宅でした。
孝明天皇が日米修好通商条約締結に反対したとき、
ここにあった邸宅で説得工作をしたそうです。
(九条尚忠は、その直後に職権を失う)

大橋の上から、北を向きました。
(ずっと向こうに、京都御所の建礼門が見えます)
では、北側に橋を渡ります。

大橋の北詰で、西を向きました。
では、ここから来た道を戻ります。

九条邸の池に架かる大橋から、西に約120m進みました。
この右(北)側に、先ほどの宗像神社の南側鳥居があります。
正面に見えるのは、閑院宮邸の正門ですね。
(その脇の桜が、満開で見事です)

閑院宮邸正門の前まで来て、北を向きました。
右(東)に見える土塀は、宗像神社のものです。
この道が、第196回ブログ以降出てきた京都御所西端の道です。

先ほどの地点から約50m北に進み宗像神社西側鳥居の前に来た後、
西に約100m進みました。
こちらは、このブログ最初の地点椹木町烏丸の交差点です。
では、ここから京都御苑を出ます。

椹木町通から、烏丸通を南に向きました。
右(西)側に見える桜の木は、大丸百貨店の職員用保養地にあります。
では、ここを南に進み丸太町通を目指します。

丸太町烏丸交差点にまで来ました。
丸太町通は京都御苑最南端の通りで、
京都市上京区と京都市中京区との境目です。

烏丸通から、丸太町通を東へ約50m進みました。
こちらは、地下鉄「丸太町」駅1番出口です。
それでは、2014年度の桜見物はここまでにして帰ろうと思います。
丸太町通以南の烏丸通はオフィスビル街になりますが、
その様子は次回以降に書きます。
今回は、ここまでです。
~次回からは、多くの方がイメージする「烏丸通」になります~
~追記~
この周辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
この周辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
- 関連記事
-
- 第194回 相国寺と承天閣美術館~烏丸通北から南~その6 (2014/03/13)
- 第195回 今出川通を越えて~烏丸通北から南~その7 (2014/03/20)
- 第196回 乾御門の枝垂桜~烏丸通北から南~その8 (2014/03/26)
- 第197回 平安ホテルの日本庭園~烏丸通北から南~その9 (2014/04/02)
- 第198回 蛤御門の桜~烏丸通北から南~その10 (2014/04/07)
- 第199回 護王神社の神輿神事~烏丸通北から南~その11 (2014/04/11)
- 第200回 京都御苑周辺の神社~烏丸通北から南~その12 (2014/04/14)
- 第201回 閑院宮邸と九条邸~烏丸通北から南~その13 (2014/04/18)
- 第202回 家具の街 夷川~烏丸通北から南~その14 (2014/04/25)
- 第203回 休日の夷川~烏丸通北から南~その15 (2014/04/30)
- 第204回 マンガと絵本の博物館~烏丸通北から南~その16 (2014/05/03)
- 第205回 レンガ造の新風館~烏丸通北から南~その17 (2014/05/05)
- 第206回 鳩と遊ぶ六角堂 前編~烏丸通北から南~その18 (2014/05/08)
- 第207回 鳩と遊ぶ六角堂 後編~烏丸通北から南~その19 (2014/05/11)
- 第208回 烏丸通沿いの御手洗井~烏丸通北から南~その20 (2014/05/15)
スポンサーサイト