第290回 京都タワーからの遠景~塩小路東から西~その7

高倉通から、塩小路を西に向いています。
京都駅前まで、あと100mくらいですね。
今回は塩小路烏丸交差点を越えて、京都タワーに上ります。
撮影日は、2015年2月11日建国記念日の水曜日午後1時。
ここ最近の撮影日は、必ずと言っていいほど晴れませんね。

高倉通から、塩小路を約50m西に進みました。
南側に、「フレスコ」という洋風居酒屋があります。
第一旭総本店と並びこの辺では極端に閉店時間が遅いので、
京都駅から終電に乗り遅れた方がよく時間つぶしに入られます。
また、この階上が「東湯」という銭湯です。
ビルの中にあるので、脱衣場と湯船が別の階にあります。

先程と同じ地点で、塩小路を西に向きました。
コンビニエンスストアの前に、「塩小路高倉」バス停がありますね。

その「塩小路高倉」バス停の前で、塩小路を西に向きました。
目の前に、「塩小路東洞院」交差点があります。
ここから西が、「京都駅前」ということになります。

塩小路から、東洞院通を南に向いています。
約150m先の「京都駅遺失物管理センター」で突き当ります。
その短い間に、何軒かホテルが並んでいますね。

今度は塩小路から、東洞院通を北に向きました。
ここから約50m先に、ホテル「佐野家」と「丸福食堂」があります。
「食堂」と名乗っていますが、
ご主人の手打ちそばは京都市内屈指のおいしさです。
さらに700m先に六条通がありますが、
そこから北は第108回ブログで訪れています。

「塩小路東洞院」交差点から、南西を向きました。
ここから、京都駅の東半分がはっきりと見えます。
この辺りは「スクランブル交差点」なので、
一度赤信号になるとなかなか渡れません。

ようやく青信号になりました。では東洞院通を西に渡ります。
もう完全に「京都駅前」です。

東洞院通を渡った直後に、塩小路を東に振り返りました。
今年(2015年)の元旦に大雪が降りましたが、
初詣の帰りにこの場所を撮りました。
1月3日にもう一度積雪した後、京都市街地では積雪していません。

先程と同じ地点で、塩小路を西に向き直りました。
この辺りは、ずっと飲食店やオフィスビルが並んでいます。
街路樹は枝垂桜に統一されていますが、
実はそうなったのはここ数年のことです。

東洞院通から約100m西に、「塩小路烏丸」交差点があります。
(第216回ブログ以来ですね)
一般に「京都駅前」と言えば、ここを指します。
烏丸通はいったんここ京都駅で突き当たった後、
駅南側の八条通からまた南に伸びていきます。
ちなみに、ここは10年くらい前まで京都市市街地でも
屈指の死亡事故が多い交差点でした。
それがスクランブル交差点にしたところ事故が激減して、
以来京都市内にスクランブル交差点が増えていきました。

「塩小路烏丸」交差点から、京都タワーを見上げています。
この京都タワーは、
交差点北西角の「京都タワーホテル」屋上から上がれます。

塩小路から、烏丸通を北に向いています。
左(西)側の建物は、京都タワーホテルです。
(3F~地下は、京都タワー観光デパートになります)
その北側に、木津屋橋通をはさんでヨドバシカメラビルがあります。
(この辺の様子は、第215回ブログを見てください)

では、こちらも青信号になりましたので烏丸通を渡ります。
このまま目の前の入り口から、京都タワー観光デパートに入ります。

京都タワー観光デパートに入ってきました。
ここは、京都に来られた観光客のための土産物専門の百貨店です。
お菓子のようなものから工芸品のようなものまで揃っています。
元々観光デパートは京都駅構内にもありましたが、
伊勢丹ができた際になくなりました。
当時入っていたそちらのテナントは、
京都駅地下にある「CUBE」にすべて移転しました。

京都タワー観光デパートに入ってすぐに、矢印などがあります。
ここからいくつかある矢印を追いかけていくと、
すぐに京都タワーへの道が分かるようになっています。

では、それらの矢印をたどっていきます。
すると、エスカレーターの裏側に
京都タワーのチケット売り場があります。

こちらが、その京都タワーのチケットです。(1枚770円)
2枚あるのは、この日も母と来たからです。
ちなみに、このチケットはこの建物の地下3Fにある
銭湯の割引券にもなっています。
(750円が、700円になります。……高いですね)

チケット売り場の奥に、
京都タワーに向かうエレベーターがあります。
ここからこの建物の11Fまで登ります。
ただし、エレベーターの中には
ホテル専用の10Fまでしか行かないものもあるので、
注意しておかないといけません。

エレベーターで、ホテルの部分をすっ飛ばして
一気に11Fにある京都タワーの受付まで来ました。
向こうの受付でチケットを提示して、
あちらのエレベーターから京都タワーに上ります。

京都タワーのエレベーターに乗り込みました。
タワーの細い部分が円柱なので、
このエレベーターも不定形になります。
目の前のパネルで、今いる位置を教えてくれます。

エレベーターが、京都タワー最上階まで来ました。
ここから京都タワー展望台に向かいます。

ここは、京都タワーの楕円形の展望台の上半分になります。
エレベーターから出ると、ちょうど塩小路の西側がよく見えました。
写真中央下から塩小路が伸びています。
向こうの緑地が梅小路公園で、今回シリーズの終点になります。

こちらが、京都タワー展望台内部の様子です。
前回来たときは平日で、英語や中国語が飛び交っていたのですが
今回は休日なので大半が日本人でした。

京都タワー展望台では、双眼鏡であちこちを眺められます。
(双眼鏡自体は、無料で使い放題です)
ただ、自分はカメラがあるのでそのレンズ越しに覗いていました。
京都駅西側にある京都中央郵便局をアップにしました。
この裏に、伊勢丹があります。

京都駅を上の方から見下ろしています。
こうして見ると、屋上部分にヘリポートがあるのが分かりますね。

ちょうど南側を向いています。こちらは、烏丸通の南側です。
第219回ブログで紹介した九条通以南の烏丸通がよく見えます。
その向こうには、最近できた阪神高速の高架が見えます。

同じ地点で東を向きました。こちらは塩小路の東側です。
ずっと向こうに見える細長い建物は、三十三間堂です。
さらにその東に智積院の講堂が見えます。

さらに東山を北に目線を写すと、祇園界隈が見えてきます。
写真の中央は、法観寺の八坂の塔で、
その脇には霊山観音がいらっしゃいます。
その北側には、八坂神社が見えます。

この日は曇りだったので、北側はよく見えませんでした。
こちらは、京都タワーの北西部を撮ったものです。
この写真の左(西)側に写っている二つの山は、双ヶ丘です。
ということは、その向こう側に御室仁和寺があることになります。

これで、京都タワー展望台を一周しました。
次はこの階段を下りて、この下の向かいます。
ここからは、東本願寺がよく見えます。

こちらが、京都タワー展望台の下半分になります。
遠くへの見晴らしは上の方がいいので、
こちらにはそれほど人がいらっしゃいません。
主に通路として使われています。

ただ、真下や近景はこの下半分の方がよく見えます。
東寺も、下半分から見たほうが絶景ですね。

では、こちらのエレベーターを使います。
下りるときは、観覧者一人一人の手動でエレベーターを操作します。

エレベーターで、下へと降りています。
こちらのエレベーターも、現在位置を灯りで知らせてくれます。

エレベーターで、下に下りてきました。
ただ、順路ではこの階を一周します。
外の人工芝の辺りで、夏季になるとビアガーデンが開かれます。

京都タワーの受付がいらっしゃる階を一周しました。
では、人形の向こうにあるエレベーターで地上階に下ります。

さらにエレベーターに乗って、地上階に下りてきました。
向こうに、京都タワー展望台のチケット売り場が見えます。

京都タワー観光デパートを通り抜けました。
では、ここから外に出ます。

京都タワー観光デパートから出ると、
目の前が「塩小路烏丸」交差点(つまり、京都駅前)です。
ここからさら西に進み京都駅周辺を見て回りますが、
それは次回とします。
今回は、ここまでです。
~次回は、京都駅前の北西部を回ります~
~追記~
この辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
- 関連記事
-
- 第284回 京都駅北側の通り~塩小路東から西~その1 (2015/01/23)
- 第285回 智積院の特別公開~塩小路東から西~その2 (2015/01/27)
- 第286回 法住寺と養源院~塩小路東から西~その3 (2015/01/31)
- 第287回 三十三間堂の庭園~塩小路東から西~その4 (2015/02/06)
- 第288回 節分の法住寺~塩小路東から西~その5 (2015/02/09)
- 第289回 小さなお稲荷さん~塩小路東から西~その6 (2015/02/14)
- 第290回 京都タワーからの遠景~塩小路東から西~その7 (2015/02/18)
- 第291回 京都駅の西側~塩小路東から西~その8 (2015/02/24)
- 第292回 人形の寺 粟嶋堂~塩小路東から西~その9 (2015/02/28)
- 第305回 松尾神社御旅所~西塩小路東から西~その1 (2015/04/25)
- 第307回 清盛所縁の若一神社~西塩小路東から西~その2 (2015/05/01)
スポンサーサイト