第237回 保昌山で前祭制覇~祇園祭前祭2014~その8

室町通から南を向き、仏光寺通との辻を見ています。
今回は、いよいよ最後に残った保昌山(やすまさやま)に向かいます。
標識通りだとここを右折ですが、
今回は室町通を南下するルートをたどります。
撮影日は、2014年7月16日宵山の水曜日午後3時。
2014年の祇園祭の記事は、今回で終わりです。

室町通から、仏光寺通を東に向いています。
向こうの赤茶色のビルがある辺りが、烏丸通との交差点です。
今回ブログの最終地点でもあります。

今度は室町通から、仏光寺通を西に向きました。
この仏光寺通には、第233回ブログで登場した
木賊山(とくさやま)しか立ちませんので、
ずっと向こうまで見渡すことができますね。

仏光寺室町の辻の南東角に、小さな神社がいらっしゃいます。
先ずは、こちらの日吉神社に寄ってみます。

神社に入ってすぐに、こちらの手水舎がありました。
とは言っても、水が枯れています……

こちらは、手水舎の右(東)側にいらっしゃる三ツ森稲荷です。
かつてこの辺りは森だったのでそれが由来という説もありますが、
実はその辺がはっきりしていません。

その三ツ森稲荷と向かい合うように、
拝殿の脇にこちらの扁額が置いてありました。
かつて、ここは「山王宮」とも呼ばれていたのでしょうか?
ちなみに、この辺りを現在は「下京区山王町」と呼びます。
大昔はこの辺り一帯が「山王の森」でした。

そして、こちらが、拝殿越しの日吉神社本殿です。
左に(北)に三ツ森稲荷が、右(南)に「山王宮」の扁額が見えますね。
こちらの御祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト)他2柱です。
平安時代後半の1100年ごろ、滋賀県の日吉神社にいた僧兵が
内裏に強訴(恐喝)しに行った帰りに、
持ってきた神輿を山王の森のこの辺りに放置して帰りました。
その後その神輿があった場所に社殿を建てて、
大元の日吉神社から勧請したのが、この神社の始まりです。

日吉神社から室町通を南に向いています。
右(西)側に見える問屋さんが繊維製品の安売りをしています。
これも、祇園祭のもう一つの姿です。

日吉神社の前から、室町通を南に約50m進みました。
こちらの問屋さんでも美術品を並べておられましたが、
ここには一般の人は入れなくなっていました。

さらに室町通を南に約50m進みました。
いよいよ高辻通の交差点です。

高辻通から、室町通を南に向きました。
ここから先にも問屋さんは続きますが、ここには山鉾は立ちません。

今度は室町通から、高辻通を西に向きました。
約20m先に、「繁盛の宮」があります。次は、そちらに寄ってみます。

高辻通を一歩入ると、もう「繁盛の宮」の本殿です。
こちらは、ハーリーティー(鬼子母神)を御祭神としています。
この「ハーリーティー」が訛って「繁盛」と呼ばれています。
もちろん金運や商売繁盛のご利益がある神社です。

こちらは、「繁盛の宮」の社務所に陳列されていた屏風です。
二条城のもののレプリカですが、祇園祭期間中だけここに置かれます。
この写真は、クリックすれば拡大されます。

「繁盛の宮」の前から高辻通を東に向いています。
では、ここを進んでいきます。

今度は室町通まで戻って、高辻通を東に向いています。
左(北)側の喫茶店は自分が中学生のころからある店ですが、
この日は超満員でした。

室町通から、さらに高辻通を東に約100m進みました。
こちらは、高辻烏丸交差点です。
北東角と南西角が、京都銀行本店になります。

高辻通から、烏丸通を北に向いています。
ここの北西角がガソリンスタンドで、その北隣が下京警察署です。

横断歩道を渡って、今度は高辻通から烏丸通を南に向いています。
ここに来るのも、約2か月ぶりです。
ずっと向こうに、京都タワーが見えますね。

烏丸通から、高辻通を東に向いています。
約250m先に、浄土真宗仏光寺が見えます。

烏丸通から、高辻通を東に約30m進みました。
こちらは、約2か月ぶりの匂天神です。ここも、お参りしました。

匂天神から、高辻通を東に約70m進みました。
「ホテル日航プリンセス京都」は、東洞院通との交差点にあります。

高辻通から、東洞院通を南に向いています。
ようやく、保昌山の提灯が見えてきました。

高辻通から、東洞院通を南に約50m進みました。
こちらが、保昌山(やすまさやま)です。

保昌山の東側に、会所がありました。
こちらの方にも、お邪魔します。

こちらは、会所の中の風景です。
祠の周囲に、お神酒と売り物の団扇が並んでいますね。

会所の奥には、こちらの見送りが飾ってありました。
外に面していてエアコンが効かないので、扇風機が回っています。
この写真は、クリックすると拡大されます。

会所の2Fに、ご神体の平井保昌像がいらっしゃいます。
会所の2Fにご神体を並べるのは、山伏山・橋弁慶山などがあります。
恋人の和泉式部のために紫宸殿の桜の花を盗んだ
平井保昌の故事に由来する山です。

保昌山を囲む格子に、たくさんの絵馬が結び付けてありました。
この山は、祇園祭でも珍しく恋愛譚を故事にしています。
そのため、いつしかここは「恋愛成就の山」として
多くの方の信仰を集めるようになりました。
今では多くの方がここに絵馬を結びつけ、
恋愛成就を願うようになりました。

保昌山の前から、東洞院通を北に向いています。
では、ここから高辻通に戻ります。

東洞院通から、高辻通を西に向いています。
次は、ここから烏丸通を目指します。

東洞院通から高辻通を西に約100m進みました。
また高辻烏丸交差点に戻ってきました。

高辻通から、烏丸通東側歩道を北に向いています。
今度はここを北上し、地下鉄の駅を目指します。

高辻通から、烏丸通東側歩道を北に約70m進みました。
こちらは、八坂神社大政所御旅所です。
元々山鉾巡行の後の神輿神事の神輿は、こちらにありました。

八坂神社政所御旅所の前から、烏丸通東側歩道を北に向きました。
もう30mで仏光寺通との交差点で、
こちらに地下鉄烏丸線「四条」駅5番出口があります。

こちらが、仏光寺烏丸交差点北東角にある
地下鉄烏丸線「四条」駅5番出口です。
ここに「サイゼリア」の看板がありますが、
地下にあるせいで祇園祭期間中でもすぐには満員になりません。
(祇園祭期間中に、他が満員のときに便利です)
今回は、ここから地下鉄に乗って帰ります。
これで、2014年祇園祭前祭宵山の模様は終了です。
後祭は、来年に取材しようと思っています。
~次回は、五条坂で行われる清水焼の陶器市の模様を取材します~
~追記~
祝!訪問者60000人突破!
2014年8月5日早朝に、通算訪問者数が6万人を突破しました。
2012年2月16日からカウントを始めて、約2年半での達成です。
これも、みなさんのおかげです。
どうも、ありがとうございました。
~追追記~
この辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
- 関連記事
-
- 第230回 長刀鉾から錦小路へ~祇園祭前祭2014~その1 (2014/07/16)
- 第231回 錦小路の山鉾~祇園祭前祭2014~その2 (2014/07/19)
- 第232回 蟷螂山とその周辺~祇園祭前祭2014~その3 (2014/07/23)
- 第233回 油小路の山鉾~祇園祭前祭2014~その4 (2014/07/25)
- 第234回 菅大臣神社から船鉾~祇園祭前祭2014~その5 (2014/07/28)
- 第235回 杉本家から函谷鉾へ~祇園祭前祭2014~その6 (2014/07/31)
- 第236回 大原神社の綾傘鉾~祇園祭前祭2014~その7 (2014/08/03)
- 第237回 保昌山で前祭制覇~祇園祭前祭2014~その8 (2014/08/06)
スポンサーサイト