第318回 炎天下の壬生寺~千本通南から北~その6

千本通から、仏光寺通を東に向いています。
道端に咲くアジサイがきれいですね。
今回は、この先にある壬生寺を参拝します。
毎年節分に訪れましたが、今年は平常運転の
「夏の壬生寺」を紹介します。
撮影日は、2015年6月2日火曜日午後4時。
そろそろ寺院が閉まる時間です。

こちらは、「仏光寺千本」の辻の北東角にありました。
かつては測量機の小売店だったようですが、
今は営業されていないようです。
京町家ではありませんが、こういう家屋も大好きなので
写真を一枚撮らせていただきました。
この写真は、クリックすると拡大されます。

千本通から、仏光寺通を東に進んでいます。
こちらに、おいしそうな蕎麦屋さんがあります。
入りたいのですが、予算の都合であきらめました……

その蕎麦屋さんの東隣に、こちらがあります。
表札には、「壬生寺霊園」とあります。
要するに、こちらは壬生寺所有の墓地です。
八木邸内で暗殺された新撰組隊士
芹沢鴨と平山五郎のお墓は、元々こちらにありました。

壬生寺霊園の向い(北)側に、壬生寺会館別館という建物があります。
こちらも壬生寺の施設とは思うのですが、
入ったことがないので詳細は分かりません。

壬生寺会館の前で、仏光寺通を東に向きました。
左(北)側の土塀は、壬生寺のものです。
この辺りは寺院や旧宅が並んでいて、
独特の街並みを形成しています。

その辺りで、仏光寺通から左(北)を見上げました。
ここから、壬生寺の千体仏塔が見えますね。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

千本通(今回ブログ最初の地点)から、
仏光寺通を東に約70m進みました。
では、この南門から壬生寺に入っていきます。

壬生寺南門から入ってすぐのところに、
千体仏塔がいらっしゃいます。
東南アジアのパゴダ(仏塔)をモデルに造られた供養塔ですね。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

千体仏塔の右(北)側に、壬生寺の本堂があります。
節分のときは炮烙焼の小屋が立ち、
この辺り一帯がとても賑やかになります。

こちらが、律宗壬生寺の本堂です。
ご本尊は延命地蔵菩薩です。
ただ1962年本堂焼失の際にご本尊も焼失し、
現在のご本尊は1970年に総本山の唐招提寺から
譲り受けたものです。
元々は、平安時代中期に快賢僧都が建立した天台宗寺院でした。
こちらも、節分のときとは全然違いますね。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

本堂のさらに北側にも、小さめのパゴタ(仏塔)がいらっしゃいます。
どちらも、お地蔵さんがたくさんいらっしゃいます。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

こちらは、壬生寺最北端の建物です。
1Fは幼稚園ですが、もう園児たちは帰って誰もいません。
(この時点で、午後4時半)
2Fは講堂ですが、その奥が念仏堂で
年に数回そこで壬生狂言が行われます。

千体仏塔の向かい(東)側に、鐘楼があります。
節分の際は、露店や小屋で目立ちませんが……

鐘楼の北向かいに、こちらの水掛地蔵尊がいらっしゃいます。
お祈りするときに、柄杓で水をかけます。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

鐘楼の東側に、末寺の一つ中院があります。
こちらのご本尊は、十一面観音です。
節分の際は、ここでも炮烙焼が売られます。

水掛地蔵尊の東隣に、弁財天がいらっしゃいます。
こちらは秘仏ですが、節分の際は公開されます。

その弁財天の東隣りに、こちらの阿弥陀堂があります。
第27回ブログと第188回ブログの2回ともここを訪れました。
人によっては、ここがメインになります。

阿弥陀堂の阿弥陀如来にお参りした後、
100円払って池の小島に入ってきました。
(ここには、阿弥陀堂からしか入れません)
こちらは「壬生塚」といって
壬生寺関係者や新撰組隊士のお墓があります。
実は前回来たときと比べて、
「あゝ 新撰組」の歌碑が立派になっていました。
(コインを入れると三橋美智也さんの裏声が流れます)
さらに、地面が石畳になっていました!
壬生塚がだんだん豪華になっているような気がします。

壬生寺に入ってすぐに、歴代住職のお墓があります。
こちらは「官寺」なので、歴代住職は朝廷の位を持っていました。

こちらにも、歴代住職のお墓があります。
壬生塚は、新撰組関連だけなくこのようなお墓もいらっしゃいます。

こちらは、新撰組隊長近藤勇の胸像です。
(お墓は、京都市内にはありません)
こちらは、40年ほど前に映画関係者によって立てられました。

その北隣に、新撰組隊士河合耆三郎のお墓です。
こちらは戦死ではなく、規約違反で粛清対象となり、
実家がお金を工面するのが遅れたために切腹させられました。
わずか数日の遅れも認めない新撰組の態度に腹を立てた
河合耆三郎の父親が当てつけの意味を込めて、
このような立派なお墓を壬生寺に建てたそうです。
(光縁寺の住職がおっしゃったことを書いています)

こちらが、壬生塚一番奥の新撰組隊士のお墓です。
左が先述の芹沢鴨・平山五郎のお墓です。
(詳細は、第188回ブログ参照)
右がその他さまざまな隊士のお墓ですが、
よく見ると野口健二の墓碑銘がありますね。
ちなみに、河合耆三郎・野口健二など切腹した隊士の遺体は、
壬生寺ではなくここから北東にある光縁寺に埋葬されています。

近藤勇の胸像の脇に、新撰組の慰霊碑があります。
こちらは、近藤勇の胸像よりも前からありました。

では、この橋を渡って壬生塚から阿弥陀堂に戻ります。
ちなみに、この日も壬生塚に数人の方が来られていました。
そのときの流れで芹沢鴨のお墓にイタズラされた経緯を話すと、
(京都では、30年くらい前まで新撰組が嫌われていた話です)
だいぶ驚いておられました。

阿弥陀堂を出ました。
ちょうど向い(南側)に、先述の中院が見えますね。

中院の右(東)隣りに、老人ホームがあります。
こちらも、幼稚園同様壬生寺が経営しています。

阿弥陀堂の東端に、「夜泣き地蔵」がいらっしゃいます。
赤ちゃんの夜泣きに御利益があるのですが、
その由来は諸説あってはっきりしません。

夜泣き地蔵の道(東)に、枝垂桜の木があります。
春になると、ここも見事な光景になります。
この写真も、クリックすると拡大されます。

その枝垂桜の右(東)に、一夜天神堂がいらっしゃいます。
こちらも、壬生寺の末社の1柱です。

一夜天神堂の右(東)側に、壬生寺の表門があります。
このブログでは、いつもここを利用しています。
ここを出たら坊城通ですが、
そろそろ午後5時を回り周辺施設も閉まってきました。
ですから、ここから先は日を改めてまたこの壬生寺に来ます。
今回は、ここまでです。
~次回は、この近辺の新撰組関連施設を回ります~
~追記~
壬生寺と新撰組
新撰組は壬生寺の東向かい新徳禅寺で結成され、
北隣の八木邸や旧前川邸で暮らしていました。
そして、戦死者や処刑された方々は
壬生寺から北東に約300m先の光縁寺に埋葬されました。
そう考えると壬生寺と新撰組とは関連が薄いように見えますが、
様々な面で新撰組はこの壬生寺と関係を結んでいました。
例えば、隊士による剣術の訓練は
この寺院の境内で行われていました。
また、新撰組と親しかった相撲部屋が壬生寺で興行を行い、
新撰組も興業に援助していました。
恐らくですが、壬生寺は新撰組隊士にとって
「生活の場」だったのでしょうね。
~追追記~
この辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
京都駅からは、JR嵯峨野線に乗って「丹波口」駅で降ります。
そこから千本通を北上して、徒歩約15分で着きます。
~さらに追記~
女子W杯で、なでしこが
グループリーグ突破一番乗り!
2015年6月12日(現地時間)カメルーンに勝利した
なでしこジャパンが、どこよりも早く
グループリーグを突破しました。
「日本は一番くじ運がいい」そう他国に言われていますが、
フランスなどが大苦戦する中、
初出場国としか対戦しない「なでしこ」は楽勝で突破しました。
まぁ、こういうときはトーナメント初戦で敗退することもあるので、
油断だけは気を付けないといけませんね。
コパアメリカも、始まりましたね。
自分のだ好きなエクアドルもいつも通り
弱弱しい立ち上がりの後、
相手の弱点を見つけた瞬間に突然牙をむく
ずるくて汚い戦法も健在でしたし。
(PKさえなければ、勝っていました)
とは言え、今回はチリが強いですね。
個人的にはコロンビアも楽しみです。
後は、招待国のジャマイカですね。
ウルグアイに善戦しましたし、
アルゼンチン戦が楽しみです。
そうは言っても、ブラジルもアルゼンチンも
優勝しないといろいろシャレにならない
事情があるのですが……
~さらにさらに追記~
2015年6月14日日曜日午後4時ごろのことです。
横浜FCに京都サンガが惜敗した後、
自分は気温が暑くて涼むのを目的に西京極近くの
ショッピングセンターイオンモールに行きました。
レプリカユニフォーム着用の自分を見て、
駐車場の警備員さんが2名来られて、
「今日の試合、どうだった?」と尋ねられました。
自分が無言で苦笑すると、
がっかりされて肩を落として去って行かれました。
仕事があって競技場に行けなくても、
気持ちは西京極にある方々もたくさんいらっしゃいます。
この日の西京極は9割(18,000人)の入場者でしたが、
普段はその3割くらいしか入っていません。
(つまり、観客動員が1試合平均5000人を切ります)
とは言え、
イオンモールの警備員さんのような方々もいらっしゃるので、
選手はそのことを卑下する必要はないと思います。
また、個人的には敗戦後に選手がサポーター席に行くのは
もう辞めるべきと思います。
選手の何人かはブーイングに顔をしかめて
適当に手を振るだけですし、
(考えようによっては、
それをブーイングしていないサポーターに対しても
行っていることになりますし)
サポーターも敗戦直後の気分が最悪のときに来られたら
思ってもいなかった罵詈雑言を吐くこともあります。
勝利したことを選手と共に喜び合うのは分かるのですが、
現状として敗戦の際は選手が選手がブーイングの矢面に立ち
サポーター(フーリガン)と険悪になるための場になっています。
選手は、敗戦に対して謝罪する必要はないと思っています。
敗戦は複合的な原因で起こることで、
選手個人の責任で起こることではありません。
「本日は負けてしまって、申し訳ありませんでした」
これは、この試合を最後に欧州に移籍する奥川選手の
セレモニーでの第一声です。
試合終了から10分以上経ち、サポーターから奥川選手には
誰一人ブーイングを浴びせませんでした。
それでもこの発言が出たということは、
先月レギュラーになったばかりの19歳の若手選手を
それだけ追いつめていたことだと思います。
正直、何かが間違っているような気がします。
壬生寺と新撰組
新撰組は壬生寺の東向かい新徳禅寺で結成され、
北隣の八木邸や旧前川邸で暮らしていました。
そして、戦死者や処刑された方々は
壬生寺から北東に約300m先の光縁寺に埋葬されました。
そう考えると壬生寺と新撰組とは関連が薄いように見えますが、
様々な面で新撰組はこの壬生寺と関係を結んでいました。
例えば、隊士による剣術の訓練は
この寺院の境内で行われていました。
また、新撰組と親しかった相撲部屋が壬生寺で興行を行い、
新撰組も興業に援助していました。
恐らくですが、壬生寺は新撰組隊士にとって
「生活の場」だったのでしょうね。
~追追記~
この辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
京都駅からは、JR嵯峨野線に乗って「丹波口」駅で降ります。
そこから千本通を北上して、徒歩約15分で着きます。
~さらに追記~
女子W杯で、なでしこが
グループリーグ突破一番乗り!
2015年6月12日(現地時間)カメルーンに勝利した
なでしこジャパンが、どこよりも早く
グループリーグを突破しました。
「日本は一番くじ運がいい」そう他国に言われていますが、
フランスなどが大苦戦する中、
初出場国としか対戦しない「なでしこ」は楽勝で突破しました。
まぁ、こういうときはトーナメント初戦で敗退することもあるので、
油断だけは気を付けないといけませんね。
コパアメリカも、始まりましたね。
自分のだ好きなエクアドルもいつも通り
弱弱しい立ち上がりの後、
相手の弱点を見つけた瞬間に突然牙をむく
ずるくて汚い戦法も健在でしたし。
(PKさえなければ、勝っていました)
とは言え、今回はチリが強いですね。
個人的にはコロンビアも楽しみです。
後は、招待国のジャマイカですね。
ウルグアイに善戦しましたし、
アルゼンチン戦が楽しみです。
そうは言っても、ブラジルもアルゼンチンも
優勝しないといろいろシャレにならない
事情があるのですが……
~さらにさらに追記~
2015年6月14日日曜日午後4時ごろのことです。
横浜FCに京都サンガが惜敗した後、
自分は気温が暑くて涼むのを目的に西京極近くの
ショッピングセンターイオンモールに行きました。
レプリカユニフォーム着用の自分を見て、
駐車場の警備員さんが2名来られて、
「今日の試合、どうだった?」と尋ねられました。
自分が無言で苦笑すると、
がっかりされて肩を落として去って行かれました。
仕事があって競技場に行けなくても、
気持ちは西京極にある方々もたくさんいらっしゃいます。
この日の西京極は9割(18,000人)の入場者でしたが、
普段はその3割くらいしか入っていません。
(つまり、観客動員が1試合平均5000人を切ります)
とは言え、
イオンモールの警備員さんのような方々もいらっしゃるので、
選手はそのことを卑下する必要はないと思います。
また、個人的には敗戦後に選手がサポーター席に行くのは
もう辞めるべきと思います。
選手の何人かはブーイングに顔をしかめて
適当に手を振るだけですし、
(考えようによっては、
それをブーイングしていないサポーターに対しても
行っていることになりますし)
サポーターも敗戦直後の気分が最悪のときに来られたら
思ってもいなかった罵詈雑言を吐くこともあります。
勝利したことを選手と共に喜び合うのは分かるのですが、
現状として敗戦の際は選手が選手がブーイングの矢面に立ち
サポーター(フーリガン)と険悪になるための場になっています。
選手は、敗戦に対して謝罪する必要はないと思っています。
敗戦は複合的な原因で起こることで、
選手個人の責任で起こることではありません。
「本日は負けてしまって、申し訳ありませんでした」
これは、この試合を最後に欧州に移籍する奥川選手の
セレモニーでの第一声です。
試合終了から10分以上経ち、サポーターから奥川選手には
誰一人ブーイングを浴びせませんでした。
それでもこの発言が出たということは、
先月レギュラーになったばかりの19歳の若手選手を
それだけ追いつめていたことだと思います。
正直、何かが間違っているような気がします。
- 関連記事
-
- 第313回 京の中心 朱雀大路~千本通南から北~その1 (2015/05/23)
- 第314回 島原散策 前編~千本通南から北~その2 (2015/05/27)
- 第315回 島原散策 後編~千本通南から北~その3 (2015/06/02)
- 第316回 光徳児童公園~千本通南から北~その4 (2015/06/08)
- 第317回 千佛延命地蔵尊~千本通南から北~その5 (2015/06/12)
- 第318回 炎天下の壬生寺~千本通南から北~その6 (2015/06/15)
- 第319回 小雨の壬生散策 前編~千本通南から北~その7 (2015/06/24)
- 第320回 小雨の壬生散策 後編~千本通南から北~その8 (2015/06/29)
- 第321回 元梛神社で夏越の祓い~千本通南から北~その9 (2015/07/03)
- 第322回 京町家が並ぶ風景~千本通南から北~その10 (2015/07/10)
- 第323回 京都の材木問屋街~千本通南から北~その11 (2015/07/14)
- 第333回 JR二条駅前の賑わい~千本通南から北~その12 (2015/08/16)
- 第334回 二条駅から神泉苑へ~千本通南から北~その13 (2015/08/23)
- 第335回 神泉苑から二条城へ~千本通南から北~その14 (2015/08/26)
- 第336回 二条城 二の丸御殿~千本通南から北~その15 (2015/08/31)
スポンサーサイト