第34回 上桂散策 後編~松原通東から西EX4~

前回ブログの最後の写真です。
上桂の新しい街並みから古い街並みに入ったところです。
今回は御霊神社に寄った後、阪急電車の「上桂」駅まで行きます。
清水寺から出発して、いよいよ松尾に近づいてきました。
時刻は、2012年3月18日午後3時45分。
心なしか、雨雲が薄くなってきました。

道の左(東)側に、このようなお店がありました。
ここは、刃物屋のようです。
きちんと刃を研いでもくれるようです。

先ほどの道をずっと南に下ってきました。
「上桂東居町」の交差点が近づいてきました。

交差点の手前に理髪店があります。
個人的には、こういう雰囲気の理髪店が好きです。
時計を見ると、もうすぐ午後4時のようです。

また、ここは上桂東居町交差点の東南角です。
「魚羹」と書かれた看板が掲げられています。
ここは、仕出し屋です。
「仕出し屋」とは、弁当などを作って
旅館や冠婚葬祭をする民家などに配達するお店です。
(要するに、食事スペースのない料亭)
京都には、たくさんあります。
ちなみに、魚羹とは「かまぼこ」のことです。

「上桂東居町」の交差点です。
ここは右折して、西に進みます。

「上桂東居町」の交差点から西を向いています。
ここをまっすぐ行くと、阪急電車「上桂」駅に着きます。
とりあえずこの先の鳥居の方に向かいますが、
その前に……

「上桂東居町」の交差点の北西角に、
このような寺院がありました。
「長恩寺」という寺院の西隣に
お堂くらいの小さな「千光寺」があります。
中に入れず、高札もなかったので、
由縁は分かりません……

「長恩寺」から西に約20mほど進みました。
左(南)側に派出所がありました。
よくは見ていませんが、
中に何人か巡査さんがいらしたようです。

さらに少し西に進み、鳥居の前に来ました。
ここは、「御霊神社」です。
平安時代以前より続く、上桂村の鎮守神が祭られています。
この3月18日は「祭日祈年祭」だったのですが、
午後4時前ともなると祭りは終わっていました……
氏子さんと思われる方々が、次々と神社を出て行かれました。

とはいえ、せっかく来たので
参拝だけはしていきたいと思います。
先ずは、手水所で手を清めます。

次は、末社を先にお参りします。
こちらは、火雷神を祭っています。
「火災除け」の神様ですね。

「北宮大明神」の西隣にあった小さな庭園です。
きちんと枯山水の様相をしていました。

その庭園の隅に、陶器のたぬきが二体いらっしゃいました。
なんとなく可愛いので、撮りました。

今度は、庭園の西の隅にいらした末社です。
こちらも、お参りします。

「照玉の神」の北側に末社が並んでおられます。
祠それぞれが独立した神社なので、
お賽銭を七柱ぶん入れました。
……じつは、ここで小銭が尽きたので、
本殿にはお賽銭を入れていません。

七柱いらした祠の向かい(東)側に、
大きなクスノキが植わっていました。
クリックすると、写真が大きくなります。

御霊神社の本殿です。
この日は、お祭り仕様のようです。
もともと五穀豊穣の神「太田神」を祭っていましたが、
室町時代に病除けの神「伊豫親王」も合祀したそうです。
ちなみに、伊豫親王は「愛媛県」の語源にもなった女神様です。
「御霊神社」と呼ばれるようになったのも、
室町時代以降のようです。

御霊神社を出て、西に進みます。
右(北)側に見える森が、御霊神社です。
あと150mほどこのまま進めば、
阪急電車「上桂」駅です。

御霊神社から100mほど西に進みました。
阪急電車の駅が近づくにつれ、辺りは商店が増えてきました。
ここにも、銭湯があります。
(時間がなかったので、立ち寄りませんでした)
この日は日曜日ということもあって、
他のお店の多くは閉まっていました。
理髪店の時計は、午後4時半です。
そろそろ寺院が閉まる時間ですね。

「上桂湯」の前から西を向いています。
50mほど先に、阪急電車の踏切があります。
ちょうど電車が入ってきました。
駅が近づき、にぎやかな雰囲気になってきました。

さらに西に進み、阪急電車「上桂」駅の前に来ました。
踏切の辺りに「上桂」バス停があり、
ちょうど市バスが停まっていました。
北西約1km先が松尾で、苔寺や鈴虫寺があります。
清水寺から長々と西へ西へと進んできましたが、
ここからは京都の西の端の観光地巡りになります。
(松尾に隣接して、嵐山もありますし)
とはいえ、時間も遅くなったので今回はここまでです。
~次回から松尾散策と行きたいところですが、
桜の季節が近づいてまいりました。
というわけで、次回はどこかに花見に出かけます。
場所は決めていません……桜の季節は短いですし。
松尾へは、4月半ば以降に行きます~
~追記~
前回のクイズの答えは、
1.パン屋
でした。
写真に「焼きたての」と書いてあるので
クイズになっていないかもしれません……
ちなみに、「POILOT」(ポアロ)は
京都市西部では大きなパン屋のチェーン店です。
自分も、西小路花屋敷の交差点のお店には時々行きます。
~追追記~
この辺り周辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
~このブログで紹介した地域へのアクセス~
じつはこの上桂散策のルートは、
29系市バスの路線上を移動しています。
29系市バスには、京都駅からなら
地下鉄烏丸線に乗り「四条」駅で降ります。
地上に出たところにある四条烏丸交差点から
乗ることができます。
御霊神社には、「上桂西居町」バス停が便利です。
阪急電車「上桂」駅に行くには、「桂」駅から
嵐山線に乗り換えることが必要です。
前回のクイズの答えは、
1.パン屋
でした。
写真に「焼きたての」と書いてあるので
クイズになっていないかもしれません……
ちなみに、「POILOT」(ポアロ)は
京都市西部では大きなパン屋のチェーン店です。
自分も、西小路花屋敷の交差点のお店には時々行きます。
~追追記~
この辺り周辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
~このブログで紹介した地域へのアクセス~
じつはこの上桂散策のルートは、
29系市バスの路線上を移動しています。
29系市バスには、京都駅からなら
地下鉄烏丸線に乗り「四条」駅で降ります。
地上に出たところにある四条烏丸交差点から
乗ることができます。
御霊神社には、「上桂西居町」バス停が便利です。
阪急電車「上桂」駅に行くには、「桂」駅から
嵐山線に乗り換えることが必要です。
- 関連記事
-
- 第31回 西京極から桂川へ 前編~松原通東から西EX1 (2012/03/08)
- 第32回 西京極から桂川へ 後編~松原通東から西EX2 (2012/03/15)
- 第33回 上桂散策 前編~松原通東から西EX3~ (2012/03/22)
- 第34回 上桂散策 後編~松原通東から西EX4~ (2012/03/29)
スポンサーサイト