第291回 京都駅の西側~塩小路東から西~その8

烏丸通から、塩小路を西に向いています。
右(北)側は京都タワー観光デパート(のテナントの銀行)で、
左(南)側は塩小路越しに京都駅があります。
今回は、このまま塩小路を西に進み京都駅前を散策します。
撮影日は、2015年2月11日建国記念日の水曜日午後2時。
撮影日は、いつも曇り空です。

烏丸通から、塩小路を西に進んでいます。
銀行の前を通り過ぎると、こちらの入り口があります。
京都タワーホテルへの入り口ですね。
ここから入るとフロントがあって、
その先のエレベーターで希望階に上がります。
(ホテルは、5F~9Fです)

この辺りで、南を向きました。
塩小路の向こうに京都駅北側市バスターミナルがあって、
(今停車しているのは、私鉄バスの「京阪バス」ですが)
さらに向こうに京都駅の駅舎が見えます。

京都タワーホテルの西側には、
「大将軍」という焼肉屋とパチンコ屋さんがあります。
その西隣にある「ホテル法華倶楽部」に向かいます。

そのホテルの1Fのテナントに、
小川珈琲の京都駅中央口店があります。
自分が学生時代に常連だったお店です。ちょっとこちらに寄ります。

こちらは、店内の様子です。
格子状の壁に置かれているのは、清水焼のカップです。
以前はその清水焼のカップでコーヒーを頂けたのですが、
今はこうして陳列しているだけです。

10分ほど待つと、注文していたものが来ました。
こちらは、同行していた母の分です。
ブレンドコーヒーとピザトーストです。

自分の分は、ブレンドコーヒーと京ろーるのセットです。
中には、様々な果実が詰まっています。
この日は寝坊したので、これが朝食になります。

小川珈琲には、約30分いました。
店から出て、塩小路を西に向いています。
では、ここをまた進んでいきます。

小川珈琲京都中央口店から、塩小路を西に約50m進みました。
こちらは松本旅館なのですが、(修学旅行生がよく泊っておられます)
1Fテナントに、抹茶スイーツのお店が入っていました。
京都駅前は、ここ数年飲食店が急に増えています。

この辺りで、塩小路から路地を北に向いています。
ずっと向こうに、修復中の東本願寺阿弥陀堂が見えます。
この辺りは多少複雑ですが、そこに飲食店などが密集しています。
この道はヨドバシカメラの駐輪場や
エビスク(京都公設市場)に行くのに便利ですね。

松本旅館から、さらに塩小路を西に約20m進みました。
こちらは、新阪急ホテルです。
「高い食材を使ったディナーバイキングを出すレストランがある」
というのが、地元民が持つイメージです。
(地元局のKBS京都でよくCMを流しています)

その辺りで、また南を向きました。
向こうに見えるビルが京都中央郵便局で、
その裏手が「JR京都伊勢丹」ですね。
この辺りが、京都駅前の最西端になります。

新阪急ホテルの西隣が、関西電力京都ビルです。
その先の新町通との交差点で、「京都駅前」は終わります。

塩小路新町交差点にまで来ました。
ここもスクランブル交差点です。

塩小路から、新町通を北に向いています。
ここを約100m北上すると、先述のエビスクに行くことができます。
ちなみに、ここをずっと北上すると祇園祭の鉾町に行けます。

今度は塩小路から新町通を南に向きました……
と言いたいところですが、新町通はここで突き当ります。
ここは、京都中央郵便局の車両用出入り口です。
ただ、新町通は京都駅より南の八条通で復活して、
久世橋通まで伸びています。(烏丸通最南端と同じです)

スクランブル交差点が青信号になったので、
横断歩道を南西に渡ります。
ここからは、塩小路南側歩道を西に進みます。

新町通から、塩小路を西に進みました。
京都中央郵便局の西隣は武田病院で、
(自分が一番よく行く病院です)
その前に、「下京区総合庁舎前」バス停があります。

そのバス停から、北を向きました。
こちらは下京区総合庁舎の一部なのですが、
向こうに何台も京都市バスが見えます。
要するに、京都市バスの車庫になっています。

その西隣に、下京区役所があります。
そして、こちらは塩小路西洞院交差点の北東角になります。

こちらは、塩小路西洞院交差点北西角にある
串カツとおでんの店「戸張屋」です。
串カツ屋さんは最近京都市内でも増えてきましたが、
おでん屋さんは祇園を除けばそれほど多くありません。
京都駅前でおでん屋は、ここくらいしかありません。

塩小路から、西洞院通を北に向いています。
右(東)に見える建物が下京区役所です。
左(西)側は飲食店が軒を並べますが、
七条西洞院交差点からこの辺りにかけてが、
京都でも特においしい「呑み屋さん」が集中します。

では、西洞院通を渡り塩小路をさらに西に進みます。
この西洞院通は京都駅前からの自動車の迂回路なので、
そこそこ混み合った道になります。

塩小路西洞院交差点南西角に、ホテルハトヤ瑞鳳閣があります。
その一角に、こちらの石碑があります。
この辺り一帯が、新撰組の最大で最後の屯所でした。
池田屋事件以降隊士が増大し続けた新撰組は、
とうとう西本願寺でも入りきれないほどの規模になりました。
そこで、江戸幕府の予算が下りてこの辺りに大邸宅を建築しました。
ところがその屯所建設が時間をかけた大事業であったため、
ここが完成する前に鳥羽伏見の戦いで敗戦した新撰組は
京都から逃れるように江戸に落ち延びました。
結局ここはだれも住まないうちに「謎の」放火に合い
さらに後に鉄道の敷設や京都駅の建設などもあって、
跡形もなくなってしまいました。
ですから、正確な位置は分かっていません。
(実は、ここ以外にも何か所か同じような碑があります)

ホテルハトヤ瑞鳳閣の西隣に、オムロン本社ビルがあります。
そちらから、塩小路を西に向いています。
目の前の堀川通以西で塩小路もまた狭くなるのですが、
その前に手前の油小路に向かいます。

塩小路から、油小路を北に向いています。
この少し先に人だかりができていますが、
あの辺りが油小路の変の伊東甲子太郎殺害現場です。
いろいろな書物に「七条油小路交差点」と書かれていますが、
本当はそこより約100m南になります。

今度は塩小路から、油小路を南に向きました。
向こうに茂みが見えますが、そちらに向かいます。

塩小路から、油小路を約20m南下しました。
こちらは、道祖神社です。では、ちょっとお参りしていきます。

鳥居の脇に、こちらの石像がいらっしゃいました。
夫婦神の石像で、天宇受売(あめのうずめ)と猿田彦が
仲良く抱き合っています。
こちらのような「道祖神」の神像が、何柱かいらっしゃいました。

鳥居をくぐると、末社の祠が並んでおられました。
先ずは、ここからお参りです。

その右(西)隣りに、こちらの祠がいらっしゃいました。
確か稲荷社だったの思うのですが、曖昧です。

さらにその右(西)隣りが、書聖天満宮です。
石段のせいで手が届きませんが、牛の石像を伴われています。

そして、こちらが道祖神社の本殿です。
夫婦神ですので、夫婦円満と交通安全のご利益があります。
では、こちらにお参りして脇の寺院にも行きます。

道祖神社の南隣に、こちらの不動道明王院があります。
こちらは、元々東寺建立時に「鬼門除け」として建てられました。
たびたび戦災にあって被災しましたが、その度に再建されました。
こちらの提灯にも新撰組の紋が入っていますが、
それは前述の「幻の屯所」の関連です。
ご本尊の不動明王の石像は石棺に収められて
しかも地中に埋められているため直接拝顔することはできません。

不動堂の上の方に、大きな絵馬が2枚安置されていました。
ただ、だいぶ剥げ落ちていてよく分からなくなっていました。

不動堂の向かいに、こちらの酒屋さんがあります。
そう言えば、酒屋さんは京町家の形式を残している店が多いですね。
こちらでは「まぼろしの屯所」という清酒が売られていたはずです。
壬生で近藤勇とか沖田聡司とかいう清酒を売っているわけですから、
まぁそういうのもありでしょうね。

不動堂や酒屋さんの前で、油小路を南に向きました。
先にあるJRの高架をくぐると、この油小路は堀川通と合流します。
一見大通りの堀川通が油小路を吸収するように見えますが、
逆にこの油小路が堀川通を吸収します。

同じ地点で、今度は油小路を北に向きました。
では、ここから塩小路に戻ります。

油小路から、塩小路を西に向いています。
塩小路はここで突き当たっているように見えますが、
目の前の横断歩道を渡ったところで
さらにもう少しだけ西に伸びています。
ここからさらに西に進むわけですが、
もうだいぶ写真を貼り付けましたので今回はここまでです。
~次回は塩小路西端の大宮通まで進みます~
~追記~
油小路の変の現場はどこか
正確には、油小路の変は2カ所が現場になります。
先ずは、今回ブログに出てきた油小路塩小路上がるの地点です。
この近くに伊東甲子太郎の邸宅があったそうで、
島原からの帰り道泥酔状態の伊東甲子太郎はここで殺されました。
七条油小路交差点は、もう一つの現場になります。
伊東甲子太郎の遺体を新撰組の主流派がここに放置します。
そして、その死体を引き取りに来た藤堂平助ら
御陵衛士(新選組から分裂した派閥)をここで待ち伏せして
藤堂以下3名を斬り殺しました。
書物の中には「どちらも七条油小路」と
書かれているものもありますが、実は現場が違います。
~追追記~
この辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
- 関連記事
-
- 第284回 京都駅北側の通り~塩小路東から西~その1 (2015/01/23)
- 第285回 智積院の特別公開~塩小路東から西~その2 (2015/01/27)
- 第286回 法住寺と養源院~塩小路東から西~その3 (2015/01/31)
- 第287回 三十三間堂の庭園~塩小路東から西~その4 (2015/02/06)
- 第288回 節分の法住寺~塩小路東から西~その5 (2015/02/09)
- 第289回 小さなお稲荷さん~塩小路東から西~その6 (2015/02/14)
- 第290回 京都タワーからの遠景~塩小路東から西~その7 (2015/02/18)
- 第291回 京都駅の西側~塩小路東から西~その8 (2015/02/24)
- 第292回 人形の寺 粟嶋堂~塩小路東から西~その9 (2015/02/28)
- 第305回 松尾神社御旅所~西塩小路東から西~その1 (2015/04/25)
- 第307回 清盛所縁の若一神社~西塩小路東から西~その2 (2015/05/01)
スポンサーサイト