第238回 五条坂の陶器祭
さて、8月に入り京都も猛暑が続いています。
祇園祭も終わり、京都も「五山の送り火」まで一休み
……ではなくて、この間にも大きなイベントがあります。
それが、この「陶器祭」です。
年に一度、日本中の陶工の作品が五条坂に集まります。
普段は高価な一品が破格の値段で売られていることもあり、
日本全国から買い求められる方がいらっしゃいます。

ここは、京阪電鉄「清水五条」駅のホームです。
今回はここから五条通を東に向かい、陶器祭を散策します。
撮影日は、2014年8月7日木曜日午後3時。
「五条坂陶器祭」の初日です。

今まで乗っていた京阪電鉄出町柳行の普通車両が出発しました。
この「清水五条」駅には、普通と準急、急行車両が停まります。

では、この階段を上って上に向かいます。
この上には、コンコースと改札口があります。

先ほどの階段を上ると、こちらの自動販売機があります。
そして、その前にテーブルとイスがあって、休憩ができます。
そちらにはたくさんの方が休んでいて、撮影ができませんでした。

こちらが、京阪電鉄「清水五条」駅の改札口です。
次はここを抜けて、この先に見える4番出口から地上に出ます。

では、京阪電鉄「清水五条」駅4番出口から地上に出ます。
既にベビーカステラの露店が見えていますね。

京阪電鉄「清水五条」駅4番出口から地上に出て、東を向きました。
清水寺や六原へは、ここから東に向かいます。
五条通は東京~大阪間の国道1号線の途中なので、
自動車の交通量はとても多いですね。

同じ場所で、今度は西を向きました。
ここは、五条川端交差点の北東角になります。
そのさらに西側は鴨川で、この写真にも向こう岸が写っています。
毎年書くことですが、京都の夏は青空の「青」が濃いです。
この「青」を見ていると、余計に暑く感じます。

日差しが強いので上手く撮れず、
この写真は魚屋の庇の下から撮っています。
(もちろん、その魚屋さんは営業中でした)
この辺りは陶磁器ではなく、梅干しやかき氷の露店が並んでいます。

この辺りで南を向き、五条通の向かい側歩道を見ています。
テントが並んでいて、そこにも露店が並びます。

五条川端交差点から、五条通北側歩道約20m東に進みました。
ここは、宮川町筋との交差点です。
商店の向かい側に、露店がずっと並んでいます。
この辺りは普段からとても賑やかな商店街なのですが、
この日は平日にも拘らずさらに賑やかでした。

こちらは、先ほどの写真に写っていた露店です。
そちらには、たくさんの小物が並んでいます。
大半が陶器でできたもののようです。

こちらは、かまぼこ屋さんの老舗です。
この日は、このような店舗の大半が開いていました。
鞘町通との交差点に、京都中央信用金庫があります。

そのかまぼこ屋さんから、五条通北側歩道を東に約10m進みました。
こちらは、布カバンの露店です。
このように陶磁器以外のものも、この日は売り出されていました。

鞘町通との交差点から、五条通北側歩道を東に約20m進みました。
布製カバンの露店の向かいに、駄菓子屋さんがありました。
こちらの店で、冷やしあめを売っているようです。

……で、さっそく買ってしまいました。
紙コップにかき氷を入れて、その上に冷やしあめがかかっています。
氷だけが残ると悲惨なので、ゆっくり時間をかけて飲みました。

鞘町通から、五条通北側歩道を東に約50m進みました。
こちらは、本町通(五条通以北は森下通)との交差点です。
こういう所には、きちんと交通警察官が立っておられました。

本町通(森下通)から、五条通北側歩道を東に向いています。
この辺りから、陶磁器の露店の密度が上がっていきます。

本町通(森下通)から、五条通北側歩道を東に約20m進みました。
「秀峰閣」という旅館の前で、ビールサーバーが出店されていました。
どうやら、中の旅館で飲むこともできるようです。

「秀峰閣」の向かいの露店で、有田焼が売られていました。
五条坂は「清水焼」が有名ですが、
陶器祭は日本全国の陶磁器が集まります。
……しかし、有田焼でこの値段は本当に安いです。
ちなみに、アウトレットとは注文の品物を焼いたときの予備のことで、
決して割れていたり欠けていたりしているのではないそうです。

その東隣の露店では、小物の焼き物が売られていました。
下の方に並んでいるのは、香炉のようです。

そこから少し東側には、漆塗りの漆器が売られていました。
お椀やスプーン・お箸などが売られていました。
今回の陶器祭は取材だけでなく、
個人的にほしい商品に当たりを付ける目的もあります。
この日気に入ったものは、8月11日に買いに行こうと思っています。
(露店の全体を把握しないと、衝動買いしていつも後悔してしまします)
今年の「お目当て」は、茶道具とウチの母のご飯茶碗です。

さらに少しだけ東に行ったところに、こちらの露店がありました。
こういう露店は、だいたい陶工さんご自身が
自分で焼いたものを売っています。
ですから、それぞれがどういうものか詳しく説明をしてくれます。

また、こちらのように陶工さんの作品が
一ヶ所だけに集中していることもあります。
こちらは、けっこう高価な一品でした。
(そういうものも、売っています)

同じ露店の反対側には、「織部焼」と書かれた看板がありました。
本当に、日本全国からいろいろな焼き物が売られています。

そして、こちらは堺の包丁が売られていました。
陶磁器以外にも、本当にさまざまなものが売られていますね。

こちらは「ラーメン藤」と、その隣のたこ焼き屋さんです。
どちらも、この時間帯から営業中でした。
学生時代に陶器祭に来たときは、
よくこのラーメン屋で休憩してから先を進みました。
確か自分が初めてここで買ったのは高校生の頃で、
700円の九谷焼の急須でした。
結構気に入っていたのですが、10年くらい前に割れてしましました。

本町通(森下通)から、五条通北側歩道を東に約100m進みました。
大黒町通との角に、こちらの露店がありました。
空港の上に飛行機の模型があるように見えますが、
実はこれ飛行機型の箸置きです。
ただ商品名が「YS-10型」とか、かなりマニアックです。
(要するに、機種ごとに形が違うようです)

大黒町通から、五条通北側歩道を東に向いています。
この辺りは、約1年ぶりです。第153回ブログ以来ですね。

五条通北側歩道の大黒町通との西側角に、
こちらの金魚が売られていました。
陶器かとも思ったのですが、ゴム製のようですね。

大黒町通から、五条通北側歩道を東に約20m進みました。
こちらは、木工細工の露店です。
板状のものがまな板なら買おうと思ったのですが、
プレートと言うか、大皿だったので買うのをやめました。

さらに五条通北側歩道を約20m進んで、大和大路近くに来ました。
こちらでは、わらび餅と京菓子が売られていたようです。

京菓子の露店の前から、五条通北側歩道を東に向きました。
いよいよ大和大路との交差点です。
第224回ブログでは、ここを右(南)から左(北)に通り抜けました。

大和大路から、五条通北側歩道を東に向いています。
先々月通ったときとは、だいぶ違いますね。

五条通から、大和大路を南に向いています。
京都東山郵便局の脇で、佐世保バーガーが売られています。
佐世保バーガーの店は、京都では西京極陸上競技場内にもあります。
自分は京都サンガの試合のたびに、その店で買っています。

大和大路から、五条通北側歩道を東に向いています。
ここから五条通は急な上り坂になります。
厳密にはここから東が「五条坂」で、
清水焼のお店もここから東に集中します。
「焼き物」の露店もここから密度が濃くなりますし、
今度は周辺の店舗でも焼き物の安売りが始まります。
ただそちらへは、次回以降に行きます。
今回は、ここまでです。
~次回は、若宮八幡宮にお参りをします。
実は、この陶器祭はその神社の例祭だったりします~
祇園祭も終わり、京都も「五山の送り火」まで一休み
……ではなくて、この間にも大きなイベントがあります。
それが、この「陶器祭」です。
年に一度、日本中の陶工の作品が五条坂に集まります。
普段は高価な一品が破格の値段で売られていることもあり、
日本全国から買い求められる方がいらっしゃいます。

ここは、京阪電鉄「清水五条」駅のホームです。
今回はここから五条通を東に向かい、陶器祭を散策します。
撮影日は、2014年8月7日木曜日午後3時。
「五条坂陶器祭」の初日です。

今まで乗っていた京阪電鉄出町柳行の普通車両が出発しました。
この「清水五条」駅には、普通と準急、急行車両が停まります。

では、この階段を上って上に向かいます。
この上には、コンコースと改札口があります。

先ほどの階段を上ると、こちらの自動販売機があります。
そして、その前にテーブルとイスがあって、休憩ができます。
そちらにはたくさんの方が休んでいて、撮影ができませんでした。

こちらが、京阪電鉄「清水五条」駅の改札口です。
次はここを抜けて、この先に見える4番出口から地上に出ます。

では、京阪電鉄「清水五条」駅4番出口から地上に出ます。
既にベビーカステラの露店が見えていますね。

京阪電鉄「清水五条」駅4番出口から地上に出て、東を向きました。
清水寺や六原へは、ここから東に向かいます。
五条通は東京~大阪間の国道1号線の途中なので、
自動車の交通量はとても多いですね。

同じ場所で、今度は西を向きました。
ここは、五条川端交差点の北東角になります。
そのさらに西側は鴨川で、この写真にも向こう岸が写っています。
毎年書くことですが、京都の夏は青空の「青」が濃いです。
この「青」を見ていると、余計に暑く感じます。

日差しが強いので上手く撮れず、
この写真は魚屋の庇の下から撮っています。
(もちろん、その魚屋さんは営業中でした)
この辺りは陶磁器ではなく、梅干しやかき氷の露店が並んでいます。

この辺りで南を向き、五条通の向かい側歩道を見ています。
テントが並んでいて、そこにも露店が並びます。

五条川端交差点から、五条通北側歩道約20m東に進みました。
ここは、宮川町筋との交差点です。
商店の向かい側に、露店がずっと並んでいます。
この辺りは普段からとても賑やかな商店街なのですが、
この日は平日にも拘らずさらに賑やかでした。

こちらは、先ほどの写真に写っていた露店です。
そちらには、たくさんの小物が並んでいます。
大半が陶器でできたもののようです。

こちらは、かまぼこ屋さんの老舗です。
この日は、このような店舗の大半が開いていました。
鞘町通との交差点に、京都中央信用金庫があります。

そのかまぼこ屋さんから、五条通北側歩道を東に約10m進みました。
こちらは、布カバンの露店です。
このように陶磁器以外のものも、この日は売り出されていました。

鞘町通との交差点から、五条通北側歩道を東に約20m進みました。
布製カバンの露店の向かいに、駄菓子屋さんがありました。
こちらの店で、冷やしあめを売っているようです。

……で、さっそく買ってしまいました。
紙コップにかき氷を入れて、その上に冷やしあめがかかっています。
氷だけが残ると悲惨なので、ゆっくり時間をかけて飲みました。

鞘町通から、五条通北側歩道を東に約50m進みました。
こちらは、本町通(五条通以北は森下通)との交差点です。
こういう所には、きちんと交通警察官が立っておられました。

本町通(森下通)から、五条通北側歩道を東に向いています。
この辺りから、陶磁器の露店の密度が上がっていきます。

本町通(森下通)から、五条通北側歩道を東に約20m進みました。
「秀峰閣」という旅館の前で、ビールサーバーが出店されていました。
どうやら、中の旅館で飲むこともできるようです。

「秀峰閣」の向かいの露店で、有田焼が売られていました。
五条坂は「清水焼」が有名ですが、
陶器祭は日本全国の陶磁器が集まります。
……しかし、有田焼でこの値段は本当に安いです。
ちなみに、アウトレットとは注文の品物を焼いたときの予備のことで、
決して割れていたり欠けていたりしているのではないそうです。

その東隣の露店では、小物の焼き物が売られていました。
下の方に並んでいるのは、香炉のようです。

そこから少し東側には、漆塗りの漆器が売られていました。
お椀やスプーン・お箸などが売られていました。
今回の陶器祭は取材だけでなく、
個人的にほしい商品に当たりを付ける目的もあります。
この日気に入ったものは、8月11日に買いに行こうと思っています。
(露店の全体を把握しないと、衝動買いしていつも後悔してしまします)
今年の「お目当て」は、茶道具とウチの母のご飯茶碗です。

さらに少しだけ東に行ったところに、こちらの露店がありました。
こういう露店は、だいたい陶工さんご自身が
自分で焼いたものを売っています。
ですから、それぞれがどういうものか詳しく説明をしてくれます。

また、こちらのように陶工さんの作品が
一ヶ所だけに集中していることもあります。
こちらは、けっこう高価な一品でした。
(そういうものも、売っています)

同じ露店の反対側には、「織部焼」と書かれた看板がありました。
本当に、日本全国からいろいろな焼き物が売られています。

そして、こちらは堺の包丁が売られていました。
陶磁器以外にも、本当にさまざまなものが売られていますね。

こちらは「ラーメン藤」と、その隣のたこ焼き屋さんです。
どちらも、この時間帯から営業中でした。
学生時代に陶器祭に来たときは、
よくこのラーメン屋で休憩してから先を進みました。
確か自分が初めてここで買ったのは高校生の頃で、
700円の九谷焼の急須でした。
結構気に入っていたのですが、10年くらい前に割れてしましました。

本町通(森下通)から、五条通北側歩道を東に約100m進みました。
大黒町通との角に、こちらの露店がありました。
空港の上に飛行機の模型があるように見えますが、
実はこれ飛行機型の箸置きです。
ただ商品名が「YS-10型」とか、かなりマニアックです。
(要するに、機種ごとに形が違うようです)

大黒町通から、五条通北側歩道を東に向いています。
この辺りは、約1年ぶりです。第153回ブログ以来ですね。

五条通北側歩道の大黒町通との西側角に、
こちらの金魚が売られていました。
陶器かとも思ったのですが、ゴム製のようですね。

大黒町通から、五条通北側歩道を東に約20m進みました。
こちらは、木工細工の露店です。
板状のものがまな板なら買おうと思ったのですが、
プレートと言うか、大皿だったので買うのをやめました。

さらに五条通北側歩道を約20m進んで、大和大路近くに来ました。
こちらでは、わらび餅と京菓子が売られていたようです。

京菓子の露店の前から、五条通北側歩道を東に向きました。
いよいよ大和大路との交差点です。
第224回ブログでは、ここを右(南)から左(北)に通り抜けました。

大和大路から、五条通北側歩道を東に向いています。
先々月通ったときとは、だいぶ違いますね。

五条通から、大和大路を南に向いています。
京都東山郵便局の脇で、佐世保バーガーが売られています。
佐世保バーガーの店は、京都では西京極陸上競技場内にもあります。
自分は京都サンガの試合のたびに、その店で買っています。

大和大路から、五条通北側歩道を東に向いています。
ここから五条通は急な上り坂になります。
厳密にはここから東が「五条坂」で、
清水焼のお店もここから東に集中します。
「焼き物」の露店もここから密度が濃くなりますし、
今度は周辺の店舗でも焼き物の安売りが始まります。
ただそちらへは、次回以降に行きます。
今回は、ここまでです。
~次回は、若宮八幡宮にお参りをします。
実は、この陶器祭はその神社の例祭だったりします~
~追記~
毎年8月第2木曜日~日曜日に、
「五条坂の陶器祭」が開催されます。
まだまだ地元民と業者のお祭りという感じですが、
京都人にとっては祇園祭や五山の送り火と並ぶ
大事な夏祭りの一つです。
我々地元民にとっては、
年に一回焼き物のまとめ買いをする日ですね。
詳しくは、こちらをクリックしてください。
陶器祭のサイトです。
~追追記~
この辺の地図を貼り付けました。
詳しくは、ここをクリックしてください。
京都駅からなら、駅北側市バスターミナルから
東山経由の206系市バスに乗って、「五条坂」バス停で降ります。
~2014年8月10日21時に追記~
本日高知県と兵庫県に上陸した台風11号の影響で、
2014年8月9日~8月10日の
五条坂陶器祭は中止になりました……
結局自分も、お目当ての茶さじとご飯茶碗を買えませんでした。
まぁ、これも「一期一会」ということで……
この日の京都市内には「特別警報」が発令されて、
けっこうものすごい報道もあったのですが、
実は昨年(2013年)9月16日の台風18号と比べたら、
それほどの被害は出ませんでした。
まぁ都市部でも冠水はありましたが、
鴨川も桂川も氾濫していませんでしたし、
鴨川の「渡河禁止」も1時間くらいのことですし……
(昨年は、30時間以上渡河禁止でした)
鴨川沿いに住んでいるウチの近所も、
床下浸水はなく文化財への被害も一切ありませんでした。
……ただ、ウチは築100年の古い町家ですので、
午後1時ごろから約2時間雨漏りが悲惨でした。
(合計2か所)
それも、今は完全に治まっています。
毎年8月第2木曜日~日曜日に、
「五条坂の陶器祭」が開催されます。
まだまだ地元民と業者のお祭りという感じですが、
京都人にとっては祇園祭や五山の送り火と並ぶ
大事な夏祭りの一つです。
我々地元民にとっては、
年に一回焼き物のまとめ買いをする日ですね。
詳しくは、こちらをクリックしてください。
陶器祭のサイトです。
~追追記~
この辺の地図を貼り付けました。
詳しくは、ここをクリックしてください。
京都駅からなら、駅北側市バスターミナルから
東山経由の206系市バスに乗って、「五条坂」バス停で降ります。
~2014年8月10日21時に追記~
本日高知県と兵庫県に上陸した台風11号の影響で、
2014年8月9日~8月10日の
五条坂陶器祭は中止になりました……
結局自分も、お目当ての茶さじとご飯茶碗を買えませんでした。
まぁ、これも「一期一会」ということで……
この日の京都市内には「特別警報」が発令されて、
けっこうものすごい報道もあったのですが、
実は昨年(2013年)9月16日の台風18号と比べたら、
それほどの被害は出ませんでした。
まぁ都市部でも冠水はありましたが、
鴨川も桂川も氾濫していませんでしたし、
鴨川の「渡河禁止」も1時間くらいのことですし……
(昨年は、30時間以上渡河禁止でした)
鴨川沿いに住んでいるウチの近所も、
床下浸水はなく文化財への被害も一切ありませんでした。
……ただ、ウチは築100年の古い町家ですので、
午後1時ごろから約2時間雨漏りが悲惨でした。
(合計2か所)
それも、今は完全に治まっています。
- 関連記事
-
- 第4回 京都の道 ~本町通り~ 東福寺から伏見稲荷 (2011/09/15)
- 第6回 正面通商店街 ~京都駅から清水寺へ その1~ (2011/09/26)
- 第7回 豊国さんから馬町へ ~京都駅から清水寺へ その2~ (2011/09/30)
- 第8回 彼岸の大谷本廟 ~京都駅から清水寺へ その3~ (2011/10/03)
- 第112回 北野天満宮で梅見~前編~ (2013/03/16)
- 第113回 北野天満宮で梅見~後編~ (2013/03/22)
- 第238回 五条坂の陶器祭 (2014/08/09)
- 第239回 五条坂の陶器祭~その2 (2014/08/13)
- 第240回 五条坂の陶器祭~その3 (2014/08/17)
- 第341回 小雨降り 蒼き苔生す 大寧軒 (2015/09/21)
- 第349回 秋の渉成園特別公開 (2015/11/02)
- 第632回 慈照院 冬の特別公開 (2019/01/29)
- 第633回 夕方の相国寺 (2019/01/31)
- 第678回 御所南散策 前編 (2019/08/21)
- 第679回 御所南散策 後編 (2019/08/24)
スポンサーサイト