第340回 中京中学の葉桜並木~千本通南から北~その19

神泉苑の西側を通る神泉苑通から、押小路を西に向いています。
右(北)側の生垣の向こうは、二条城の外堀です。
今回は押小路をさらに西に進み、「二条」駅を目指します。
撮影日は、2015年9月3日木曜日午後3時。
最近、雨の日が多いですね。

その辺りで北を向きました。神泉苑通は押小路で突き当たります。
こちらは二条城の外堀なのですが、そこにこんなものがありました。
外堀の水が、こちら(南)側に流れ込んでいます。
雨のせいで、水量が増していますね。
ここから暗渠を通って、この水は神泉苑に流れ込みます。

今度は、押小路から神泉苑通を南に向きました。
神泉苑通は約100m先の御池通で突き当たりますが、
少し西で筋違いになっており、そこから蛸薬師通まで続きます。

また、二条城の外堀沿いにはこちらがありました。
この辺には飲食店が多くないので、
公衆トイレの位置は正確に覚えておくことが必要です。

公衆トイレの前から、押小路を西に向きました。
では、ここを進み千本通を目指します。

その前に、こちらに注目です。
この碑によると、神泉苑は
初めから神泉苑通~大宮通間にあったようです。
つまり、現在とほぼ同じ大きさだったようです。
(「徳川家康が神泉苑を縮小した」説の更なる反証です)
ただ、その周囲の原生林はもっと広大で、
三条黒門の八坂神社 御供社はもともとその原生林の一部でした。
(第58回ブログ参照)

神泉苑通から、押小路を西に約100m進みました。
右(北)側に、二条城外堀南西端近くにある西南隅櫓が見えます。
この写真は、クリックすれば拡大されます。

その辺りで、押小路を西に向きました。
ここで、二条城西側を貫く美福通と交差します。

押小路から、美福通を北に向いています。
西南隅櫓の西側にも、二条城の外堀が続いています。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

さらに西にズレて、押小路から美福通を北に向きました。
美福通は二条城の西側を貫き、丸太町通で突き当たります。

今度は押小路から、美福通を南に向きました。
ここを進むと御池通で郵便局の脇を通り、
三条会商店街で突き当たります。

「押小路美福」交差点南西角に、お地蔵さんがいらっしゃいました。
ただ、お地蔵さんの前に行くには横断歩道を渡り
押小路南側歩道に行かなければならないので、
少し遠いですがここからお参りします。

では、押小路北側歩道で美福通を西に渡ります。
ここで二条城外堀と別れて、京都市立中京中学校の南側を通ります。

「押小路美福」交差点北西角に、こちらの碑が立っています。
現在の京都市立中京中学校の位置に、
「二条城撮影所」という映画会社があったそうです。
大正時代初期に創業して、昭和の初めに廃業したようです。
京都だけに時代劇がメインで、「忠臣蔵」などを上映したそうです。

美福通から、押小路を西に向いています。
京都市立中京中学校の桜とと街路樹の枝が重なり、
まるでドームのようになっています。
おそらく、春になると絶景なのでしょうね。
ちょっと、塩小路の桜の小径に似ています。
(第298回ブログを参照)

こちらは、その辺りの押小路南側歩道です。
京町屋ではありませんが、古い家並みが続きますね。

一方、こちらは押小路北側歩道です。
右(北)側の京都市立中京中学校から延びる桜の枝が、
とても低くて頭に当たりそうです。
ただ、その枝が面白くも荘厳な風景を作り出します。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

さらに押小路を西に進み、南側歩道を見ました。
この辺りは、京町屋が並んでいますね。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

また、京都市立中京中学校脇の並木道です。
雨ということもあって、この辺りは少し暗くなっていて、
ピントが少しボケてしまいました。
すると、こんな変な写真になりました……
ちょっと面白いので、載せますね。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

この辺りの京都市立中京中学校の脇に、
簡単なベンチが作られていました。
ここに腰掛けることもできるようです。

京都市立中京中学校脇の並木道は、約150m続きます。
その並木道の向こうに、千本通が見えてきました。
(「千本通編」なのに、全然登場していませんでした)
この写真も、クリックすれば拡大されます。

並木道の西端に、京都市立中京中学校の校門が見えました。
下校時間がまだまだ先なので、生徒の姿は見えません、
それだけに、遠慮なく撮ることができます。

京都市立中京中学校の校門前から、押小路を西に向きました。
約50m先に、「押小路千本」交差点が見えます。
右(北)側に、大文字などの壁画が見えますね。
こちらは、京都市立中京中学校の生徒たちによる作品のようです。
「鞍馬口通編」の取材に、206系市バスでここをよく北上しました。
その時、いつもこの絵がバスの車窓から見えていました。

押小路から、千本通を南に向いています。
約100m先が「御池千本」交差点で、
そのすぐ西にJR嵯峨野線「二条」駅があります。

今度は押小路から、千本通を北に向きました。
この少し先で、「京都市中京区」から「京都市上京区」になります。

では、信号が変わりましたので
千本通を渡り押小路をさらに西に進みます。

横断歩道をわたっている途中で、千本通を北に向きました。
真っ直ぐな道にビルが並んでいる様子が分かります。
千本通は、三条通~鞍馬口通間に商店街や繁華街が続きます。

千本通を渡り、「押小路千本」交差点北西角に来ました。
向こうに、JR嵯峨野線の高架が見えますね。
目の前に、地下鉄東西線「二条」駅1番出口が見えます。
本当はここで終わってもいいのですが、
諸事情でもう少し今回ブログは続きます。

押小路から、千本通を南に向ています。
ここから、あと100mほどでJR「二条」駅ですね。
次は、ここを渡ります。

「押小路千本」交差点を南に渡り、ほぼ西を向ています。
ちょうどJR嵯峨野線の列車が、「二条」駅に入ってきました。
押小路はここから南西に曲がり、約300m先で御池通と合流します。
と言いますか、この辺りから押小路は「御池通」と改名します。

「押小路千本」交差点から、
御池通(押小路)を南西に約70m進みました。
JR嵯峨野線の高架で南を向きました。
すると、向こうにJR「二条」駅のホームが見えました。

JR嵯峨野線の高架の下で、
御池通(押小路)を南西に向ています。
手前に地下鉄東西線「二条」駅2番出口がありますが、
よく見るとその手前に、南に抜ける道があります。

同じ地点で、南を向きました。
地下鉄東西線「二条」駅2番出口以南の道は、
JR嵯峨野線の高架とマンションに挟まれています。

先ほどの地点から、約50m南に下がりました。
ここは、JR「二条」駅前西側広場になります。
(第333回ブログ以来ですね)

JR「二条」駅前の西側広場のロータリーを歩いています。
向こう(南)側に見えるのは、VIVI二条ですね。
東宝シネマライズ二条や飲食店などのテナントが入っています。
(第333回ブログで紹介した李朝園もここにあります)

その辺りで、北に振り返りました。
JR「二条」駅前西側広場に、
地下鉄東西線「二条」駅への連絡通路がありました。
では、ここから地下に降りて今回は帰ります。
今回は、ここまでです。
~次回は、ちょっと違うところに寄り道します。
「千本通編」は、1回お休みです~
~追記~
この辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
~追追記~
祝!訪問者100,000人突破!!
2011年8月31日より始めた「京の道 今日の道」が
2015年9月16日を以って10万人の訪問者を突破しました。
これも、皆さんのご愛顧のおかげです。
これからも、京都の「道ブログ」を続けます。
どうぞ、よろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 第333回 JR二条駅前の賑わい~千本通南から北~その12 (2015/08/16)
- 第334回 二条駅から神泉苑へ~千本通南から北~その13 (2015/08/23)
- 第335回 神泉苑から二条城へ~千本通南から北~その14 (2015/08/26)
- 第336回 二条城 二の丸御殿~千本通南から北~その15 (2015/08/31)
- 第337回 二条城 本丸散策~千本通南から北~その16 (2015/09/05)
- 第338回 二条城の葉桜並木~千本通南から北~その17 (2015/09/08)
- 第339回 「二条城前」駅前散策~千本通南から北~その18 (2015/09/12)
- 第340回 中京中学の葉桜並木~千本通南から北~その19 (2015/09/17)
- 第342回 二条駅の北側~千本通南から北~その20 (2015/09/28)
- 第343回 大宮姫稲荷大神~千本通南から北~その21 (2015/10/02)
- 第344回 大極殿跡公園~千本通南から北~その22 (2015/10/08)
- 第345回 山中油店の胡麻油~千本通南から北~その23 (2015/10/14)
- 第346回 出水七不思議 前編~千本通南から北~その24 (2015/10/20)
- 第347回 出水七不思議 後編~千本通南から北~その25 (2015/10/26)
- 第348回 立本寺の葉桜並木~千本通南から北~その26 (2015/10/30)
スポンサーサイト