第344回 大極殿跡公園~千本通南から北~その22

千本通から北に向き、「丸太町千本」交差点を見ています。
今回はこの交差点付近を散策するのですが……
なぜかブログ写真撮影日の毎週木曜日のみ雨が降ります。
撮影日は、2015年10月1日木曜日午後1時半。
この前日と翌日は、快晴でした……

「丸太町千本」交差点南東角に、こちらの看板がありました。
ここは、平安時代朝堂院でした。
天皇や貴族が、ここで政治をしていました。

「丸太町千本」交差点南東角から、西を向いています。
向こう側は、「京都市上京区」から「京都市中京区」に戻ります。
では、千本通を西側に渡ります。

「丸太町千本」交差点の南西角に移ってきました。
先ほどの写真にも写っていましたが、
こちらは手打ちそばのお店です。
店構えからおいしそうな予感がしたので、入ってみます。

店内は、カウンターが数席のみでした。
ランチタイム終了間際だったので、
すぐに食べられそうな盛り蕎麦を注文しました。
嬉しいのは、白ネギを菜切り包丁で切ってあることです。
こういうのは、汁に入れてはいけません。
そばを食べる合間に、一つまみ食べます。
この写真は、クリックすれば拡大されます。

こちらが蕎麦です。しっかりと立っています。
ちなみに汁は醤油がしっかり効いていましたが、
みりんは入っていませんでした。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

そして、〆は蕎麦湯です。
先ずは汁の上から入れて、次はそのまま飲みました。
(この時に、七味を入れます)
この写真も、クリックすれば拡大されます。

結局30分近く、ここにいました。
最後にブログ掲載の許可を求めたところ、
御主人はこうおっしゃいました。
「ウチは取材を基本的にお断りしています。
ただ、きちんと筋を通して正直に話してくれたので、
今回は例外とします」
ということで、渋々ですが許可をいただきました。
蕎麦屋を出て、「千本丸太町」交差点南西角から北を向きました。
では、今度は丸太町通を北に渡ります。

「丸太町千本」交差点北西角に来ました。
こちらの看板によると、平安時代この辺りに大極殿がありました。
朝堂院北端の天皇が鎮座した場所ですね。

千本通から、丸太町通を西に向いています。
目の前に、老舗和菓子屋の「若菜屋」の支店があります。
ちょっと、丸太町通を250mほど西に進みます。

その「若菜屋」の裏手に、北に伸びる小径があります。
そこを北に向いています。
約30m先に、児童公園があります。

その小径の前で、丸太町通を西に向いています。
では、さらにここを進みます。

その小径から、丸太町通を西に約70m進みました。
お花屋さんとお持ち帰り専門の寿司屋さんが並んでますが、
この辺りは商店街で、このようなお店がずっと並んでいます。
その向こうは、六軒町通との辻です。

六軒町通から、丸太町通を西に向いています。
こちらはお米屋さんですが、灯油なども売っているようです。
シャッターが閉まっていますが、お店は開いています。

六軒町通から、丸太町通を西に約50m進みました。
こちらは、建材一式を売っているお店です。
建築業者を対象としたお店ですね。

そのお店から、丸太町通を西に約30m進みました。
こちらに、「丸太町七本松」バス停があります。

その「丸太町七本松」バス停から、丸太町通を西に向いています。
こちらは、「丸太町七本松」交差点です。
向こうに見える病院の先に、京都市立中央図書館があります。
学生時代(今から約25年前)に、
大学の卒業論文を書くためにここの図書館によく来ました。
ですから、この辺は懐かしいです。

バス停の前に、こちらのお店がありました。
この「CC's」は、自分が学生時代によく立ち寄ったお店です。
せっかく前に来たので、ちょっと寄っていきます。

こちらが、「CC’s」の店内です。
ちょっと「かさぎ屋」などの茶店に似ています。
ただ、こちらは京都では珍しいアメリカスタイルの喫茶店です。
自分が学生だったころ、図書館目当ての方でいっぱいでした。
「知る人ぞ知る」名店ですね。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

自分は、いつも窓際に座っていました。
久しぶりに来たこの日も、当時と同じ場所に座りました。

こちらの名物はアイスクリームだったのですが、
近年機械が壊れて販売中止になっていました。
個人的にはいつもパンプキンパイかピーカンパイでしたが、
それもこの日(2015年10月1日)は売り切れでした。
そのため、このチョコレートチーズケーキを頼みました。
実はチーズの味があまりしなかったのですが、
代わりにキャラメルの味と香りを楽しみました。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

こういうときにはいつも紅茶を頼むのですが、
「チーズケーキ」にはコーヒーです。
こちらのカップもおしゃれですね。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

「CC’s」には、約30分いました。
ブログ掲載の許可を求めたところ、
こちらの方はブログにはかなり消極的でした。
と言いますのも、こちらは1年以内に閉めるそうです。
とは言え明確に拒否されることはなく、
一応の許可はいただきました。
そのため、こちらに載せさせていただきます。
「CC’s」の前で、丸太町通を東に向いています。
では、千本通の方に戻ります。

「CC’s」の前から、丸太町通を東に約100m進みました。
こちらは、米屋さんのある六軒町通との辻ですね。

さらに丸太町通を東に約70m進みました。
この銀行の先に、先ほどの児童公園への小径があります。

ようやく「丸太町千本」交差点に戻ってきました。
千本通から、丸太町通を東に向いています。
このまま東に進むと、1300m先に「丸太町烏丸」交差点があります。
(第201回ブログ周辺のことです)

丸太町通から、千本通を北に向いています。
ここで千本通は道幅が狭くなりますが、
さらに辺りは賑やかになってきます。
ここから、「京都市中京区」から「京都市上京区」に戻ります。
では、ここを北上します。

丸太町通から、千本通を北上しています。
交差点から約50m先に、「千本丸太町」バス停があります。
ちょうど206系市バスが停車していました。

バス停の脇から、西の方に小径が続いています。
こちらに、「大極殿遺址道」と書かれています。
次は、こちらに寄ります。

千本通から小径を約30m西に進むと、
先ほど丸太町通から見えていた児童公園に出ます。
周囲に桜並木があるので、春になると絶景でしょうね。
この写真は、クリックすれば拡大されます。

写真に写っていたすべり台の裏手に、
こちらのお地蔵さんがいらっしゃいました。
提灯から、「延命地蔵尊」と分かります。

そのお地蔵さんの西側から、また「京都市中京区」になります。
(公園内に、区境があります)
公園は「字型で、角の部分にこちらの碑があります。
あちこちの資料で「大極殿跡」と書かれているのが、こちらです。
この写真も、クリックすれば拡大されます。

その碑の前で、東を向きました。ここを進み千本通に戻ります。
(また「京都市上京区」に戻ります)

児童公園を出て、千本通を北を向いています。
この辺りから「千本商店街」で、さらに賑やかになります。
ここから少しずつ上り坂になります。
京都市街地はすり鉢状になっていて、
中央が平坦で、周辺に行くほど標高が高くなります。

丸太町通から、千本通を約100m北上しました。
こちらは、下立売通との交差点です。

千本通から、下立売通を西に向いています。
目の前に、京町屋のコーヒー店があります。

京町屋が並んだ一角に、こちらのお店があります。
「太洋堂珈琲」と書かれていますね。
こちらは喫茶店ではなく、コーヒー豆の販売店です。
せっかくなので、100gだけ買っていきました。
中のご主人はとても親切で、こちらの希望を聞いた後
自分の好みに合ったコーヒー豆をブレンドして挽いてくれました。
この写真は、クリックすれば拡大されます。

「太洋堂珈琲」の前から、下立売通を西に向きました。
ここを進めば弘誓寺や浄圓寺がありますが、ここまでとします。

今度は同じ場所で、下立売通を東に向きました。
次は千本通を越えて東側に回りますが、
だいぶ写真を貼り付けたので次回とします。
今回は、ここまでです。
~次回は、千本通以東の下立売通を散策します~
~追記~
この辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
~追追記~
Brave Blossoms2勝目
2015年10月3日ラグビー日本代表がサモア代表に勝利し、
これでグループリーグを2勝1敗としました。
ボーナスポイントがないので(4トライで1点追加)
スコットランドを上回れませんが、
まぁそれでもこの勝利は
日本ラグビー界にとって大きな一歩でしょう。
もちろん決勝トーナメントに行くことが、
日本の目標の一つでしょう。
とは言え、そういう「ノルマ」ばかりが大切ではありません。
自分の「型」を作り、それを「貫く」のも大切なことです。
今の結果は、それを何年も前から
貫き続けたことによるものでしょう。
- 関連記事
-
- 第336回 二条城 二の丸御殿~千本通南から北~その15 (2015/08/31)
- 第337回 二条城 本丸散策~千本通南から北~その16 (2015/09/05)
- 第338回 二条城の葉桜並木~千本通南から北~その17 (2015/09/08)
- 第339回 「二条城前」駅前散策~千本通南から北~その18 (2015/09/12)
- 第340回 中京中学の葉桜並木~千本通南から北~その19 (2015/09/17)
- 第342回 二条駅の北側~千本通南から北~その20 (2015/09/28)
- 第343回 大宮姫稲荷大神~千本通南から北~その21 (2015/10/02)
- 第344回 大極殿跡公園~千本通南から北~その22 (2015/10/08)
- 第345回 山中油店の胡麻油~千本通南から北~その23 (2015/10/14)
- 第346回 出水七不思議 前編~千本通南から北~その24 (2015/10/20)
- 第347回 出水七不思議 後編~千本通南から北~その25 (2015/10/26)
- 第348回 立本寺の葉桜並木~千本通南から北~その26 (2015/10/30)
- 第350回 京都北野商店街~千本通南から北~その27 (2015/11/09)
- 第351回 北野天満宮のもみじ宛~千本通南から北~その28 (2015/11/13)
- 第352回 宥清寺に寄り道~千本通南から北~その29 (2015/11/17)
スポンサーサイト