第282回 初ゑびすは、ゆっくり参拝

禅居庵の前から大和大路を北上し、ゑびす神社の前に来ました。
毎年混み合う中を参拝するのですが、
今年は平日の初日ということでガラガラです。
撮影日は、2015年1月8日木曜日午後4時。
ですから、いつもとは違うところも回れました。

ゑびす神社境内には笹や熊手のお店が並ぶのですが、
この日はまだ開いていません。
ですから、「十日ゑびす」のときは入れない
入り口付近の財布塚やカード塚にも入れました。

財布塚やカード塚の脇に、、恵比須神の像です。
こちらも、露店に阻まれて「十日ゑびす」では参拝できません。

こちらは、ゑびす神社の「二の鳥居」です。
第225回ブログで普段のゑびす神社を参拝しましたが、
そのときはこの扁額には恵比須神の顔と熊手がありました。

では、「二の鳥居」をくぐって本殿の前に進みます。
ただ、本殿の前に周囲の末社を参拝します。

ゑびす神社本殿の南側に、ゑびす神社社務所があります。
「商売繁盛で笹もってこい」
掛声とともに笹が配られているのですが、この日はがら空きでしたね。

社務所の向いでも、笹に付ける笠が売られていました。
昨年は、このようなことはありませんでした。

傘の売店の裏に、末社の天神さんと白大夫神社がいらっしゃいます。
先に、こちらにお参りです。

その奥にも、末社が並んでいます。
その手前にも売店があるのですが、ここも昨年はありませんでした。

では、いよいよゑびす神社本殿にお参ります。
毎年数分かかるのですが、今年は待ち時間は「0」でした。
(まぁ、この人数ですからね)
ただ、この日はいつも並んでいる冷凍マグロはありませんでした。

ゑびす神社本殿の左(南)側に、西に抜ける道があります。
ここが満員のときは、こちらに進む順路となります。
この日はガラガラでしたが、その順路で進みます。

こちらは、ゑびす神社本殿の南側です。
今宮戎(えびす)や西宮戎同様、ここを叩いてお参りします。
たくさん叩く方がいらして、いろいろあったのでしょうか?
「ここは叩かないでください」「強く叩かないでください」
そんな貼り紙がしてありました。

こちらが、ゑびす神社の裏門です。
ここを出たら、花街の「宮川町」になります。

ゑびす神社裏門から、南を向いています。
左(東)側に見える塀は、ゑびす神社のものです。
右(西)側に見える建物は、宮川町の歌舞練場ですね。
(舞妓さんや芸妓さんが踊りを見せてくれるところです)

ゑびす神社の裏門の前から、北を向きました。
ここを約200m北に進むと、
前回ブログでも出てきた「錦 キムラ」があります。

ゑびす神社の前で、西を向いています。
周囲には飲食店や芸妓さんや舞妓さんの置屋が並んでいます。
向こうに、人が集まっていいる所があります。
では、そちらに向かいましょう。

飲食店の前に、まだ雪が残っています。
京都では、20115年は1月1日と1月3日に大雪が降りましたが、
1月8日段階ではまだ日陰の部分で残っていました。

その雪の前から、西を向きました。
この道はゑびす神社裏門前から約50m先の宮川町筋で突き当ります。

ゑびす神社裏門の前から西に約50m進み、
宮川町筋から北を向きました。
石畳の道に、京町家が並んでいますね。
ここはもう花街「宮川町」のただ中です。

先ほどの場所から、宮川町筋を北に進んでいます。
舞妓さんの人形があるのは、貸衣装屋さんです。
ここ数年、宮川町で増えています。

宮川町筋をさらに約10m北上しました。
最近は、料亭や割烹の形式をとらないお店も増えていていますね。

ゑびす神社の裏門の前の道から、宮川町筋を約70m北上しました。
ここで、2車線の道と交差します。

その2車線の道から、宮川町筋を北に向いています。
ここからは、左(鴨川沿い)側にホテルやマンションも並びます。

さらに宮川町筋を約100m北上しました。
古い料亭もありますが、マンションなどの割合が勝ってきました。

2車線の道から、宮川町筋を約150m北上しました。
宮川町筋は、この先の団栗通で突き当ります。

その辺りで、西を向きました。
鴨川と宮川町筋との間に、「団栗橋児童公園」があります。
お地蔵さんの裏にパンダのベンチが見えますが、
実は右(北)側には様々な遊具があります。
ただ、この時に小学生数人が遊んでいたので撮影しませんでした。

「団栗橋児童公園」北端は団栗通で、宮川町筋はここで突き当ります。
これで、一周回ったことになります。

宮川町筋から、団栗通を西を向いています。
前回ブログでも、同じアングルの写真がありましたね。
敢えてその方向に向いたのには、訳があります。

こちらは、先ほどから紹介させていただいたジンギスカン料理専門店
「錦 キムラ」です。
ちょっとこちらに寄ってみます。

今から10年くらい前に、自分はここの常連でした。
(今の収入では、常連になるのは厳しいもので……)
久しぶりにここに寄ったのですが、以前と変わっていませんでした。
こちらは、「ジンギスカンセット」です。
ラム肉をもやしベースの野菜を焼いていきます。
もやしに、肉汁が染み付くのがおいしいですね。

追加でビールを注文して、いただきました。
本当はこの後に骨付きラムともやしを追加したのですが、
そちらは写真を撮るのを忘れました。

「錦 キムラ」には、約1時間いました。
そこから団栗通を西に約50m進み、
京阪電鉄「祇園四条」駅1番出口に来ました。
では、ここから電車に乗って家に帰ります。
今回は、ここまでです。
~追記~
この辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
- 関連記事
-
- 第23回 京都の宵ゑびす (2012/01/13)
- 第100回 京都の十日ゑびす2013~前編~ (2013/01/14)
- 第101回 京都の十日ゑびす2013~後編~ (2013/01/20)
- 第181回 京都の宵ゑびす2014 (2014/01/16)
- 第281回 初ゑびすの禅居庵 (2015/01/13)
- 第282回 初ゑびすは、ゆっくり参拝 (2015/01/16)
- 第453回 「残り福」の禅居庵 (2017/01/24)
- 第454回 「残り福」のゑびす神社 (2017/01/28)
- 第629回 屋台並ぶ大和大路~10日ゑびす2019~その1 (2019/01/14)
- 第630回 ゑびす神社に参拝~10日ゑびす2019~その2 (2019/01/19)
- 第631回 禅居庵に参拝~10日ゑびす 2019~その3 (2019/01/26)
- 第714回 宮川町南部散策~宵ゑびす散策2020~その1 (2020/01/15)
- 第715回禅居庵とゑびす神社~宵ゑびす散策2020~その2 (2020/01/21)
- 第716回 宵ゑびすの縁日~宵ゑびす散策2020~その3 (2020/01/25)
スポンサーサイト