第216回 京都タワー展望台~烏丸通北から南~その28

こちらは、京都駅北側の塩小路烏丸交差点北西角です。
京都タワーには、ここから入ります。
今回はここから京都タワー展望台に上り、京都市街地を一望します。
いつもは京都タワーを様々な角度から見てきましたが、
今回は逆にそういう所をここから見下ろします。
撮影日は、2014年6月2日月曜日午後5時。
梅雨に入る2日前の猛暑日でした。

先ほどの地点から、建物の中に入ってきました。
入り口に、この施設の案内パネルがありました。
これを見ると分かるように、
京都タワーは大きなビルの屋上に建っています。
一般の人は、赤い楕円形の所まで上がれます。

案内パネルの脇から、奥に入っていきます。
ここから見えるように、1F~3Fは観光デパートです。
特に1Fは、観光客用の土産物屋さんが並んでいます。
ちなみに、4Fより上はホテルで
屋上ビアガーデンはこのホテルが経営しています。

その観光デパートを通り抜け、この建物の西端まで来ました。
エスカレーターの裏に、京都タワー展望台の切符売り場があります。
自動販売機でも、その隣の有人販売でも、どちらでも買えます。

770円払うと、この切符とパンフレットがもらえます。
思ったより安かったのですが、ウチの母は「高い」と言っていました。
まぁ、人それぞれということで……

では北側のエレベーターから、11Fに向かいます。
実は、もう一つのエレベーターからでは展望台には向かえません。

11Fから、展望台にはエレベーターを乗り換えます。
こちらのエレベーターは、不定形をしています。
(つまり、直方体ではありません)
これは、京都タワーの細長い部分の形状と関係があるそうです。
また、こちらはそのエレベーター内部の表示板です。
今いる位置が、光っています。

京都タワー最上階に着きました。今は、赤い楕円形の上半分にいます。
では、ここから出て展望台から京都市街地を一望します。

こちらが、展望台の最初に目にした風景です。
京都駅の西の部分で、左側に京都中央郵便局がありますね。
その北側を塩小路が伸びています。
堀川通で突き当たっているように見えますが、
本当はもっと西に伸びています。
さらにその先の緑地は、京都水族館のある梅小路公園です。

もっと下を覗きこみました。こちらは、京都駅の正面玄関です。
よく考えると、約100m上空から見下ろしているのと同じです。
ここで、自分が高所恐怖症であることを思い出しました。
正直、南禅寺山門の比ではありません……

実はこの辺りから、高さに慣れるまで立って歩けませんでした……
約10分ほど、半ば四つん這いで展望台を移動していました。
こちらの望遠鏡は、無料になっていました。
(十数年前に来たときは、3分10円でした)
また、主な観光地が見える位置にはステッカーが貼ってあったので、
いろいろと分かりやすいです。

だんだん高さに慣れてきたので、外の様子も撮れるようになりました。
ここから何枚か、京都タワーから見た風景を貼り付けます。
左側の緑地は、自分が一番よく行く東福寺です。
右側の低い山も、ウチの氏神様が鎮座する稲荷山ですね。

少しずつ、北に移動します。こちらは七条通の東端部分です。
左の赤いレンガ造の建物は京都国立博物館で、
道をはさんである緑地は三十三間堂です。
突き当りの緑地は、智積院ですね。

下の方に見える高架は、五条通(国道1号線)です。
このまま進むと、音羽トンネル(音羽山は、清水寺のある山)です。
その上に見えるのは、清水寺の「舞台」ですね。

右端の大きな像は、「霊山観音」です。
ということは、その脇に高台寺があるはずです。
ずっと左の大きな建物は、知恩院ですね。

今度は、京都タワーの北の方に目を向けます。
こちらは、第213回ブログに出てきた渉成園です。

その西側に、烏丸通が伸びます。
ここが、今のシリーズで扱ってきた場所ですね。
奥にかすかに見える緑地は、京都御苑です。

本当はこの後嵯峨野嵐山とかも撮ったのですが、
ボヤけてしまったのでここには載せません。
なるべく人は写さないようにしていますが、
この展望台には30人くらいの方がいらっしゃいました。
平日ということもあって、大半が欧米人か中国人でした。
では、ここから階段を下りて楕円形の下半分に向かいます。

こちらは、展望台の下半分です。
ここは展望台というよりも、単なる通路として機能しています。

展望台の下半分から、第214回ブログで紹介した
東本願寺と烏丸通を見ています。
見晴らしは上半分の方がよいですが、
真下の様子はここの方がよく見えます……
(つまり、こちらの方が、怖かったりします)

こちらは、東寺の五重塔です。
ここも、下半分から撮った方がきれいですね。

では、下半分の展望台から
エレベーターでここを下ります。

京都タワーの細長い分部より下にも展望台があります。
とは言え、ここはレストランになっていて
そういう用事のない方は入れません。

エレベーターの乗り換え階(11F)にまで来ました。
ただ、ここは直進できずこの階を半周します。

先ほどの写真の脇に、こちらのパネルがありました。
この穴に顔を入れて、記念写真を撮るそうです。

ここの部分を半周します。
先ほどの場所から下りてきて、他のビルと変わらない高さですね。

ヨドバシカメラの向こうに、東本願寺阿弥陀堂(修理中)が見えます。
ここを見ても、展望台と高さや角度がだいぶ違います。

この辺りには、自動販売機やクレーンゲームが並んでいます。
また、占い師さんもいらっしゃるのですが、
個人を撮るわけにいかないので割愛させていただきます。

ここから見下ろすと、たくさんのテーブルとベンチが見えます。
ここはビアガーデンですが、開店前なので誰もいません。

では、矢印に沿ってここを出ます。
ちなみに韓国語もきちんと「出口」と書いてあります。

11Fをほぼ1周してきました。
こちらは、ここに上ってきたときのエレベーターです。
ただ、ここではそちらには向かわず奥の階段を目指します。

では、こちらの階段から下りていきます。
さすがに11Fから1Fまでは厳しいので、10Fまで下ります。

10Fまで下りてきました。
目の前の扉をかけると先ほどの位置まで上がれる階段があるのですが、
数年前から閉鎖されています。
その手前に行列ができていて、右(南)の方に流れていきます。

その行列は、屋上ビアガーデンの開店待ちの方々でした。
午後5時半を回って、どうやらこの日の営業が始まったようです。
では、自分もちょっとここに寄ってみます。

この日は猛暑(最高気温33℃。前日比-2℃)ということもあって、
ビアガーデンは超満員でした。
ここは、京都でも最古参のビアガーデンです。
約20年前からバイキング形式になっており、
右のテントに食べ物が並んでいます。
左のテントは予約席用で、ここから満席になっていきます。

6月に入り夏至が近くなって、日が長くなりました。
ですから、こんな時間でもフラッシュなしで写真が撮れます。
(この時点で、午後6時半)
向こうに見えるのは京都駅ビルですが、
このビアガーデンから京都市街地の北半分が一望できます。
ここは「五山の送り火」が全て見える唯一のビアガーデンです。

自分が座っている位置から、真上を見ました。
写真に写っている位置から、先ほどこちらを撮っています。

食事はバイキングなので、適当にとりました。
実は、毎日微妙にメニューが異なるのですが、
この日のメインは中華料理(酢豚とか点心類)でした。
自分はビールのつまみ中心にとるので、
ソーセージやハム・枝豆がメインになります。
(他に、めん類・ごはん類・デザートもあります)
毎年6月末日までは割安になります。
(飲み食べ放題で、一人3,300円でした)
ちなみに、もう一つのジョッキはウチの母の分です。
(自分は、黒ビールを飲みました)

2人だけでしたが、無理して3皿を4ターンとって
結局かなり残飯を出してしましました。(もったいない話です)
帰りは、ビアガーデン専用の南側エレベーターを使います。
タワーに上がるエレベーターの向かいにあります。

1Fに下りて、外に出ました。
ちょうど塩小路烏丸交差点で、南を向いていることになります。
目の前にタクシー乗り場があって、
(この右側に、京都市バス北側ターミナルがあります)
その奥が京都駅ビルです。
烏丸通は、ここ京都駅で突き当ります。
ところが、この京都駅から南でまた烏丸通が復活します。
ですから、もう数回だけ「烏丸通編」を続けます。
今回は、ここまでです。
~次回は、地下道を通って京都駅八条口に出ます~
~追記~
京都タワービアガーデンの細かいことを自分が知っているのには、
とても単純な理由があります。
実は、約30年前に自分はここで学生バイトをしていました。
(おかげで今でもジョッキを14本くらいなら持てます)
当時の正社員さんはほぼ全員定年退職されていますが、
今でも年に数回ここに寄っています。
その関係で、割と時間的な変遷を知っているのです。
~追追記~
この辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
- 関連記事
-
- 第205回 レンガ造の新風館~烏丸通北から南~その17 (2014/05/05)
- 第206回 鳩と遊ぶ六角堂 前編~烏丸通北から南~その18 (2014/05/08)
- 第207回 鳩と遊ぶ六角堂 後編~烏丸通北から南~その19 (2014/05/11)
- 第208回 烏丸通沿いの御手洗井~烏丸通北から南~その20 (2014/05/15)
- 第209回 四条烏丸から南へ~烏丸通北から南~その21 (2014/05/20)
- 第210回 曇り空の仏光寺~烏丸通北から南~その22 (2014/05/23)
- 第211回 小雨の因幡堂~烏丸通北から南~その23 (2014/05/26)
- 第212回 曇り空の文子天満宮~烏丸通北から南~その24 (2014/05/29)
- 第213回 初夏の渉成園~烏丸通北から南~その25 (2014/05/31)
- 第214回 猛暑の東本願寺~烏丸通北から南~その26 (2014/06/05)
- 第215回 京都駅前散策~烏丸通北から南~その27 (2014/06/07)
- 第216回 京都タワー展望台~烏丸通北から南~その28 (2014/06/09)
- 第217回 京都駅の地下街~烏丸通北から南~その29 (2014/06/12)
- 第218回 源平合戦由来の城興寺~烏丸通北から南~その30 (2014/06/14)
- 第219回 久世橋通で突き当り~烏丸通北から南~その31 (2014/06/17)
スポンサーサイト